Morning sky of the day of vigil (my mother) / 母の通夜の朝 / 会葬御礼

5:33AM,9/28

By the log-in trouble of WordPress,I had to wait for three days to upload it.
Contrary to the weather forecast, we could escape rains through the vigil (9/28) and the funeral(9/29).

Let me extend my sincerest appreciation for attending the vigil(9/28) or the funeral(9/29) of my mother, or giving me
the warm words of condolence.
There was a telegram of condolence form a long-broken-off-friend and I allowed the announcement of it.

上の写真は、母の通夜の日の朝(9/28)、当店前で撮ったものです。どういうわけか、その時はWordPressにログインできなくなり、3日ほどサイトを更新できませんでした。やっと今日復旧したので、慌てて更新しています。
より多くの方に母を見送っていただきたく、9/21(土)に他界した母の通夜、葬儀を1週間後の9/28,29に執り行いました。お陰様で、多くの会葬者に見送られ、母は旅立つことができました。
長期予報では、雨模様となっていましたが、実際は、写真の通りで、良い天気にも恵まれました。

9/28,29の通夜、葬儀にご参列くださった方々、及びお悔やみのお言葉を頂戴した方々に対し、深く感謝の意を表したいと思います。 本当にありがとうございました。

 弔電の中に、長く断絶していた友人からのものがありましたが、躊躇なく頂戴し、アナウンスさせていただきました。^^;

Mother passed away (母が逝きました。)

Mother had passed away in the early evening of September 21.
I remember the poem that I knew from my dying sister 18 years ago.

When we have done all the work we were sent to earth to do,
we are allowed to shed our body-which imprisons our soul like a cocoon encloses the future butterfly-
and when the time is right we can let go of it and we will be free of pain,
free of fears and worries-free as a very beautiful butterfly,
returning home to God which is a place where we are never alone-where we continue to grow and to sing and dance,
where we are with those who loved (who shed their cocoons earlier) and where we are surrounded with more Love than you can ever imagine!

役目を終えたから天に召されるんだね。
さなぎが殻を脱いで蝶になるように肉体の殻を抜けて、
苦痛のない世界に行くことを許されたんだね。
怖れも心配もなく、綺麗な蝶のように自由に空を翔ぶんだね。
もう決して独りぼっちにはならず、魂は成長し続ける、
先に殻を脱いだ人たちがいる世界で、
想像できないほどの愛につつまれるんだ。

My mother suffering from bladder cancer / 母が入院

 

Face-Scale / 痛みスケール

I found this Face-Scale this morning, on the wall of bed-head of my mother in the hospital.
I had a phone call from the nurse yesterday that they were putting the Durotep Patch(Drug Patch) on her to ease pains.
At the last stage of the terminal cancer, my mother can take no more foods nor drinks for a few days.
Her eyes are almost always closed and there is almost no way to communicate with her. Her face only shows sometimes the pain of the 4-stage of the Face-scale.

Since July 6th,when she was firstly taken to the hospital, I deserve Full-time award by visiting my mother in the hospital twice a day, morning and evening.
Still so,I cannot help regretting that if I have done for her as much as possible. She is dying very soon.

今朝、母の病室の壁にこれが掛かっていた。一見、楽しそうなイラストに見えるが、これは痛みの指標だ。
母は数日前からほぼ半覚半睡で、会話もほぼ成り立たなくなっているので、寝た母の顔から、時々ステージ4くらいの痛みが予想される。昨日から麻薬パッチを貼ってもらったので、おお方穏やかな寝顔で寝ている。
2日前から、ほぼ食べ物はおろか飲み物も受け付けなくなり、母の命の灯火は、いよいよカウントダウンの段階になった。
7/6に最初に救急入院してから、1日2回の病室訪問(朝夕)を欠かしてないけど、悔いを残したくないと思っている。

EMS-US SET for Switzerland completed!

EMS-US SET for the “D” of 150mm. I usually recommend larger EMS tor this scale of the D, but the need of the client was limited only in 31.7mm-size  eye-pieces. I still recommend EMS-UL, but the client has the right to choose. His attitude is better than that of “Best or Nothing.
このくらいの“D”ですと、31.7アイピース限定でもEMS-ULをお勧めしますが、Fの長い鏡筒であれば、この判断もあり、ということです。”Best or Nothing” になるよりも賢いご判断ではあります。(それと、防塵フィルターは、やはり安全のために装着された方が良いですよ。)
接眼部のフレキシブルな構造もお示ししました。フィルターフランジの外径はバレルと同じ2インチ、末端ネジは48mmフィルターネジ、アダプターは基部の2インチキャップ部と31.7AD部に分離でき、両者は36.4mm,P=1ネジで連結します。ユーザーさんも理解していないケースが多いのではないでしょうか。非常に応用の広い接眼部です。

BLANCA-80SED-BINO by Mr.Ebi

今年3月に製作していただいた13cmF7APO-BINOをメインに、2年前より使用してきた10cmF5-BINOをサブに使用していますが、以前から小型軽量でバードウォッチングにも使用できる機動力のあるBINOが欲しかったため、8cmF7APO鏡筒を使ったBINOを組み立ててみました。ボール盤やタップ立てなどの工具を使用していないので製作ではなく組み立てです。すでに手元にある機材や部品を利用してコスト減を最優先にと、完全に割り切った考えに基づいての製作ですので他人にお勧めできるものではありませんが、工作機械無しでもBINOを製作できた例として報告いたします。

☆製作の動機と鏡筒の選択
13cmF7APO-BINOは当然として10cmF5-BINOもHF経緯台がかさばるため、小型軽量、かつそこそこの光学性能を持ったサブ機が欲しいと常々考えていました。スペックに必要な条件は、晴れるかどうかあやしい時に念のため持ち出すことができる機動力とベランダや玄関先での月や惑星のちょい見に使える光学性能の両立。さらには秋から冬のシーズンにはオオヒシクイの越冬地でのバードウォッチングにも使用できる性能です。これらの条件をクリアするバランスの取れた鏡筒が8cmクラスのAPOと考え、価格的にリーズナブルな笠井トレーディングのBLANCA-80SEDを選択しました。

☆コンセプト
以前から7cmや10cmクラスの対空双眼鏡をギア式エレベーター付きのカメラ三脚とビデオ雲台で運用しており、その使いやすさに慣れていたため同じくカメラ三脚とビデオ雲台での運用を絶対条件としました。また完全なサブ機としての使用であり、自分専用のBINOとするので、使い勝手や堅牢性、汎用性は二の次とし、徹底的にコストを抑えること、簡単に製作できる(工作機械を使わない)こと、そして気軽に持ち出せる機動性を第一義としました。

⭐︎製作(組立て)に到るまで
13cmF7APO-BINOと10cmF5-BINOを使用してわかったのですが、BINOの製作の根本は極めてシンプルです。松本さんの販売するEMSのLRペアを使用すれば、2本の鏡筒をキッチリ上下左右を平行に揃えて固定するだけでBINOが出来上がるのです。特にヘリコイドの目幅調整機能を備えたEMSペアであれば、90度正立機能と目幅調整機能、そして光軸調整機能を内包しているために、それだけでBINOを形成する要素を満たしています。つまり適当なアルミプレートに穴を開けて(きちんと平行になるように)鏡筒を2本固定してEMSペアを取り付ければBINOが出来上がるわけです。なんとシンプルで素晴らしいことでしょう!

ところが現実にはいくつかクリアしなければならない課題が立ちはだかります。
ざっと思いついたところで、以下のような事柄が挙げられると思います。

①鏡筒のバックフォーカス不足
市販の状態でのバックフォーカスがBINOの作成に不十分な鏡筒は当然として、それ以外に2本の鏡筒の間隔=Dが広がると光路長が伸びるため、鏡筒のバックフォーカスが不足するケースが発生します。これは鏡筒バンドの形状などによりDを広げざる得ない場合や、目幅調整用のヘリコイドを装着した場合にその可能性が高くなります。実際松本さんの過去の製作状況を見てもバックフォーカス不足の事例が多く、市販の鏡筒、部品等に加工を施さずに済む組み合わせを見つけるのは大変そうです。

②ヘリコイドを使用しないEMSペアを使用した場合には、目幅調整を鏡筒移動方式にするわけですが、その機構を考える必要があります。

③鏡筒の架台への搭載方法
市販品をベースに考えると、ビクセンのHF経緯台、各種経緯台+L型プレート、ビデオ用大型雲台などが考えられますが、いずれにしろ鏡筒の固定と経緯台との組み合わせ方法に悩まされます。

今回の製作に要する構成部品ですが、EMSは手元にEMS-UMのペアが1組余っていたのでそれを使用することに、そして鏡筒は前述の通りBLANCA-80SEDを選択しました。また、機動性を重視したためビデオ雲台+エレベーター付き大型カメラ三脚を使用することも決めていましたので、この組み合わせをベースに②の問題をクリアした上で、できる限り軽量シンプルなシステムにするすることを念頭に部品集めを考えました。ちなみに私のEMS-UMペアは2インチアダプター付きなので31.7EP使用時の光路長は本来138mmですが、2インチアダプターを52.5mmに短縮したもの(標準はおそらく58mm)を使用しているため、光路長は133mm程度になっていると思われます。従ってBLANCA-80SEDのバックフォーカスは145mmですので①の問題はクリアしている計算です。

⭐︎製作(組立て)
最初に鏡筒の固定と目幅調整機構ですが、松本さんのサイトにいくつかのアルカスイスのプレートとクイックリリースクランプを組み合わせての事例がありましたので、概ねこれに類似した方向を模索していました。そんな折、ヤフオク!で非常に安価な(1万円少々、原稿執筆時も出品されています)部品が目に留まりました。ビクセン規格のアリガタプレートにスライド式の台座が2個付いており、この価格ならダメ元で試す価値ありと思い購入したのですが、結果的に問題ありませんでした。おかげで低コストの目的は十分達せられました。架台は手元にマンフロット503HDV(ビデオ雲台)と475Bアルミ三脚が余っていましたので、鏡筒を載せたこのアリガタプレートを503HDVのプレートに固定するだけで完成してしまったのです。

手順ですが、まずBLANCA-80SED付属のアリガタ金具をスライド式台座にネジ2本で固定します。幸いBLANCAのアリガタ金具に適度な間隔のネジ穴が2本並んでおり、加工無しでスライド台座に固定できました。あとは鏡筒の載ったスライド台座をアリガタプレートに搭載するだけです。アリガタプレートはあらかじめ503HDVのプレートに固定しておきました。ちなみに503HDVのプレートはロングタイプ(501P LONG)に交換してあります。アイピースの変更に伴う前後バランスの調整はこのロングタイプを採用した事により、プレートの前後スライドのみで十分対応することができました。プレートのスライドも数秒で完了します。

肝心の光軸ですが、上下はBLANCAの鏡筒バンドとアリガタ金具の接続面にスペーサーを入れて調節しました。左右はBLANCAのアリガタ金具とスライド台座の固定用のネジの遊びの部分で調節できました。あとは2本の鏡筒を載せたスライド台座をアリガタプレートに固定するときに2本のローレットネジを締め上げていくのですが、この時にガタが出ないように注意するだけです。目幅調整はこのスライド台座を左右に移動させることにより行います。左右の鏡筒バンドの隙間の関係から最少目幅が64mmとやや広めですが私自身は目幅66mmなので無問題です。64mmよりも狭くしたい場合は左右の鏡筒バンドの位置をオフセットさせれば可能ですが、前後重量バランスが取りにくくなることと見た目が多少見苦しくなる可能性があります。また、このスライド台座を左右に移動させるのにローレットネジを計4本操作する必要があるため、普通の双眼鏡のように簡単に目幅調整はできません。少なくとも観望会等で複数の人々に見てもらうには無理があるシステムです。あくまで個人専用のBINOとしての使用が前提かと思います。

⭐︎完成に至るまで
鏡筒、架台以外の部品は前述のヤフオク!購入品のほかは、鏡筒固定等に必要なネジとナット類をホームセンターで購入しただけです。組み立てと光軸調整に要した時間は2時間以下という短さであっけなく完成しました。しかし、構想期間中は色々と悩み、思い立ってから計画実行までは随分と時間がかかりました。

一番頭を悩ませたのは架台(503HDV)への搭載方法と目幅調整機構です。ビデオ雲台に載せるにはアルカスイスのプレートとクイックリリースクランプの組み合わせが使えそうな気はしていたのですが、どの部品を組み合わせれば良いのか、実物を見ないで(ネット上での情報のみで)選択するのは難しかったです。前述のヤフオク!で購入した部品はプレートとスライド式台座がセットになっており、商品説明の写真も非常にわかりやすかったため、完成時の姿が容易にイメージできたため助かりました。この部品の発見が成功の大きな要因と言っても過言ではありません。

次に問題となったのは、BLANCA-80SEDを2本並べて固定した時の間隔=Dの寸法でした。使用するEMSはUMペアですので適合するDの寸法の範囲は決まっています。鏡筒を2本並べた時に左右の鏡筒バンドがぶつからない時の「D」が大きすぎるとEMS-UMでは対応できなくなります。その場合はEMS-ULを使用すれば良いのですが、そうするとBLANCA-80SEDのバックフォーカスが不足するため新たな問題が発生します。この問題の解決に関しては、半ばバクチでした。BLANCA-80SEDを先ずは1本だけ購入したのです。(1本だけなら失敗しても他に使い道は有ります)そして先に入手していたアリガタプレートとスライド式台座に鏡筒を固定して(EMSも装着して)2本並べた状態のクリアランスをシミュレートしました。その結果、眼幅66mmなら大丈夫との予想ができたため2本目の鏡筒を購入し組み立てに至りました。

光軸の追い込みは今までの経験のおかげで作業時間は1時間程度でできました。1.5kmほど先に100m以上の高さの工場煙突があるので、その先端を利用しての調整です。松本さんご推薦の平行法を駆使したのは言うまでもありません。スペーサーの厚さ調節(縦方向)と鏡筒固定のネジ穴の遊びを利用した調整(左右方向)を何度か行い完了です。調整を繰り返し、うまく左右の像が一致した時の快感はたまりませんでした。

⭐︎運用
実は6月初旬には完成していた本機ですが、完成以来6月7月と天候不良のため観望のチャンスは皆無でした。8月初めに1日だけ絶好の夜があったのですが、あまりに久しぶりのため主砲の13cmF7BINOを優先しました。結果、いまだに本格的に星空観望はできておらず、自宅からの月惑星と光害まみれの星野観望のみなのですが、「晴れるかもしれない」レベルの週末には何度か車に載せて持ち出しています。つまり、持ち出し、運搬、現地での組立てなどの機動力に関しては実験済みで、これに関しては期待通りの結果となっています。ハンドルも装着していないのですが、鏡筒2本とプレート、EMS-UMペアの組み合わせで約6.5kgしかなく、雲台の503HDVへの着脱も非常にスムーズで問題ありません。ケースはネット通販で適当なバッグを購入して、廃品利用で簡単な型枠を内部に形成して型崩れを防止しました。BINO本体とアイピース数本、ファインダーを入れても片手で持てますので三脚架台を入れたケース共々一度に持ち運びでき、市販の対空双眼鏡と同レベルの機動性を有しています。

使用鏡筒は80mmF7APOですが、単眼で使用する場合と観る対象はほぼ同じと考えられます。20倍から30倍前後での天の川流しをはじめとした星野と主なメシエ天体の観望、70倍から140倍くらいでの月と惑星の観望に向いているかと思います。APO鏡筒のおかげで星像は非常にシャープですしコントラストも高くすっきりとした見え味です。月や惑星の観望も余裕でこなし、土星のカッシーニの間隙や木星の大赤斑も綺麗に見えます。双眼視のため長時間の観望も苦になりません。また、雲が風に流され月の前をたなびいた時の立体感は単眼では感じられない迫力です。本機の製作までこのクラスの機材は市販の対空双眼鏡(ビクセンBT-ED70S-A)を使用していましたが、90度対空と2インチアイピースの使用、あと一息の口径アップが得られたので満足しています。

ところで、所有する主なアイピースの中で唯一バックフォーカスが足りなかったのは賞月観星XWA20mmのみでした。私は視力0.1以下の強い近視なのですが、同じく2インチのXWA13mmとMasuyama32mmはギリギリ無限遠で合焦します。(ドローチューブの余裕約1mm)ここで前述の52.5mmに短縮した2インチアダプターが功を奏しました。アメリカンサイズのアイピースはほとんど問題がなく、比較的光路長の長いビクセンLVW17mmで4mm、ペンタックスXW20mmで6mm程度の余裕です。2インチアダプターを使用しない標準のEMS-UMの光路長は122mmですので、アメリカンサイズのアイピースのみの運用でしたらバックフォーカスの余裕はさらに大きくなります。

☆まとめ
前述のように計画を思案中は実現できるか不安でしたが、あっけなく、しかも加工作業を一切抜きで狙い通りのBINOが完成しました。眼幅調整に手間がかかる、取って(ハンドル)が無いといったネガティブな面もありますが、冒頭にも記したように個人使用を前提とした割り切ったコンセプトですので自分的には満足です。もともとEMS-UMペアとビデオ雲台、三脚が余っていたせいもあり、非常に低コストで作ることもできました。成功の要因はちょうど良い部品が見つかったこともさることながら、松本さんのサイトにたくさんのヒントや情報が記されているおかげかと思います。常々松本さんはご自身のホームページはマニュアルも兼ねているとおっしゃていますがまさにその通りだと思いました。これからも素敵なアイディア、情報の発信を楽しみにしています。

Comment by Matsumoto / 管理者のコメント;

海老さんより、また新たなBINO(BLANCA-80SED-BINO)の渾身のレポートをいただきました。 まさに”Simple is Best.”の模範のような作例ですね。次回のレポートも楽しみにしています。^^

BORG-125ED-BINO by DIY of Mr.M in Saitama pref. 埼玉県のMさん自作

<BINO製作背景>
今回、BORG125EDでEMS-BINOを製作する事になった背景は、
何度か同市内にお住いのYさんのお宅にお邪魔してEMS-BINO
での惑星観望や、フィールドへ出て150mmBINOでのDeep-Skyを堪能
させて頂き、両眼で見る臨場感、開放感の魅力に完全に心を奪われ
ぜひ、自分としても、EMS-BINOを所有したいと考えるようになり、
その思いは日に日に強くなっていきました。
せっかく作るのであれば、軽量かつ出来るだけ大口径で、気軽に
フィールドへ連れ出せる事が出来る機材が欲しいと言うことと、
手元に1本、BORG125EDを所有しており、125mm Apoとしては、
類まれな軽量級の鏡筒だったことが決め手となり、BORG125EDで
EMS-BINOを製作する事を決意した次第です。
Yさんの紹介で、松本さんへメールさせて頂き、突然のEMS製作の
依頼を快く引き受けてくださり、そこから私のEMS-BINO製作が
スタートしました。

依頼内容としては、EMS製作及び、BORG鏡筒の切断とFC100用
フォーカサーの取り付け。
当初、鏡筒へのフォーカサー接続はアダプターを介す事を
検討していましたが、松本さんからのご提案で、φ115mmの筒に
直接M114ネジを切り直付けする事となり、バックフォーカスを
10mm近く稼ぐことが出来るなど、何度かのメールのやり取りを
させて頂きながら、きめ細かなアドバイスを頂戴し、EMSと鏡筒
が完成しました。

そして、松本さんからEMSが届いてから、遅れること3週間。
ようやく架台のパーツが届きました。この間、EMSを装備した
鏡筒は目の前に2本揃っているのに、架台が無いために、
何も出来ずに指を咥えて見ているだけのお預け状態は
とても長く感じました。
架台到着後、早速、組み立ててみました。
松本さんHPのユーザーレポートや、先輩BINOユーザー Yさん
のアドバイスを基に、見よう見まねで設計した架台です。
くみ上げてみると、やはりと言いますか、素人設計なので
あちこちに設計ミスがあり(^^;、一部、妥協しなければなら
ない部分も出てしまいましたが、組み立てられない様な
致命的なミスは無く、何とか形にする事が出来ました。

架台に本体(EMSを除く),ファインダー,ウェイト(1kg)
を取り付けた状態で13.9kgと、片手でも余裕で持ち運べる
重量で、中々のライト級に仕上がり、自分の思い描いた
BINOを完成させることが出来ました。
鏡筒は、アリガタアリ溝式としたため、取り外せば
個々の重さは5kg以下となり、機動性は抜群に良いです。

<架台構造>
架台の基本構造は、松本さんのアドバイスの通り、プレート下側から
固定ボルトへアクセスできるようにし、調整の都度、アリガタを
取り外さず調整出来るようにしました。
また、Yさんの150mmBINO用に松本さんが改造して追加した機構を参考に
させて頂き、アリ溝をサイドからマイクロゲージで押して、左右の
筒の平行を調整する構造としました。
当初、機構的に複雑にして調整可能にするか、単純な機構にして
調整レスにするか悩んだのですが、有り合わせのパーツを多く
使ったので、ポン付けで平行が出るとは思えず、調整機構を
採用する事としました。

一部設計ミスがあり、架台の横幅(内寸)に対し、2本並べた鏡筒の
横幅がギリギリで鏡筒を斜めに傾ける事が出来ないため、アリ溝への
取り付けが上からの落とし込みで出来ず、スライドさせないと取り
付きません。
これは、設計ミスと言うよりは、HF経緯台の物理的な寸法によるもので、
単純に設計段階で気付かなかっただけなのですが(苦笑)、このスライド
させる作業が意外と煩わいです。
また、左右それぞれの筒を個々に取り外し、光軸の再現性を確認した
のですが、残念な事に、位置の再現性が低いことが分かりました。
再現性は、その後の原因解析で、ある程度改善の見込みが立って
来ておりますが、取り外しが煩わしいとなると、再現性が改善出来た
としても、最終的には架台と一体型での運用となりそうです。


<筒平行出しとEMS光軸調整の練習>
架台の完成翌日、早速近くの河川敷の広場に持ち出し、筒の平行出し
とEMSの光軸調整の練習をして来ました。
すぐにでも、星空の下に連れ出し、煌めく星々を堪能したかったのですが
ぶっつけ本番で暗がりの中での調整に不安があったため、まずは練習です。

遠くの鉄塔のてっぺんに照準を合わせ、まずは筒の平行出し。
調整用のマイクロゲージを使って、像が一致するまで追い込みます。
ただ、仮締めしたボルトを本締めすると、どうしてもわずかに動いて
しまいます。
そこで、EMSの光軸調整の登場です。
筒の平行出しで追い込めなかった、ほんの僅かなずれをX-Yノブで
追い込みました。
調整ノブは非常に軽く回り、イメージとしては指先の皮膚をノブの
ローレットにわずかに引っ掛けて回す感じで調整出来、200倍(手持ち
のアイピースで最高倍率)でも、難なく調整出来ました。
HPの「400倍オーバー!の高倍率でも常に完璧な光軸が維持されます。」
のコメントは、決して誇張ではない事が実感できました。

平行法での光軸調整は、2つの絵を重ねて立体視することを
昔から良くやっていたので、松本さんHPのユーザーレポートや
日記を読んで勉強した時から、なんとなくこんな感じかな?の
イメージを持っており、そのイメージと実機とがほぼ一致し
違和感なく行えました。ただ、最後の追い込みで、直前まで
2つにズレていた像が、スッと重なってしまいます。
それは眼球の回旋で、眼をアイポイントから30cmほど離すと
輻輳は完全に廃除できると松本さんからご教示頂き、現在は、
意識的に目を離して調整が出来るよう、練習中です。

<DEEP SKYデビュー>
お盆以降、中々天候に恵まれず、月齢との関係もあり
ファーストライトは、EMSを受け取ってから丁度1ヶ月が
過ぎた、9/6でした。

週末には台風15号が関東を直撃すると言う情報の中、
久々の青空。
金曜日でしたが、仕事を終え、ファーストライトの
場所に選び、向かった先は、三峰と言う秩父の山奥です。
到着は22時ちょっと過ぎ。月没は22時半頃なので、
慌ただしく光軸調整に取り掛かりました。
この時、日中に光軸調整の練習をしておいた事を
良かったと実感することとなりました。
と言いますのも、平行法で調整する際、まずは左右の
アイピースの輪郭が重なるように目の焦点を奥へ奥へと
ずらしていたのですが、暗がりの中、アイピースの輪郭が
見えないのです。
どこに焦点を置いて良いのか、感覚を失っていました。
この時、ふと思い出したのです。日中に調整をしていた時は
アイピースの輪郭の向こう側に、足元の砂利が見えていた事を。
これがヒントとなり、あえて足元を照らすライトを点灯。
これにより、アイピース輪郭が浮かび上がり、また
偶然にも、蛍光色の黄色いスニーカーを履いていたことが
功を奏して、スニーカーを見た焦点を固定したまま、
アイピースの中の星を見つめる。その時、視野の端の
スニーカーを意識(直視ではない)しておく。
正しいかは分かりませんが、何とかこの方法で
光軸調整を終える事が出来ました。


そしていよいよファーストライトです。
真っ先に狙ったのは二重星団hχ。
これまでの主力機材では、視野からはみ出してしまう対象
でしたが、BORG125ED-BINOなら、視野の中にピッタリ収まり、
宝石を散りばめた様な美しさに、しばし時間を忘れ、見入って
しまいました。
EMS-BINOは、hχを見るために入手したと言っても過言では
ないくらい、真っ先に見たい天体でしたが、実際にその美しい姿を
目の当たりにし、我が手中に納めたことの満足感に気持ちが高揚
しました。
hχとの別れを惜しみながら、次に選んだのは、アンドロメダ銀河。
3.4度の実視界(Masuyama32mm85度)では、伴銀河M110や腕の淡い部分
までもが余裕で同一視野に収まり、宇宙空間にぽっかりと浮かんだ
アンドロメダ銀河を見ているような感覚です。

しかし、面白いものです。
片目では十二分に広く、ぐるりと見廻さないと全景を見られなかった
85度の視野が、EMSを介し両目で見た途端、中央を見つめただけで
視野の隅まで認識出来、狭ささえ感じてしまうほど。
そう、「まるで宇宙船の窓から覗いている様だ」とのEMSの使用した
感想を多く見るように感じますが、まさにその通り。
(宇宙船に乗った事はありませんが(笑))
あたかも自分が、宇宙船の丸窓から宇宙を覗いているかのような
感覚を味わうことが出来、その臨場感に圧倒されるのです。
なぜ、今まで、あんなにも窮屈な道具(単眼、倒立)を使っていた
のだろうと、まじまじと感じさせてくれる、開放感、臨場感。
そして何よりも、見る事(覗く事)がこの上なく楽なので、
ずっと見ていたいと思える満足感がたまりません。
以前、友人と星見の間の談笑で、アイピース(単眼)を覗くときは
片目を閉じる(ウインク)か、覆い隠すか?を話した事があります。
私はウインク派。友人は覆い隠す派。
ウインクは長時間続けていると、顔の筋肉がピクピクと痙攣
し始めます。効き目の右では、慣れもあり長時間見続ける事が
出来ますが、痙攣が始まり左目に移行すると、慣れない右目を
瞑る頬の筋肉に力が入り過ぎ、すぐに顔が疲れます(笑)
友人は、鍛錬が足りない!!と言いますが、中々、顔面の筋肉を
鍛えるのは至難の業。
友人はと言うと、覆い被せた手が何となく気になり、出来れば
視力検査のお玉杓子(名称不明)が欲しい等と笑い合った事が
ありましたが、EMSを使えば、アイピースの覗き方など議論する
必要はありません。
ごく自然に両眼を見開けば、そこにある絶景を味わえると言う事が、
EMSならではの唯一無二の醍醐味であると、実感しました。

ファーストライトの晩は、スタートが遅かった事とロケーション
の関係で、さそり座や射手座付近の天の川は観ることが出来
なかったのが残念でしたが、秋の夜空では数少ない球状星団M15や
ぎょしゃ座の散開トリオ、惑星状星雲、系外銀河を楽しみ、
最後に、オリオン大星雲を見ました。
Yさんが良く、「逆さを向いたオリオン星雲は何だかなぁ。」
とおっしゃいます。
確かに、羽を広げた鳥の姿が逆さ向きでは、何か違和感があり、
飛び立つどころか墜落する鳥に見えてしまいますが(笑)、EMSなら
フェニックスが翼を大きく広げた雄大な姿に見え、これもまた
EMSの醍醐味の一つだと言えると思いいます。
今回は、あいにくフィルターを忘れてしまい、M42では真価を
発揮出来ませんでしたが、それでも、フェニックスが翼を広げた
様なその姿は圧巻で、特にトラペジウムを取り巻くガスの
ディテールはまるで写真を見ているような感覚で、鳥肌ものでした。

深夜3時を過ぎたころから雲が多くなり、ファーストライトは
幕を閉じることとなりましたが、やはりEMS-BINOは素晴らしいです!!
YさんのBINOを何度も覗かせて頂いていたので、EMS-BINOが
素晴らし事は十分に分かっていたはずなのに、改めてじっくりと
覗いてみて、やっぱり良いです。
色々無理をした部分はありましたが、それを帳消しにしてくれる
素晴らしい相棒を手に入れることが出来ました。


この度の、私のEMS-BINO製作にあたり、お忙しい中、EMS製作
及び鏡筒切断や取付けアダプター製作を快く引く受けて下さった
松本さん。そして、私をEMS-BINOの世界に導いて下さり、製作に
あたっても、親身にアドバイスを下さったYさんに、この場を
お借りし、お礼申し上げたいと思います。
本当にありがとうございます。

今回完成したEMS-BINOは、末永く星見の相棒として付き合って
いきたいと思っております。

Comment by Matsumoto: 管理者のコメント:
今回いただいたレポートでは、BINO製作のご工夫やご苦労のみならず、
初期(製作段階)の光軸調整や、使用段階での光軸調整について、
非常に詳しく、実体験に基づいて説得力あるご説明をいただきました。
これからBINOを自作される方、あるいはユーザーになられる方には、
とても良い参考になるかと存じます。
Mさん、この度は、大変有意義なレポートをありがとうございました。
続報も楽しみにしていますので、よろしくお願いいたします。

 

Bronze Medal I got at the Local Armwrestling match / アームレスリング山陰大会で銅メダル

This is the bronze medal I got at the local Armwerstling Match, San-in Tornament, today at Funaoka-Chikurin-Koen.
The medal reads “The third prize at the open-weight”.
This is very impressive one for me because I had once canceled to enter because of my mother in danger of death with her terminal cancer. I made up my mind to enter it just two days ago because my mother was still fine contrary to our pessimistic estimation. I could show it to my mother this evening and she looked very happy.
There were 4-classes in the tornament, under 60kg,under 70kg, under-80kg, and over-80kg. As my weight was 63kg I were to enter in under-70kg. But because of my arm-carrier a bit longer than the restriction, I had to bare the weight handicap, and entered the over-80kg class (open-weight).

山陰大会(於:船岡竹林公園)で初めてのメダルだっただけでなく、今回のメダルは特別な感慨があります。母の余命が短いことを担当医から宣告された時(約2週間前)、この大会への参加をキャンセルしていたのですが、その後、母は奇跡的に元気で、急遽2日前に再申し込みしたのです。
体重63kgの私がなぜ80kg超級(無差別級)に出たかと申しますと、今回のエントリー制限の、経験2年未満という条件を超えてしまっていたためのハンデを負ったわけです。^^; (我が道場主催の大会なので、身内には厳格にしないとね。^^;)

After the match, I was very happy to have the lesson from the Asia-Champion of Mr. Otani. He was very nice!
試合後、立ち会いに来てくださっていた大御所(アジアチャンピオン)の大谷さんに指導してもらえたのは、最高に幸せでした。雲の上の人です。

Match Venue under preparations
準備中の試合会場