15cmHybrid-BINO / 踊る双眼望遠鏡(GoTo)

言い変えれば自動導入のBinoという事に成りますが私は Meade の初期型 LX200 が出た頃からそれを夢見ていました。 まだ松本さんの存在を知らない頃でしたが95年にはその様子をイラストに描いていました。

 それを具現化するチャンスが訪れました。最初に笠井トレーディングのSuper Bino 150 DXの対物ユニット の出物が有り松本さんに相談、Bino化出来るのを確認してから商品をGet! 次に天文ガイド誌 にLX200-30 を Wanted して唯一東京都の方が名乗り出てくれました!

 松本さんの所には LX200-30一式が入った冷蔵庫大のキャリーケースごと送り着荷時に驚愕されましたが Binoの製作に取りかかって頂けました。 松本さんにはシュミカセと設えるBinoの脱着交換もお願いしフォーク架台は実際スペーサーを入れた 幅広改造の為に鉄製の8本の錆びたネジを大変な苦労で外して頂きました ;

 またBinoがフォークアームの懐の高さに収まるか当初微妙でしたがEMS後方の光路を長目に設定して Binoが天頂に向いた時でもフォーク底部に接触するのを回避して頂き、接眼鏡胴部のアリミゾ台座には自前の 1600g程の蒲鉾形のはんだ塊をバランスウェイトとして取付けました。

 出来上がったBinoのセンターフォーカシングのハンドルが位置的なものも有りまして片手で軽くは回せません。 この部分は粗動時や非常時に摺動させ普段2インチアイピース使用時には標準58mm長のメス/メスホルダ ー→Borg#7425→#7757(M57ヘリコイドS)→#7501→2インチアイピースという様にしました。

 BorgのM57ヘリコイドSはローレット部外径がΦ67mm有ります。私は目幅が丁度67mm なので観る事が出来ます が成長途上の子供達や均整のとれた顔立ちの大人はもっと狭いのでBorgメーカー様や松本さんに最外径Φ63mm位の ヘリコイドを開発して欲しい望みは有ります。

 初期型LX200をメーカーサポートが終了した現在でも使う為には始動時又は電源をON←→OFF毎にLOCAL時刻と月日年 の設定値の再確認をしないといけません !もしユーザー側で電池交換をしても一切動かなくなってしまった話を前ユーザ ーから聞きました。 このLOCAL時刻、月日年の確認を怠ると導入精度の前に何処に向いてしまうかわかりません。またその様にして次々 と天体を導入していても次の作動時にはDECコードが絡まって伸びたり過天頂に向こうと不意な動き出しをした時が有 りますのでその様な時はためらわず電源スイッチ部をOFFにして最初からやり直しします。

 いろいろと癖が有りますが夢のGoto架台に載った双眼望遠鏡が形に成りました。私もあと四半世紀もしない内 にあの空の彼方へ逝く事に成ると思いますのでたどり着く星を今から探しておこうと思ってさ…〓

いわき市 佐藤正巳

Comment by Matsumoto /管理者のコメント;

 市販の大型双眼鏡の頭部とEMSを合体させたBINOのリポートです。 難解な課題でしたが、佐藤さんの情熱に負けました。 最善は尽くしましたが、初作故に改善の余地も残したようです。 ただ、 これも佐藤さんの熱意のお陰で使いこなしてくださっているようで、ありがたく思っています。

 アイピースの根元にフォーカサーを配置する方法は、いくつかご提案して来ましたが、市販のヘリコイドを使用する場合は、交互に段違いに 配置して干渉を回避すると、眼幅63mmまでは行けるようです。 相手の2インチスリーブの干渉部をトリミングすれば、さらに眼幅を寄せることも可能です。

 BINOの完成が秋ですぐに厳冬期に入ってしまいましたが、季節が一巡する頃にまた観望されたご感想がいただけましたら幸いです。  今回は年末のお忙しい時に、詳細なリポートをくださり、本当にありがとうございました。

  ****************************
追記: (15cmHybrid-BINOの製作記は、BINO製作情報速報 の2013年9月20日、26日、10月7日~10日、23日に掲載しています。)  

Adapters for the SWAROVSKI-ATX-95 objective unit(ATX95-BINO)SWAROVSKI-ATX-95用のアダプター(ATX95-BINO)

I would like Swaro-Bino users to understand the roles of the set screws on the adapter.But, I am sorry to say that very few seem to understand my intendments on it. When you would like to remove the EMS, never unscrew the Blue set screws on the EMS side, but unscrew the Red setscrews on the SWARO side.You should not touch the Yellow boss screws either.

SWARO-BINOは単体EMS同様、ほぼ即納を目指しており、BINOの受注系列とは別個に処理しています。 さて、アダプターについて、開発当初もここで詳しくご説明しましたが、どうやらご理解いただいていない節が見られますので、再度ご説明しようと思います。

アダプターは、化粧のラバーベルトの下に、上の画像のように多数のセットビス(先端Pのイモネジ)をセットしています。問題は、それぞれのセットビスで役割があるということです。 まず、EMSを外したい時ですが、決してEMS側(M3;画像の青いビス)を外さないでいただきたい、ということです。そこを外しても深刻な害があるわけではありませんが、そこを外すと、今度セッティングする際に、またEMSの姿勢を整える必要が生じます。

EMSを外す時は、そこではなく、SWARO側の面のセットビス(M4;画像の赤いビス)で外してください。 また、画像の黄色い3本のM4のセットビスは、EMSの接続角度の再現用のキーの役目ですので、くれぐれも触らないようにお願いします。 また、赤、青共、接続固定用のビスは、テーパーフランジを締め込んで接続パーツ同士を圧着させるという、製作者の一貫した強い意図があることをご理解いただければ幸いです。 SWARO側はテーパーフランジではありませんが、バヨネット爪の奥側を押すことで、擬似テーパーフランジとして利用していることは、当初にもご説明しています。(上のリンク画像にはツマミを作図していますが、実際にはツマミの無いセットビスです。)

Grip Strength-18 (握力:記録更新-16)

It is a commemorative day today!
I have just exceeded 80kg’s gripping power on the right hand.

People often ask me “Why are you trainning your grip strength so seriously?” It is difficult to explain it in a word or so, but I think a man should be strong also in the physical strength. A new-born baby is said to be enough strong in the grip power so that it can hang from a bar, and even a dying man would grip back the hands of beloved families. Yes, grip power is important all through our lives.

It is believed that our ancestors were on the tree in the ancient days. Yes, we were far more strong than we are, and I believe that we still have a potential of the physical abilities of our remote relatives in the tree.

Gibbon and Tigers
Gibbon and Children
Gibbon’s Attack
A shot in my youth

やっと右手が80kgを越えました。 長いトンネルでしたが、(自己流の)トレーニングの方法は間違っていなかったようで、 当面は今後も同じやり方を続けてみます。

「なぜ、そんなに握力を鍛えるのですか?」とよく問われます。 一言では答えられませんが、少なくとも自分にとっては、”握力”は大切なものです。 生命力を実感し、時にはPASSIONの捌け口でもあります。 昔の精神主義のトレーニング方法に対する反省と反発、リベンジであり、また独自のトレーニング法の 実験でもあります。

人間、生まれ落ちた時の握力は相当なものだそうで、手だけで何かにぶら下がれる握力(つまり母親の腹にしがみ付いて落ちない握力)を持っているそうです。(そのままチンプやゴリラに 育てられたら、また強くなるのかな??^^;) そして末期に家族の手を握り返したりもします。

私たちは樹上で進化し、強くなりました。 全ては物を握ることから 始まったのです。他のヒト科の類人猿は300㎏以上の握力を持つ者が多く、必要がなくなったと言ったらそれまでですが、私たちの現状は、あまりにも機能を 眠らせ過ぎていないか?と思うわけです。 力を使わず、食べることだけは飽食に過ぎ、いろんな現代病の原因になっています。 「病みたくなければ、食べるな!」、 「しっかり食べたければ鍛えろ!」というのが私の健康維持に関する持論です。^^

Gibbon and Tigers
Gibbon and Children
Gibbon’s Attack
A shot in my youth