TAKUMAR-55mm(F1.8)で成功を見ましたので、今度はTAKUMAR-135mm(F3.5)でさらに良い結果を確認しました。
写真の組み合わせだと、有効口径38.6mm(ほぼ4cm)、倍率8.44倍、射出瞳径=4.57mm、
見かけ視界=82°、実視界=9.7°。
うまく表現できませんが、カメラレンズを対物に用いたBINOシステム、視野の均一性が、軸上光学性能だけを追求した望遠鏡用の一群構成の単純なレンズとは一線を画しますね。衝撃でした。(焦点距離100mm前後の超短焦点だと、一群構成の望遠鏡対物レンズだと、斜光線の収差補正までは手が回りませんから。ただ、望遠鏡用一群構成レンズは、フランジバックが長く取れて、EMS等を正規の位置に配置できる(ある程度長焦点ならですが)のが魅力ですがね。)
APM18mm(65°)だと、倍率7.5倍、射出瞳径=5.15mm、見かけ視界=65°、
実視界=8.67°。
常に遠近両用メガネを常用している自分としては、APM18mmの方が好みです。
NAGLAR16mmは、メガネ装用だと見かけ視界は40°程度で、メガネを外し、さらにゴム見口が眼窩に食い込むくらいにしないと全視野(82°)が見えませんから。^^;(確かに、周辺までシャープですが、最周辺の歪曲が凄い。(像面湾曲とは違うので、星像はボケないはず。))
APM18mmは視野のごく周辺でなだらかにボケますが、不快感はありません。歪曲はNAGLARよりもはるかに少ない。何より、メガネ装用で全視野が見えるのが嬉しい。
このBINOシステムの基礎セットは、目幅調整機構とEMS-ULで、カメラレンズとアイピースはかなりの自由度で選択できるので、応用は無限と言えます。
今は臨時にカメラ三脚に固定していますが、ジンバル雲台に載せれば、バランスの問題も解決するはずです。