![](https://ems-bino.com/wordpress/wp-content/uploads/2025/02/1housing250207-1024x641.jpg)
![](https://ems-bino.com/wordpress/wp-content/uploads/2025/02/2housing250207-1.jpg)
端面のM2ネジ下穴1.6mmΦ穴の配置(上面)は、初めて公開しますが、実は左右で異なります。
無理に変える必要はあまり無かったのですが、小目幅加工(滅多にない)の際、作業上、目幅干渉ラインからネジ位置が離れていた方が好都合だからです。(最悪なネジ位置は、トリミング個所の中央の薄い箇所ですね。)
さらに、右用のハウジングの内、一定数は、背面(ボトム面)をXY調整用の特殊な穴配置にしないといけません。ご注文の全てがBINO用(しかも標準小型ハウジング)であれば、全数の1/4にこのXY用の加工を施せば良いのですが、その仕込み時期の、単体EMSの受注動向もにらみながら、都度、XY用ハウジングの割合を決定しているわけです。
第一工程の1.6下穴、1個のハウジングで12個所ありますので、40個で合計480個所の穴加工です。
後に、同数のM2のタップ加工が待っています。最近は”名人”になったので、毎回ほぼタップの折損ゼロです。 以前に、町の加工屋さんが、「やらせて欲しい!」と言われたので、一度だけ依頼したことがありましたが、町工場さんも、一回でケツを割った難作業です。