TOA130S-BINO

 双眼望遠鏡の導入を本格的に検討し始めたのは昨年(2003年)の夏くらいでした。当初は松本さんのところでシュワルツ150S-BINOを購入しようかと思っておりまし た。F5はコンパクトでいいけどF8の方が高倍率での見え味はいいという話だし、 FS-128で作成してある方もいらっしゃるし、どうしようかと思っているときに井上さんの TOA130 BINO のレポートが松本さんのホームページに掲載されました。このレポー トを読んだときから、一気にTOA130 BINOへと流れが加速して行くことになったので した。

 私が所属している天文クラブ「ティコ」の内野会長のところに相談にいったとこ ろ、折角作るならばがんばってTOAにするほうがきっと満足いくものができるよとの 助言をもとに、TOAで検討を進めていきました。しかし私は金属加工はできない ので、どなたかに作成をお願いしないといけませんでしたが、TOA-130は鏡筒無改造で EMSが使用できること、EMSをヘリコイド式にして架台を簡素化するということ で、会長に作成をお願いしたところ快く引き受けて頂きました。

 作成において課題となるのは水平回転軸ということで、そこをどうするか検討し たところ、故障して使用していなかったミードLX200の架台を改造して使用する ことにしました。当初はフォークアーム部も使用する予定でしたが、フォーク部 は別途製作になりました。これで、大きな課題はクリアしましたので、11月初に 松本さんへEMSセットと取り付けアダプタ(タカハシ72mm→EMS65mm)の作成を依頼す るとともに鏡筒2本の注文を致しました。清水の舞台からの大々々ダイビングでし た。

  松本さんのほうにはお忙しい中、1月初にはEMSセットを送っていただきました。 鏡筒の方もほぼ同じくらいに届きました。そこからが、本格的な製作の開始と なります。実際の寸法や重さを調べて、フォーク部分の幅を決めて材料を注文し てと、会長の方でどんどんと進めていただき、私の方はああしたい、こうしたいと 注文ばかりを出しておりました。会長も忙しい中、鋭意製作のほうは進めて頂い たのですが、やはり、双眼望遠鏡の製作は初めてのことでもありましたし、LX200 の架台を利用するため制約があったり、更には度重なる台風の襲撃により、会長の 御実家が被害に遭われその修理も手がけながらの製作となられましたので、構想 からほぼ一年という時間を要しました。しかし、ゆっくりと時間をかけて検討し ながら慎重に進めて頂き、仕上げのほうも丁寧にしてもらってますので、非常に 満足のいく、世界に一台しかない双眼望遠鏡だと思います。

 EMSは非常に操作性が良く、X-Y光軸調整機能により簡単に光軸を調整できます。 初めての双眼望遠鏡ですが、全く問題もなく使えております。この双眼望遠鏡が 成り立っているのも松本さんのEMSのおかげであり、EMS無くしては存在していない でしょう。

 さて、実際の見栄味なのですが、それは予想を遥かに超えたものでした。 星野村天文台「星の文化館」の職員の皆さん、天文クラブのメンバーに見てもら いましたが、正立双眼視ということで、非常に見やすく時間をかけてじっくりと みることができ、たいへん好評でした。

 また、フリーストップの経緯台ということで、重さを全く感じさせない スムーズな動きと相まって誰でもすぐに扱えるすぐれものです。

 まだ、完成して間もないのであまり見れてはおりませんが、いくつか見たものの 見え方を書いてみます。アイピースは22mm(45倍)、40mm(25倍)を使用してます。 月以外は月がでていないときの印象です。

月(上弦)   コントラストが高く、くっきりと見えます。双眼視のためか、 変なまぶしさを感じません。月の前を雲が流れていくときなどは 風情があります。初めて月を見たときの感動が再現しました。 明るい月が出ているとあまり星を見ないようになっていましたが、 これからは月があれば月を楽しめるようになりました。

M1   そらし目をしないと見えないかと思ってましたが、そらし目を しなくても広がっているのが判ります。一緒に比較したわけでは 無いので正確ではないでしょうが、32cmドブソニアンの見え方と 同じような感じです。

M31   25倍 約2.5度の視界からはみ出てます。さすがに写真のようには 見えませんが雰囲気は近いものがあるような感じがします。今まで 見た中で一番の見え方です。

M37   小さい粒々がはっきり見えます。星はまさに点像です。

M45   視界一杯に広がって見えます。もう少し低倍率で視界がほしい ところです。星の周りにベールをまとっているように感じます。

M42   想像を遥かに超えるものです。ガスの濃淡が(疑似)立体的に見えま す。 中心部分は黄緑なのが判ります。トラペジウムも目のいい方はちゃ んと 6個見えているということでしたが、私には5個しか見えませんで した。

h-χ   明るい星が手前に、暗い星が奥に見えて、これも(疑似)立体的に見 えます。 星の色が判り、暗い星まで綺麗です。

NGC2024   今まで注意して見たことはなかったのですが、初めて見ました。 そらし目をせずとも、その濃淡がはっきりと見えます。

 天文にあまり詳しくなく、また鋭眼の持ち主でもない私にとっては、猫に小判的 な双眼望遠鏡ですが、その見え味のすばらしさは実感できます。 九州でも星見の集まりがいくつかありますので、この双眼望遠鏡で星を見て頂き 正立双眼の見やすさ、素晴らしさを少しでも伝えられたらと思っております。 松本さん、大変素晴らしいEMSをありがとうございました。

坂田 信
Makoto Sakata

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

 TOA130-BINO、素晴らしいですね。
内野さんによる金属加工も、緻密で綺麗に仕上がっていて、お見事です。

 坂田さんは謙虚に初心者を自認しておられますが、BINOについては、大抵はどなたも 初心者ですから、むしろその謙虚さが素直にBINOに溶け込めた要因でもあるのでしょうね。
 良い実例を作ってくださいました。

 観望リポートも、的確に対象の特徴を捉えておられ、大したものです。大きな決断 をなさいましたが、十分に報われましたね。

BORG45ED-BINO

2003年の双眼鏡・望遠鏡サミットにて決断致しました双眼望遠鏡です。 EMSセットを頼みまして半年が経とうとしておりましが、他の場所にてお願いして おりました鏡筒バンドの作製が大幅に遅れたため、いまだにツインになっており ませんでした。その間、EMSが手元に在りながら使えないことに歯がゆく思い、折 角だから何かおもしろいことをしようと即席で生まれたのがBORG45ED-Twinです。

即席の所以は実は片方の鏡筒は友人のもので2004石川町SLFの時の写真です。組み 合わせは鏡筒部に2インチホルダーSⅡ[7504]を使用することにより合焦します。 ただし2インチアイピースは合焦しません。他、着脱の簡易・迅速性を考慮して 架台部と鏡筒部の取り付けにはベルボンのクイックシュー(中判用)を介して使用 しております。

見え味に関してですが残念ながら星の方は見ておりません。風景を見た感じでは、 小さいながらも定評ある鏡筒だけあって、非常に抜けの良い綺麗な見え味を示して くれました。倍率を上げても色収差等は感じられません。実はこれは正立プリズム だとわずかに色収差が出たりしますが、ミラーを使っているEMSならではの「技」 と言えると思います。

以上、ショートレポートになってしまいましたが、現在作製中の双眼望遠鏡にて 再レポートを致します。この高いポテンシャルを秘めたEMSを使える日を今か今か と楽しみにしております。
OKADA

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

 可愛いTwinですね。
 本命鏡筒用の鏡筒バンドが間に合わなかった由、残念でした。  当方に気を使ってくださったのでしょうか、他に依頼されたのは。 私も責任を感じます。^^;

  確かに、市販鏡筒のバンドは、双眼使用など全く眼中になく、ヒンジ部等の干渉で 私も随分と泣かされて来ました。しかし、これも発想次第で、固定観念を捨てると、 結構簡単な解決法が見つかるものです。私が察するに、多分その下請け屋さん?は、 頭を捻りながら時間が過ぎて行ったのではないでしょうか。

  私がお勧めする解決法の一つは、バンドのヒンジ側を通常と反対の、鏡筒外側に 向け、ローレット付の締めボルト側が内側で対向するように持って来ることです。「これだと尚更出っ張って 干渉する!」ですか? ^^;・・・それが固定観念なんです。^^

  ヒンジ部を薄くするには、大手術が必要ですが、締め側ですと、ローレットボルトを 細めのキャップ(六角穴)ボルトに変更すれば、締め部の出っ張りの大半を切除することが 出来るのです。(元のボルト位置より内側にネジ穴加工を施す)その部分の構造により、ボルトはM5程度を1本か、M4を2本かを判断します。

(BORG鏡筒が素材であれば、鏡筒径が細いので、鏡筒バンド同士の干渉の心配はありません。)

  ともかく、バンドが早く完成し、本命の鏡筒が搭載できますことを祈っております。