EMS-BINOは日食観察にも圧倒的・・! / Overwhelming vantage of the EMS for observing eclipse

 先日の金環日食、当地は金環帯から外れておりましたので、長野県の 中部 野辺山高原に遠征してきました。

 EMSbinoとLX200経緯台の食観測に対する圧倒的な優位性は ここでも証明されました。 太陽は600mm程度の焦点距離で一眼レフで撮影するのはさして難しいことでは ありませんし、通常の三脚でも可能ですが、快適に、となると状況は 一変します。

 EMSbinoの片側をカメラ、もう一方を眼視としてアライメントセット済みの LX200で追尾した場合、それこそ撮影も観望も鼻歌交じりで出来るほど 簡単で、しかも右側EMSのミラーシフトノブは、微妙に差異がある左右鏡筒の 方向の違いを瞬時に調整でき、常にカメラの撮像面の中心に太陽を 捕らえながらかつ眼視アイピースの中心にも太陽が置くことが出来ました。

 この使い勝手のよさはおそらく小型ドイツ式赤道儀で、かつEMSが 無いシステムを使用されている方には実感が沸かないかもしれません 。勿論ドイツ式赤道儀は極軸を中心として回転するシンプルで堅牢 な機構故、長時間露光の写真撮影では優れた能力を発揮しますが、 楽な姿勢での観望と短時間露光の連続コマ撮影を臨機応変に同時進行 させることが必要な食観測では、EMSシステム+自動追尾式経緯台 に明らかな優位性があります。

 ただ、観望地は地面の土が軟らかく、カメラのシャッタを切るたびに同架したビ デオに微振動が伝わってしまったこと、また隣で動作させていたGOTOのマーク X ベースモデルの電源を入れるのを忘れて明後日の方向を向いていたことなど事前 調査不足と初歩的ミスもありました。
 またビデオ、スチールともに手元にあったレンズでは少し拡大率が 足らず、ベーリービーズがわずかしか写らなかったことや、 最初計画していた、大きく露出オーバーになることを覚悟の上で撮影して 欠け際でプロミネンスが写るかどうかの検証も結局はしなかったこと など、反省もあります。

 ただ、総じてEMS とLX200のお陰で、相当に楽な(その分観望と撮影に 集中できる) 観測をすることができました。

 出来はぱっとしませんが、撮影した写真、そして動画を掲載しました。 お時間の許す折、もしよろしければごらんください。
http://sky.geocities.jp/usagitohoshi/annular-eclipse2012/eclipse2012.htm

Osawa

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

 このコーナーに今までに3度ご投稿いただいている大沢さんが、愛用のFC76-BINO on LX200で5月21日の金環日食を満喫されました。

 静止画も動画も大変素晴らしいですが、会心作ではない由、より高みを目指しておられると理解しました。 

 柔らかい土の上にセットされたとのことですが、動画を拝見し、LX200の追尾性能はなかなかのものだと思いました。 フォーク式の経緯台は、BINOの架台として、安定性、操作性とも、理想的なものですが、自動追尾(かつ導入)の機能が付けば、鬼に金棒で、今回のような日食や惑星 観測等、圧倒的な効果を発揮すると思います。

 フォークタイプではありませんが、同じミードから、LX80という、ドイツ式とタワー型経緯台兼用のGOTO架台が非常にリーズナブルな価格で発売され、徐々に評価の高いレビューが出始めていますが、私も今、この手の架台に注目しています。 2台のBINOを両サイドに搭載する等、構想を練っています。

 大沢さんの写真は、天体に限らず、非常に美しいので、サイトの方も参照してみられることをお勧めします。 

 大沢さん、今回も非常に価値の高いリポートをまとめてくださいまして、誠にありがとうございました。 6月6日の金星の太陽面通過も、観察できましたら、ぜひよろしくお願いいたします。

Osawaさんのサイト

大沢さんの過去のリポート
FC76-BINO on LX-200
日食観測
EMSbino120L

BORG76ED-BINO

 今年2月Megrez90-BINOを製作していただきました。それのEMSを兼用してより軽量なBINOを試作してみましたので紹介させていただきます。

【経緯】
2年前にシュミカセ(C11)を購入し、このファインダーとしてBORG100アクロ(EWV32 20倍4.1°)を同架していました。これだと導入したい対象がほとんど確認できてしまうので導入が非常に簡単になりました。そしてこのファインダーをいつかは対空双眼鏡に置き換えたいと常々思っていました。 Megrez90-BINO製作時はC11にEMS-bino同架することは考えていなかったのですが、黒木様のBORG71FL双眼望遠鏡 プロトタイプ(自作)のユーザレポートを読ませていただき、これならC11に同架できるかもしれないと直感し、松本様に相談しながら2本鏡筒を並べて試作してみました。

【BINOの仕様】
・ 重量5kg以下
・ 片持ちのL型プレートで保持
・ EMSはMegrez90のものを兼用(EMS-L目幅ヘリコイド仕様)
・ 鏡筒は10cm単眼の光量となるよう7cmクラスのアクロマート
・ 視野はファインダーの導入機能として4°程度、倍率は散開の鑑賞に最適な20倍程度 

【試作結果】
・ 鏡筒はSYNTA やBOSMAの安価な8cmアクロマートを検討したのですが、鏡筒の切断や接眼部の交換が必要でそれらを2本用意する費用を考えると手持ちのBORG76ED に1本新たに中古鏡筒を探して購入することにしました。(この入手が一番苦労した点です。)

・ 鏡筒の構成は76EDレンズ【7800】【7801】【7507】【7508】と最新の軽量のヘリコイドLⅡを採用しました。BORGはパーツを揃えると高めですが、軽量で鏡筒長がパーツで調整可能なのでbinoの素材としてはうってつけです。

・ 製作に関してはL型のアルミプレートを製作依頼しました。
・ 鏡筒の平行調整は遠くの鉄塔を見ながら行いました。
・ 組立したところ重量はアイピースを除いて4.8kgでMegrez90の約半分の重さで片手で楽に持てます。

・ 作動感は試しにポルタ経緯台に搭載したところちょっと水平回転が重い感じでした。C11を搭載しているT-Mount改ではバランスをとると水平15°位から天頂までフリーストップで動きます。また水平回転も左右の重量バランスがとれて軽快に動きます。

・ 視野はEWV32mmで16倍 5.4°瞳4.9mm、アメリカンサイズのSW24.5mmで20倍 3.3°瞳3.6mmとなりました。

【実視結果】
 先日2回目の遠征でようやく実視できました。場所はホームの赤城山です。 さそりが南中し夏の天の川がなんとか見える当地としてはまずまずのコンデション。 アンタレスでファインダーの光軸合わせをしながらbinoを見るとM4が見えたのでそのまま主砲C11でM4を確認。球状星団はやはりC11には敵いません。 先に沈みかけている春のディースカイをチェック。M81,82ペア、M51、M101、M3、M65,66ペアを確認。 その後南に戻りM6,M7を導入。散開はbinoでないと入りきりません。とてもシャープに見えます。 そして夏の銀座M8,M22,M17と射手座からM11方向へ散策。さらに上っていくとコートハンガーが入ってきました。binoでは余裕で入るのでかわいらしく見えます。 M8などはbinoで星野の中で見ても主砲で拡大してみてもきれいに見えました。 M57もこの倍率ですがbinoでなんとか確認できました。そしてM27も容易に確認できます。網状星雲は見つけられませんでした(フィルタ無では無理?)。見忘れたM5を見て後ろをみるとカシオペアが上がってきたのでET星団を見て最後に天頂にあって後回しにしていたM13を見て薄明を迎え本日終了。 導入対象の見え方に関しては比較している空のコンデションが違うのですが単眼の100mmアクロに比べて双眼の76mmアポは互角以上と思われます。 このbinoは計画通り導入及び散開星団の鑑賞と活躍してくれました。

【課題】
・ ヘリコイドの作動ですがEMSと2“アイピースでは作動が重く、フロントで使わないと厳しいものがあります。まあ途中アイピースは交換しないのでよしとすることにします。

・ 構造がアルミプレートに鏡筒バンドをただ乗せただけなので光軸が自宅で調整した状態と少しずれたようなので保持方法を改善していきたいと思います。

【最後に】
 長年イメージしていたシュミカセ+対空双眼のシステムが具現化できとりあえず嬉しくて報告させていただきました。口径からするとC11が主砲ですが大きな対象に対しては広視界の76ED-binoが主砲となります。まだまだ気づいていない問題があると思いますが徐々に改善していきたいと思います。
 また76EDbino単体での軽量・分割性を生かして、海外遠征に持参し昼間は片側で日食の撮影と片側で観望、夜は双眼観望鏡として南天の観望などと夢を膨らませております。
 EMS歴3ヶ月の素人ですがEMSと市販品のパーツを組み合わせで高性能な双眼望遠鏡ができてしまうのですから、EMSをここまで進化させてきた松本さんに改めて感謝いたします。 またユーザーレポートを書いてくださった黒木様にも感謝いたします。

埼玉県 Y 

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

 Yさん、Megrez90-BINOに続き、 BORG76ED-BINOのご成功、おめでとうございます。

 まずは、某業者さんによるTマウントの改造が見事ですね。  改造後の形式は、常に重心が水平回転軸上にあるので、力学的に有利で、経緯台として 高性能が期待できますね。 鏡筒の下に干渉物が無いことによる開放感も捨てがたいですね。
 片側にバランスウェイトでなく、BINOをセットされた点が良いですねえ。 実に無駄がありません。 (左右共BINOになるともっと良いのですが^^;。)
 ところで、こうしたセッティングでは、左右の光学系の 光軸が完璧に合致していると、楽しさも倍増し、そうでないと半減するのですが、Yさんに お聞きしたところ、垂直方向はアリ溝と架台の取り付けのバカ穴の範囲で、水平方向は BINO側の鏡筒バンドの取り付け部で調整されているそうで、さすがです。

 この手のT型架台で私が今非常に注目しているのが、やっと供給され始めたMEADEのLX80です。 自動導入のGOTO架台ですが、非常にしっかりしているようで、搭載可能重量が桁外れです。 4月28日~29日にニューヨークで開催された望遠鏡フェア(NEAF)では、米国の代理店さんが125SD-BINOを LX80に搭載して展示されました。 この段階では、まだ実際のフィールドではチェックできていませんが、近日中にこの架台の最終的な評価が得られる予定です。( 以下のYOUTUBEの後後半にちらっと登場します。)
NEAF10分間ツアー

2014年5月4日追記 掲載時とのタイムラグにより、LX80架台に対する評価が今では変わっていますので、責任上、 現状を追記させていただきます。
 まず、掲載時は極端な円高とあいまって、LX80架台の非常に高いコスト/パーフォーマンスに注目したのですが、現在では円安が固定して値上がりしたこと により、価格的な魅力は半減してしまいました。

 次に、電子系統が脆弱(過電圧に対する保護回路が不十分か?)のようで、端子の差し間違いで一瞬で回路がパンクする等の問題が確認 されています。こうした開発初期のトラブルは一般的に珍しくないのですが、メーカーの修理対応に月単位、年単位の時間がかかることの 方が問題で、現状ではお勧めできない状態になっています。 メーカーの製品自体の供給もストップしているようで、改善を模索しているのかも分かりません。  ということで、性能が完全に安定するまで、まだしばらくは様子を見た方が良さそうです。 以上、当リポートとは無関係ですが、 LX80架台の評価について、訂正いたしました。

Megrez90-BINO

メガネのマツモトさんに製作を依頼しましたMegrez90-BINOが2月に完成しました。過去のユーザーレポートは大変参考にさせていただきましたので自分も少しでも今後製作される方の参考になればと機材導入の経緯から、製作過程、ファーストインプレッションまでReportします。

【導入の経緯】

以前より対空双眼鏡とシュミカセ+双眼装置でディープスカイを楽しんでおりましたが、視野の広さやシャープさ、抜けの点でレベルアップを目指しEMSを使った双眼望遠鏡を製作することにしました。求めるビノのイメージとして「気軽に持ち出せて満天の星空から星雲星団を美しく切り取って魅せる機材」としました。具体的には
重量は12kg未満で一体で扱えてHF経緯台に乗せられる物 星空を美しく切り取るのに最適な実視野と瞳径を重視し、鏡筒とアイピース選定することにしました。
使用倍率:25倍(3°瞳径4mm位)、50倍(1.2°瞳径2mm位)
3°→すばる、北と南の二重星団が余裕で入る視野(三ツ星が入ります),コートハンガー
1.2°→M42、M81&M82銀河ペア、M65&66&NGC3628トリオ同視野
上記条件から計算すると鏡筒は10cmF6クラスで
笠井CAPRI102ED、WO Megrez 90(D90/f558)、ケンコー SE102(D102/f500)、SE120(D120/f600) を候補としました。
12cmのアクロマートにしようかと思いましたが、高倍率で惑星も見てみたかったのでアポ鏡筒の中から選択しました。口径は小さくなりますが既に1本所有しているMegrez90にもう1本買い足して今回の製作依頼となりました。

【BINOの仕様】

目幅調整はヘリコイド方式と鏡筒移動方式がありますが、TV85の製作事例でメガネバンド+ヘリコイド方式でシンプルで美しく見えたので、松本さんの薦めもありヘリコイド方式にしました。 またヘリコイド方式の場合鏡筒移動方式よりバックフォーカスを必要とするので鏡筒の切断が必要かもしれないとのことでフォーカサーを変更してバックフォーカスを確保。

【BINO完成・鳥取訪問】

松本さんの製作されるビノは常々美しいと思っておりました。今回もゴールドのアクセントカラーでホワイトが艶やかな鏡筒に黒アルマイトのメガネフレームがマッチした美しいビノに仕上がったと思います。

光軸調整を直々に指導して欲しかったこととEMSビノを開発した松本様にお会いしてみたかったので雪の積もる中、鳥取へ出かけました。(飛行機は雪のため条件付きのフライトでした。) さっそくBINOを覗いてみると、水銀灯が雪越しに立体感を持って見えとても幻想的な景色を見せてくれました。心配していた光軸調整は文章を読むと難しく思いますが直に指導受けるとそう難しいことでなくほっとしました。

鳥取はすごく遠い所だと感じておりましたが、実際に来てみるとぐ~と近く感じられるようになりました。是非来られることをお勧めします。

【使用アイピース・ファインダーについて】

アイピース  見かけ視界    倍率    実視界  射出瞳径

EWV32mm    85度     17倍    4.9度   5.2mm
Nagler22mm   82度     25倍    3.2度   3.5mm
XW10mm     70度     55倍    1.2度   1.6mm
LWV5mm      65度    112倍    0.58度   0.8mm

NA22mmが重いので(実測2本1340g)、重量級のアイピースで揃えました。
デフォルトはこのアイピースの予定です。
ファインダーは通常はクィックファインダーのみで十分。
最初からLWV5で導入するときは笠井正立直角ファインダー併用。

【観望インプレッション】

観望地は冬場のためいつもの赤城山の駐車場が雪で閉鎖されているので山間部の平地の公園で行いました。透明度はまずまず(プレセペが目視で見える)でしたが、水銀灯と自動販売機の光がもろに接眼部に入るいまいちのコンデション。片手で覆いながらの観望。気温-2度、無風。
Nagler22(25倍、3.2度)とクイックファインダーをセットし沈むカシオペアからM52, ET星団, h-x, と秋の銀河でスタート。(M31は残念ながら山に隠れて見えません。)ペルセウスα星付近を流してM34,すばる 、ヒアデス。天頂付近でM1,M37,M36, M38, M35と流してから南に来てM42,M78,ばらの星団部分、X’ツリー星団、シリウスからM41, おおいぬ座145星(冬のアルビレオ:色の対比がきれい)、M46&47(絶景),M50と冬の銀河を散策。

次に上った北斗に来てM81&M82ペア,ふくろう星雲&M108ペア,M51(子持ち銀河),M101を存在確認。 アークツルースが上ってきたのでそれを目印にM3を見てプレセペ,M67 獅子の後ろ脚からM65&M66&NGC3628トリオ、獅子の腹にある銀河(M95,M96,M105?)を見てデネボラからかみのけに向けると銀河がいくつも入ってきました。 この方向にいままで向けたことがなかったのですがいくつも見えて感激! この間着いてから約1時間。 散開星団、秋、冬の銀河はこの倍率で流すと星団単体の迫力もあり最高です。 またこのビノは対象物に正対して操作ハンドル持って下を覗くスタイルが自然で最高です。

つぎにアイピースをXW10(55倍、1.2度)に変えて好きな天体を見直します。 M42,M81&M82ペア,ふくろう星雲&M108, M37,M36, M38, M35,M1,M65&M66&NGC3628トリオを再度導入しました。銀河のペア、トリオが同一視野でバックも締まり絶景。再度かみのけ~おとめ銀河団にも向けてみました。9cmでもいくつも銀河が確認できます。
東を見るとからす座が見えたのでスピカを目印にソンブレロ銀河を導入、なんとなく暗黒帯が見えるような感じ。最後に東にスピカと上って来た土星の輪を見て本日終了。時計を見るとここまでで2時間弱。今回クイックファインダーのみでしたが1.2度の視野でも鏡筒をちょっと振ると目的の天体が入ってきます。この視野に入ってくる感じがいいですね~。
9cmのビノながらコントラストの良さとリッチフィールドで短時間でこれだけ楽しめました。 機材が軽量(アイピースを除いてビノ重量9.1kgで)シンプルであることは設置、撤収が楽です。(写真はピラーですが、遠征時はHAL110三脚です。)

一方高倍率の方ですが、LVW5をセットして自宅から木星、火星、2重星を見ました。二重星観望ではγAnd(アルマク) 、おおいぬ座145星、βMon、リゲル、σOri等楽しみました。現状所有のアイピースでは最高112倍で火星には倍率不足ですが、これ以上倍率が高いと(不慣れなため)追尾もたいへんなのなのでこのシステムですすんで惑星を見ることはなさそうです。

【使い勝手】

①光軸調整ですが、アイピース交換の度に行う必要がありますがEMS調整ノブのおかげて数秒で終わります。双眼装置の場合はアイピースによっては試行錯誤でアイピースを回転させたり、左右入れ替えたすることもあるので調整機能が備わっていることは楽です。

②操作ハンドルの操作性はたいへんよく気持ちよく掃天できます。
これにより対象物を決めて導入するのでなく、当てもなく掃天し「星空散歩」をするような観望スタイルが合います。

③仰角変化とアイピース交換時の重量バランスについてですが、デフォルトのハンドルのウェイトでは仰角45度以上で調整が難しかたったのでアリガタにアリミゾに付けたウエイトで調整し、HF経緯台のフリクションねじをきつめに締めてフリーストップを実現しています。アイピースを外すときはフリクションねじをきつく締めても鏡筒が動いてしまうのでかならず1本ずつ交換します。

【最後に】

今回の観望でたった9cmのビノですが多くの観望対象を短時間で楽しませてくれることが実証されました。星空散歩のツールとしてよいものを製作していただいたと思います。今後は夏の天の川やEWV32mmによる4.9度の視界を楽しみたいと思います。
素晴らしいEMSビノを開発し、(高価ではありますが内容を考えれば)とてもリーズナブルな価格で製作していただいた松本さんに感謝いたします。今度のメンテナンス等でもよろしくご指導願います。 またユーザーレポートを書いて自分を導いていただいた先達様方にも感謝いたします。

埼玉県 Y

Comment by Matsumoto / 管理者のコメント;

埼玉県のYさんより、少し前にファーストライトのご報告のエキサイティングなメールをいただき、ホットな印象をそのままごここに紹介 させていただこうと思いましたが、再度文章をまとめてから改めてご報告いただくとのことで、今回、詳細なリポートをご投稿いただきました。  導入支援装置なしで短時間に多数の天体を満喫しておられ、Yさんが以前より、しっかりと天体を観察して来られたことが分かります。

完成時には遠路をはるばるご訪問いただき、仕上がったばかりのBINOとご対面いただきました。 当地のこの冬は異例に雪が多かったのですが、幸いなことに、雪はYさんのご訪問日を避けてくれました。(当日までハラハラしていましたが。)  Yさん、懇切なリポートをありがとうございました。 続報を楽しみにしています。
**********************************************

YさんのMegrez90-BINOの製作記は、BINO製作情報速報の、 2012年1月18日、19日、21日、2月1日、4日、7日、8日に掲載しています。

C5-BINO on the MiniTower-Pro

201202051143000
201202051143000

モバビーC5

 この度は、C5ビノを製作して頂き、有難うございました。まだ、冬型の 天候で気流も安定せず、完全な報告とまではいきませんが、とりあえずファースト インプレッションをお送り致します。

 当初C5のシュミカセ専用レデユーサー(以下、専用RD)を主境セルに取り付けていましたが、 専用RD以降のバックフォーカスを長く取りすぎたため、明るい恒星などの周りに光環が 発生しました。そのため、専用RDを取り外し、笠井トレ-デイングのアイピースレデーサーを 取り付けました。松本さんには再加工をお願いする事になり、大変ご迷惑をおかけいたしました。 事前に、星像等については確認したつもりでしたが、明るい恒星等での確認が不足していたようです。
 専用RDを取り外し、笠井RDを取り付けることによって、全体のバックフォーカス は25ミリ程短縮されましたが、それでもRD無で、焦点距離は1560ミリ、笠井RD付きで940ミリ 程度になるようです。

 新しく開発されたピント補償機構とスタビライザー機構は、大変使い易いものとなっています。 このC5ビノは、もともと観望会用をコンセプトとして出発していますので、眼幅が異なる大人や 子供達が同一ピントで観察できるのは、非常にメリットがあるのです。スタビライザーシャフトも、 これが1本あるだけで、左右の2インチチューブの傾き、前後方向、上下方向を決定しますので、 ビノ初心者の私には大変助かります。写真では良く分かりませんが、左右のEMSがベースプレート 上を前後します。この点も重いアイピースを取り付けた際のEMSガードになっています。 更には、左右の鏡筒のズレを許さない一体型めがねフレームなどなど、 随所にこのC5ビノ新機構の凄さを見せ付けられてしまいます。

 さて肝心の星像ですが、笠井RD付きで、パンオプテイック24ミリ(39倍)、ナグラーⅥ・13ミリ (72倍)、ナグラーⅥ・7ミリ(134倍)、ナグラーⅥ・3.5ミリ(268倍)で観望してみました。
 気流が安定しない中での観望でしたが、24ミリ、13ミリでは良く見えました。定番のh-χ、M42、M78 、M35、M36、M37、M38など非常に良く観望できました。7ミリでは、木星、月面、2重星など が好対象になり、これも良く見えます。しかし、3.5ミリでの恒星はかなり厳しい状況でした。 ただ、月面は3.5ミリでも画像は甘くなりますが、双眼視による迫力も出てきます。 尚、24ミリでは、笠井RDを取り付けることによって、視野が少し狭くなります。
 次に、笠井RD無で、笠井EWV32ミリ(48倍)での見え方ですが、視野は格段に広くなり、 それこそ宇宙空間を覗いているような感じになります。ただ、周辺の星像が甘くなる傾向があり、 24ミリを使用するか、32ミリを使用するかは、対象天体によって変える必要があるようです。
 それと、C5はシュミカセではありますが、筒内気流による温度順応についてはさほど気に する必要はないようです。

 このC5ビノは重量が約11キロです。このまま経緯台に取り付けることができ、もちろん移動に際しても このままの状態を保ったまま電車等を利用できます。口径12センチのビノが、この大きさ、この軽さ というのは、いろんな意味において有利に働きます。私には、見た目がカッコ良い点も気に入っています。

 このC5ビノは、GPS機能付きの経緯台に搭載します。この架台は、自動導入・自動追尾が可能で、 北極星が見えない場所でも設定が楽に行え、導入精度も、満足しています。 また、搭載鏡筒もC11程度までは可能のようです。ただ、2軸で追尾するため、高倍率(200倍程度)では、 多少ゆらつきます。しかし、観望に支障をきたす程ではなく、気にはなりません。 尚、電源は100ボルト、12ボルト、乾電池(本体に単38本収納)の選択ができます。 観望会等で使用するに当たって、夕方まだ明るい内に、北極星が見えない場所でも月や惑星等を 基準星として設定でき、自動導入後、大人数で観望しても追尾するという点において大変重宝しています。

天候など回復し、観望の機会が増えましたら、またリポートいたします。

塩塚

Comment by Mtsumoto/ 管理者のコメント;

 このBINOの製作は、近年で最も難産だった物の一つです。 加工自体には問題はなかったのですが、 何度もアイデアを練り直したため、達成感のないまま時間が経ち、お待たせしているストレスに潰されそうな時もありました。 しかし、結果的には思い通りの仕上がりになり、非常に満足しています。

 シュミカセは、主鏡を前に移動させることで、ほぼ無制限にフォーカスを外に出せる利点がありますが、 この例でも示していますように、フォーカスを引き出す程度に応じて、F値が大きくなってしまいます。 通常よりも200mmほど焦点を引き出しますと、F12くらいになってしまう訳です。仮に1/2のレデューサーを鏡筒接眼部に用いますと、一旦400mmほど引き出してから焦点を縮めることになりますので、収差補正的にもさらに 無謀な使い方になるわけです。 その意味では、このようなケースでは、レデューサーはなるべく焦点の 近くで使用する方が有利だと思います。

 最初、私は当タワー型のgoto架台(MiniTower-Pro)のことを知りませんでしたので、その使用に悲観的でしたが、すでに同等負荷を試載して検証済みとのことで、了解いたしました。 実際に、完成後のBINOは、同架台に楽勝で載って問題なく動いているとのこどで、 固定観念で判断していた自分を反省しています。 他社でも同様な経緯台モードに変換できる赤道儀が 開発されており、今後このタイプの架台が普及して行くだろうと予感させられます。

 お仕事の都合で、仕上がったBINOは発送させていただきましたが、納品後にBINO本体と一緒にご訪問 いただき、純正のレデューサーの撤去とEMSと鏡筒間のスペーシングの短縮、その他OPTION加工をやらせていただきました。

 塩塚さん、タイムリーなリポートをありがとうございました。 全く新しいジャンルのBINOですので、 貴重な情報です。 また、一通り観測されましたら、ぜひ追加リポートをよろしくお願いいたします。

(このBINOの製作記は、BINO製作情報速報の、2011年の11月20日、22日、29日、 12月1日、11日、13日、14日、23日、25日、28日 、2012年1月3日、12日、14日、に掲載しています。) 

TSA102-BINO on an Equatorial Mount

TSA-102 Rotating Binoscope

Contrary to the custom Alt-Azimuth mounting this Takahashi TSA 102 Binoscope is mounted on an equatorial mount. A set of rotating rings from Parallax (USA) was used to allow for the rotation of the Binoscope to level the eyepieces. Normally these rings are used for rotating the Newton type telescope.

The reason for using an equatorial mount is personal. For observing the tiniest details on the moon and the planets, so with the highest magnification, I prefer the steady one direction equatorial movement of the telescope. It is also important to have enough space to take a seat at the telescope, because the observer should be able to position the eyes as strain free as possible to allow for maximum relaxation during observation. Only then the observer will be able to see what the instrument can deliver.

During one of the first moon observing sessions with this Binoscope the small 500 meter wide rill in the Vallis Alpes was easily spotted in full length at a magnification of 233x with use of the Pentax XW 3.5 mm eyepiece. It showed very clear the irregularities in the rill and the high contrast between the rill and valley floor. According to several observational books and lunar atlases this should only be possible with first class optics of above 130 mm diameter. Many Binoscope users know by experience that observing with two eyes has several advantages and going beyond the diffraction limit for high resolution observation is one of them.

Switching to the Kasai Extra Wide Vue 32 mm eyepiece it has 26x magnification and a splendid 3.3 degree field of view showing clearly the low contrast extensions of the Orion nebula filling up nearly the complete field of view.

Highly recommended instrument for lunar and planetary observing !

Alexander van Lemel
Rijssen, Netherlands
Februaryr 1st, 2012

和訳(松本)

一般的な経緯台と異なり、このTSA102-BINOは赤道儀に搭載されています。 アメリカのPrallax社製の回転式バンド(ニュートン反射用)を1組(2個)使用し、 アイピースのレベルを常に水平に保つことが出来ます。 この回転式バンドは、主にニュートン反射望遠鏡 の回転機構として使われています。

赤道儀を採用した理由は、私の個人的な事情によるもので、月、惑星の微細構造を最高倍率で観察するために、一軸で安定した追尾が可能な赤道儀を好んだからです。 また、BINO本体の下に干渉物がなく、ゆったりと座って観られることも重要なポイントです。 観察者の眼は、観測中、出来るだけ安楽でリラックスできることが重要で、そのような条件が整って初めて、このBINOの性能をフルに発揮させることが出来ると確信しています。

このBINOで最初に月面を観察した時、アルプス谷のわずか500m幅の溝の全長を233倍(PentaxSMC3.5mm)で簡単に確認しました。 また、溝の複雑な地形と、溝と谷の平面の高いコントラストもよく確認できました。 私が知る5~6冊の観測ガイドブックや月面図によると、このような細部は、口径13cm以上の優秀な光学系 が必要だと書いてあります。私を含む多くのEMS-BINOユーザーは、経験から、双眼視には多くの利点があり、回折限界を越えた威力を発揮することを知っています。

アイピースを笠井TDのEWV32mmに切り換えると、今度は26倍3.3度の素晴らしい広視界を提供し、ほぼ視野一杯に 広がるオリオン大星雲の微妙なディテイルを満喫させてくれます。

特に、月、惑星観察には最適で、お勧めしたいシスムです。

Comment by Matsumoto;

Mr. Alexnander van Lemel has successfully made his own rotative mount for his equatorial mount. I would like to give him my biggest applaud because I know the difficulty of making the rotarive device. He is not only a good craftsman but also has deep understanding of EMS and its applications.
He said the binoscope was set on the rotative mount currently with the preliminary device, but he would come back here again to explain closer detail of the mechanism after finishing it.

Just two days before the eastern Japan catastrophe, He and I were exchanging “Sake” in a Sushi Bar in Tottori City without knowing what would happen two days later. He knew the earthquake while he was going back to Tokyo, and he could scarcely evade it and could get home safely.

The cute girl in the 6th photo is his loving daugter. She was so kind that she had drawn me a cute picture leaving it to her father starting for Japan.

オランダのアレキサンダー氏がTSA102-BINOを見事に赤道儀仕様に仕立て上げました。  時間が無いことを理由に、赤道議仕様の製作はお断りしたのだと思いますが、自力でここまで製作されるとは、 大したものです。
BINO本体を回転装置に固定しているメカニズムが写真では分かりませんが、 彼によると、現状はまだ仮セットで、最終的に完成したら改めて詳細をここで発表してくれるそうです。(それと、時期を見てヘリコイドも新型(マツモト製)にアップグレードするそうです。)

彼は産業機械メーカーのエンジニアで、日本にも支社があることから、数年に一度は 来日されるようで、実は去年の3月9日には、彼は当方を訪問していました。

一番右の写真に写っているのは娘さんで、私のためにわざわざ絵を描いて、日本に行くお父さんに 託してくれました。 この絵と、私の娘に頂いた陶器の風車のオルゴールは、我が家の宝物になりました。

彼は私と別れた後、東京に向かっている時に地震を知りましたが、交通の混乱はあったものの、かろうじて震災には直接巻き込まれることなく、無事に帰国しました。

Televue85-BINO

 こんばんは、なかなかTelevue85-BINOの使用した感想をお伝えできなくて申し訳ありませんでした。手元にTelevue85-BINOが届いてから、まだ架台が無くて初フライトはしばらく出来ませんでした。なんとか架台を注文し、組み立てマンションベランダにセットしました。星空を見る前に昼間の内に、目幅とEMSを調整しました。最初のころは中々調整に四苦八苦しましたが、今ではコツをつかんだおかげで夜空の中でも直ぐ調整が出来るようになりました。

このBINOの製作を依頼する前、まず1本目のTelevue85を最初に覗いた時は、目の前がパッと、もやが晴れた感じの衝撃を与えてくれました。そして、松本さんの天体望遠鏡革命のユーザーレポートを見たときには、いつか私にもEMS-BINOが持てたらいいのにな~と憧れを抱いておりました。1本目のTelevue85を入手できたのは、今年の3月であり、その後2本目は7月に入手できたことから、時間と予算がある今この時を逃しては一生手にすることは出来ないと考え、松本さんのところへTelevue85-BINOの製作依頼をした次第です。

製作依頼してから約2ヶ月間、完成されたTelevue85-BINOを箱から取り出し、EMSの調整しようとした際、右側のEMSが輸送時にネジが緩んでいた様で、直ぐに松本様にメールで連絡したところ、郵送してから3~4日で調整修理され再び元どおりになりました。そうして、やっと架台が手元に来てTelevue85-BINOを組み立て、マンションベランダにセットしました。

このTelevue85-BINOとビクセンHF2経緯台を組み立てた状態で、マンションベランダに移動させる際には、それほど重くはないので星空が出ていればヒョイと持ち出せる手軽さのおかげでTelevue85-BINOにして一番良かったと感じております。10月中の夜9時過ぎの北東の空には、二重星団がテレビューイーソス13mmから見える視界100°の中に散りばめられた星空を30分近く堪能しました。この時、Televue85-BINOで見た二重星団は、今から20年前の秋の季節夜9時過ぎ、地元北海道にある美幌峠をバイクでツーリングの帰宅途中に立ち寄った際、見上げた夜空一面に広がる満天の星空を見た時の感動がよみがえりました。

また、ハンドルバーについては私だけかもしれませんが、潜水艦の潜望鏡を操作している様な感じに似ているな~と思いました。

今、手元にあるTelevue85-BINOは一生私の宝物と言えるものです。これからも、Televue85-BINOから見える星空を堪能していきたいです。本当に持ち運びし易い操作性の良いTelevue85-BINOを製作していただき、ありがとうございました。

東京都立川市居住  印牧 和吉

管理者のコメント;

印牧さんのTelevue85-BINOは、このサイズ規模のEMS-BINOのターニングポイントと なるモデルでした。 それまでのEMS-BINOとは一線を画す、一体メガネ型バンド式のフレーム構造の 一号機でした。 従いまして、印牧さんには、完成図を終盤までお見せすることもなく、 全てをお任せいただいての製作となりました。 製作している私自身が、正確なゴールを見ないまま製作をスタートいたしました。

しかしながら、中途でのフォーカサーのフェザータッチへの変更等にも、素早く同意いただき、極めてスムーズに工程は進みました。

解像度の高い綺麗な写真を多くいただき、感謝します。 BINOが完成した頃は、製作者も疲弊^^;していますし、一日も早くお届けしたい気持ちから、どうしても十分に写真撮影ができないまま納品してしまいます。ですから、こうした詳細が分かる写真は、非常に有難いわけです。

大き目のファインダーをセットされ、納品時よりも耳軸を手前にセットされたようで、使いこなしてくださっている様子が分かり、嬉しく思いました。

最初から右の目幅調整用のヘリコイド(内部)のネジが緩み、大変ご迷惑をおかけしました。  BINOとしての使用は、下請けさんも想定外のモーメント加重だったようで、その後の組み立てロットでは、 ネジの緩み止めの対策を強化しております。 また、初期組み立てロット分をご使用の方(多くはおられませんが)で、もしヘリコイドの回転ガタが生じておられましたら、対処いたしますので、お知らせくださいませ。ヘリコイドのネジの嵌め合い等の根本的な部分では元より問題はなく、単なる組み付けの仕方の 問題ですので、ご安心いただいて良いと思います。日々経験を積んで改善しておりますので、よろしくお願いいたします。

光軸調整について、最初に多少難航されたとのことですが、これにつきましては、長年の懸案となっておりました、ユーザー様用の光軸調整治具 (option) がもうすぐ完成しますので、追ってBINO製作状況速報でご紹介いたします。

ハンドルバーをお褒めくださってありがとうございます。 ハンドルや取っ手というのは、実は製作者としては、長丁場の製作作業の終盤で、大分疲弊した段階での製作となりますので、正直、手を抜きたくなるところですが、ここは、直接ユーザーの方とBINOを繋ぐ、いわばインターフェースで、むしろ大切な部分だと 考えています。 この20年でいろいろと変遷を経ており、初期の製品を振り返ると、反省あるのみです。

印牧さん、BINOのフルシステムの完成、おめでとうございます。 また、タイムリーにリポートをくださり、 誠にありがとうございました。

(このTelevue85-BINOの製作記は、BINO製作情報速報の2011年7月24日 ~ 9月24日 までに掲載しております。)

AL106-BINO(自作)

 8月の八ヶ岳、10月の石川町共に天候が悪く機材は並べて待機したのですが残念でした。 震災後の復興支援?にと石川町の星祭り後に喜多方へラーメンを食べに行ってきました。 坂内というラーメン店はご存知ですか?通の人なら知らない人は居ないくらいかの地では有名な行列店です。

 さて望遠鏡の方は、昨晩どうにか夜空が綺麗に晴れたのでベランダ天文台で目を擦りながら、取り敢えず見てみました。 自動導入の赤道儀の為、実に楽ちんですが空が明るくて殆ど見えません。M15がかすかに、ただ一つM45だけはバッチリでウォーといった感じです。 光害フィルタのおかげでかなりシャープにはっきり見えました。M12、M27、網状星雲、天王星、M33とあちこち振り回してみましたが疲れただけでした。

 気晴らしに片側に一眼を付けて撮影してみたところM27が意外にも写ってました。右側の筒では全く見えないのに一眼でははっきり映るので大したもんだと思います。カメラは凄い。 こうゆう使い方も良いもので気楽に眺めて、写真撮ってと面白いです。

 お陰様で念願の赤道儀仕様の双眼が使え感謝しております。画像添付しましたので宜しければ見てやって下さい。

リョースケのパパ

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

  この度は『リョースケのパパ』さんに無理を言って、いただいたメールから抜粋させていただく形でリポートとさせていただきました。

 『リョースケのパパ』 さんには、今年の3月にEMS-ULの標準ヘリコイド付セットと、AL-106鏡筒の20㎜短縮加工のみ 承り、後はほとんど全て自作されました。 最初に、当サイトを参考にされ、極めて短期間に中軸式架台を見事に自前加工されたのには驚きました。 また、その後、赤道儀用の回転装置の製作のご依頼を受けたのですが、 当方が多忙により対応しきれず、軌道リングのみお分けし、これも後は全てご自分で製作されました。 本格的な工作機械はお持ちでないとのことですが、その都度極めて短時間に作り上げてしまわれるのには、本当に感心しました。

 回転装置用の軌道リングは、20年近く前にまとめて製作していた物が、一つだけ残っていたもので、 申し訳ないですが、もうありませんので、悪しからず。^^; 木型はあるので、また仕込めば出来ますが、日々の仕事に追われていて、その余裕はありません。^^;

 直前の方のリポートで出て来た、『銀行マーク』の写真をいただきました。 光害の町中では視認困難な対象も、写真だとその姿を見せてくれますね。

 右のネコちゃんは、オウナーの愛猫のリョースケ君です。 望遠鏡には興味なさそうですが、いつも幸せそうにゆったりした姿を見せていただき、癒されます。 時々いただくリョースケ君のショットが当方のPCのフォルダに溜っています。^^  石川町星祭りもご一緒だった由、一番右の写真は帰路に一泊された時のものだそうです。

 『リョースケのパパ』 さん、赤道儀仕様のBINOの自作という、ユニークかつ新鮮なリポートをいただき、ありがとうございました。 またのご投稿をお待ちしています。

12cmF5-BINO

 従来、天体の観察は、より大口径の望遠鏡で…という概念を持っていましたが、数年来訪ねた石川町スターライトフェスティバルで双眼望遠鏡の見え方を目の当たりにして、考えが変わりつつ有りました。

 自分では精度の良い(目のおかしくならない)双眼望遠鏡を自作する技術が無いので…それではこの道の第一人者の松本さんに、そして銀ミラーに依る光量損失の無いEMSという所が依頼の要でした。

 完成品を使用しての感想等/他お伝えします。先ず首や顔や目が疲れない。90゜対空両眼視ですから当然ですが片目を瞑って頬を引き吊らせる事もなく、また淡い天体を認知するのに逸し目の必要もありません。むしろ両眼で凝視しても疲れません。

 アンドロメダ銀河や二重星団h・χ等の全景を余裕を持って捕らえるにはRFT位の焦点距離がBESTなのだと思います。夏のカブト虫が木に取り付いて樹液をむさぼる様に双眼望遠鏡の天体虫(観測者)は接眼部を覗き込んで、いつまでも離れないのです。

 こんな快適な星見機材なのにポータブル性スクランブル性にも優れています。空が晴れて来たならサッと出してパッと見れる!ジックリ観たら又サッと片付け。

 口径の大きいモデルは集光量があるのでしょうが観望観測時の空の状態(月回り、光害の有無、快晴天)等で透過光量も変わるようです。

 この秋はその様な条件のそろった天文快晴の瞬間を逃さない様にしたいと思います。秋虫の声をBGMに天体双眼観察と洒落込みましょう。

 松本さん、Bino の製作ありがとうございました。

いわき市 佐藤正巳

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

 東日本大震災の被災地方面より、まだ余震が続く中でご依頼いただいたので、このBINOのことは強く 印象に残っています。 震災以降、日本全体から活力がやや失われた印象がある中で、むしろ、東日本の 方の方が、より積極的に生きておられるように見受けます。 

 本件でもう一つ印象に残っているのは、架台対応のご注文がユニークだったことです。 通常のHF経緯台の他、もう一つの大型双眼鏡用架台(後に、NIKONの双眼鏡の(12cm?)架台と判明)にも載せたいとのご希望でした。 それぞれの 架台用の耳軸を依頼されましたが、それでは変換が不便だと思い、何とかアダプターを工夫してみました。

 アダプターはスリ割にして、本来の耳軸クランプが間接的に効くように配慮しました。(製作情報速報2011年5月22日)

 このNIKONの(旧タイプ)大型双眼鏡用の架台は、なかなかしっかりと出来ていて、方位目盛りも付いた優れ物でした。 平行移動タイプのBINOの構造上、ハンドルロッドが天頂時に架台に干渉するのを心配しましたが、佐藤さんによるとほとんど問題ないとのことでした。

 12cmというのは、大型指向の15cm~13cmと、コンパクト指向の10cm以下の狭間で、見過ごされるのか、 意外に要望の少ない口径でした。 しかし、よく考えてみますと、機動性や稼働率から考えて、実にバランスが取れたサイズ、規模だと言えると思います。 また、昨今は3枚玉アポに人気が集中していますが、予算組の段階で、”Best or Nothing” ではなく、使用目的やご予算に応じて、星雲、星団用には遜色のない、短焦点アクロマートも選択肢に入れて考えても良いのではないかと思います。 たとえアクロマートであっても、正立系を含めて、余分なガラス中を光路が通らないシンプルな光学系の 抜けの良さ、ノイズのなさというか、視野の透明感のようなものは、一般的な光学系のランク付け(アクロ、セミアポ、アポ)では補完できない、圧倒的なものがございます。

 震災にもめげずに新しいBINOに挑戦された佐藤さんに敬意を表しますと共に、素晴らしいリポートをくださったことに 感謝いたします。 秋の天体を満喫された後に、またリポートがありましたら、よろしくお願いいたします。 

115ED-BINO セカンドライト

~秋のメシエ天体めぐり~

SE115ED-BINOの「ファーストライト」をなんとか無事(?)終了し、興奮冷めやらぬその週末の夜。好天を待ち切れず、前回同様の仙台泉ケ岳にて「セカンドライト」してしまいました。以下レポートします。

2011年7月10日(日)時刻は23時すぎ。出動する時間帯を変え、夜半過ぎからの観望としました。この日は、月齢9近い上弦すぎの月が出ており、光軸調整などセッティングを終えるとすぐに月の観望から開始しました。使用したアイピースは、EVW32mm(25倍)とナグラー16mm(50倍)、それにマルチショートバロー(×1.75倍)です。上弦すぎなので、豊かの海や静かの海などは「のっぺり」として見えていましたが、コペルニクスやエラトステネスなどクレーターの欠け際の方がとても美しく見えました。色収差も出ないので、低倍~中倍率でずっと月の全体像ばかりながめていました。一日のつかれも癒えるようです。朝からうだるような暑さで、仙台の日中は「最高気温」を記録する真夏日。夕方にはざっと夕立もありましたが、もうすぐ梅雨明けを予感する天気でした(翌日、東北地方全体がやっと梅雨明けしました!)。夜半過ぎの到着でしたので、土星はすでに西へ沈んでおり、この晩は観望できませんでした。

前回ファーストライトが、アンドロメダ座M31で終わっていましたので、ここからの再スタートです。はじめ目が慣れていなかったせいか、伴銀河M32やM110が確認できませんでした。しかし、時間がたつにつれてはっきりと見えてきます。(前回の興奮がだんだんとよみがえってきました!)。さっそく、アンドロメダ座ミラクからさんかく座方面へ向かいM33を探します。しかし、なかなか見つからず。「空の状態がよくないのでは?...」と天頂をながめると、ファーストライトほど天の川は見えていませんでした。このBINOなら淡い天体でも見つかるものと思っていましたので、すこしガックリ。気をとり直して、一気にペルセウス座の「二重星団hχ」へ向かいます。「いたーっ!」(あった!という意)。このBINOでぜひのぞいてみたい天体の一つでした。なんと(!)恒星一つ一つに生きているような「ゆらぎ」を感じます。その透明な立体感と星々の色のちがいが、本当に生きているようで素晴らしい眺めでした(まずは目標一つ達成です!)。

双眼正立なので以前よりカンタンに(ストレスなく)天体が導入できます。BINO上部に星図をのせて(赤の)ヘッドライトで位置を確認しながら導入目標を探します。星図はS&Tの「Pocket Sky Atlas」を使用しています。この程度の重さならBINOもバランスをくずさないので、今後さらによい導入方法を探していきたいと考えております。

次に、ペガスス座の「秋の四辺形」へ向います。エニフからその鼻先にM15を発見!再度「いたっー!」。小ぶりな球状星団が分解していてとてもきれいに見えます。片目ずつ目をつぶってみましたが、なぜか片目だけでは分解しないのです(両目で見てはじめて分解!)。松本さんが「双眼視だと2~3割の倍率アップがある」とメールで書いていましたが、これがまさに「双眼効果」なのでしょうか。小型の球状星団などではその効果が顕著です。調子が上がってきたのでそのまま南下し、みずがめ座の「三ツ矢マーク」からM2を経由し、さらにやぎ座のM30へ。いよいよ球状星団めぐり開始!です。

秋の星座では基準とする星が少なく、手持ちの25cmドブソニアンではこの付近のメシエ天体(特に70番代前後)の導入を苦手としていました。しかし、このBINOではEMSと星図によって、見た通りのまま導入ができるのです!まさに鬼に金棒!試しにM72とM73を導入した後、M75とM55を観望しました。さらには、南斗六星の下方に位置するM69~M70~M54まで全部確認できました!西天に沈む直前でしたので、「待っていてくれたんだね」とひとりごと(!)を発し、星団たちと闇夜の対話!です(笑)。

前回、いて座付近で「迷子」となったので、あらためて星図を見ながらの復習です。お気に入りの球状星団M22のすぐ近くにはM28を確認。さらにM8からヘアピンカーブで上がったM20の近くにM21が隠れていました。さらにM18~M17~M16へと遡上し、M11とM28のスモールスタークラウド付近までは迷わず到達できました。ファーストライト時に気づけなかったメシエ天体がたくさんあります。さらには、夏の球状星団であるM56やM92まで導入することができました。前回あまりに興奮しすぎで、冷静な(?)判断ができず、導入していても見えていなかったようです。これで天体導入のレパートリーが一気に加速しそうです!

午前1時すぎ、東天にはもうすでに「木星」が出現していました。BINOを東側へ向けるとBINOの像が少しダブってみえていましたので、あわてずEMSを再調整しました(調整ノブでみごとに像が一致します)。このような暗がりでも落ち着いて望遠鏡が操作できるのは、なにより「鳥取訪問」の成果なのだと思います。松本さんには、光軸調整のみならず素朴な疑問(~森羅万象?)まで親切にご指導いただき本当に貴重な機会でした(これからBINOをつくられる方々は、絶対「鳥取訪問」をオススメします。必須です!)。 ガリレオ衛星が4つ一直線上に並び、昨年まで1本だった木星の中央の帯が2本はっきり確認できます。そんな季節の移り変わりを肌で感じるひとときでした(蚊もかなり増えました...)。
そして午前2時すぎ。東の空からプレアデス星団M45がいよいよ登場し、今晩のクライマックスです。「おーっ!」またもや声にならない深夜の奇声。ずっとこの瞬間を待ち望んでいました。低空なので雲に少し邪魔されていますが、キラキラ輝く「すばる」の星々は、まるで「天使のウインク♪(‘85年/作詞・作曲:尾崎亜美/歌:松田聖子)」。心地よい興奮と眠気やらなんともいい気分で、しばしその光景に見入ってしまいました。多くのメシエ天体を導入し、BINOの操作にも少しずつ慣れてきたところで撤収し、薄明近づく午前3時過ぎに「泉ケ岳」をあとにしました。

セカンドライト中に、松本さんに初めてメールしてからこの観望に至るまでいろいろな思いがよみがえってきました。今回の震災では大切な友人を亡くしたり、実家を失ったりいろいろな経験も思い出しました。なくしてしまったものはもう戻ってきませんが、新たにこのBINOと出会うことができました。これからもこのBINOを通して、素晴らしい人々と出会っていけるような気がします。「今できることを先延ばしせず、今やろう!」という思いが、今回のファーストライトにつながったものと考えております。このような出会いを与えてくださった松本さんに深く感謝し、これから周囲にBINOの素晴らしさを伝えていければと考えております。今後ともご指導よろしくお願いします。本当にありがとうございました

仙台市 渡辺 利明

管理者のコメント;

渡辺さんより、神速の続報をいただきました。 秋から冬の天体までじっくりと観察された感動を素直におまとめくださり、 興奮を分けていただきました。  渡辺さんはBINO初心者を標榜される謙虚な方でしたが、リポートいただいた観望記録を読ませていただくと、少なくとも、ちゃんと年季の入った観望家でいらっしゃったことが分かります。

光軸調整についても、徐々に、途中で再調整される必要もなくなって行かれることと思います。 渡辺さんにはすでにご紹介していますが、EMS-BINOのことを一通り理解された段階で、BIG-BINO(服部さん)のサイトの ”光軸調整”の「5:松本からのメール」をお読みになると、よりご理解が深まると思います。 むしろ上級者になられるほど、剛体としての BINOの光軸精度の方に注意が向くものですが、私たちの眼の自律的な動き(輻輳)こそが桁違いの齟齬を産む”くせもの”であると言えるのです。

渡辺さん、感動的な続報をご投稿くださり、本当にありがとうございました。 またぜひ、よろしくお願いいたします。

115ED-BINO ファーストライト

仙台市内から車で約40分。市の北西部に位置する泉ケ岳の駐車場(標高約550m)にて今回BINO(SE115ED-BINO)のファーストライトを迎えることができました。松本さんを鳥取へ訪ねて早一週間。こんな早期に自分のBINOを持つことができるとは夢にも思っていませんでした。BINO製作をご依頼して以来、ずっとこの日が来ることを待ち望んでおりました。松本さんのここまでのご指導に深く感謝申し上げます。

梅雨空続く6月下旬、製作を依頼しているBINOの完成を見に行くため、仙台から夜行バス(仙台~大阪)+JR(大阪~鳥取)を乗りついで鳥取市を訪れました。松本さんは、ご多忙にかかわらずご夫婦で(!)私の訪問を快く対応してくれました。松本さんに会うまで「いったいどんな人(?)なのだろう」「光軸調整など難しい話は理解できるかな」等心配しておりましたが、それらは一気に吹っ飛び、長時間に渡り有意義な時間を過ごさせて頂きました。BINOの調整方法のみならず、これまで松本さんが歩んできたBINOの貴重なお話を伺うことができました。これは本当に勉強になりました(大収穫でした)。
BINO製作中は、松本さんから多くのご提案を頂きながら、異例の早さで進行しました。松本さんとのメールのやりとりはいつも率直で、未熟なわたしのいろいろな誤解をときほぐしてくれました。また「メイキングレポート」でも掲載されたように、(私が持ち込んだ)KenkoのSE115EDはカサイのBLANCA-115EDTに外見がそっくりですが、BINO用にはバックフォーカスがかなり不足ということでやむなく短縮加工してもらいました。また長年使用してきたHF経緯台についても心得るべき点などいろいろとご指導を頂きました。スタート時点から松本さんには本当にご苦労をおかけしました!

鳥取訪問も無事終了し、翌週自宅にBINOが届きました(箱5つ)。箱からBINOを取り出し再度ご対面!。ご指導受けたばかりの「うろ覚え」の光軸調整を行い、ベランダから地上の建物や電線で「像」を確認しました。初めはなかなか「像」が重ならず焦り(?)ぎみでしたが、なんとか合った(?)ので、いてもたってもいられず、BINOと三脚を後部座席に積み込み、近くの山(泉ケ岳)へ向かってしまいました。
現地は、雨上がりで地面が少し濡れていましたが、BINOの設置をして観望をさっそく開始しました。泉ケ岳は仙台方面(南東)が街明りでかなり明るいのですが、テストとしては十分な空で、晴れた日には天の川まで見ることができます。今回使用したアイピースはEWV32mm(25倍)とナグラー16mm(50倍)。さらに松本さんに加工してもらったマルチショートバロー(加工後1.75倍)を使用しました。

時刻は2011年7月5日(火)20時過ぎ、ついにファーストライトの瞬間です。はじめの対象は西天に沈みつつある月齢4の月でした。地上で合わせた(と思っていた)光軸はみごとに(!)ずれていて、はじめ月が二重に見えました。鏡筒のねじれを確認し、眼福とミラーを微調整して像が一致した時、地球照が美しい月がついに観望できました。流れる雲の合い間から月が見え隠れし、周辺部のクレーターがはっきりと立体的に見えました。しだいに西の空に見えなくなっていきました。
つづいて観望シーズン終了間近の土星。はじめその明るさが気になりましたが、タイタンや他の衛星までくっきりと確認できます。おとめ座の空域に浮遊する土星と衛星は、他の星々と調和し「一枚の絵」を見ているようでした。しばらくそのライブに見入ってしまいました。まさに「窓からのぞくような感覚」です。

初日だから調整程度までにしておこうと思っていたのですが、ここまで来るとさらに欲が出てきます。さっそくおおぐま座のメシエ天体めぐりへ出かけました。はじめはM81とM82です。2つの銀河が同一視野に飛び込んできた時、思わず暗闇で声を出してしまいました「キターっ!」。これだけの広視野で見たのは初めてです。2つの銀河の特徴が対比されはっきりと見えます。なんと不思議な感覚なのでしょうか。
つづいてM97、M108、M109、M106、M101、M51を次々と導入。ミザール(A・B)とアルコルもきれいに分離して見えています。正立像なので面白いように順番に導入できました。当日の午後、仙台ではいわゆる“ゲリラ豪雨”があり、“ひょう”まで降りました。直後から急に晴れだし、空気中の塵が落ちたので空のコンディションも良かったのだと思います。しだいに天頂に天の川も見え出しました。

東天から天頂にかけて夏の大三角が見えています。次はそこへBINOを向けました。こと座のベガを導入後、そのままM57へ。リングははじめはっきりしませんでしたが、時間がたつにつれ、濃淡がはっきり見えるようになってきました。つづいてアルビレオ。「おーっ!」その美しいこと。少し下がって、コートハンガーとや座を確認し、こぎつね座M27へ向かおうとした時、思わずBINOを止めてしまいました。それまでM71はぼんやりしたイメージのマイナー天体でした。しかしその夜は「球状」に、さらに「分解」して見えるのです。この天体がこのように見えるのは初めてでした。マルチショートバローの効果でしょうか。「ここまで見えるとは...」しばし沈黙。じわじわと感動がこみ上げてきました。
15㎝BINOオーナー先輩の宮城のSさんもファーストライトのレポートに書いていましたが、本当に「星がありすぎ」です。いままで見えなかった星々が「双眼効果」によってよけい見えるようです。BINOで天の川をさっと「流し見」し、その美しさを十分に堪能しました。

ここまで来るともう止まりません。つづいてさそり座~いて座方面です。アンタレスを導入したのち、球状星団M4とM80を確認すると一気に下降します。すもうとり星付近を抜け、さそりの尾(シャウラとレサト)を経て、ついにM7へ到着。明るい散開星団の恒星一つ一つが前後に立体的に見えます!こんなことってあるのでしょうか?。そう思いつつ全速(?)で南斗六星付近へ向かいます(まるでジェットコースターですね)。
いて座で導入してみたかった天体に球状星団M22があります。この日は透明度もよく、M22がキレイに分解して見えました。この晩M13やM5も見ましたが、なぜかM22が一番キレイに見えました!つづいてM8干潟星雲(おーっ!)M20(あーっ!)M24(げっ!)へ天の川「上り」です。見える見える(あたりまえですが)、M17&M16のガスの様子までくっきり見えます。このあたりでたて座からわし座に向かいましたが、あまりに興奮しすぎで目標のメシエ天体を見失ってしまいました。「キターっ!」「おーっ!」「あーっ!」「げっ!」「ギャーっ!」コトバにならないコトバを暗闇で発しつづけ、もうすでに3時間経過。時刻はすでに23時近くをまわっていました。(どこにも通報されませんでしたが...)

東の空に秋の星座がのぼってきました。そうだM31が見えるかもしれないぞ。そう思い東にBINOを向けました。アンドロメダ座ミラクから上に恒星を2つ上がると...「でたっー!」M31です!伴銀河M32とM110まではっきりくっきり見えます!写真のようには見えませんが、230万光年はなれた天体を自分のBINOで見ているんだと思うと、感無量でしばらく見入ってしまいました。「もう単眼倒立には戻れないなあ...。」そう思った瞬間です。充実感と次回の期待を胸に撤収し、家に着いたのは1時近くでした。しばらく興奮で寝つけませんでした...。

これまで DOB(25cm)での観望が主に行ってきましたが、BINOはちがった切り口(双眼正立の世界)で宇宙を見せてくれます。短時間でこれだけ見ることができたのも、ずっと手動で天体導入を苦労(訓練?)してきたからなのだと思います。星図を片手に倒立像であることを想定し、なにかカンのようなもので常に導入していたような気がします。それでも25cmで星雲星団や銀河をとらえた時の感動はひとしおでした。
しかし、BINOの場合その感動とはちがっていて、天体の位置が星図の通りなのです(あたりまえですが...)。BINOの平面上部に星図を載せて(こんなことは従来の望遠鏡ではできませんね)、正立ファインダーでそのまま天体位置が容易に特定できるのです。このあたりまえのことに深く感動するのです。なにより導入自体がとても楽しく感じられました。
このBINOによってますます観望機会が増え、より多くの天体も導入できそうな予感がします。これから秋や冬の天体シーズンが本当にまちどおしく感じられました。

この日をなんとか迎えることができたのも松本さんはじめ、周囲の多くの人々たちのおかげと考えております。これからは、機会あるごとにBINOのすばらしさを周囲に伝え、もっと自分の時間を大切に過ごしていきたいと考えております。また次回レポートします。本当にありがとうございました!

仙台市 渡辺 利明

管理者のコメント;

渡辺さんより、115ED-BINOのファーストライトのご一報をメールでいただき、当リポートコーナーへのご投稿をお願いしたところ、快く詳細にまとめてくださいました。  初めてEMS-BINOでじっくりと天体を観察された感動を素直におまとめいただき、初期の感動を呼び覚ませていただいた感じがいたします。

お持込の115ED鏡筒(KENKO)が(恐らく同じOEM供給元と思われながら) 、想定していたBLANCA115EDT鏡筒とは仕様が大きく異なっており、最初はご心配をおかけしましたが、最終的にはBINOに特化したカスタマイズによって課題は全てクリヤーできました。 その都度、問題点を率直に申し上げましたが、素早いご反応をいただき、速やかに作業を進めることが出来ました。

渡辺さんには、この度の御地元の震災被災にもかかわらず、遠路をご訪問くださったことにつき、深く感謝いたします。 これより、秋~冬の天体も115ED-BINOに覗かれることを心待ちにしていると思います。 その節には、またぜひ追加リポートをよろしくお願いいたします。
さっそくの臨場感溢れるリポートをありがとうございました