Super-Wide-BINO Project-5 / 75-150 zoom F4
SMC-TAKUMAR-135mmに続いて、75~150mmズーム F4 を試してみた。
あれ、ズームでピントが激しく移動するぞ!と、恥ずかしながら、しばらくドツボにハマったものの、翌日には原因が判明。どういうことかと言うと、固定レンズでは問題なかった、レンズの∞位置とアイピースの無限遠ピントを最初に合わせる必要が、ズームレンズではあることに気付きました。偶然セットしたヘリコイドが奏功したわけです。
Naglar-16mm(82°)だと、4.7倍(17.5° 射出瞳径=8mm)~9.4倍(8.7° 射出瞳径=4mm)の超絶広視界。 しかも、見かけ視界が望遠側から広角側に操作しても全く変わらない。この辺は、広角側で見かけ視界が著しく狭くなる一般的なズームアイピースとは一線を画し、新鮮な感動あり!
最大外径の公称値が64mmというのがややネック(自分の目幅=62mm)だったが、実測してみると、ほぼ63mm。低倍用なので、自分用なら誤差の範囲だ。いざとなれば、ラバーベルトを外せば良い。
もう一点、バヨネットの所に、(私の使用目的には)無駄な突起が!
これで写真を撮る予定はないので、即折って切除した。(後に大幅なピント移動を発見し、これが原因か?としばらく悩んだが、関係なかった。^^;)
Emergency Case -2
15mmの短縮、正解でしたね。
∞で、15mmの余裕(MASUYAMA32mm)。 ほとんどの2”アイピースで問題なく合焦するでしょう。
The IDEA of Survival Weight System for the Gimbal Head / サバイバル-ウェイトの提案!
現地調達も出来る、サバイバル-ウェイトをご提案します。^^
水なり、ジュースなり、コーヒーなり、何ならオシッ※でも、砂でも、現地で好きな物を入れてください。
Emergency case -2 /急患さん/バックフォーカスの追加確保-2/ 当日手術、退院( LOL) ^^;
厚み約1.5mmの超薄パイプ、旋盤のチャックで掴めば潰れてしまう。
まずは治具作りから。↑
ところで、後で判明したのだが、2本お預かりした鏡筒パイプの内径が微妙に違い、2本目は修正しないと治具が嵌らなかった。(珍しくないこと)
対物ユニットはねじ込み、フォーカサーは3方ネジ止め。 普通ならフォーカサー側をカットするのですが、今回は諸事情を勘案して、敢えて対物側をカット。(15mm)
15mmカットした後で、ネジ切り。 旋盤のネジ切機構が故障しているので、フライス盤でネジ切加工。縦向き加工なので、短い鏡筒が幸い。(長い鏡筒は加工できない。)
さっきの治具同様、ネジも2本で同じCNCプログラムで切ったにもかかわらず、2本目のレンズはねじ込みが渋く、修正を数回やるはめになった。
この写真で、鏡筒の手前をカットしなかった理由がお分かりになると思う。
鏡筒の手前側を15mmカットするためには、ブラケットの移動が必要になり。元の穴が露出するのと、精密さを要求される穴加工がブラケット×4,鏡筒手前端の3等分穴3個の合計7個。 しかも、それぞれが位相が合わないとおかしくなる。
アマチュア的には対物側のネジ部のカットは論外だと思うが、加工手段があれば、対物側をカットする方が結果が綺麗で、仕事も楽になる。
一挙に作業を進めたので、Before-After がお見せできない。 わずか15mmとは言え、さらにコンパクトになった。
Gimbal Head for the small Binoscopes- 2
支柱を削って、低重心化しました。(10mm短縮)
長めに作ったのは、実験だったから。加工時のチャッキングの都合。
低重心化したことにより、APM18mmクラス(212g)のアイピースなら、カウンターウェイトなしてフルストロークのバランスが確保できました。
Emergency case /急患さん/バックフォーカスの追加確保
これからEMS-UMB(48mmショート2”スリーブ)でBINOをご計画の方です。
EMS-UM(US)Aでバックフォーカスの余裕を確認。ほぼ無限遠の対象で写真の余裕。
このくらいの余裕が必要なので、EMS-UMB(ショートスリーブ)とEMS-UMAの光路長差分だけバックフォーカスを延長すれば良いことが分かります。
126mm-122mm=4mm, えっ、たったの4mm!
Gimbal Head for the small Binoscopes / ジンバル雲台の利用
ファインダーBINOクラスには余裕ですね。
カメラレンズ(TAKUMAR135mmF3.5)+アイピースだと、アイピースをセットする前の段階でベストバランス。重いアイピースだと、対策が必要。
支柱端面のR加工のために、敢えて長めにした支柱。 底部をカットすることで、重心をさらに低くすることが必要。さらに足りなければ、簡単なカウンターウェイトをプレートの下部にセットする。
Askar-120-BINO in the making -2 (Center Mount)
部材は準備済みのはずなんですが、気に入らない部分が生じ、結局垂直回転軸を作り直しました。
より精度剛性が向上しました。
-UXL-UNIT completed !
たまにこうした特殊なご依頼が来る。
お断りするか、お引き受けするかは、当方の気まぐれと、依頼者の方の熱意次第。^^;
特許を申請した当時、いずれ大手メーカーさんが、連結可能な単体の60度の天頂ミラー/プリズムを発売して、マツモトの裏をかくんだろうな?と危惧しましたが、30年以上経過した今、それは杞憂だったこと、業界はそれほど賢くなかったこと、あるいは、保守性が半端なかったことを悟りました。^^;