EMS-UL SET for the US completed !

D=131mm at the IPD=60mm.

鏡筒最大径≦131mmであれば、目幅≧60mmに対応できるということです。
(鏡筒最大径>131mmの場合は、延長筒をカスタマイズさせていただきます。)

The Sun of this morning(10/04,8:35AM) by MK105-BINO

今朝は薄曇りで、処理前の段階でほとんど彩層面の模様が見えず、撮影した全コマ(80コマくらい)を廃棄しかけましたが、気を取り直して、GとBのチャンネルにかすかに潜んでいたHαの情報をなんとか引き出してみました。

Another processing of the shot of 9/28 of the Sun /9/28と同じ元画像を再編集してみた。

 好天に恵まれないので、9/28朝と同じ元画像(1コマのみ、ノースタック)を編集してみた。
Hα機材もシンプル(COMBO-QUARKシングルスタック)だし、撮影環境も貧弱だけど、Hα線は、どこかに記録されていて、ただ、邪魔な波長のノイズに隠れているだけだろう、という根拠のない確信を持っていました。何とかここまで描出できたけど、自分でもどうやったのか?反復練習して、いつでも再現できるようにしないと・・・・。

The chin rest of the refractometer is broken/ Crisis of my shop/ オートレフの顎乗せ台の故障

Yesterday, the chin rest of the refractometer abruptly became un-adjustable in the height.
I disassembled it to fine the bevel gears were broken.

店のオートレフ(自動検眼器)の顎当て台が急に動かなく(上下しない)なった。
分解してみたら、ベベルギアが両方共破断していた。

The maker was expectedly unkind, and I decided to repair it by myself.
But repairing the bevel gears seemed to be difficult and time consuming.
メーカーの廃版製品への対応姿勢の悪さは予想通り。自分で何とかするしかない。
最初、壊れたベベルギアを何とかしようとしたが、面倒過ぎる。それに、暇なメガネ屋とは言え、オートレフは店の生命線。すぐに復旧しないと困る。

I hit on an idea of accessing the screw mechanism directly from the bottom, rather than using the bevel system.
元の横ノブはダミーにして、上下動のメカシステムにダイレクトに下からアクセスすることにした。
異形の保持アームフレームの下部に貫通穴を開ける大手術だ。

仕上がりはこの通り。ノブへのアクセスがやや苦しいが、そんな贅沢は言ってられない。
これで ン百万円の投資を免れた。^^;