CT152-BINO

Canadian Telescopes – 152mm F5.9 Air Spaced Achromat Refractor を使った双眼望遠鏡を製作しましたのでレポートします。

【経緯】

今年2月Megrez90-binoを製作していただきました。使ってみるとEMSの調整が煩わしいもので無いことが分かり、もっと大きな口径で双眼で見てみたいと強く思いました。そんな折り海外のショップのサイトを見ていると150LDに似た15cmのアクロマート鏡筒が1本10万以下で購入できることが分かり、思い切って2本カナダより輸入してみました。(中国United OpticsのOEM製品)到着後、土星を見たところXL7mm(129倍)で色収差も気にならず、シャープに見えたのと鏡筒の造りもいいので、これならEMSを投資する価値がありそうなので早速松本さんに発注しました。

架台は中軸架台が合理的でいいなと思っていましたが、依頼時はエンコーダ内蔵の新型の中軸架台を開発中ということだったので、待ちきれずオーソドックスなフォーク式架台を別途架台メーカーに製作していただきました。

【BINOの仕様】

・ 15cmのアクロマート(D=152mm、f=900mm、F=5.9)

・ EMSはEMS-UXL目幅ヘリコイド仕様

・ 鏡筒左右分割式でアリガタ、アリミゾ固定方式(1本ずつ運搬可能なこと)

・ 当初は鏡筒間隔220mm(フード外形200mm)でアイフォーカサーで進める計画でしたが、鏡筒を松本さんへ送付したところオリジナルの3インチデュアルフォカサーを生かすことに方針変更し、鏡筒間隔204mmということで各部の改造をすることにしました。(フォーク架台台座の鏡筒間隔204mmへの改造の他、鏡筒の平行調整機構の追加改造も松本さんにお願いしました。)

・ 操作ハンドルはMegrez90- bino同様のバランスウェイト付きのもの

・ フォーク架台はAPM152-binoのものを参考にしました。ユーハン工業のT-MOUNTの可動部を流用し微動付きにしようかとも考えましたが横幅がさらに大きくなってしまうのでシンプルなフリーストップ式としました。高度軸は左右ダブルクランプとして組立時のアンバランスな時も強力にロックできるようにしました。また水平出しは重要なので水準器をフォーク架台に内蔵としました。(架台の設計においても松本さんに数々のアドバイスをいただきました。)

【製作結果】

・ 架台の方が先に完成しました。専業メーカーだけあって素晴らしい仕上がりです。最初は自分の設計が悪くフルレンジでフリーストップになりませんでしたが、耳軸の高さを可変式にして設定をやり直したところ水平から天頂までフリーストップを実現しました。但しフォーク幅60cmで架台重量が13kgあり、架台を三脚に乗せるときは中軸架台がよかったかなと思ってしまいます。もっとも中軸にすると鏡筒間隔が広くなるのでフォーカサーを生かすには鏡筒切断が必要となるので一長一短だと理解しています。

・ 鳥取より戻った鏡筒を見ますと見事に接眼部が短縮され、鏡筒間隔も204mmにセットできるように鏡筒バンドが加工されていました。またフォーカスの操作ハンドル、ファインダー台座も左右対称にセットされていました。(長年のbino製作経験のノウハウを投入していただきました。)またフォーカサーも再調整していただき快適です。(天頂に向けてもずれません。)

鏡筒間隔短縮により心配した鏡筒のセットですが、さほど注意しなくてもフィールドでセットできました。
・ 心配していた左右の鏡筒の初期平行調整は松本さんにX-Y調整機構をアリミゾに細工していただいたので鏡筒をセットしたまま簡単にできました。また鏡筒着脱による光軸の再現性も問題ないようです。

・ 操作ハンドルは鏡筒の重量の割には剛性不足を感じますがバランスが合っていれば問題なく、バランスウェイトの操作性も良いです。

・ 鏡筒は1本約10.3kgファインダーアイピースをセットして総重量は50kgとなりました。
(GMT-128ステンレス三脚+ハーフピラー使用時)
寸胴な鏡筒ですがbinoにするとなかなかの外観に仕上がりました。

【使用アイピース・ファインダーについて】

アイピース  見かけ視界    倍率    実視界  射出瞳径
EWV32mm   85度    28倍    3.0度   5.4mm
Nagler22mm  82度    41倍    2.0度   3.7mm
XW10mm    70度    90倍    0.78度   1.7mm
XL7mm     65度    129倍    0.51度   1.2mm
ファインダーはとりあえずクィックファインダーと補助に笠井正立直角ファインダー併用しています。

【観望インプレッション】

栃木県の八方ヶ原と群馬県の赤城山へ遠征してきました。(Megrez90- binoも同伴)
両日共白鳥付近の天の川、2重星団はなんとか見える透明度。

観望したのは
M1,M2,M13,M92,M11,M27,M57,M15,M31,M32,M33,M110,M39,M29,
M34,M35,M36,M37,M38,M41,M50,M42,M43,M78,M79,M52,
NGC253&NGC288,NGC7789,M81&82,M46&M47,M97&108、
網状,2重星団,ET星団,らせん,北アメリカ, すばる、ばら、
X’masツリー、プレセペ、ハーゲンローザー彗星など

印象に残ったのは、一般的ですが、

M31:視野いっぱいに広がり同視野にM32,M110が入り絶景。(41x)
網状星雲:いの字がはっきり明るく見えました。光量があるので背景の恒星も見えます。(28x OⅢ使用)
M42:ガスの様子がノーフィルターでもコントラストよく見えました。(90x)
らせん星雲:光量があるので濃かったです。(28x OⅢ使用)
M81&82:星野の中に銀河がぽっかり浮かんで絶景(41x)
NGC253&NGC288:南の低空の銀河と球状星団のペアですがはっきり見えました。(41x)

以上のように散光星雲、銀河は口径がものをいいMegrezでは見られない光景でした。
散開星団に関しては15cmは星数は増えますが星像のシャープ感でMegrezの方が好みです。
光害のある自宅では月、木星を見たところ短焦点アクロマートなので当然ですが青ハロが気になりました。2重星観望に於いても主星が明るいと星像が大きくなって美しくありません。こっちの方は口径が小さいですがアポクロマートのMegrezの方が色収差が無く星像も小さいので棲み分けできそうです。

【最後に】

10年位前月天巻末の笠井トレーディングの広告に載っていた頃から憧れていた15cmbinoをようやく所有することができました。費用、重量の点から自分では所有するものでないと考えていましたが安価なアクロマート鏡筒を左右分割セット式にしたことにより今回実現できました。(自分が知らなかっただけですが・・・)

最近みなさんアポ鏡筒で製作されるようですがリッチフィールドで散光星雲、銀河を楽しむなら安価な大口径アクロマートで十分かと思います。ただ1台ということなら8~9cmのアポが自宅での気軽な星見と遠征でのDSO 観望といつでも気軽に楽しめると思います。

製作に当たり数々のアイデアを投入してリスクのある難加工をしていただいた松本さんに感謝いたします。また架台を製作していただいた京都のユーハン工業、アリミゾを供給していただいた福島のコスモ工房、部品追加加工をお願いした埼玉の遊馬製作所に感謝いたします。

埼玉県 Y

管理者のコメント;

Yさん、Megrez90-BINO、BORG76ED-BINOに続けてCT152-BINOのご成功、おめでとうございます。

経験を活かされて、個人輸入を含め、各パーツを上手に入手、コーディネートされ、立派な15cmBINOを実現されました。
この鏡筒は国内で販売されていた時には、セミアポと紹介されていましたが、どうやらセミアポという概念は日本独自のようで、国際的にはアクロマートとアポクロマートだけの区分けが一般的のようです。(間違っていたらご指摘ください。) 一般的な2枚玉の短焦点アクロマートよりも性能が良いという意味で、国内的な表現ではセミアポと紹介されたのだと思いますが、OEM元のWEB広告には、アクロマートの分類となっています。 この鏡筒は、対物セルから伸縮フード、またフォーカサーも重厚で、鏡筒径も太いために 一般的な意味ではBINOの素材としては、扱いにくい部類に属します。 しかし、鏡筒を単体で管理運用する前提ですと、さほど運搬困難というわけではありません。
鏡筒径が太いということは、重量が重くなることもありますが、鏡筒間隔が大きくなることが、BINOの素材として の懸念材料となります。 しかし、鏡筒バンドを極限までトリミングすることで、鏡筒間隔を204㎜まで詰めることが 出来ました。 今回は当方の都合もあって、EMSのみをご提供する予定でしたので、BINOの構成については、 最初はほとんどアドバイスを差し上げられず、Yさんを大回りさせてしまい、申し訳なかったと思っています。

架台のバランスについて当初苦労されたようですが、ご指摘のように、(鏡筒を水平にした時の)天地方向の バランスが極めて重要だということです。 具体的には、耳軸の高さですが、安易に鏡筒の中心高にセット するのではなく、BINOの規模に応じていくらか高くセットする必要があります。 この耳軸のシフト量は、BINOの 規模が大きいほど少量で足り、このクラスであれば、10mm以下で間に合ったはずです。 想定される重量級 のアイピースや、ファインダー類のモーメントを相殺すれば良いわけです。 BINOの規模が大きいほど、慣性も 大きいので、フルストロークの完全バランスはよりた易く達成できます。 (この点を全く逆に誤解しておられる方が多いです。)

本文でも指摘しておられますが、DeepSkyの観望でしたら、アクロマートであることのデメリットは全くないと 言っても過言ではありません。 「最高級品を持つ喜び」というのも分かりますが、BINOは星を観る道具ですから、 “Best or Nothing” ではなく、アクロマートのBINOにつきましても、もう一度目を向けていただきたいものだと思います。 私に言わせれば、このCT152鏡筒でさえDeepSky用BINOには過剰なくらいで、2枚玉の15cmF5のアクロマートでも十分だと思っています。 鏡筒単体管理であれば、18cmクラスのBINOでも運用に苦労することはないはずで、 うまく分割すれば、20cm超でも常用できると考えています。 去年の双望会では、BIG-BINO(25cm)の組み立てに 立会いましたが、大口径ドブの組み立てと大差ないと感じたものです。  アクロマート大口径BINOに再び光が当たりますように・・・^^。

最後に、短期間に3台のBINOを作り上げられたYさんの情熱と技量に敬意を表します。
当BINO関連の製作記は、製作情報速報の 2012年8月23日、28日、9月26日-2 に掲載しています。