


ハイランダーでは、マウントホルダーを双眼鏡側に常設しますが、小型EMS-BINO用の汎用モデルでは、発想を逆転し、 軽量マウント側にホルダーを常設します。 ホルダーの天には、アリガタをセットしておきます。
BINOのフレームにアリミゾを装備し、一体のBINO本体をそこで着脱、かつバランス調整(前後)をします。 フリクション調整ネジは、写真では臨時的に キャップボルトを使用していますが、使い勝手を見ながら、ローレットネジまたはクランプレバーと交換します。 BINOのフレームの天には、15cmF5-BINOと同じ(少し短い)取っ手を 取り付けます。 ジョイント板のUカットは、右端の写真のように、天頂時に垂直回転軸アーム(ブラケット)と干渉しないためです。前のジョントにはUカットは不要ですが、パーツを共通化することと、 軽量化のためです。