傾斜センサー(AAS-1) / Altitude Angle Sensor

仙台も連日曇り続きでしたが、今日帰宅するとひさしぶりに星空が広がっており、 家のベランダにて届いたばかりの「傾斜センサ」をさっそく使ってみました。 使用アプリはSkySafari Pro(+iPad-mini)です。

はじめは極性があわずカーソルが反対方向へ動きましたが、
設定(垂直:-10,000/水平:-4096)を合わせると「快適!」そのもので カーソルがスムーズ過ぎる(!)ほど動きます。感動!

私の場合、「NEXUS」ではなく、松本さんにご紹介頂いた「SkyFi+インターフェース」 をずっと使用しておりましたが、ストレスなく天体導入が可能でした。 仙台市中心部のベランダからM31→M15→M2→M30など秋のメシエ天体や二重星団などが 短時間でしたが街中でも容易に導入できました!

従来からずっとSナビゲーター用のエンコーダー(4096ステップ)を使用しておりましたが 高度軸取付けやその偏心の不安から解放され、このセンサは(予想を超える)精度でした!
さらに屋外でのDeep‐Sky天体や彗星探索に使用してみたいと考えています。

素晴らしい製品のご提供本当にありがとうございました!!
また現地レポート報告します。(^^♪

続報:9月20日;
好天が続くようになり、もっぱらベランダ中心ですがBINOを夜空に向けられる季節となりました。 朝晩寒さも感じられるますがまだまだ温暖。 11.5㎝&8cm BINO ともフル活用です(^^♪
おかげさまで「傾斜センサ」も好調で、活用させて頂いております。 レポートにも書かせて頂きましたが、ほんとにスゴイ精度です。 SkyFi+SkySafariとの相性もバッチリで、ほぼ正確に天体が 捕獲?できます。松本さん&製作者のHowkさんに深く感謝! 今年の双望会への参加は一回休みですが、いろいろ試して 楽しんでいきたいと考えております。

仙台市 渡辺 利明

管理者のコメント;

渡辺さん、神速のリポートをいただき、誠にありがとうございました。

”傾斜センサー” は、すでに6月中旬に第1ロットの供給を開始し、数日前に5台目(第2ロットの3台目)を納品したところですが、 今回のご投稿が、製品版としては記念すべき最初のユーザーリポートになりました。

当傾斜センサーは、鏡筒の傾斜角を直接感知( 絶対角度の測定)し、角度に応じたパルスを発信するもので、エンコーダのように垂直回転軸とリンクさせる必要がなく、架台のアライメント不良の影響を受けない 等の顕著な特長を持ちます。 どんな架台にも使用可能ですが、垂直軸へのエンコーダのダイレクトセットが困難な 中軸式架台等には、特に福音となるものです。
まずは、当製品の本来の使用目的である、EMS-BINOに用いた有効性をご確認いただけたことを、大変嬉しく思います。

当傾斜センサーは、
(傾斜センサー+水平回転軸エンコーダ)→(NEXUS、もしくは インターフェース+SkyFi(本例)) → (Wifiで)(iPhone/i-Pad) のようにつなげて使用します。
(NEXUSの場合はインターフェースは不要;また上記フローチャートのNEXUS以降はSナビ(国際光器)と完全互換)

当製品は、まだスタートしたばかりです。現状では、年に15台くらいの生産が限界です。 また当面は、EMS-BINOユーザーの 方に優先的に提供させていただく予定です。
また、製品は日々改良を進めてはおりますが、 まだ一品ずつの手作りで対応している段階でございますので、ユーザー様には、 枝葉末節のご指摘よりも、当センサーの開発意図をよくご理解くださり、温かい目で今後の発展をお見守りいただけましたら幸いです。
今日現在で、第2ロットの在庫が2台ございますが、一応、中軸式架台とEMS-BINOのユーザーの方を対象にして当面は確保しておきたいと考えております。

次回(第3回)ロットは、やはり5台くらい、年末か年始頃の仕上がりの予定です。

傾斜センサーの価格:¥16,200(15,000);専用ケーブル付き (  )は税抜き価格

渡辺さんの過去のリポート

115ED-BINO
115ED-BINO-2

続報:9月20日;
今日、大変嬉しい続報をいただきました。 新型の傾斜センサーは早い段階で3台納品しているのですが、 他の2名の方からの詳しいリポートがまだいただけていないので、特にありがたい続報でした。

PDFカタログ;
PDFカタログが出来ましたので、追記します。(9月22日)

2018年1月10日追記: (去年11月のWEBSITEクラッシュの修復のため)再編集しながら、改めて感慨に浸りました。 現在は、傾斜センサーはAAS-2に進化し、WIFIアダプター等も(同じサイズの)ワンユニットに包含され、格段にシンプルな構成になっています。

C5-BINO on the MiniTower-Pro / follow up report-2! 続報-2!

続報(2)

ご無沙汰いたしております。我が「C5モバビー」も、製作後何年か経ち、 その架台も含めて数か所改良しましたので、ご報告いたします。

C5本体についての追加点は、
1.本体フードの取付
2.鏡筒前部へのバランスウェイトの取付
3.副鏡光軸調整ねじの取り換え
4.レーザーポインターの取付
5.正立ファインダーフードの取付
6.カメラ雲台の取付
7.iPadの取付
8.アイピースレデユーサーとEMSの保護フィルターを取り外し、 ケンコーのAC3(48ミリ)の取付。
です。

経緯台についての追加点は、
A.スカイファイの取付
B.延長タワーの取付
C.バランスウェイトシャフトの延長シャフト取付加工
D.バッテリー兼カウンターウェイトの採用
E.ハンドコントローラー装着金具の取付
です。

1.は、金属業者に依頼し、アルミ製のしっかりしたもので、フェルト材の巻き付け物とは異なり、しっかりとした物に できました。

2.の採用理由は、仰角のバランスが悪く、軽く望遠鏡を触る程度で垂直軸のロックが緩んでいましたので、 取り付けることにしました。まず、望遠鏡を垂直に立ててバランスをとり、次に、望遠鏡を水平にしてバランスする ように、望遠鏡を前後させます。そうすることにより、望遠鏡はどの位置でもバランスできるようになります。
3.は、工具を使用しないで、光軸調整をやり易くするためです。
5.は1と同じ業者に依頼し、作成してもらいました。ネジを切っていますので、取り外しは簡単です。
6.のカメラ雲台の取付は、取っ手にメスネジをきって、そこに取り付けました。小さなネジを大きなネジの上に取り付け 、2点止めにしていますので、緩みによる回転などありません。
7.のiPadは、スカイサファリプロと連動しており、画面をタッチするだけで望遠鏡が自動導入・自動追尾を開始します。これは大変 便利です。導入制度も1度以内の視野でしたら問題なく導入できます。iPadのスカイサファリは、スカイファイを経由してWi-Fiで経緯台 本体と繋いでいます。

Bは、I.OPTRON社のオプション製品です。
Dも、I.OPTRON社のオプション製品約で、3.5キロのウェイト兼用バッテリです。これも、非常に重宝しています。一晩使っても問題なく、、他社赤道儀 などにも利用できないか検討しています。
Eも、ちょっとしたことですが、あると便利なので、業者に依頼し作成してもらいました。アルミ製のしっかりした物で、カチッと 収まります。

簡単に持ち運びできますので、観望会などには重宝しています。スカイサファリの惑星拡大画像をiPadで表示し、 覗いた時の実際の画像と見比べられるので、皆さんに喜んでいただいています。

塩塚
2014年6月8日

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

 また塩塚さんに無理を言って、いただいたメールをそのまま掲載させていただきました。  こうして納品後、何年後でも、初期の motivation を失われることなく工夫を重ねておられると、本当に嬉しいものです。

  塩塚さんの過去のリポート;

C5-BINO on Mini Tower(2012,2/05)
C5-BINO follow-up-1(2012,2/13)

X95-BINO and 15cmF5-BINO(V.9)

2年半ほど前に星見を始めた団塊世代の高齢者です。
月と木星、土星をまず見てみようと思って初心者向けの望遠鏡を購入。それなりに見えるものの、長く見続ける気にならず 「さてどうしたものか」と取り出したルポルド6×30で見るスバル、ペルセウス、ヒヤデスに魅せられ、V社BT81SA双眼鏡を購入。 低倍率で見る夜空の美しさにとらわれ、半年後には鳥取まで出かけることとなってしまいました。

昨年の8月末にSwaro X95-BINO、今年の2月に15㎝F5-BINOが届き、空の状態の良い時には夕食後、 車で20分ほどの6等星が見える山に出かけています。自宅は高台の南向きで3Fにある寝室の窓から カノープスが肉眼で見れます。深夜に楽しめるよう南向きに15㎝F5、北向きにX95-BINOをセットしています。

Swaro X95-BINOは鏡筒長が短くHF2経緯台を垂直位置で使用でき、きわめてスムーズな動きで快適。 ハンドルはいろいろ考えた末、写真のようになりました。垂直動作に適した形は吊り輪のような形と思いますが、 それをベースにピント合わせ、光軸合わせ、天頂をクリアーすることなどを考慮した結果の形状です。
地上の風景と天の川散策はEWV32㎜(17倍、星間視差での実視界4.3°はちょっと残念)、散開星団等主力はN5-16㎜34倍、 球状星団はN6-9㎜61倍、月面と惑星はPhoton5㎜110倍です。Radian3㎜ と比べてもPhoton5㎜のシャープな中心像は十分 なのでこれで済ませています。EWV32㎜のアイレリーフ20㎜は実に快適、眼を浮かせたままBINOを振り回してもブラックアウトなどとは無縁 。大きなアイレンズの周辺に地上の風景がぼんやり広がりその中に宇宙の窓が開いています・・・”どこでも宇宙ドア”。 障子の穴から覗くといった感覚とは無縁の快適さです。
周辺像の流れはありますが見たい方向にBINOの眼を向けるのは肉眼と 同じことと割り切っています。このBINOひとつで十分夜空を楽しめます、初心者にこそ望遠鏡ではなくBINO を勧める必要があると思いますが光学機器の業界はどこを向いて仕事をしているのでしょうか?

15㎝F5-BINOが届いた日は月没が明け方4:00、オメガ星団の南中が4:00という逃せない日、 しかも澄み切った冬空。N4-22㎜34倍、真南高度約7°に合わせるとそこにオメガ星団の堂々たる姿がぽっかり浮かび上がっている。 X95ではこうは見えません、バックグランドから抜け出すことができない状態でした。周りの星々を従え巨大な綿帽子が浮遊する姿は その後の春の空では見ることができません。絶妙のタイミングで納入していただきました。
現在使用中のアイピースはEWV32㎜23倍星間視差での実視界3.4°、N4-22㎜34倍、N5-16㎜47倍、N6-9㎜83倍です。15㎝F5-BINOは 松本さんが長年手を加えてきただけあって素晴しいBINOに仕上がっています。山に出かけてセットしすぐ覗いても光軸が ずれていることは全くありません、このBINOの基本設計が素晴らしいことを実感できます。
鏡筒一本8㎏弱、Manfrotto117B三脚(耐荷重18㎏、エレベーター付)+中軸架台が8kgと運搬とセッティングに全く負担がありません。 操作ハンドルはX95-BINOと同様の木製自作、車で出かけるときは写真のBINO-Bedを後部座席に載せその上でゆっくりしてもらいます。 積み木方式6段椅子は写真の三つのパーツの組み合わせで1~6段の高さに可変できます。残念ながらBINOの上下動と同時にエレベーター を操作し椅子の高さは固定という目論見はダメでした。BINOが重くエレベーターの操作がスムーズにいきません。 電動エレベーターがほしいですね。エレベーターを下げた状態で高度80°をクリアーできるのでそのまま使用することがほとんどです。

その後晴れた日には毎日見続けた印象をまとめてみます。

①表現力の豊かさ;15㎝の集光力からくる星々の輝きの強さと色彩の豊かさそれと同時にバックグランドに微光星が 多く見え天の川の淡い表情も楽しめます。BINOを振り回したときに目につく赤やオレンジに煌めく星々、さしずめ” 星の王女様”の瞬き。このBINOの第一印象は「ウワーッ!これは楽しい」でした。

②期待以上に楽しめる天体
・天の川と中小散開星団 ; 「星像が膨らむ」ということを心配していましたが全く問題ありません、 15㎝+銀ミラーEMSの威力でぎょしゃ座など素晴らしい眺めです。M37の星粒の多さと輝きの強さなどM11とともに ランキング下位からこのBINOで一気にベスト5入りです。

・球状星団 ; これも口径の威力で倍率に応じた表情の違いを楽しめます。現在N6-9㎜83倍がMaxですがどこまで 上げられるか確認したいと思っています。また、さらに大口径にしたら・・・と欲が出ます。

・月面と木星&土星 ; 期待していなかっただけにもうけものです。口径を11㎝に絞ってN6-9㎜83倍で見ればもうけ ものと割り切って十分楽しめます。

③期待の大きさ通りにならなかった天体
・大型で明るい散開星団 ; 10㎝クラスで十分に楽しめていたわけですから期待する方がおかしいということを教えられました  。バックグランドの明るさがマイナスに作用するということでしょうか、スバルはX95-BINOに分があります、しかし素晴らしい  散開星団に見えることに違いはありません。

・銀河 ; 期待が大きすぎたと思います。一ランク上の見え方には違いないのですが15㎝をもってしても銀河はやはり遠い! 標高1000mまでBINOを持ち上げて再確認をしてみたいなと思っていますが・・・。

総合的に見て、この15㎝F5-BINOが現在の私には最高のBINOと思われます。15㎝アポ鏡筒はサイズ&重量&コスト の点から限界を超えています。X95-BINOも月面&惑星&地上風景用となって15㎝F5が現在の主力です。 BINOを一台だけに限定されたら迷わず15㎝F5-BINOを選択します。今後の課題は使い勝手をさらによくすること、 例えばアイピースの重量、焦点位置の同一化、など。現在主力のN4-22㎜はアイガードを外して使っています、EWV32㎜と同様に覗きやすく ブラックアウトとは無縁です。EWV32㎜との重量差がかなり縮まり、また螺旋フォーカサーの操作性も向上します。

天体観望を趣味とする方たちの多くがオーディオを趣味とされていますが私もオーディオを趣味として50年になります。 物理特性を追いかけていた時代の”音が苦”状態から抜け出して現在は音が楽しい”音楽”の世界を満喫しています。 表情豊かな生きた音を求めて使いこなしの努力をするようになってから楽しめるようになりました。

天体観望も恒星が生きていることを実感できること、そしてその輝きの”精気”と”色彩”が生み出す風情を楽しめる ことが一番かな?と15㎝F5-BINOを手にした今思っています。それほど強いインパクトを与えてくれました。BINOの世界を 知らずにいたら”天文が苦””光が苦”のブラックホールに落ち込んでThe Endだったかもしれません。天体観測は”天文学”、 15㎝F5-BINOでの天体観望は”天文楽””光楽”の世界です。

これからも(両)”眼を開いて夜の中を広い視野で見ていきたい”と思います。松本さんがこの仕事を 長く続けられることを願ってやみません。

福本
兵庫県

管理者のコメント;

去年の8月に納品させていただいたSWAROVSKI-X95-BINOと、今年2月に納品させていただいた15cmF5-BINO-VERSION9のリポートを同時にいただきました。

謙虚に初心者を標榜しておられますが、両機種とも最初から上手に使いこなされましたので、この度初めてのリポートをいただくまでは あまり交信をさせていただく機会がありませんでした。 それだけに、新鮮で心に響くリポートとして読ませていただきました。 久しぶりに BINOを製作するエネルギーを充填していただいた感じがします。

バックオーダーがかなり停滞していましたので、操作ハンドルまでは気が回っていなかったのですが、見事に美しいハンドルをセットして いただきました。 製作者の意図を良く理解してくださっていて、少なからず感動いたしました。 組み立て式の椅子や収納ケース等を拝見し、 美術的な家具の製作の高度なノウハウをお持ちであることが分かりました。お部屋の雰囲気も含めて、ヨーロピアンな風情を感じ、羨ましく拝見しました。

15cmF5-BINO-VERSION9は、これまでのEMS-BINOとは一線を画する最初のBINOだと思っておりますが、相応しい方に 届きましたことを嬉しく思います。

15cmF5-BINO-VERSION9の製作記事は、製作情報速報(2013~) の 2013;11/26, 12/4~29、2014;1/8~10, 1/13, 1/15~17, 1/22, 1/24, 1/28, 2/1, 2/3 に掲載しています。

SWAROVSKI-X95-BINOの製作記事は、製作情報速報(2013~) の 2013;5/15,16,25,31; 6/17,28; 8/21,25; 9/1 他に掲載しています。

SWAROVSKI-X95-BINOの話題がCLOUDY NIGHTS で盛り上がっています。

15cmHybrid-BINO / 踊る双眼望遠鏡(GoTo)

言い変えれば自動導入のBinoという事に成りますが私は Meade の初期型 LX200 が出た頃からそれを夢見ていました。 まだ松本さんの存在を知らない頃でしたが95年にはその様子をイラストに描いていました。

 それを具現化するチャンスが訪れました。最初に笠井トレーディングのSuper Bino 150 DXの対物ユニット の出物が有り松本さんに相談、Bino化出来るのを確認してから商品をGet! 次に天文ガイド誌 にLX200-30 を Wanted して唯一東京都の方が名乗り出てくれました!

 松本さんの所には LX200-30一式が入った冷蔵庫大のキャリーケースごと送り着荷時に驚愕されましたが Binoの製作に取りかかって頂けました。 松本さんにはシュミカセと設えるBinoの脱着交換もお願いしフォーク架台は実際スペーサーを入れた 幅広改造の為に鉄製の8本の錆びたネジを大変な苦労で外して頂きました ;

 またBinoがフォークアームの懐の高さに収まるか当初微妙でしたがEMS後方の光路を長目に設定して Binoが天頂に向いた時でもフォーク底部に接触するのを回避して頂き、接眼鏡胴部のアリミゾ台座には自前の 1600g程の蒲鉾形のはんだ塊をバランスウェイトとして取付けました。

 出来上がったBinoのセンターフォーカシングのハンドルが位置的なものも有りまして片手で軽くは回せません。 この部分は粗動時や非常時に摺動させ普段2インチアイピース使用時には標準58mm長のメス/メスホルダ ー→Borg#7425→#7757(M57ヘリコイドS)→#7501→2インチアイピースという様にしました。

 BorgのM57ヘリコイドSはローレット部外径がΦ67mm有ります。私は目幅が丁度67mm なので観る事が出来ます が成長途上の子供達や均整のとれた顔立ちの大人はもっと狭いのでBorgメーカー様や松本さんに最外径Φ63mm位の ヘリコイドを開発して欲しい望みは有ります。

 初期型LX200をメーカーサポートが終了した現在でも使う為には始動時又は電源をON←→OFF毎にLOCAL時刻と月日年 の設定値の再確認をしないといけません !もしユーザー側で電池交換をしても一切動かなくなってしまった話を前ユーザ ーから聞きました。 このLOCAL時刻、月日年の確認を怠ると導入精度の前に何処に向いてしまうかわかりません。またその様にして次々 と天体を導入していても次の作動時にはDECコードが絡まって伸びたり過天頂に向こうと不意な動き出しをした時が有 りますのでその様な時はためらわず電源スイッチ部をOFFにして最初からやり直しします。

 いろいろと癖が有りますが夢のGoto架台に載った双眼望遠鏡が形に成りました。私もあと四半世紀もしない内 にあの空の彼方へ逝く事に成ると思いますのでたどり着く星を今から探しておこうと思ってさ…〓

いわき市 佐藤正巳

Comment by Matsumoto /管理者のコメント;

 市販の大型双眼鏡の頭部とEMSを合体させたBINOのリポートです。 難解な課題でしたが、佐藤さんの情熱に負けました。 最善は尽くしましたが、初作故に改善の余地も残したようです。 ただ、 これも佐藤さんの熱意のお陰で使いこなしてくださっているようで、ありがたく思っています。

 アイピースの根元にフォーカサーを配置する方法は、いくつかご提案して来ましたが、市販のヘリコイドを使用する場合は、交互に段違いに 配置して干渉を回避すると、眼幅63mmまでは行けるようです。 相手の2インチスリーブの干渉部をトリミングすれば、さらに眼幅を寄せることも可能です。

 BINOの完成が秋ですぐに厳冬期に入ってしまいましたが、季節が一巡する頃にまた観望されたご感想がいただけましたら幸いです。  今回は年末のお忙しい時に、詳細なリポートをくださり、本当にありがとうございました。

  ****************************
追記: (15cmHybrid-BINOの製作記は、BINO製作情報速報 の2013年9月20日、26日、10月7日~10日、23日に掲載しています。)  

Great Success on the LUNT35-BINO project (First Sun)!! / LUNT35-BINO first Sun, 大成功!!

The hybrid EMS and the new slide mount worked perfect on the fabulous Sun!

AM.9時頃、雲の切れ間の太陽を捕らえ、初期調整に成功しました。予想通り、EMSの調整範囲で調整できました。 Yノブを90度くらい回しましたが、F値が大きいので実害はありません。 昼間の景色でじっくりと調整できれば、さらにアリミゾ周り等の調整を追い込めますが、その必要はありません。

ハイブリッドEMSは大成功でした。 今回で2作目の汎用スライドマウントの有効性も、改めて確信できました。 今回はたまたま(LUNT)35mmでの作例となりましたが、広く一般的にこの方式が有効であることを実証できたことの意義の方がずっと大きいのです。 とかく、目先の”物”だけに視点が向けられ勝ちですが、今回のプロジェクトの成功が意味する、”Epoch-Making”な意義にお気付きいただけましたら幸いです。 (35mmは鏡筒は細いですが、ダブルスタックユニットの外径(調整ダイヤル部を回避しても)=70mmなので、裏像を妥協して純正の鏡筒を並べる方法を採っても、目幅≧70mmの制限があります。)

APM80 EMS-BINO赤道儀仕様 – 1

 ななつがたけ北天文台の双眼望遠鏡が松本さんのおかげで赤道儀仕様になりました。 簡単ですがご報告いたします。

 鏡筒はAPM80/500、3枚玉アポ、接眼部はフェザータッチ・フォーカサーです。小さくて単眼でもよく見える 小型屈折です。それに、なんと言っても筒外焦点距離が長くてEMS双眼化には適性が高い望遠鏡です。

 さて、赤道儀に載せるためには双眼望遠鏡を水平に保つための「第3軸(回転装置)」が必要です。 それが、黒い輪っか。この輪っかの中を樹脂製のベアリング6個に支えられた「架台」がぐるぐる回ります。 この精度がすばらしい。回転装置の固定はネジ1本です。最初は驚きましたが、よく考えると、水平の状態でバランスが 取れているのでこれで十分なのです。ずいぶん前に完成され、練り上げられたシステムだと思います。

 赤道儀はEM100でお試しです(これが専用赤道儀ではありません)。赤緯・赤経のバランス、回転装置内の鏡筒 のバランスがとれたら手元の操作ハンドルで自由自在に動きます。非常に滑らかな動きでピタッと止まる。しかも鏡筒 は自動的に(力学的にそのように設計されている)水平を保ってくれるので最高の使い心地です。追尾は楽だし、 微動は付いているし、至れり尽くせりです。経緯台よりも大がかりになりますが、8cmクラスの屈折双眼ではこれがベスト かもしれないと思いました。とにかく、想像以上に使いやすいシステムです。

 最後に、8cm短焦点屈折双眼望遠鏡について。たかが8cmですが、これが双眼になると10cm単眼をかるく凌駕します。 細かい分解能はともかく、観望時の迫力とdetailの見え方、疲労の少なさは圧倒的です。木星をみましたがとにかく明るい。 縞も明瞭で網膜にズドンと飛び込んできます。焦点距離が500mmなので高倍率は出しにくいのですが、双眼視なので140倍も あれば十分。赤道儀に10cm屈折を搭載するなら、少し大がかりになっても8cm双眼望遠鏡を搭載する方が楽しいかもしれません。 淡いNGCナンバーの銀河や惑星の細かい分解能を諦められるのであれば、8cmクラスの小口径屈折双眼と自動導入赤道儀との 組合せで月や惑星、メジャーな天体を眺めるのは最高に幸せなひとときに間違いはありません。

黒木嘉典 (Kuroki Yoshifumi)
栃木県宇都宮市

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

 先日納品させていただきました、APM80-BINO(赤道義仕様)のリポートをさっそくに いただきました。 このタイプの回転装置は、私がアマチュアの自作マニアに少し毛が生えたくらいの段階で 10台ほど製作し、その後は時間的に対応しきれなくなって製作を中断していたものです。

 昨今は2軸PC制御の経緯台が普及して来たので、自動追尾はそちらに任せようと思っていたのですが、どうやら、 追尾の滑らかさでは現状では赤道義に優位があるようで、最近でも時たま赤道義仕様のお問い合わせをいただきます。
 バックオーダーが停滞しているので、赤道義仕様はお断りするのが常ですが、EMSの黎明期よりご支援いただいて来たリピーター の方のご依頼となれば、断れません。^^; 細部まで製作者の意図を理解して評価してくださると、またやる気が出ます。
 黒木さん、今回もタイムリーなリポートをありがとうございました。 落ち着かれましたら、またぜひ追加リポートを よろしくお願いいたします。

 当BINOの製作記事は、製作情報速報(2013) の 7/27, 8/27, 9/10, 9/11, 9/13, 9/18, 9/19, 9/20, 10/4 に掲載しています。

 他の赤道義仕様のユーザーリポートをリンクしておきます。

BOR125-MTT(須田さん)
BOR125-MTT(仲さん)
AL106-MTT(Dad of Ryosuke)
TSA102-MTT(A.Van Lemel)

130EDT-BINO(中軸式架台仕様)

 こんにちは、昨年130EDT-BINO(中軸架台)及びファインダーBINOを作製頂きました 東京の奥田と申します。2012年秋のケアンズ皆既日食の報告をさせて頂いて以来、 すっかりご無沙汰しております。
 まだまだ残暑厳しい日々が続きますが如何お過ごしでしょうか。私は日頃の不摂生が 祟ってしまい、すっかり夏バテ状態で困っています(^^;

 さて酷暑や大雨など色々全国で自然被害が発生しているこの夏ですが、先日、ペル セウス流星群極大日の前日に長野県小諸市の標高2,000mの山の上にある温泉宿 (ホテル)へ、星見を兼ねて避暑に行ってきました。
下界(!)では軒並み気温40℃越えを各地で記録した週末でしたが、標高も2,000m だと正に別世界。 日中でも気温は25℃前後、夜は15℃程度で、快適天国の時間を過ごすことができま した。
ただその天国気分を体感した後に下界へ降りた時のショック・ダメージは相当大き なものでした(@_@;

 この避暑旅行は、松本さんに作製・納品して頂いてから丁度1年の間、部屋の片隅 で「熟成」(?)させてきた130EDT-BINOのフィールドデビューの日でもありました。 危うく「宝の持ち腐れ」「部屋の肥やし」となりかけていたBINOが始動する良い キッカケにもなりました。

 130EDT-BINOは、自分にとって2台目のEMS-BINOです。 既に手元にはありませんが1台目のCAPRI-102ED-BINOは、東京に転勤するまで関西 のフィールドで大活躍してくれました。関西では車を1時間も走らせれば素晴らしい 星空に逢える場所がいくつもあって、それこそ「月の無い週末、晴れてさえすれば」 CAPRI-102ED-BINOを後部座席にヒョイと載せて星見に出掛けていました。
 しかし空の明るい東京(関東)に転勤してからは、「星空に逢う為には長時間車 を走らせないとならないので気楽に星見に行けないだろうな」という思いもあり、 回数が減るかわりに「高い質で満足できる遠征にしたい」という考えのもと 130EDT-BINOの作製をお願いしました。

 そんな130EDT-BINOを使って標高2,000mで楽しむ「夏の天の川クルージング」や 東の空から昇って来る「秋の空の淡い銀河」等々、一言で表現すると「濃く」見る ことができました。
 例えば、夏の定番”M8/M20/M16/M17″はこれ迄見たことも無い程にガスが大きく広がる 様子やその濃淡の詳細迄クッキリ見ることができ、また”M31″は正に写真の様に、 “M33″は渦を巻いている様子がハッキリと確認できました‥と、使い古された表現 ばかりで恐縮です。

 この星見には一寸興味深い話があります。 この度の避暑旅行には、「流れ星を観てみたい」という星見素人のメンバー3人も 同行していました。
 そのメンバーにBINOで幾つかの星雲・星団を導入して観てもらい「何に見える?」 と聞いたところ、その問いに返ってきた各人のコメントにびっくりしました。

M8 :「白っぽいモクモクした靄の中に、黒い川が流れているみたい」
M20:「割れたクッキーかなぁ?」「花の様にもみえる」
M13:「辛子明太子の輪切りみたい、ツブツブが美味しそう」
M17:「これ、昼間に見た榛名湖の白鳥(遊覧船)がひっくり返っている」「いや オマルに見えるけど(笑)」
M31:「宇宙戦艦のマンガでみたことある宇宙みたい」
M33:「グルグルしてる!」
M57:「あ~、星空の中にドーナツが浮かんでるぅ」「(某水族館の)いるかの リングだ」

表現は様々でしたが、初めて望遠鏡というものを覗くメンバーのこれらの感想や コメントは、このBINOの実力を正直に伝えたものではないかと思います。 いやホント素晴らしいものでした。

また私自身は、松本さんオリジナルの「中軸架台」の実力に興味がありました。 1台目のCAPRI-102ED-BINOの時はV社のHF経緯台を利用していました。CAPRIの軽量 鏡筒にもかかわらず、いつ迄も微振動が治まらず星像が揺れているのが気になって いました。
そこで130EDT-BINO作製時には、以前より「製作状況速報」で紹介されていた オリジナルの「中軸架台」に期待して作製をお願いしました。

 実際に使ってみての感想は「中軸架台にしてよかった」というものです。 決して軽く無いアポクロマートの鏡筒2本を載っけても、その微振動は最初の僅か です。そして一瞬のうちに揺れが治まります。各軸のホイール・軸受けを大きく 作って頂いたこともあり、上下水平の粗動(元々微動はありませんが‥)は極めて スムーズ。それこそ音もなく「スーッ」と動いて「ピタリ」と止まります。 「スーッ」と動くのは当たり前としても、この「ピタリ」と止まる(止める) ことはフリーストップ架台のとても重要なポイントだと思っています。
天の川をクルージングしていても、対象が視野に入ってきたら導入ハンドルを 握る手の力をそっと緩めるだけで「ピタリ」と視野の中心にストレス無く導入ナきます (HF経緯台はバックラッシュが発生してしまい、よくイライラしていました)。

 そんな優れた中軸架台ですが、鏡筒の脱着については一寸だけ改良ポイントが あるように思います。
松本さんが苦心して開発された一体型のアリミゾ。この一体型アリミゾその物は 大変優れたものです。しかしアリミゾを縦付することにより「メリット」と「デメ リット」が同居しています。
鏡筒取付け時にはそれほど気にならないのですが、取外し時はトップヘビーの鏡筒 のバランスを相当意識して作業しないとアリミゾからうまく外れずに架台・三脚 ごと持ち上がってしまいます。
つまりアリミゾに対してしっかり平行を維持した状態でアリミゾからアリガタを 抜く必要があります。これは慣れの問題ともいえますが、長時間の観測で疲れて ボ~っとした頭の状態では、ついつい無意識に引き抜こうとしてしまいます。 今後、少しでもスムーズに作業ができるように改良・工夫を検討したいと思って います。

最後に‥

 アポクロマート鏡筒を利用したEMS-BINOとしては、この130mmあたりが日常の移動 用としては最大級ではないかと思います。この度もエステートワゴンのトランクに のせて移動をしましたが、ハードケース入りの鏡筒2本と架台・三脚、アイピース やその他必要機材を積むとトランクはほぼ満杯です(最初は積めないのではないか と心配もありました)。
また重量もそれなりにあり、常に気合をいれて(気をつけて)運搬や組立をしない と腰を痛めてしまいそうになります。将来このクラスのEMS-BINOを作製される方は、 是非運搬や保管のことも考慮して検討されることをお勧めします。
ただこれらの課題(?)を背負っても、その何十倍何百倍の素晴らしい星見時間を 提供してくれるツールであることは間違いありません。そういう意味では、どの サイズ/どの鏡筒を選択するか悩ましいと思います。

 この度の星見を機に、これからは積極的に130EDT-BINOと共に素晴らしい星空に 逢いに行きたいと思います。その星見を更に楽しませてくれるEMS-BINOを短期間に 作製いただいた松本さんに感謝しております。ありがとうございます。

以上、納品から1年越し(?)の報告とさせて頂きます。

東京都 奥田浩

Comment y Matsumoto/ 管理者のコメント;

 奥田さんが去年のファインダーBINOに続き、今となっては懐かしくも感じられる130EDT-BINO(中軸式架台)のリポートを くださいました。

 中軸式架台は、一見単純なようで、エンコーダの内蔵や鏡筒の単体着脱の条件を課しますと、一挙に製作が難しくなります。 こうした特注架台を手掛けたことが、BINOの納期を極端に遅らせてしまった反省から、「中軸架台はもう作らない・・」という 決意を固めたのですが、こうして喜んでいただいているのを知りますと、またいつか、より合理的な設計での再開もあり得るのかな?と 思ってしまいます。^^;
 130EDT-BINO(中軸式架台)の製作記事は、BINO製作情報速報の2012年5月23日、6月9日~30日、7月2日~6日、13日、17日~19日、22~28日、8月1日~2日 に掲載しています。
 奥田さん、この度はご多忙の中、ずっと楽しみにしておりました130EDT-BINOの素晴らしいリポートをありがとうございました。 初心者の方の感想、新鮮で初心に立ち返らせてもらう気がしますね。
続報がありましたら、またよろしく御願いいたします。

Swarovski X95 EMS-BINO

最近のスポッティングスコープの高性能化はめざましいものがあります。これらのスコープの対物レンズ系の高性能化も すごいけれど、アイピース、特にズームアイピースの進歩は本当に凄いものです。なかでもライカのズームレンズはジックリ 使わせていただきましたが、まぁこれなら単焦点アイピースは要らないかもと思わせる像質でした。これほどの高性能のズーム アイピースが出現したらそれに一本化され、さらには接眼部にズームアイピースを組み込むメーカーが出てきても不思議では ありませんでした。それが、Swarovski X シリーズだと思っています。

先日その Swarovski ATX95 で友人と一緒にと昼の景色を見たり、星を見たりしていたのですが、そのよく見えること、 M81/82についてはそのコントラストも含めて驚きました。しかも、このXシリーズの対物ユニットにはフォーカサーも組み込まれ ており、とても軽量にできています。そして松本さんに連絡、相談、そして完成したのが Swarovski X95 双眼望遠鏡です。

コンセプトは「心と体の贅肉をそぎ落とした小型軽量お手軽双眼望遠鏡、ついつい使用頻度が高くなる双眼望遠鏡」でした。 双眼化において対物ユニットとEMSの接続アダプターが一番の難所でした。バヨネットマウントの攻略は難物でしたが、 このマウントを逆手にとってEMS取付角度の再現性が担保されたアダプターが完成しました。詳細は 松本さんのHPを 参照して下さい。これは画期的なアイディアです。

小さくて軽い10cm 級双眼望遠鏡ですが、今一歩の点もあります。まずは光学性能。スポッティングスコープとしての純正 接眼部仕様の場合、焦点内外像はほぼ対称です。しかし純正のプリズムを使用しない場合、焦点内外像は非対称になります。 明らかに負修正、つまりプリズム光路による補正も考慮した設計をしていると言うことでしょう。
問題は球面収差がある程度残った 状態を許容できるのか・・・ということです。私の場合、少なくともこの双眼望遠鏡の限界倍率である158倍は許容範囲と思います。 この倍率で土星を見ると本体の縞やカッシーニの間隙もしっかりとしたコントラストで見えます。これは人それぞれですが、 ハイランダー・プロミナーやミヤウチのフローライト/EDシリーズその他の双眼鏡では高倍率はなかなか得られないし、得られ たとしても左右の光軸の問題があります。SwarovskiX95 双眼では球面収差のわずかな残存はありますが、倍率の自由度は高い し光軸の問題は事実上ありません。私はこの望遠鏡の光学性能は十分及第点をあげられると思っています。なんと言ってもF5.8 ですから。

アイピースの選択。どのようなアイピースでも使えるわけではありません。推奨はテレビュ ーのアイピースになります。しかも視野環の位置が「6mm OUT」のものです。ただし、ナグラーズ ームはダメ。首から下が長すぎる。手持ちのアイピースで比較すると、デロスの像質が一番良いよ うです。でも、いかんせんデカイです・・・。倍率の色収差を考えると今のところナグラー type5: 16mmが私のデフォルトアイピースです。2インチアイピースも使用可能です。上手くいけ ば4.5度程度の実視界が取れます。専用アダプターで無限遠のピントが確保できるアイピースは 確認している中ではEWV32mm、テレビュー・パンオプテック27mm、ライカズーム8.9-17.8mmです。

Swarovski X95 EMS-BINO を星空の下で使ってみました。いつもの南会津のフィールドです。

設営は2,3分。Pelican 1550 caseから本体を出して、Gitzo 2380に載せるだけ。取っ手に等倍ファイン ダーを付ければ、後はキャップを外してアイピースを挿入すればOKです。しかも軽いので、この状態で 一式担いでウロウロできます。
写真三脚はスリックのプロフェッショナルデザインIIを使っています。 これのよいところは重さとエレベーター。エレベーターを調整することで、天球上のどの対象もほぼ同じ 姿勢で見ることができます。本体の全長が短く軽いし、倍率も高いわけではないので、何ら問題はあり ません。
傍らにはK&Mのマイクスタンドに載せたiPad2 があります。これはファインディングチャート用の 星図ソフトを表示させています。これは星仲間のKさんのやり方をマネさせていただきました。ただし、 望遠鏡と星図ソフトのWi-Fi接続はしていません。星をたどって導入する古式ゆかしき方法ですが、 この導入過程が意外に面白いのです。望遠鏡の実視界は2度以上あるので、M天体をはじめとするメジャー どころは瞬時に視野の中に導入することができます。多分光害まみれの空だと無理でしょうね。 これも十分美しい星空と広視界アイピースのおかげです。

組み合わせるアイピースは前述のごとく視野環の位置が「6mm OUT」のテレビュー製が中心です 。星空の下ではいろいろ試してみましたが、Nagler Type5: 16mm (x35@2.4°)がデフォルトでときおり Nagler Type6: 9mm (x61@1.4°)に差し替えるくらいでした。双眼なので惑星もNagler Type6: 7mm (x79@1°)くらいで十分楽しめます。最高倍率は経緯台の操作性も考慮するとNagler Type6: 5mm (x110@0.7°)だと思います。
上記アイピースのいずれをSwarovski X95 EMS- BINOと組み合わせても視野 周辺まで星は「点」です。これは非常に気持ちがいい。もちろん中心像も満足。見つめても、眺めても 楽しめます。「あのアイピースなら星の色がもう少しよくわかるかも・・・」などとも思いますが、 システムとして考えると、この組合せが最適解かもしれません。
今回は2インチを試していませんが、 ライカズーム8.9-17.8mmの場合はx31@2°とx62@1.3°になります(最低倍率と最高倍率しか使いません)。 もしかしたらこれが最小のセットかもしれません。

Swarovski X95 EMS-BINO の実際の見え味はどうであったか?バカバカしいくらいによく見えました。 視野一杯の星像も美しいし、抜けもいいし、これといった欠点が見つかりません。

M13、M3、M22、M11はザラザラではなくツブツブです。コントラストが高く星像が小さいので本当に 美しい。

M8、M20は圧感でした。特にM8は立体感のある微光星の集簇を取り巻くように星間ガスの存在が認識され ます。高コントラストと双眼視がなせる技なのでしょう。まるでKトレーディングの宣伝文句のようですが、 そうなんです。

M27は「亜鈴」ではなく「ラグビーボールです」出っ張った部分の濃淡がよくわかります。

M81、M82もいい感じ。M82の複雑な濃淡がおもしろい。M51は伴星雲に腕が伸びているのがわかります。

そしてはくちょう座の網状星雲。フィルターなしでハッキリと認識される。特に東側の星雲はまさに 「横顔」です。これには驚きました。

実際の星空を覗いた感想ですが、このBINOの特徴は抜けと高コントラストかもしれません。Swarovski の レンズコーティングとEMS ミラーの銀コーティングとの相乗効果でしょう。この美しい視野の星々を眺めて いると多少の球面収差や色収差の残存はもうどうでもいいことだと再認識しました。

Swarovski X95 EMS-BINO は小型軽量による易運用性、十分な集光力、短焦点による広視野、そして美しい星像、 これらが高次元でバランスされたすばらしい双眼望遠鏡でした。おそらく10cm 級の双眼望遠鏡では最高傑作だと 思います。やっと「青い鳥」を見つけたのかもしれません。最後にこの双眼望遠鏡の具現化に多大なる御尽力を いただいた松本さんに深謝申し上げたいと思います。

黒木嘉典 (Kuroki Yoshifumi)
栃木県宇都宮市

管理者のコメント;

This binoscope is definetly the advent of the new concept of the EMS-BINOSCOPE in that it is an ideal combination of the Objective Unit of a Spotting Scope(SWAROVSKI X95) and the EMS.
I must give Mr.Kuroki, who had the foresight of the marvelous results and the courage to take it into practice, my biggest applaud.
You can see my processing reports in the link quoted below.
Binoscope Making Report,dated 4/27,28; 5/2,15,16,25,31; 6/2.

BINO製作情報速報で何度かご紹介しておりました、SWAROVSKI X95-BINO について、黒木さんよりさっそく詳細なユーザーリポートを いただきました。 今回までにご報告いただいている内容も含めた集大成とも言える、価値あるリポートです。  ご計画の動機から実際に使用されたご感想まで、非常に懇切におまとめいただきました。

筆者の今日までのEMS-BINOや広範なご自作経験を含めた各種光学機器とのかかわりの深さが、今回のリポートの説得力を高めています。   趣味の世界では、マニアは独自の一面的な 判断に陥り易いものですが、筆者は対極の選択肢も知り尽くした上で今回の選択をされたことが、本文からも、 また過去のリポートからも分かります。

スポッティングスコープは純粋に光学的に見れば、天体観望に特に適した光学系でないことは、黒木さんも本文でご指摘の通りですが、 その生産台数の桁違いの多さからか、工業製品としての成熟度は一般的に言って天体望遠鏡よりも格段に高いということが言えると思います。 その成熟度とは、軽量さ、コンパクトさ、また使い勝手、メカとして、また光学的な性能や外見の美観までを含めた総合的なものを指します。 そして、ごく最近になって SWAROVSKI とごく一部のメーカーがユニット分割構造のスポッティングスコープを生産し始め、EMS-BINOへの利用が 可能になったということです。

今回の黒木さんの革新的な挑戦の成功が、天体望遠鏡業界の今後の製品開発に何らかの好影響を与えることを願っています。 スポッティングスコープよりもシンプルな光学系の天体望遠鏡が、現行のスポッティングスコープのような 軽量化、コンパクト化、そしてモデュール化を達成できないはずはない、と私は考えます。 天体望遠鏡業界では 、唯一BORG(トミーテック)だけが、かなり以前より各部パーツのモデュール化や軽量化の先駆けを成してはいるものの、私に言わせれば、 まだまだ「天体望遠鏡」としてのステレオタイプの範疇からは脱却していず、今後の開発に期待したいと思います。

なぜスポッティングスコープはあんなに” Cool”、格好よいのか? 天体望遠鏡の生産台数では、あの流線型の鏡筒ラインはコスト的に 本当に無理なのか?等々、天体望遠鏡業界も真剣に考えるべき時期に来ているのではないでしょうか。
ステレオタイプや面子は合理的な思考を破綻させます。先端の客観データをいくら示されても、未だに銀蒸着へのアレルギーが治癒しないことや、 アイピースのピント位置の統一が出来ない天体望遠鏡業界の現状を見ると、悲観的になってしまいますが、早く目を開いて欲しいものです。

黒木さん、この度はまたタイムリーに素晴らしいリポートををご投稿くださり、本当にありがとうございました。 他の件も含めまして、追加リポートがございましたら、 またよろしくお願いいたします。

追記: ななつがたけ北天文台の”天文台日記”にもリポートを投稿されていますので、こちらもご参照ください。

2013年6月9日
2013年6月5日
2013年6月3日

追記2: SWAROVSKI-X95-BINOの製作記は、
当サイトのBINO製作情報速報の、 2013年、4月/27,28; 5月/2,15,16,25,31;
6月/2 に掲載しています。

TOA150-BINO completed!! / TOA150-BINO 完成!!

TOA150-BINO is completed. It will be the advent of the next stage of EMS-Binoscope making.

難産でしたが、やっと完成しました。 この度はいろんな面で良い勉強をさせていただきました。今後のBINO作りに役立てさせていただきたいと思っています。

今回は搭載重量の制限が厳しかったので、架台はほぼ無改造の方針で臨みました。 そのため、BINO本体は水平回転軸の真上ではなく、少しだけ右に寄っています。 左のウェイト軸ホルダーにスペーサーを噛ませているのは、そのためで、三脚とウェイトが干渉しないようにしたものです。これは当方での架台の動作チェックのためで、納品時にはスペーサーは撤去します。(納品先ではピラーになるので、スペーサーは不要)

架台のメンテ等で、鏡筒を下ろす必要が生じた場合は、鏡筒を1本ずつ抜き取ります。 もちろん、先にEMSや合焦機構、さらに鏡筒末端のフランジを撤去しておかないといけません。 バンドの内面にはテフロンテープを貼っていますので、コツさえ覚えれば、鏡筒の抜き取りも前後バランスの初期調整も比較的楽です。 フレームの精度剛性は十分なので、光軸の再現性は万全です。

 

(同日追記) 今回のセンターフォーカス・システムで、左右の視度に差がある場合にどう対処するかについて、どちらからもご質問がないので、先回りしてご説明します。^^; 結論から申しますと、目幅調整用のヘリコイドを用います。 通常の眼幅調整は、リンク画像のように、左右同時対称的にヘリコイドの転輪を回します。 次に、右眼の近視が強い(遠視が弱い)不同視の方は先ほどの作業に続けて、左右のヘリコイドを今度はそれぞれ反時計回り(同方向)に同量回します。(←同量回すことで、目幅の変化を相殺します。) 左の近視が強ければ、当然その逆に回します。

「そんなことをしたら左右のアイピースの高さがずれてしまいます。」・・と、おっしゃいますか? それでは、私からの質問です。 「市販の90度対空双眼鏡では、左右の視度をどう補っているでしょう?」お分かりでしょうか。 市販の双眼鏡も(直視、対空に限らず)、アイピースを前後(上下)させて合焦させています。 つまり、不同視(左右の屈折度が違う方のことで、視力の差は無関係です。)の方は程度の差こそあれ、左右のアイピースに段差が付いた状態で双眼鏡を覗きますが、眼鏡で補正出来る程度の不同視なら、全く問題なく覗けることはご承知の通りです。

しかも、(ここからが極めて重要なところ^^;)EMSの場合は、目幅ヘリコイドの軸(つまり第1反射光線)がアイピースの光軸と60度の角度を持つため、同量の不同視で生じる 左右のアイピースの段差は、同軸のヘリコイドで補正する市販の双眼鏡の1/2にしかなりません。(cos60°=1/2)(つまり、不同視補正時のアイピースの段差は通常の双眼鏡の1/2しか生じないということです。)

この方法は、左右の視度差を先に補正してしまい、最後は双眼視のままピントを追い込むというものですが、どうしても片眼をつぶりながらダイレクトに合焦操作をしないと気が済まない方もおられるかも分かりません。 しかし、それは単なる習慣であり、むしろ、単眼視での合焦操作は、眼の調節が入りやすく、どうしても近視寄りのピントになり勝ちです。 実際、検眼(屈折度測定(視力検査ではありません))に於いても、最後には両眼開放で行った方が調節の介入が起こりにくいことが分かっています。