
通常は防塵フィルターをセットします。従って、ネビュラーフィルター運用には、最低でも2個のフィルターケース(#7518)が余分に必要になります。(防塵フィルター用はスリーブ本体に付属します。)
今回2セット分を作りましたが、即完売しました。その後、リピーターの方より1セットご注文があったので、追加で2セット製作する予定ですが、材料の長スリーブ(70mm)がそれで払底しますので、これが最後になります。(残り1組)
Innovation of Astronomical Telescope
正立ミラーシステム(EMS)を開発した松本龍郎のサイト。 たった2回の反射で天体望遠鏡の像を正立像にします。
Tatsuro Matsumoto; Inventor of the EMS, Erecting Mirror System. EMS offers non reversed upright image with no additional undesirable abberations.
日英併記としましたのは、海外向けの他、国内の方にも、より多い情報量を効率良くお届けしたい(共有したい)からです。
両者は必ずしも同一内容ではございません。英語の方がよりストレートに表現できる場合もありますし、両言語で内容を補完し合っていることもございます。
FACEBOOKでは、よりリアルタイムな情報とユーザー様からのフィードバックが見れますので、そちらもぜひご参照ください。
Please check my FACEBOOK, too.
You can see the older posts at the Internet Archives,too.
このEMS作りも、そろそろ着地点を探す年齢になりました。
友人たちは、「まだ早い!」と言ってくださいますが、長命だった両親(いずれも享年93歳)のことを思っても、現役バリバリで最高の集中力を維持していたのは80歳代前半までだったので、充実して働けるのは後10年ほど、というのが客観的予測。
さらに、晩年くらいはのんびりしたい、ということも考慮すると、その半分で止めるのも悪くないと思える。また、小規模であっても、物作りというは、大量のパーツを常に確保していないと成り立たない。売れるのは1台ずつであったも、外注パーツの最小ロットは400個だったり1,000個だったりするのが、物づくりの世界の厳しい掟のようなもの。大量の部品在庫を残して家族に迷惑をかけることは避けたいので、晩年での新たな部品在庫には慎重にならざるを得ない。