盾と矛とをひさぐ者あり

「某鏡筒でEMS-Lは合焦しますか?」   これは当方に来るFAQ (Frequently Asked Questions) の筆頭である。

私がEMSの初期型を発売してからすでに16年を経過し、上記の状況に進歩がみられない原因を私なりに 解析してみた。

それは単純明快な事だった。つまり、市販鏡筒が変わっていないということだ。何が変わっていないのか。  バックフォーカスやドローチューブ内径が変わっていないのだ。

16年間という長い年月とインターネットの普及のお陰で、EMSの認知度がようやく上がって来たことに喜びと感謝 を感じるものの、変わらない現状に落胆させられるのも事実だ。

最近では、一部光学メーカーや販売店までがEMSを取り扱ってくださっており、当方には順風が吹き始めているかに 見えるが、上記現状に変化の兆しは全く見えない。それはどうしてだろうか。   それは、EMSが特殊な製品として認知されているからではないだろうか。つまり、従来の天頂プリズム等の一連の 周辺パーツの中の一つの特殊な製品としての扱いだということだ。

語源とは少し意味が異なるが、無敵の盾と無敵の矛とを同時に売る 矛盾がそこにはあるのだ。 私に言わせれば、それは固定観念の呪縛がなせるものであって、何らの根拠もないものな のだが。   私の価値観では、裏像の天頂プリズムはその本来意図された使用目的については不燃ゴミでしかない。 ジャンク ボックスの中にキャップもしないで突っ込んでいる。その出番は、実験やEMSとの比較説明の時だけだからだ。

ただ、実際には、合焦の問題は些細なことなのだ。大抵は接眼部の不適切に光路を消費するアダプターを交換する か、鏡筒を少し短縮すれば解決するからだ。 しかし、鏡筒を加工することに抵抗を示す消費者の方が意外に多いことに 驚かされる。 これもなぜだろうかと考える。 EMSの合焦のために市販鏡筒を少し改造することは、人間工学的に不完全 な鏡筒を加工して、使い道具として完全な物に改良する作業であると私は確信するのだが、それに抵抗を感じる方は、 ”新しい品物を壊す”、という感覚を持っておられるのではないだろうか。

光学メーカーは、十年一日のごとく裏像の天頂プリズムの使用を前提にして鏡筒を設計していて、それにブランド の権威を帯びさせているのだ。大半の消費者はその価値観を自然のうちにすり込まれているが、それに気付いていない。  つまり、未だに倒立像や裏像が権威を帯びていて、光学メーカーも消費者も、その呪縛から逃れていない、 ということだろう。

重い物は軽い物よりも速く落ちる、というアリストテレスの提唱をニュートンが否定するまでに2000年の年月を 要したように、一度確立した権威を否定するのは極めて難しい。

しかし、時代は違う。 より多くの方に早く目を見開い ていただきたいものだ。

 

楚人有鬻楯與矛者。
譽之曰、吾楯之堅、莫能陷也。
又譽其矛曰、吾矛之利、於物無不陷也。
或曰、以子之矛、陷子之楯何如。
其人弗能應也。

(他筆)わたしが初めて世の中と出会ったとき

今日は女友達のRKさんが書いた文章をご紹介します。  1年ほど前にメールに添付していただいたこの文章に、私はいたく感動し、ご自身でサイトを立ち上げて公開されることをお 勧めしたのですが、「私は自分自身のために文章を書いています。」とのことでした。
しかし、どうしても皆さんにも読んでいただきたいと思い、この度、ご本人の許可を いただいて匿名で掲載させていただくことにしました。
後でお聞きしたのですが、この文章は、末期癌のお友達に送られた ものだそうです。
友達が末期であることを知って狼狽したRKさんを、そのお友達は静かに慰められたのだそうで、この 文章はそれに対するRKさんの万感の思いを込めた返信であり、その意味でこれはそのお友達の文章でもある と言っておられます。

 

わたしが初めて世の中と出会ったとき; by Ms.RK(2002/02/13)

小学校三年から高校を卒業するまで、私は岡山市下出石(しもいずし)町で暮らしました。子ども時代を過ご した町ですから、わたしには暮らした、というより、育った、というほうが実感に近いかもしれません。 旭川右岸に長細く上出石・中出石・下出石と並ぶ町で、旭川の中洲を利用した後楽園が川をはさんですぐ目の前に 見える川べりの町です。町内は竹屋さん、氷・薪屋さん、八百屋さん、お菓子屋さん、時計屋さん、薬屋さん、肉屋 さん、種物屋さん、お米屋さん、こんにゃく屋さん、お化粧品店、電気屋さん、瀬戸物屋さん、雑貨店、履物屋さん、 ふとん店、文房具屋さん、と通りに面して小さな商店が並び、裏道にはお勤めをしている家が並んでいました。 旭川の土手や河原は子どもたちの格好の遊び場所で、土手の石垣をよじ登ったり、どんこや糸なまずなどの小さな 魚を川ですくったり、彼岸花を摘んだり、水切りと呼ばれた石投げをしたり、本当に毎日時を忘れて遊びまわ りました。水切りというのは、平たい石を川面を掠めるように投げ、水面を3段とびのように次々と跳ねて飛ばす 遊びです。小学生低学年の頃は、上級生の男の子が遠くまで10回以上もジャンプさせて飛ばすのをただただ尊敬と 憧れの眼差しで見ていました。また、たとえどんこのようなちいさな魚でも、息をひそめてそうっと近づき、 さっと手づかみでつかまえるのは、子どもにとっては大抵の技術ではなく、私はひたすら取り逃がしては、次々と バケツに魚をすくいあげる男の子を尊敬の眼差しで見ながら、その子のバケツ持ちをしていました。

私たちのテリトリーは、上は町と後楽園とを結ぶ橋である鶴見橋のたもとから、下は後楽園の裏門と城跡と を結ぶ月見橋あたりまででした。現在、烏城は鉄筋コンクリートで再建されていますが、当時は戦災で焼け残った 月見櫓だけが残っていました。そのかなり広いテリトリーの中間あたりに岡山神社がありました。今は土手下にき れいに舗装された道が走っていますが、当時は土手まで全部神社の敷地になっていて土手に立つ大きな木 (今度岡山に帰ることがあったら何の木なのか、木の種類を調べておこうと思います。)は注連縄がかかった 御神木でした。神社が道路用地を市に提供したため、神社の敷地から離れて、ぽつんと土手の上に取り残されて立 つその木には、この前帰省の折に見たときには注連縄はなく、御神木の役目をはずされてしまったのかどうか、 これも今度尋ねてみたいと思っています。

さて、この岡山神社の敷地全体も私たちのテリトリーの一つでした。レンガを組み合わせて作った仕掛けで雀 を生け捕りにしたり、花崗岩で作られた実物大の馬にまたがって遊んでは神主さんに見つかって怒られたり、 夕方になるとこうもりの群れが飛び回り雰囲気十分のそれはそれはエキサイティングな遊び場だったのです。 ここでも、私は雀を捕まえることはできず、生け捕りに成功するのは決まって神社のすぐ近くにある家のかなり年上 の男の子でした。一度だけ私のしかけたわなに雀が掛かったことがありましたが、獲物は生け捕りではなく、 レンガに首をはさまれて死んでいて、そのことがあってからは、私は雀の生け捕りから足を洗いました。

そしてまた、岡山神社は我が家の躾の場所でもありました。ちょっとしたウソ言ったり、母のお財布から小銭を 掠めたことが見つかったり(これは主に弟がやっていました)、けんか両成敗で怒られては、「神様にちゃんとおこ とわり(お詫び)」をしてきなさい、と言って神社へ行くことを命じられました。親に叱られて家を閉め出されると、 大体この辺をぶらぶらして、馬にまたがってみたり(叱られたときにまたがってみても、なぜがちっとも楽しくあり ませんでした)したものです。もちろん、ちゃんと鈴とお賽銭箱のあるご神前で「ごめんなさい、もう悪いことは しません」とおことわりもしました。何十回となく頭を下げておことわりをした割には、私はあまりよい子には育た なかったようで、もしかしたら、私には高級官僚の素養が備わっていたのかもしれません。この事実に早く気がつい ていれば、もう少し一生懸命勉強してその道をめざしたのですが、残念ながら今となってはもう遅すぎるようです。

春、夏、秋・・・どういう暦にしたがって開かれていたのかは分かりませんが、神社でおまつりがあり、 夜店がたくさん並びました。金魚すくい、ヨーヨー吊り、りんごあめ、お面、風船、射的、今はもうあまり見かけなく なりましたが、柔らかいあめを吹いてガラス細工のように動物などを形作り、きれいに色をつけて売る人があ りました。買ったことはありませんが、白い玉から魔法のように次々と作品を作り出すその慣れた手際のあざや かさにただただ見とれて、いくら眺めていても飽きませんでした。アセチレンガスのにおいでなんとなく気分が 悪くなるのが潮時で、私はしぶしぶその場を離れたものです。いろいろな色のプラスチック(薄い下敷きのような板) を使ったきれいなケースにニッキや薄荷が入ったお菓子なども、その色の鮮やかさがいやが上にもお祭りの楽しさ を盛り上げていたように思います。それから、これは今も同じですが、イカやとうもろこしを焼くこげたお醤油のに おいが漂ってお祭りの雰囲気はいやがうえにも盛り上がっていました。

家の向かいの文房具屋さんのおばさんは、書道の腕前をいかして家の一室を習字教室にして家計の足しにし ていました。その書道教室にしばし入門していた私は、お祭りのころは、行燈にしたてる作品を練習しました。 社務所付近に飾られる行燈は、町内の子どもたちのミニ展覧会で、○の●ちゃん(山田のミドリちゃんという具合) はいつも上手いね、とか、△君の絵は今度はとても面白いね(発音どおりに表記すれば、「△君なー(△くんのは) 、こんだーぼっこうおもしれーのー」)など、近所の大人たちは町内の子どもたちの作品について品評会をしてい ました。当時はこんな言葉はありませんでしたが、こういう大人たちの評価、子供たちへの関心は、立派な 「地域の教育力」といえるのではないでしょうか。

さて、行燈にするお習字の作品をちゃんと練習した御褒美の意味もこめて、私たち兄弟は何がしかのお小 遣いをもらってお祭りに出かけました。そこで、私が遊ぶのは、きまって金魚すくい。それからヨーヨー吊り でした。口を真っ赤にしてりんご飴を食べる気にはなれず、食べ物関係はもっぱら眺めるだけ。射的なども見物人 で楽しみました。それからもうひとつというか、もう一人、いつも気にして探してみるのはひとりのお乞食さんで した。

その人は小児麻痺にかかったということで、手足と言葉が不自由でした。 「私は○才のときに小児麻痺にかかりました。」に始まって、歩くことも話すことも、 もちろん働くこともできないので、みなさんからのお慈悲にすがって生きるほかはありません、 といったようなことが書かれた札を莚の前におき、小銭を受ける真鍮の鉢を置き、そして自分はひたすらじっと 座っていました。時折お金が投げ入れられると、「ウー ウー」と言いながら頭を下げるのは、きっと「ありがとう ございました」と言っているのだろうと容易に想像がつきました。そして、私はお小遣いの残りをときどきこの鉢に 寄付して?いました。

お祭りのたびにその気の毒なお乞食さんはいました。あるときはお賽銭箱のすぐ近くに、あるときは鳥居 のすぐ横に。私はその気の毒な人は岡山神社からそう遠くないところに住んでいるのだろうな、と思いましたが、 いったいどのような暮らしを毎日しているのかについてまでは、想像をめぐらすことができるほど大人ではあり ませんでした。

あるとき、隣の中出石町に住む従姉妹(父は、この従姉妹たちの父親である伯父と共同で農機具の販売を始め、 私が小学校三年になったとき、下出石で独立した会社を始めたのです)から誘われたのだと思いますが、よその町の お祭りに寄りました。(寄るというのは寄せてもらう、つまり参加するという意味です)そして、私のテリトリーを 遠く外れた、学区の反対側のはずれの広瀬町の神社まで、「だんじり」(=山車)を引いていきました。あまり通った ことのない道、しかも夜の道をどんどん遠くへ歩いていくことは、それだけでとてもエキサイティングでした。 見たことのない街角の光景が次々と目の前に広がる様は、自分の世界が広がっていくようで、それは本当に胸がどき どきするような体験でした。

やっとだんじりがお祭りの開かれている神社に到着したときは、再び引き返して家に戻ったのが9時過ぎだった でしょうから、そんなに長時間たったわけではないはずだのに、私には地の果てまでたどり着いたような心地がし ました。

そこには岡山神社と同じような「おまつり」の光景がありました。岡山神社とは、参道のようす、境内の様子 なとが少しずつ違いますから、ちょうど、他所の家に遊びにいったとき、その家の階段、廊下、勝手口などのつくり がいちいちものめずらしいのと同じように、私は並んでいる屋台も含めて境内をものめずらしそうにじっくりと観察 したのです。

すると、どういうことでしょう。こんなに遠く離れた広瀬町のお祭りに、あのお乞食さんがいるのです。 私は跳び上がるほど驚きました。どうして岡山神社の近くに住むはずの、足の不自由なあの人が、ここにいるんだろう ? 第一、あの人はどうして、今日この神社でお祭りが開かれることを知っているのだろう。

私にとって、自分の世界が倍ほどにも広がったかに思えたエキサイティングなお祭りの経験は、そのお乞食 さんと出合うことによってさらに5倍ほど広がりました。そして、私の頭には、どうしてあの人があそこにいたのか、 という謎が住みつくようになりました。

次の岡山神社のお祭りの日、私は家を出るのをすこし遅らせました。出かけるのが遅ければ、帰りがちょっ と遅くなっても叱られないで大目に見てもらえるのではないか、という子どもなりの計算があったからです。頭に 住みついている不思議マークと一緒に、岡山神社に着いてみると、やはりその日もあのお乞食さんはいました。 茣蓙に座り、お鉢を置き、説明書きを前に広げていつもと同じように物乞いをしていました。

いつものように、ヨーヨー吊りをしたり、あめ作りを眺めたりしているうちに、だんだん人出が減ってくると、 まだ人がいるのに、ポツリポツリと屋台が店じまいを始めました。そうなると人は潮が引くようにいなくなり、 お祭りのにぎやかな様相は一変してみるみる跳ねた舞台のようになってきました。

私は何か用があるようなふりをしてその辺をうろうろしながら、お乞食さんの様子を窺っていました。 すると、ヨーヨーの店を片付け終わったおばさんが、そのお乞食さんのところへやってきて、鉢にたまったお金 を勘定し始めたのです。そして、なにやら手帳のようなものに書き込んで、説明がきや真鍮の鉢を片付け、 お乞食さんの世話を始めました。

そうです、そのお乞食さんの世話をして、彼をつれてきていたのはヨーヨー吊りのおばさんだったのです。 年の関係からみて、親子ではない(当時の私の子どもの目にそう映っただけかもしれないのですが)ないようでした。 お姉さんと弟のように思われました。

あのおばさんは、弟の世話があるから結婚していないんだろうなととても気の毒に思えました。 まだまだ戦後の貧しさの残っている時代です。行政は道を作ったり、学校を建てたりで精一杯で、きっとまだまだ 障害のある人の福祉にまでは今のような予算が出せていなかったのではないかと思います。おばさんは仕事のあいだ、 弟を自分の目の届くところに置くために自分の近くに座らせ、同じことならば、と彼に物乞いをさせていた のでしょう。

とにかく、そのお乞食さんの秘密がわかったとき、私は生きていくことがどういうことなのか少し分かった 気がしました。世の中の秘密を見たような気がしました。そして、ちょっぴりだけ大人になれたような気がしました。 漢字を覚えても、計算ができるようになっても感じることのなかった、「私は昨日までの私とは違う」という思いが 湧いてきました。そう、私はあのとき確かに「世の中」と出合ったのです。

何かつらいことがあると、お金を数えていたおばさんの姿を思い出します。弟を連れて縁日めぐりをして食べ ているおばさん。これは、あとでまた知ったのですが、手帳に書き付けてあったのは、何日にはどこで縁日がある のかという予定でした。わたしが、いつもヨーヨー吊りをするのを知って覚えてくれていたのでしょうか?  いつだったか、私が吊っていると、そっと水からゴムの輪を水槽のふちに引き上げて、紙のこよりを濡らさなくて も吊れるようにしてくれました。驚いておばさんの顔を見上げると、「それはオマケで吊っていいよ」というふうに 黙って目で合図してくれました。

「私は○才のとき小児麻痺にかかり・・・云々」の文言は、おばさんが自分で書いたのでしょうか?それとも善意 を頼んで、あるいはいくらかのお金を払って、他の人に書いてもらったのでしょうか?  それはかなづかいや助詞の使い方などにところどころ間違いのある文章でしたが、整った字で書かれていました。

お祭りのあれやこれやの詳細、紙芝居の絵のように次々と展開する一こま一こまの場面とともにあのおばさんと お乞食さんを思い出すとき、もう二度と手が届かない昔に過ぎ去った子ども時代へのたまらない懐かしさと、 「一生懸命生きなくてはおばさんに申し訳ない」という思いが心のそこから湧いてくるのです。

懸賞ゲット

広告の掲載に応じていた、地元の進学高校の学校祭のプログラムを月初めに受け取った。

”メガネのマツモト”が掲載してあるのを確認した後、各社の広告を辿ってみたところ、一番最後に某学習塾の 広告があり、懸賞問題が掲載されていた。
2変数関数の最大値を問う問題で、「高校の範囲を超えているのでは?」 と思いながら挑戦したみたところ、確かに、高校のレベルで解ける。 年齢制限もなさそうなので、応募してみたところ、 3人の正解者の一人に認定された。

懸賞はわずか千円分の図書券だったが、原始時代レベルから独学で積み上げて来た 私にとっては金額以上の意義があり、今日受け渡し場所で懸賞をいただいて来た。

 

鳥取ルーテル幼稚園創立50周年

今日は表題の幼稚園の創立50周年の式典(午前中)と祝賀会(午後)に出席するため店を閉じた。   この園には、奇しくも私と娘の親子2世代で現園長の三谷先生のお世話になった。記念すべきこの式典に 招かれたのだから、臨時休業もなんのそのだ。

この幼稚園は、昭和29年に鳥取福音ルーテル教会会堂が建築された時、地域の要望を 受けた宣教師コーレ・ビュー師が、会堂を用いて「鳥取ルーテル園」を開設したのに始まる。 開設当時は日本は 戦後の復興期で貧しく、さらに鳥取大火で鳥取市内は壊滅的な被害を被っており、ノルウェーの教会からの 暖かい支援に支えられて幼稚園は今日に至っている。

式典では、Christianで Gospel Singer の森祐理さん のコンサート、同じく祝賀会でもミニコンサートが開かれ、信仰に裏付けられた美しい歌声と 霊的なお話に惹き込まれた。 特に祝賀会で歌われたAmazing Graceでは 頬をつたうものを抑えられなかった。

最後に50周年記念誌に掲載していただいた拙文をご紹介する。もろびとこぞりて

「モーロビト コゾリテー シュワーキマーセリー ♪・・・・ 」

当時は意味も分からず歌っていた。 多分、先生の説明を聞いていたはずなのだが、その歌詞を 「諸人挙りて、主は来ませり。」と理解するまで長い年月を要した。

末っ子の長男だった私にとって、幼稚園は最初の試練だった。 我が強く先生を独占したいのだが喧嘩は 強くなく、絵だけは上手だったようだが、総じて晩稲で、目立たず大人しくしていたと思う。胸をときめかせた 三谷先生の紙芝居の他、葛藤に悶絶していたことも鮮明に覚えている。

当時は現在のような立派な園舎はなく、礼拝堂が園舎を兼ねていた。お昼寝の時間になると、狭い屋根裏部 屋のような所に上がっていたが、すぐに寝付く園友の傍ら、自分はなかなか寝付けなかった。多分そこは教会の 十字架の尖塔部の中だったのではないだろうか。

中庭も含め、結構ワイルドな遊びも許されていたように記憶する。うろ覚えだが礼拝堂内の片隅に椅子が 大量に積み上げられたような所があり、トンネル状の抜け穴で園友たちが入って遊ぶ中、狭い所が怖い私は 入るのが厭だった。園庭には木登りに好都合な大きな木があったが、私は高い所も怖かった。

気が付くと、一人娘がまたお世話になっていた。三谷先生に親子二世代がお世話になった次第だ。時に 娘も同じ葛藤を経験する様子を見ながら、親も学ばせていただいた気がする。

”もろびとこぞりて”の例えではないが、幼稚園とは、種類の分からない種に水を撒くようなものか なと思った。先生はずっと後の発芽を見届けることなく園児を送り出さないといけない。二世代目の入園 で初めて、親となった園児がどんな芽を出し、どんな木に成長したのかを見ていただけるのかも知れない。 いや、親として子供を園に送り出すことで、真の意味での幼稚園のレッスンが完結するのだろう。

親思う心にまさる親心

毎日地方紙の「おくやみ欄」を見るのは母の仕事だ。 小さな個人商店であっても、数千名の顧客リストの中には、数日おきに 該当者(もしくは家族)が見つかってしまうのだ。

「大変、Kさんの息子さんが亡くなってる!」

Kさん(男性78歳)は30年以上前、累進焦点レンズが市場に出始めて間もない頃の当店で第一号の累進レンズ のお客さんであり、以後ずっとひいきにしていただき、1週間前にもレンズの更新をさせていただいたばかりだった。

温厚で紳士的な人格も印象深く、また役所を定年後に始められた仏像等の木刻の出来映えは、アマの域をはるかに超えて心を動かされるものがあり、 その方より機会あるごとに頂いた作品は我が家の家宝になっている。

ただ、全てのお客さんの慶弔にお付き合いするのは、現実的に不可能であり、弔問はその時の微妙な判断に従うことになり、 お世話になっていながら失礼してしまうこともあるので、その点、この場でお断りをしておかないといけない。

ただ、今回のKさんの場合は、逆縁であることを含めて、何としても弔問に伺わないと気が済まないケースだった。

付き合いの長さから言って、両親が行くのが良いと思い、また道路地図によると、そう分かりにくい場所でもなさそうだったので、 敢えて両親に行かせることにした。

1時間弱で帰って来た母の顔が赤く、泣いた跡が伺えた。逆縁なので、とても涙無しには帰れないだろう。当然目的を果たして 帰って来たと思い、「どうだった?」と私が尋ねると、「行かれんかっただが。もうお父さんはダメだわ。」と母は泣きそうな顔をしている。   車を置いてから少し遅れて店に帰って来た父も、「わしゃあ、もうダメだ。」としょげている。

父母は「お前が行ってくれ。」と言ったが、私は敢えて父を助手席に乗せて行くことにした。役に立たなかった音声ナビゲーターの母は留守番だ。
道中、目印をなるべく父に確認させるようにして走った。父はほぼ理解しているようだが、建物や道路が新しくなっていて 混乱しているようだった。15分ほどで先方宅の近所まで来た。地図を見た段階で車の横付けは無理のようだったので、大きな道路の 脇に駐車し、徒歩で迷路っぽい住宅地の中を探したが、ほどなくKさん宅は見つかった。

万が一間違いだったら大変だと心配したが、玄関先に葬儀用の花が飾ってあったので良く分かった。    玄関の戸を開けると、大勢の親族の方が焼香の間で食事をしておられる様子が伺え、対応に出た女性に 「おじいちゃん」を呼んでいただいた。

Kさんは大変喜んでくださり、大勢の親族の方で満杯であるにもかかわらず、そこで焼香をさせていただくと、ぜひ 作品を見て欲しいとのことで、父と私はKさんに従って奥の部屋に案内された。   その部屋の床の間にはいずれ劣らぬ木刻の作品がびっしりと並んでいた。大体50cm程度以下の大きさの像だが、 恵比寿さん、弥勒菩薩、仁王像、観音像等、どれも緻密な彫りで、全体のバランスもすこぶる良かった。特に観音像の 衣のひだが、とても木という堅さを持った素材から成るとは信じ難い柔らかさと優美さを見せていて、舌を巻いた。

Kさんは、作品の解説をするばかりで、いつまで経っても亡くなられた息子さんの話をされなかった。 敢えてお尋ねすると、やはり癌だった。 20分ほどお話をして、私たちは失礼した。

Kさんは外に出て見送ってくださった。細い路地の曲がり角まで来た時、 振り返ったら、まるで戦場に息子を送り出す老母のように、まだ家の前に立って見送っておられ、私たちの帰り道の方向を腕で示してくださっていた。 立派な体躯のKさんだが、遠かったので、 木彫りの仏像くらいに小さく見えた。
小さくなるKさんの姿に反比して、最後まで涙を見せなかったKさんの哀しみのオーラが、この時一挙に吹き出した のを背中に感じた。

子供さんが目指す高校に合格し、喜んでいた矢先に様態が急変、老親と妻子を残して逝か れた息子さんの無念もその波に混ざっていた。

突然、「親思う心にまさる親心 今日のおとずれ何と聞くらむ」 という、吉田松陰が処刑される前に詠んだ句が 聞こえて来て、目が霞んだ。

グリーン・フィールズの幻想曲(1)

  先日、若いご夫婦がEMS-BINOの見学に見えた。  (後でご主人と私との年齢差は十程度だったと知るが、お会いした時の印象はそうだった。)

  かねてより私の双眼望遠鏡に興味を持たれ、佐治アストロパークへの道すがらに立ち寄ってくだ さったのだ。さっそく展示していた口径10cmの双眼望遠鏡を店先に持ち出し、付近の風景を見ていただいた。

  普段愛用しておられる市販の双眼鏡よりも、さらに強調された松本式双眼望遠鏡の立体感と臨場感に、 奥さん共々たいそう感激してくださり、調子に乗った私はその後、屋上のドームの15cm双眼望遠鏡もご案内していた。

 翌日、帰宅されたご夫妻より丁寧なお礼のメールが届いた。 署名の下のホームページのリンクを辿らせていただくと、”Bar April Moon”の看板に促され、 ためらわず入店。 店内は余計な物が置いてなく、むしろやや閑散としていた。しかし、そこ にいると妙に落ち着き、出迎えてくれたエッセイや絵手紙に、忘れかけた物を思い出させられたよう な感じがした。

  さらにそこからリンクしているウェブマガジンに掲載された他のエッセイも読ませていただき、 宮脇さんの感性と文才に非凡なものを確信し、さっそく”宮脇昭好”さんの実名をwebで検索してみた。 すると、いきなり「グリーン・フィールズの幻想曲」という空想小説に至った。 確認したところ、 やはり著者はご本人と分かり、本書を送っていただく。

  小説は、主人公の青年が十年前に自殺した”1時7分の蛙の女の子”のルーツを探す経緯を空想的に 描いている。 コスモス文学賞受賞作だけあって、構成や表現に唸らされ通しだった。

 内容について詳しくコメントさせていただくつもりだったが、二回目を読みながら、自分には軽々しい コメントはまだ出来ないと思った。ただ、早くご紹介したいので、取りあえず簡単にご紹介し、もっとじっく り読んでから、後日改めて感想文の続編を掲載させていただくことにする。

  ただ、”蛙の女の子”は人間の女の子だ。 彼女は主人公と同じ、大学前の安アパートの隣の部屋に 住んでいた。 主人公は、父の自殺のために大学を退学して郷里に帰る前夜の彼女と初めて口を利く。 その夜、彼女は何もしないことを条件に主人公の部屋に泊まる。十年後に彼女の足跡を辿る旅の途中で立 ち寄る”象牙の塔天文台”は、いかにも星を愛する宮脇さんらしい設定で、天文台スタッフも奇妙に魅力的だ。

  後は本を読んでのお楽しみ。ラブ・ロマンスではない。私のように夢とイマジネーションを失いかけた 人にはお勧めの一冊だ。「日本図書館協会選定図書」にも登録されているので、 大きな図書館には蔵書として備えてあるはず。

  この本のストーリーとは関係ないが、そう言えば、私も専門学校卒業の日に、気になっていた級友の 女の子に、口から飛び出そうとする心臓を呑み込みながら初めて声をかけたことがあった。 (小説では蛙の女の子が声をかけた) 学校前の喫茶店で長い手紙を彼女に読ませた。読みながら時々鼻を すすっていた彼女は風邪をひいていたので、それが泣いてくれていたのか、ただ鼻水をすすっていたのか、 結局分からず終いだ。^^;

  互いに郷里に戻ってから文通が始まり、約2年後に差出人(彼女)の名字が突然変わっていた時点で文通 は終息した。 彼女からの手紙も、くれた栞も、一度目の結婚の直前に全て廃棄したので、手元にはもうない。  私もイマジネーションの旅に出たら、失ったものが見つかるのだろうか。

日本人「十万分の一の肖像」

今日、知らない方から大きな封筒が届いた。確かに宛名、住所は私に間違いない。
表に、「写真在中」と「折り曲げ厳禁」 のスタンプが押してある。首をかしげながら開封してみた。
写真と添付文書を見て、直ちに事情を理解した。

添付文書

日本人「十万分の一の肖像」

1999年5月から始まった私の自分探しの旅も2001年2月に最後の1200人目の人を東京で無事に撮影して 終了となりました。 その後、膨大な量の現像、プリント作業を2002年の夏までかかって写真を仕上げました。 撮影を快く受けていただいたみなさんに出来上がったプリントをお送りすると言っていましたが、やっと 準備が整い発送する事になりました。

多分写真を写された事さえ覚えていない人もいるかと思いますが、私が感謝の気持ちを込めて焼いたプリントです、 どうぞご笑納ください。

この写真が写真集というまとまった形になるのか今の私には判りませんが、みなさんの お陰でとても素晴らしい経験ができました。

本当にありがとうございました。

河野公俊

東京都***********

———————————————————————

写真家の河野さんは、上記の通り、全国を単身で行脚して1200人のポートレートを撮影されました。 原画は階調が豊かで非常に美しい写真ですが、デジタルに忠実に再現できませんでした。

数年前の写真に感慨がこみ上げました。

現像、プリントにも相当の歳月を費やされましたね。1200人それぞれの人生、想い、また、その編集に携わった 河野さんの情熱に思いを馳せると、胸が苦しくさえなります。

河野さん、ご苦労様でした。 写真集が一日も早く発行できますように、お祈りしています。

甥の結婚式

甥の結婚式のために福岡に行って来た。

ホテルのチャペルでの挙式は最近は多いらしく、ドラマでもお馴染みではあるが、自分には とても新鮮で良い感じがした。親戚、友人にも神官や僧侶がいるので悪いが、訳の分からない祝詞(のりと) やお経を痺れを切らしながら聞いているのより、ずっと良かった。

新婦が若い男性にエスコートされて出て来た。新婦入場だ。   それが、お父さんであることを理解するのに数秒かかった。 予備知識にあった大学教授のお父さんの イメージと結びつかなかったのだ。実際、お父さんもお若かったのだが、結局は自分自身が適齢期のカップルの 親の世代にさしかかっていることに否応なく気付かされた。それらが目まぐるしく数秒の間に頭の中で展開した。

一度鳥取で会っている新婦は、ウェディングドレスに包まれて掛け値無しに美しかった。すらりと伸びた背は お父さんより高かった。新郎もそれに負けずに凛々しく美しく、安心した。

 

新婦入場の後、賛美歌312番を皆で合唱した。

いつくしみ深き 友なるイエスは、
罪とが憂いを とり去りたもう。
こころの嘆きを 包まず述べて、
などかは下ろさぬ 負える重荷を。

途中で声が詰まって最後まで歌えなかった。

 

立派な体格の白人牧師(?)だったが、ややなまりのある日本語が返ってありがたく聞こえた。

聖書の引用は、一般的な「コリント人への第一の手紙、第13章」だった。

“The first epistle of Paul to the Corinthians”
聖パウロがコリント(古代ギリシャの都市?)人の信者に宛てた手紙だそうだ。
(パウロはイエスの使徒だが、もとはキリスト教徒を迫害する熱心なユダヤ教徒であって、イエスの死後に キリストに帰依した。だからイエスの生前の弟子である12使徒の一人ではないそうです。)

1.たといわたしが、人々の言葉や御使いたちの言葉を語っても、もし愛が無ければ、私は 、やかましい鐘や騒がしい鐃鉢と同じである。
1.If I speak with the tongues of men and of angels, but do not have love, I have become a noisy gong or a clanging cymbal.

2.たといまた、私に預言をする力があり、あらゆる奥義とあらゆる知識に通じていても、また、山を 移すほどの強い信仰があっても、もし愛がなければ、私は無に等しい。
2.And if I have the gift of prophecy and know all misteries and all knowledge; and if I have all faith, so as to remove mountains, but do not have love, I am nothing.

3.たといまた、私が自分の全財産を人に施しても、また、自分の体を焼かれるために渡しても、 もし愛がなければ、一切は無益である。
3.And if I give all my possessions to feed the poor, and if I deliver my body to be burned, but do not have love, it profits me nothing.

4.愛は寛容であり、愛は情け深い。 またねたむことをしない。 愛は高ぶらない、誇らない、
4.Love is patient, love is kind, and is not jealous; love does not brag and is not arrogant,

5.不作法をしない、自分の利益を求めない、いらだたない、恨みをいだかない。
5.does not act unbecomingly; it does not seek its own, is not provoked, does not take into account a wrong suffered,

6.不義を喜ばないで真理を喜ぶ。
6.does not rejoice in unrighteousness, but rejoices with the truth;

7.そして、全てを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、全てを耐える。
7.bears all things, believes all things, hopes all things, endures all things.

この辺りまで読まれたと思うが、この章は13節まで続く。

牧師による説教に続き、カップルの誓約、指輪交換、署名、等を経て賛美歌の430番の合唱を経て新郎新婦 の退場を見送った。

披露宴の席は、新カップルのなれそめからして当然ながら、ほとんど**大学医学部の教授や関係者で 占められ、多くの方が温かいスピーチをくださり、突然スピーチを指名されるのを恐れていたが杞憂に終わった。

新婦のお母さんもスラリとした美人で、妙に納得した。 ただ、新郎側の母親の席に座るべき私の姉の姿が 無い事だけが、残念だった。

新郎側の親族を見て、ここでも世代の交代をしみじみと感じた。甥と姪はもとより、一度はかつて”馬” をして背中に乗せた記憶がある、その従兄たちがそれぞれに、立派な医者になり、母親になっているではないか。  3年前の姉の葬儀でも会っているのだが、今回ほどそう感じたことはなかった。    姉はすでにいないが、義兄の親族は私と両親を温かく迎えてくれた。

新郎側に欠けている人はもう一人いた。義父さん(新郎の父方の祖父)だ。十年ほど前に他界され たが、診療医として地元の信頼が厚かっただけでなく、苦学して医者になられたことを裏付ける人格者だった。俳句でも有名で、遠賀野の地には義父さんの句碑が建っている。 句集「遠賀野」は今でも私の書棚にある。句集には姉と義兄の結婚当初の事が詠まれてるものもあり、それからも義父の人柄と慈愛が読みとれる。   元来、眼鏡屋は眼科医にコンプレックスを持っているのだが、そんな私たちにに劣等感を懐かせない配慮をされる方だった。

私の父は、10人兄弟の六男として生まれた。古い家父長制度下で、家に尽くすために生まれたような ものだった。 長男が祖父の後を継ぎ、次男は自宅と地元の百貨店への出店を安堵され、三男は隣の都市に店を 出すきっかけをもらい、四男、五男は戦死、六男が父、七番目は長女だったが幼児期に怪我で死亡、八番目も女で、 末っ子になるはずだった七男に加えて八男が出来たので、八男は親戚に養子に出された。今思うと、祖父の身勝手さには 呆れるしかない。 末っ子の七男を溺愛した祖父は、七男を歯科医にすることにした。二人の息子を戦死させた ことで、何とか末っ子の召集を延ばしたいと考えたのだろう。

父は、結婚後も本家の時計の修理部門を主に担当していた。 現状で将来の希望がないことを感じた父は、祖父に 言った。「独立させて欲しい。」
祖父は「経営というものは大変なんだぞ。仕入れから、経理のことまで、お前に出来る訳が ない。家という木の幹を太らせてこそ、枝や葉が茂るのだ。」と言った。
その後、また父は言った。「それならせめて、時計部門を 私に任せてください。でないと将来の希望が持てません。」
それに対しては、祖父も「まあ、お前の立場からすれば それもそうだな。今度長男に相談してみよう。」と言ったものの、その後の祖父からの返事は、「長男がいやだと言っている。 今となってはわしも強制することはできん。」というものだった。
父は誰の力も借りずに、ほぼ無一文で独立することを決意した。
家を出ると、本家には、翌日にはもう他人の修理技術者が入っていたという。

両親は、母が独身時代に勤めていた材木会社から材木を安く買い、それをリヤカー(人力)で運び、壁土を練って空き地を借りて 平屋を建てた。ショーケースもウィンドウも無い、時計修理屋としてのスタートだった。  前置きが長くなったが、長姉の事を話す前に、両親のスタートの経緯をどうしても話しておく必要があるのだ。

私は長姉より五つ年下なので、貧しさの記憶はさほどないが、長姉は両親の苦労を肌で知っていたようだ。

周囲の反対を押して独立した両親の困窮と不安は半端なものではなかった。子供が病気になったら大変だということで、 父は銭湯で、湯から上がると、厳冬期でも、長姉に足洗い用の冷水槽の水を頭から被せた。父は呆れ顔の他の入浴客の視線を 感じながら自分も冷水を被ったと言う。それが功を奏したかどうかは知らないが、長姉は小学校の6年間、一日も 学校を休まなかった。
長姉は物心付くと家事を手伝った。踏み台に乗って料理の手伝いさえした。ある時、煮え立ったみそ汁の 鍋を前にして、長姉はたすき付きのズポンを履いていた。
振り返り際に、たすきが鍋の柄にひっかかり、煮えたぎるみそ汁は 容赦なく幼女の背中を襲った。重度の火傷を負いながらその時姉が叫んだ言葉は、「熱い!」ではなく、「ごめんなさい!」の泣きながらの連呼だった。  「家族の食事をだめにした事しか頭に無かった。」と私は姉から直接聞いている。背中のケロイドは徐々に縮小したが、名刺の半分くらいの 大きさのケロイドが肩胛骨の辺りに勲章として最後まで残った。

私が産まれた年、まだ明るい内に私を銭湯に連れて行っていた母が銭湯の窓から遠くの空に一筋の煙を見た。 川向こうのようなので、気の毒だと思いながらも その時は気にとめなかったと言う。 それが鳥取大火であった。昭和27年のことである。被災人口2万人以上、焼失面積160ヘクタール、焼失家屋5000戸以上の 大火災だ。 本家とは徒歩で5分とかからない距離ながら、父は火元に少しでも近い本家の家財の退避の手伝いに行き、母は幼児を3人(私と次姉と長姉)かかえて ただ泣きながら右往左往していたという。近所の人は「松本はなんと剛胆なんだろう。この期に及んで何も家財を出さないんだから。」と噂していたそうだ。   本家の家財の搬出は出来たが、やがて火の手は本家にも至り、本家は焼失した。 ぎりぎりの所で自宅は助かったが、父が本家の家財の持ち出しに使用していた自転車が、どさくさで盗まれてしまった。  当時では運搬道具としては、軽自動車くらいの意味があったものだ。もちろん、本家は知らん顔だった。

長姉は勉強も良くした。貧しかったので、一度も塾の類に行った事もなく、家庭教師にも付かなかったが、学業は常にトップだった。  中学くらいになると、両親も長姉には一目を置いていたようだ。 ただ、この頃から医学部に入る頃までの姉は 少々自己中で気難しい所もあった。 闘病中の姉にこの頃の事をメールで話題に出すと、「胸が痛むからやめて、すまなかったと思っている。」と言っていた。   姉は奨学金を受け、家庭教師をしながら国立大の医学部を卒業した。姉の教え子は何人も医者になっている。   私もたまに姉に勉強を習ったが、私がしつこく質問するので、たいていは喧嘩になった。

今振り返ると、姉が人間として成長したのは、結婚し、子供が出来てからではないだろうかと思う。   さらに闘病の末期にピークに達し、ついに人を越えて昇天したのではと思える。

末期には次姉が何度も松江から福岡まで通って献身的に介護した。 それには次姉の夫の深い理解が背景にある。   次姉の夫は長姉の医学部時代の同期生だった。 姉が入院していた癌病棟の主治医には私は良い印象を持っていない。  姉はきゃしゃな体格で、またその軽い体重以上に薬品に敏感であり、抗ガン剤の影響も強かった。何度も投薬量の調整を 依頼したが、担当医は「80歳過ぎの婆さんでもやっているのに・・・」と全く取り合わなかったと言う。

案の定、姉は抗ガン剤の過度な副作用で危険な状態になり、初めて担当医は慌てた。 やがて肺に水が溜まるようになり、見かねた次姉の夫が自分が院長を勤める松江の 病院に長姉を呼び寄せ、そこで奇跡的に少し改善する。一時退院し、次姉の家にも滞在し、次姉の愛犬のお産にも立ち会った。

長姉は最後は福岡で逝ったが、最後の1か月は母が付いた。しかし、父は少し前に切迫心筋梗塞で手術を受けており、その間、次姉夫婦が松江で父を預かってくれていた。   長姉は、自分が医師として出発した頃に子育てで数年間勉強を離れて非常にマイナスだったので、自分のために子供の人生を狂わせることを 徹頭徹尾拒んだ。 だから、自分の娘に「介護のために大学院を休学してくれ。」などとは口が裂けても言わなかっただろう。   ただ、命の終焉を迎えて、どんなにか心細かっただろうと思う。長姉は介護する母に言ったという。「妹を産んでくれててありがとう。」
どんな苦痛にも弱音を吐かなかった長姉だが、一度だけ、まだ鳥取にいた母の携帯に泣きながら電話をかけて来た事がある。それも、一見些細な事だった。 部屋に備えていたナプキンが無くなったというのだ。義兄は心から姉を愛し、献身的に尽くしてくれていたが、やはり介護には女手も必要なのだろう。  その頃、姉の癌はそこらじゅうに転移し、大腸も閉塞して人工肛門になっていた。
その時の母の狼狽ぶりは今でも鮮明に覚えている。母は直ぐに長姉の自宅の前のKさんに泣きながら電話を入れた。夕食時だったにもかかわらず、 Kさんはナプキンを買うと、姉の病院まで車を走らせた。同じ北九州でも、病院までは片道1時間もある距離だった。Kさんの消防士のような素早い対応に 私たちは鳥取の空の下で泣きながら手を合わせていた。
必ずしも体調が万全でない夫と、人と同じくらい賢く、人への依存度の高い愛犬を家に残して、長期に渡って何度も姉を介護した次姉夫妻の 犠牲は計り知れないものがあった。 次姉は母に言った。「姉ちゃんは幸せだよ。これだけみんなに惜しまれ、愛されて逝く。私の時には誰が見てくれる と思うの。」 次姉には子供がいないのだ。
次姉は闘病末期の姉に聞いた。「お姉ちゃん。今一番大切なものは何。」
長姉は小さい声で答えた。「患者さん。」
長姉は体力が続く限り自分の患者も診続けていた。
まさに鉄の意志を持った医師だった。

医者になるのも難しいが、人間になるのはもっと難しい。 これから結婚する者にはそれが言いたい。

昔の日本人は滅私の心を持っていた。「滅私」とは、「滅私奉公」の滅私だ。
あの蜂谷弥三郎さんもその典型だ。蜂谷さんの体験は、どうしても旧ソ連での抑留体験に視線が集まるが、関連著書をいくつか読ませていただくと、 ソ連での体験をされる以前に、すでにそれこそ橋田壽賀子さんの「おしん」に匹敵するほどの波乱と苦悩に満ちた 人生を歩んでおられる。 真田紐を作る工場を経営していた蜂谷さんのお父さんは、発明の才があり、5本の 紐を一緒に織る機械を考案し、生産革命をもたらしたが、親族を含む同業者の猛反発を受け、破産にまで追い込まれた。

蜂谷さんが小学校2年の時だった。私たちから見ると、破産後のお父さんの行動は、一度頂点を極めながら脱落した人が辿り勝ちなように、 決して良い夫、父親のそれではなかったように見える。再起のために蓄えた金を投機に手を出してすってしまい、しばらく家に帰らなかったりした。
立ち直ったお父さんが蜂谷さんを除く家族と朝鮮で暮らしていたころ、蜂谷さんは日本で安定した職に就き、将来を誓う伴侶も決めていた。  当時、体調を崩しかけていたお父さんからの渡鮮の要請に躊躇しながらも、長男としての自覚から、蜂谷さんは久子さんと共に 朝鮮に渡ることを決意する。

その後の概略はテレビでも紹介されている通りだが、ここで言いたいのは、蜂谷さんが被って来た 試みは、全て身から出たものではなく、自分よりも他を思いやる心、つまり滅私の心が図らずも招いたものだった。   朝鮮に渡った動機もそうだが、安岡という卑劣漢に同情し、自宅に招いたことが蜂谷さんの運命を決定付けた。

しかし、どんな逆境の時でも、ごく一握りの清い魂が蜂谷さんのそばにいたことに私たちの心は救われる。酷寒の収容所で 汚物にまみれて死を待つほどに衰弱して異臭を放つ、他の日本人の囚人でさえ近寄らなかった蜂谷さんを気遣ってくれた中国人の年輩の囚人がいたし、強制労働に出る時には 一人で歩けない蜂谷さんを両脇から支える朝鮮人の囚人がいた。また、目をかけてくれ、自宅で食事にまで招待してくれた収容所長。そして、救いの女神クラウディア。  蜂谷さんやクラウディアさんの体験談を読むと、人の魂の輝きの評価に、時代も場所も国籍も宗教も関係ないことが断言できる。

私の父の事も、事実を客観的に述べたが、父自体は大火の時の行動が証明しているように、本家を恨んだりしていない。 付き合いは現在まで普通に続いている。 ただ、父が困窮の渦中にいた頃は、親戚は近寄らなかった。   私の3歳の節句の時、誰も祝いに来ないのに業を煮やした父は、なけなしの金をかき集め、店屋で一番 大きな鯉のぼりを買って帰った。 家の谷間の小さな庭で、鯉は泳がなかった。

個人の自由を圧迫していた古い家父長制度から開放された私たちだが、振り子は 適正位置で止まらず、曲解された過度の個人主義が蔓延し、どんどん反対側に振れて行く気がする。家内は私を世界一親孝行な息子だと言うが、そうではない。  私はただ人間になりたいと思っているだけた。 イエスは言った。「あなたの右の手が盗みをするなら、その右手を切り落としなさい。」と。    私に最終的に残るのは髪の毛くらいかも知れない。

2004年3月1日

斜位テスト

click to enlarge

斜位については、去年の1月2日(斜位矯正)にもコメントしておりますが、  今回はそのチェック法につきましてご説明します。

原理は極めて簡単で、上のチャート(拡大表示する)を赤、緑のフィルターメガネで見れば良いのです。  フィルターメガネは、お近くの文具店でカラーセロファンを購入して、ボール紙等で作ったメガネ枠に貼り付けて ください。右眼に赤、左眼に緑を貼りますが、それぞれの補色がほぼ消えて見えるまで枚数を重ねます。   これを装用して数メートル(部屋の都合で適当で良し)離れて見て、赤いクロスが緑のリングの中心に見えていたら合格です。 赤いクロスが左にずれていたら外斜位、右にずれていたら内斜位です。一般的傾向として、強度の近視の方は外斜位が多く、遠視の方は内 斜位が多いようです。   両眼をつむって開けた瞬間にずれていれば、斜位の傾向がありますが、直ぐに中心に戻り、日常も疲労感がないのであれば、悲観することは ありません。

手作りフィルターでは完璧な検査にならないかも分かりませんが、テストの原理は理解していただけると思います。   単純に言いますと、赤いクロスが中心からずれていたら、プリズムを使用してセンターに戻してあげれば良いのですが、水平方向、特に外向きの 斜位の場合は自己補正が介入しやすいので、簡単には行きません。

他人を調べるもっと簡単で大雑把なテストは、被検者に検者の右手の人差し指の爪を見させ、検者は左手で被検者の右眼を覆い、その 手を外します。
顕著な外斜位があると検者の手で覆われた眼は勝手に楽な眼位を取るので、検者が手を外した瞬間に眼球が外からくるっと回って目標に向くのが 観察できます。
斜位には、上下、内、外の他に、回転斜位もあり、それ用のチャートがありますが、回転斜位だけはプリズムでは補正できません。

双眼望遠鏡の光軸や眼位との兼ね合いについての議論が掲示板等で時々見られますが、解答は私のHPで繰り返し ご説明している通りです。機械的な誤差よりも眼の癖の方がはるかに大きく、機械的精度剛性だけを追求するのは無意味です。   大切なのは、眼の癖を介入させないテクニックを覚え、合理的な調整装置の使用法を理解することです。その方法につきましても、 私やBINO自作経験者のHPで詳しく説明していますが、そう難しいものではありません。

また、やや完璧な光軸を逸脱した双眼望遠鏡を覗くことの影響につきましても、心配無用であることは、眼の生理を含めた総合的な 理解から断言できます。眼への影響は、常時装用する掛けメガネの方がはるかに大きいですが、視線は常にメガネレンズの光軸を外れて動き回り、 特に左右で度数差がある場合(特に遠近両用)は、常に左右の眼が異なるプリズム量を通して物を見ることになりますが、それでもメガネと して成り立っている事は周知の通りです。仮に眼に悪影響をきたすほどの光軸ずれが双眼望遠鏡にあれば、とても長時間覗き続けられるものでは ありません。

足利先生からのメール

 母校の遷喬小学校の門前には蘭学者の稲村三伯の記念碑が立っている。声が届く程の距離に三伯の生誕地が あるからだ。目立つことの少ない山陰にあって、郷土が誇れるものの一つである。 ただ、江戸時代に歴史的偉業を成し遂げた稲村三伯先生も、お会いしたこともなく、私にとっては遠い存在に過ぎない。

  自分が実際にかかわった方の中で、尊敬する人として真っ先に目に浮かぶのは、足利先生だ。  足利先生には高校時代に数学でお世話になったが、私は決して良い生徒ではなく、先生のテストで一度だけ記念すべき 「0点」を採ったことが今でも忘れられない。当時、器械体操に没頭していた自分には、テストに向かうのがどうでも良い 事のように見え、敢えて白紙で提出したのだった。 決してどなり声を揚げるような先生ではなく、テストの結果に心配して 部活をしている私を訪ねてくださり、お陰でその後はまじめに勉強した。

 先生は、象のような立派な体格ながらいつも三つ揃いの正装に身をかため、物静かで生真面目を絵に描いたようで、また当時は珍しかった縁なし メガネと懐中時計から、生徒は先生を陰で”天皇”と呼んでいた。 いつも廊下をゆったりと威厳を持って歩き、それでいて 尊大な感じはないのだった。 しかし、悪がき共が先生に付けたあだ名の真意は、そんな先生を揶揄したものだった。

 先生は店のお客さんでもあった。20年ほど前に最愛の奥さんを亡くされ、その後来店される度に、「貞淑な妻でした。 家内が逝ってから、今日で*千*百*十*日目になります。」と言っておられた。

 私がパソコンを使うようになってから1年ほど経った頃に先生にパソコンを勧めた。 当時90歳だった先生はパソコンを購入され、最初の手ほどきを、今度は私が先生にさせていただくことになった。

 現在でも鳥取市のご自宅で数学を教えておられる先生も、ダブルクリックがうまく出来ない等、最初はやや難航され、 もう少しのところでやや体調を崩され、パソコン講座を一時中断した。 さずがの先生も諦めてしまわれたのかな、と思っていた ところ、1年近く経った頃に電話をいただき、講座を再開、完了することが出来たのだった。

 足利先生は今95歳、現役時代から気高郡(奇しくも町は異なるが、蜂谷氏と同じ郡)の実家と鳥取市の家との往復を 一日も欠かさず続けておられる。子供さんは全て立派に自立しておられ、自分自身も今だに自立した生活をしておられるのだ。

  そんな先生から久しぶりにいただいたメールをご紹介する。

足利先生からのメール:

 先日はお便り有難うございました。お父様始め皆様お元気のご様子、大慶至極に存じます。 私こと20年一日の如く愚直なまでに同じ動線を描いて暮らしています。
鳥取ー**間が少し長い廊下の様な感覚になりました。
 あなたの旺盛な研究心には唯ただ頭の下がる思いです。 ご健康にて益々ご研鑚の程祈り上げます。

 思えば我が生涯において誠に有難い幾多のご厚誼を戴きました。深く感謝致し居ります 向寒の砌ご自愛の程祈り上げます。

  もったいないメールです。

余談だが、足利先生は足利尊氏のれっきとした末裔であられることを、最近知った。