松本の光学講座 2024;復習5/Basic theory-2/ 超基礎からの復習-2

 近軸領域では、光線がレンズで屈折するときの屈折角度は、レンズに入射する光線の高さ h とΦに比例します。入射光線の元の傾斜角度を α とすると、屈折後の傾斜角度(←定義された角度)α’ = α+hΦ となります。
 つまり、レンズを通過する都度、傾斜角度が+hΦずつ加算される、ということです。Φ>0であれば、左から右に進む光線は、下向きの角度 hΦ ずつ曲がる、ということです。
 赤い光線も、青い光線も、同じ角度だけ曲がる、ということになります。
 もともと、近軸という特殊な条件で、” h/距離 ” で定義された傾斜角度 α なので、h/α から距離が逆算できるわけです。
  入射光線②のような傾き α<0 とし、①のように光軸に平行な入射光線の傾き α =0 とします。
 また、屈折光線①’や②’のように下向きに傾いた α >0 とします。
 距離の正負の定義から、自ずと傾斜角の正負も決まります。

今一度、整理しますと・・、
*複数のレンズを密着して重ねた場合、合成度数は、単純に各々のレンズのΦ(度数)を合計したものになります。

 レンズに間隔がある場合は、
 平行光線が最初のレンズに到達する高さ=1として、その光線が各レンズを通過する高さとそのレンズのΦを掛けたものを、繰り返しレンズ枚数だけ加算したものが合成度数になるわけです。
 どちらのケースも、ほぼ単純な足し算に帰結するわけです。2行2列の行列が利用できる所以です。


Askar120APO-BINO in the planning-2

依頼者、お持ち込みの中軸架台。
それまで、アルカスイスパーツ仕様で、片持ちで小型BINO(ZEISS50-BINO)用の架台としてご使用でしたが、この度、Askar120APO-BINO用に、オリジナルの状態に逆カスタマイズすることになりました。

Askar 120APO-BINO in the planning

予想通り、重厚で立派なフォーカサーです。
末端の回転装置は、撮像マニアに媚びた造りですが、受け入れるしかなさそうです。
浅いネジ(深さ5mm程度)で次のパーツを接続する構造になっています。
EMS-UXLご希望なので、90Φ挿入(挿入深さ≒12mm)用のエンドアダプターを製作することになります。想定される(外に出る)総高=20mm程度になります。
 送られて来たフォーカサーが1個なので、これに合わせてエンドアダプターを製作すると、予定している3方のローレットネジの角度位置が、もう片方のフォーカサーではランダムになります。


松本の光学講座 2024;超重要光学常識/ Crucially important Optical Commonsense

レーザーコリメーターを図のようにセットして、スクリーン治具のセンターをビームが貫いています。
 さて、これから何が言えるか?
まず、逆の場合から考えます。
1.図に反して、ビームがスクリーン治具のセンターから外れていた。
   この場合は、「光軸が狂っている。」という判断で正しいです。
2. 図のように、ビームがスクリーン治具の中心を貫いていた。
     →は、残念ながら、光軸が完璧とは限らないのです。ミラー面の高さと角度が、青い線のように都合よく狂っていれば、やはりスクリーンのセンターをビームが貫くことがあるからです。
 つまり、このテストで合格することは、完璧な光軸への必要条件であって、十分条件ではない、ということです。

次に、スクリーン治具をミラー治具に交換してみます。
ビームが完璧にレーザーコリメーターの射出穴に戻って来た!
 さて、これも、光軸が完璧と断言できるのか?
  これも、答はノーです。 なぜなら、青い線で示したようなケースが含まれているからです。
   これも、完璧な光軸への必要条件であって、十分条件ではない、ということです。  
 結論を言いますと、上下2種類のテストの両方で合格して、初めて光軸が完璧だと言えるわけです。

 それから、さらに重要なことは、レーザーコリメーターをチェック、管理できる能力をユーザーが持っているか?ということです。これについては、何度も警鐘を鳴らして来ました。

EMS-UL SET for Korea in the making


 延長管の無いヘリコイド仕様では、第1,第2ハウジング共、端面の接続用テーパリングが無いことにご注目ください。これは、ヘリコイドの縮退長を最小限にする工夫で、ヘリコイドとハウジングの接続は、ヘリコイド両端のテーパボスをハウジングに嵌入させ、ハウジング端面の3方からセットビスで固定するのです。
 なぜ、こうした詳細な手の内を公開しているかと申しますと、固定仕様のEMSを所有している方、もしくは固定仕様で発注した方が、後にヘリコイドのみを購入して簡単にセットできると誤解している方が多いからです。
 固定仕様のEMSには、上の写真のような3方のセットビスはないため、ユーザーサイドで、ヘリコイドを幼児のレゴブロックのようにセットすることは出来ません。
 従って、将来ヘリコイドを使用することを想定しているのであれば、最初から3方のセットビスを施工しておくようにご指示いただけば良いのです。(ダミーネジになりますがね。)


松本の光学講座 2024;復習4/Basic theory-1/ 超基礎からの復習-1

 上の図は、絵本レベルの光学書や 小、中学校で教わる結像公式を図で示したものです。
負数の概念も、数直線も知らない段階の公式で、物点距離 a も像点距離 b常に>0として扱います。
 下の図は、虚像の時の光路図ですが、a,b>0を前提にした、1/a + 1/b = 1/f が成り立たず、別の公式を立ち上げないといけません。1/a – 1/b = 1/f
 負数や数直線さえ理解できれば、光軸をx軸、レンズ位置を原点として物点、像点の座標を決めると約束すれば、1/b – 1/a =1/f ( 1/s’ – 1/s = 1/f ) という一般式が、全ての結像ケースで成り立つことが分かります。(結像ケースごとに、違う公式を使わなくても良い。)

 それから、一見、a と b という距離同士の関係式に見える結像公式ですが、その裏にある角度関係を見落としてはいけません。
 図の最初に出て来る、α+α’ = γ が始まりだということです。これは三角形の基本定理なので、中学生でも知っていますね。 これも、先ほどの a, b 同様、正負の概念を加えて、上の方の図の α’>0 , α<0 と定義しておけば、一般的に
α’ – α = γ —–① と書けるわけです。
近軸域の極限値では、
γ = h/f となることが分かっていて、1/f = Φ(レンズのパワー)なので、
α’ = α + hΦ と書けるわけです。また、屈折の前後で h は変化しないので、
h’ = h となるわけです。 これらの2つの式を行列で表記したのが、

                        です!

*近軸領域では、α = h/a , α’ = h/b
  これも極めて重要な点ですが、言い換えますと、屈折光線の曲がり角度 γ は、α や α’ とは無関係で、h とレンズのパワーだけで決まる、ということです。現実にはそうならないことが多いですが、それが理想結像であり、それに近付けるために、光学設計者が腐心するわけです。 因みに、近軸追跡で扱う屈折の角度とは、実際の光線の角度のことではなく、tan α として定義された特別な角度です。
 また、α’ = α + hΦ について、h の初期値に何を代入してもかまわない理由は、
α’ = h/a , α = h/b を上式に代入していただけばご納得いただけるはずです。
h/a = h/b +  となり、h が α、α’ の中に隠れているため、h が任意に決められるわけです。(hはもともと両辺に均等に掛けたもの!)

光学講座の当初に提示していました、三角形の角度関係の重要な定理です。
近軸理論では、これが頻出します。



2-Pairs of EMS-UMA SET for Switzerland completed !

Dear clients,
Please always keep in touch with this Progress-Corner so that we will not have any misunderstandings with each other.
And please always keep in touch with the Tracking Site after I shipped the package, so that you will not be absent at the delivery. Never go travel after the package is shipped from Japan.