松本の光学講座 2024;Roundup-2 / 総まとめ-2

数式アレルギーの方のために、コアな部分を徹底的に可視化してみました。
近軸幾何光学で、お伝えしたいことはこれに尽きます。
 青い角の合計 = 赤い角 です。
 赤い角は、度数 Φ に h を掛けたもの。言い換えると、焦点距離の逆数、1/f に h を掛けたものです。
近軸領域では、入射光線の高さ h が同じなら、赤い角は常に一定だとういことです。

松本の光学講座 2024;Take a Break!/Quiz / ちょっと息抜きのクイズ

 先日、9歳の天才少年が考えたクイズを、親御さんがFACEBOOKに投稿しておられた問題からの、応用問題を作ってみました。^^

いろんなアプローチがあると思いますが、出題者の意図は、上図の通りです。
”三角形の一つの角の外角=他の2つの角の和”; 近軸幾何光学で頻出するんです。

松本の光学講座 2024;Roundup/ 総まとめ

 上の図が、一般的な近軸結像公式です。すでに中学校で習っておられるはずですが、物点位置、像点位置に符号(±)を考慮した一般式になっています。レンズより左は(-)、右は(+)です。
一般的な近軸結像公式は、s (物点距離)、s’ (像点距離)、f (焦点距離)の3つのパラメーターの関係式で、その内の1つが分からない時に、その数値を求めることが出来ます。

 下の図は、距離の代わりに、光線の特定位置(この場合はレンズ上の光軸からの高さ)に於ける光線の角度(h/sで定義された角度)を使用します。もともと両者は同じ数式を変形したものであり、下の図の方法は、計算の効率を上げるのに有効です。
 h が加わることで、パラメーターが4つになったようで、混乱されるかも分かりませんが、hは、αを定義する時にすでに設定しているわけですから、心配無用です。途中で尺度を変更しない限り、初期値は任意の数値を設定すれば良いのです。この h が後で、凄い役割を発揮するのですが、実際に運用して見られたら分かります。

Cherry blossom viewing after several years! /久しぶりの花見

私は滅多に腰を据えた花見をしない。前回は何年前だったかも覚えていない。
「時間は作るものだ!」とよく言われるけど、いつも何かに追われている感じがして落ち着かないのは、どうやら自分の性格のようで、治りそうもない。
 今回は、義理の妹夫婦の勧めで、穴場(私は知らなかったので^^;)の花見スポットを案内してもらった。当家は鳥取城跡から徒歩5分で、花見と言えば、鳥取城跡しか知らなかったけど、この国府町の歴史的水道施設跡地は、静寂で秘境感もあって、すごく良かった。

戦前の欧風の施設が実にノスタルジックで良かった。

殿ダム周辺も途中下車しながら散策させてもらった。
 久しぶりに日常を離れて、良い空気を吸わせてもらった。
義妹夫妻に感謝!


松本の光学講座 2024;Take a Break!/Proposal of the Innovative Binoscope ! / ちょっと休憩 / 常識破りの 巨大BINO の提案!

 逆視のニュートン反射双眼が一般的なので、屈折式で逆視がいけないという法律はありません。^^;
屈折式の場合、2回反射で図の構成が実現し、裏像になりません。 また、倒立像でも、左右の眼が交代しているので、立体視も破綻しません。(遠近が逆にならない。)
 観察者が観察用ゴンドラに乗るか、フロアが水平回転軸と連動して回転するターンテーブルになっているか、そうした超巨大なシステムに適した方法かと思います。
 鏡筒の真下に広い空間がないと窮屈ですが、据え付け架台ならどうにでもなりますね。
 予算がふんだんに使える巨大BINOプランであれば、巨大なEMSを用意すれば済むことですが、この方法は、既存のパーツや技術が利用できる利点があります。
 一つ残念なのは、ミラーシステムの回転による目幅調整が出来ませんけどね。これは光学の原理の問題なので仕方ありません。

 2枚鏡システムをロンボイドプリズム(菱形プリズム)風に構成して直視で見る方法が一般的ですが、巨大なシステムでそれをやると、仰角の変化による見口の高さの変化が著しいのと、遠近感が逆転するのが致命的ですね。巨大BINOの圧倒的な利点ですからね、立体感は。
 180度俯視(逆視)の場合は、人間工学的に、見口の高さの変化に対応しやすいですからね。


松本の光学講座 2024;Your face in the 3-kinds of mirrors/ 3 種類の鏡で見たあなたの顔

右眼が効き目だと想定した図です。
逆に、効き目をミラーの合わせ線(稜線)が貫くため、効き目のチェックにもなります。
 左が、普段ご使用の通常の鏡です。
中央が直角2枚鏡、右がコーナーキューブです。
1回反射の左の鏡と、右の3回反射のコーナーキューブは、鏡全体を回転させてもあなたの顔は回転しません。中央の鏡(2回反射)は、鏡を視線の回りに回転させると、その2倍角であなたの顔が同方向に回転します。

松本の光学講座 2024;復習8 How to estimate the principal points /主点位置の推定方法

 主点の意味を理解したり、その位置を推定するのには、平行平板の振る舞いを見るのが有効です。
一番上が平行平板を通る光線です。前面と後面が全て平行なので、入射光線は食い違いながらも平行に射出します。赤い点が物側主点、青い点が像側主点になるのは、全て共通です。
 次に平凸(凸平)レンズを考えてみます。前面の頂点の接平面と後面は平行なので、上の平行平板と同様に考察できます。
 最後に、メニスカスレンズを考えてみます。
  どこかに平行平板が隠れていないか?ということです。1-C1 と 2-C2が平行になるような光線が必ずあるはずで、それを図示したのが、一番下の図です。(C1,C2はそれぞれ、前面、後面の球心です。)1-C1 と 2-C2が平行ということは、1と2の接平面同士も平行ということになり、平行平板と全く同じように光線が振舞うことが明らかです。


 赤い線と青い線は、それぞれ、物側主面と像側主面であり、物側主面に高さhに向けて入射する光線は、像側主面の同じ高さhから射出することが分かっています。
 この2面のことを、「横倍率=+1 の共役面」と言います。倍率というと、どうしても、実際の物と像の結像を類推してしまうと思いますが、単凸レンズによる物と像が同じ大きさになる場合は、倍率=1ではなく、-1(倒立)になり、横倍率=+1 倍になる主面同士の関係とは異なります。
 厳密には、図は節点(角倍率=+1となる共役点)の説明なのですが、空気中のレンズでは、主点と節点が同じになるので、節点でご説明した次第です。




松本の光学講座 2024;復習7/Basic theory-7/ 超基礎からの復習- 7/ Which is the “angle of incidence” ? /入射角ってどれ?

「さっぱり分からん!」という言葉に潜む傲慢さに気付いて欲しい。
それが、分かろうと努力する動機につながるのであれば、傲慢とは逆なんだけど、その裏には、「自分は長年この分野にかかわって来たから、最低限のことは理解しているが、説明がまずいから理解できない。」とか、「そんなことは知らなくても、何の不利益もない。知る必要もない。」と思っている方が結構おられる気がする。
 ”焦点”とか、”F値”とか、”入射角”とか、もはや空気のようになっている基礎的部分で誤解しているから先に進めない!ということに早く気付く方は幸いだ。しかし、業者さんや、古参マニアになるほど、基礎的な用語への信念は頑なで、決して疑問に思われることがない。
 「大きなお世話だ!」とお怒りの言葉が聞こえる気がするけど、この仕事を35年続けて来て、引退を数年後に控えた今、何としてもそこに一石を投じたくて仕方がなくなったわけです。それは、社会貢献というよりも、価値観を共有できる人を少しでも増やしたいという、自分の欲求が優っているかも知れませんが。

 今日は、基礎光学の前提とも言うべき、”入射角”について取り上げました。
誤解している方があまりにも多いからです。


松本の光学講座 2024;Anatomy of the Rays in the EMS-3-follow-up/ Open-Book Mirrors/ EMS内光路 の 可視化-3

図の 1-2, 2-3, 3-4 は、全て同じ長さです。
 1-2-3-4 の光路は、水色の立方体を3個連ねた四角柱の角の 1 から、上の面の対角の 4 に至ります。
 その経路は、他の3面を最短路で辿っています。(3面を展開すると直線になる。)

これをコの字状に折り曲げれば、上の斜視図の状態になります。

 皆さんに宿題があります。
上の方の図をプリントアウトしていただき、右眼仕様の光線を違う色で追記してみてください。
 また、各反射点に於ける面法線も追記してみてください。それが出来たら、EMS内の光路が大分理解できたことになります。