ED115-BINO

1.使い勝手編

 1-1.光軸調整:

   初期組み立て時に、左右のアイピーススリーブが平行になるよう EMSを(結構適当に)装着し、いきなり恒星を200倍で見ました。   それでも左右の像は一致しました(もちろんXY調整機構は使用しましたが)。 結構心配していたのですが何の問題もなし。ただその後昼間に見たら 少々狂っていました。やはり基本に忠実、昼間にあわせたほうがいいですね。

 1-2.合焦部分:

   第4世代用の合焦装置、使いやすいです。
   動きが渋めなので高倍率での調整時にはさすがに像は揺れますが、ガタや   バックラッシュが全くないのでピント合わせ自体はしやすいです。
   しゅう動抵抗が大きいので、粗動のほうはあまり使わないことが前提に なっているみたいなのですが、アイピース交換時に大きく移動させるときは 微動の調整範囲内でも、微動で送るより粗動の方が使いやすかったです。
   ただ大きく動かすのは、ピント位置が他と大きく異なるNagler22mmと他の アイピースと交換するときだけで、その他の場合は一度バックフォーカス を調整したらその後粗動を使うことはないです。

 1-3.目幅調整:

   スライド式の目幅調整ですが、簡単に目幅が合いました。 ヘリコイド式と、どちらがいいかは一長一短ですが、私はスライド式で十分満足です。

 1-4.全体的に

   何のストレスもないです。長年の工夫がたくさん反映された結果だと 思います。すばらしいです。

2.見え方編
 (空は街中、4.5等が見えるくらいの感じです。)

 2-1:低倍率

   M35,M41,M42,M44,M45などの大型の星雲星団を見てみました。   アイピースはNagler Type4 22mm(30倍)とPENTAX XL40mm(17倍)です。    手持ちの小型双眼鏡と(当然)全く違う光量で、街中でもこれらの   星雲星団は見て面白い程度に見ました。
   90°対空双眼なので本当に楽に長い間のぞけます。ひとたびのぞくと、 気づくと結構長い時間がたっていたりして、びっくりします。
   早く夏の天の川を見てみたいところです。

 2-2:高倍率

   土星、木星を見てみました。
   アイピースはMeade UW6.7+TeleVue バロー2.0x (200倍)です。    シーングは何とかこの倍率が使える程度。
    像は感動ものでした。    単眼に比べ像劣化が全くなく明るくなっている像です。しかも単眼より   同じ倍率でも大きく見えます。特に木星は200倍なのにとてつもなく大きく見えました。
   大きな望遠鏡+双眼装置でも同じような像は見えるのかもしれません。   しかし温度順応時間が短く、シーングにも強く、EMSアポ双眼のほうが断然 お手軽のようが気がします。
   リバウンドを考えながら移動させなければいけませんが、HF経緯台でも この倍率なら追尾はそれなりにできます。
   スケッチや写真撮影を行わないのなら、惑星用にアポEMS双眼お勧めです。   (でもこれで追尾できるようになると、さらにいいんですけどね。)

 2-3:地上の風景

   ここもアポ双眼が得意なところです。像は一言でいうと「完璧」です。   ものすごくコントラストが高く、明るいです。100mほど先の木を見ていたの ですが、枝の前後関係や青空との対比がものすごくよく見えました。

3:その他

   鏡筒はいろいろ迷ったのですが、自分としてはいいものを選べたと 思います。
   集光力は大型アクロに負け、高倍率の像は長焦点アポやフローライトに 負ける鏡筒ですが、この鏡筒はかなり高いレベルでそれらを両立していると 思います。
   大きさ的にも小型と大型の間ぐらいです。海外遠征に持っていくのは無理 でしょうが、平日に30分だけ見るために外に出そうと思える大きさです。当初は中途半端になるかと思い、 小型の高倍率用と大型の低倍率用を1組ずつそろえようかとも思ったのですが、 見事にこれ1台でそれぞれの役割を果たしてくれそうです。
   究極を求めず、1台であれもこれもとやりたい人にはお勧めです。

4:終わりに
   松本さんへ。忙しい中質問や仕様変更にすべてお答えいただき、 これだけのものを作製していただきありがとうございました。

村山 義彰
Yoshiaki Murayama

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

 村山さんより、詳細、的確なリポートをいただきました。村山さんは去年の望遠鏡サミットでも お会いしましたし、他の会場等でもEMS-BINOを何度も見てくださったようで、素早く使いこなしておられる ことに納得ができます。  最初にED115でのご相談を受けた時には、正直、やや中途半端なご選択のような気もしたのですが、実際に 出来たBINOを覗いてみて、新鮮な感動を覚えました。BINOが完成すると、まず店先から地上の風景を見るのですが、 そのコントラストの高さと視野の明るさは特筆物でした。  口径115と聞きますと、1が二つ続く響きからか10cmクラスであるかのような 錯覚に陥っていたのですが、よく考えてみますと、ほぼ12cmであり、実効の集光力は恐らくアクロマートの12cmを越えて いると思われます。
  鏡筒の短さに加えて頭部の軽い鏡筒で、重心をかなり手前に持って来ることが出来、天頂と水平に向けた時の接眼部 の高さの変化が非常に少なく、快適な操作性を約束します。  オリジナルの合焦装置はSCHWARZ-SタイプのBINO用に確保しており、手作りで製作が追い付かないもので、正直使いたくなかったのですが、村山 さんの熱心さに負けました。^^;   標準の繰り出し装置でも11cmくらいの口径は確保したと思いますが、やはりフル口径を確保された村山さんの判断は正解でした。   より完璧を目指すことで、1台ごとの製作時間が延びる一方ではありますが、EMS-BINOの進化のためにはユーザーの方の激励に励まされきながら前に進むしかないと思っています。

(蛇足ですが、ED115は鏡筒径が140mm(SCHWARZ150に匹敵)もありますので、HF経緯台は幅広改造仕様が必要です。)

15cmF5-BINO

In December time has come to test my improved bino under the alpine sky at temperatures down to minus 15/20 degrees. Dear Mr Matsumoto let me tell You my summary experience: The Schwarz Bino works simply fantastic. I discovered a new night sky compared to my old 26×100 Miyauchi. Only a few examples under 6,0 mag conditions:

– The Orion nebula at 30x like in good photos with undescribable details
– The E and F components of Trapezium no problem at 90x
– The Flaming Tree Nebula with dark strunk and branches at 30x
– Open clusters M 35, M 37 and others like bee swarms at 30x
– The neighbour cluster of M 35 NGC 2158 at 60x at the beginning of resolution with averted vision
– Eps Lyr already split at 90X under good seeing conditions
– M 81 with dark lanes at 60x
– NGC 891 with central bulge easy with direct vision at 60x

Though I know the bino is a richfield instrument, I had stunning views to Saturn. Using a fringe filter I saw at 150x the planet with six moons, the Cassinidivision roundabout an equatorial stripe and a brown south polar region.

Dear Mr Matsumoto, let me finally say: Though I had to do some (in my opinion necessary) improvements, it was absolutely worth to wait for and acquire Your new Schwarz Bino. It opened me a new dimension of binoviewing. Thank You once more for Your efforts.Best regards
Klaus Zott

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

 完成したBINOの着荷直前にバイクの転倒事故で骨折され、回復を待ってのファーストライトのご報告です。    ゾットさんは光学系にウルサイ^^;方で、実視テストを要求され、その時のことは去年の雑記帳でも紹介させて いただきました。実視テストの結果は雑記帳掲載の通りですが、氏はたいそう鋭眼のようで、片方の対物が気に入らず、専門家に収差量を 測定してもらい、片方の対物を現地(ドイツ)で納得がいく物と買い換え、SYNTAの鏡筒の標準を越えたSUPER-BINOの完成にほくそ笑んでいます。   また、氏によると眼幅調整も精度不足だそうで^^;、少し改造したのだそうです。 最初からシェフの料理にドバドバと調味料を かけてくれましたが、氏の情熱と、海外からの注文のリスクを承知で注文してくれたこと、BINOがドイツまでの道中に何らかのダメージを 受けた可能性に免じて、見過ごしています。^^;
    改造の経緯もメールにありましたが、混乱を招く恐れが強いので、その箇所は掲載から除外しました。    何はともあれ、ゾットさんの情熱と執念には脱帽です。 さすがに観測リポートも具体的で、単なるこだわり屋さんではないことも分かります。