Valentine version of the yesterday’s supper / 細る食欲に、妻の計らい

Since I had suffered leukemia, I have less appetite and my wife put a lot of thought into each meal.
Yesterday was a Valentine Version!
 一昨年から深刻な病気(悪性リンパ腫と白血病)に罹患して、最近はめっきり食欲が落ち、家内がいろいろと工夫をしてくれます。 昨晩は”バレンタイン・バージョン”だそうで、お陰で完食できました。
 幸い、同病気は、実は全く痛くも痒くもなく、ほぼ週一で輸血(赤血球と血小板)を受ける以外は、普通の生活が出来ていますのでご安心ください。 ただ、これと関連があるのかないのか?最近は最高血圧が90代と非常に低くなり、母が終生苦しんでいたメニエル病?のめまいの発作が定期的に襲うようになった方が何倍も辛いです。1時間も安静にしていれば大抵治るのですが、発作の最中は強度の船酔いと同じで本当に辛い。家族を巻き込み、申し訳なく、また感謝あるのみ。
 

Strong Candidate of the 2″-through Helicoid / 2-インチ貫通ヘリコイドの有力候補届く!

候補のヘリコイドがやっと届きました。
 最大の関心は、追加工で2”完全スルーが確保できるか?という点でしたが、それはクリヤーしていることを確認しました。
 次は、外径は供給側も(恐らく消費者側も)頓着ないのか、スペック表に記載がなく、ネットの写真から按分して68mmΦくらいと試算していたのが、不幸に1mm大きかった。ただ、何とか妥協できる範囲。相手側の2”スリーブに穴を開けない前提で、段違いで使用して何とか最小目幅60mmが目指せる見積りでしたが、61mmくらいまで妥協しないといけません。
 どうして2”スルーに拘るかと言うと、一つには、30mm~40mm クラスの視野環径が極めて大きい、正のアイピースに対応するためですが、それ以上に、重くて挿入長の長い2”アイピースをいかに低重心で接続するか?の方が重要かも分かりません。30mmX100度なんてアイピースは無いし、仮に出来ても、双眼では最初から目幅NGですからね。スリーブの有効内径は38mmもあれば十分だったんですが、2インチスルーのヘリコイドで、アイピースが深く挿入でき、全体としてlow-profileで治まることが大きいわけです。
 2”スルーのヘリコイドの外径がどうしてもこのくらいになるのは、先日もご説明した通り、直進ヘリコイドの3層構造に宿命があります。その昔、各層を極薄にして、外径64mm程度の物がBORGから供給されていた時期がありましたが、剛性が低く、トラブルが目立ったものでした。
 ということで、外径が69あるのは、むしろ、良心的な精度剛性の裏返しということでもあります。


Helical Eye-Focusers in the planning / ヘリコイド式2”用フォーカサー開発中!

 実は、このヘリコイド式のアイフォーカサーは、すでに3年前に完成していましたが、この度、追加工の徹底した合理化を試み、準備を整えました。

追加工は1と5だけに限定し、後は市販のヘリコイドと変換リング類を組み合わせました。

 目幅の外径制限から、内径が2”スルーにならないことは仕方ありません。
内径38mmということは、昨今の100度クラスの31.7兼用バレル仕様(20mm以下)にはお釣りがでる内径です。
 ただ、どうしても内径2インチ・スルーに拘る方のために、これとは別の物を計画中です。
内径2”を確保すると、外径はどうしても67mmくらいになるため、短いヘリコイドを段差で使用して干渉を回避するものです。

Another lot of EMS housings ready to be painted !

 40個分のハウジング、やっと塗装工程(外注)に送れます。
35年前、EMS作りを始めた頃は、父が塗装担当でした。焼き付け塗装の装置も自作でした。
 この塗装(加工)前の元ハウジング、ほぼ一生分(数千個)を確保していましたが、もうすぐ払底します。3年は持つか?と思っておりましたが、最近の駆け込み注文で、もう1年分くらいしか残っていません。地元のダイカスト業者さんが廃業し、本来は私に所有権があったダイカスト型も、老朽化もあり、スクラップになったので、再開の手立てもありません。^^;
長い間お世話になりましたが、いよいよ廃業のカウントダウンが始まりました。
 自由になった後は、より独創的な研究に没頭したいと思っております。(最後の貴重な在庫は、リピーターの方々のメンテのために確保しておきたいと思っています。)

EMS-UXL for MACAU completed !

Warning!;
Never touch the screws except for the red ones at the rotation adjustment !

 相変わらず、無茶苦茶する人が後を絶たないので、ここで警告です。
EMSの接続角の回転は、上の画像の緑、水色、赤のどの系列のネジを緩めても可能ですが、回転調整は必ず、赤の系列のネジだけで行ってください。詳細は省きますが、とにかく、動かすネジは、最初から限定しておくのが無難です。
 どうしても”無茶苦茶”したくなったら、マツモトまでメールか電話してください。正しい処方を直ちにお知らせします。^^;
 

Today’s Snow / 大雪その後

開店休業で、BINOの仕事(遊び?^^;)に集中できるのは良いけど、もういい加減にして欲しい!
 予報によると、明日にかけて、またどっさりと積もりそう!

70ED-BINO on the TRAVERSE-MOUNT / 取り敢えず載せてみた!

 今回は、普及型のGOTO架台の、”TRAVERSE”に、物理的にセットできるかどうかの検証であり、快適に使えるかどうかの検証ではありません。まず、同架台の鏡筒キャッチは、ほとんどの同等他社製品と同じく、VIXEN規格のアリミゾ。
 アルカとVIXENの2-Wayの安価なアリガタをネット上で探しましたが、適当な物はなく、じゃあ、作るしかないな!と言う話。転がっていたアリガタに追加工しました。

 少なくとも、対物抜き、EMS+アイピース抜きなら運用も問題なさそう。
GoToが欲しくなるのは、比較的高倍率だから、このGoTo架台を使う時は、2本で2㎏近くになる重量級2インチアイピースは諦めていただき、出来るだけ軽い31.7アイピースを使うことにすれば、使いものになるかも?

EMS-Housings, the first process completed / 第一工程終了

 端面のM2ネジ下穴1.6mmΦ穴の配置(上面)は、初めて公開しますが、実は左右で異なります。
無理に変える必要はあまり無かったのですが、小目幅加工(滅多にない)の際、作業上、目幅干渉ラインからネジ位置が離れていた方が好都合だからです。(最悪なネジ位置は、トリミング個所の中央の薄い箇所ですね。)
 さらに、右用のハウジングの内、一定数は、背面(ボトム面)をXY調整用の特殊な穴配置にしないといけません。ご注文の全てがBINO用(しかも標準小型ハウジング)であれば、全数の1/4にこのXY用の加工を施せば良いのですが、その仕込み時期の、単体EMSの受注動向もにらみながら、都度、XY用ハウジングの割合を決定しているわけです。
 第一工程の1.6下穴、1個のハウジングで12個所ありますので、40個で合計480個所の穴加工です。
後に、同数のM2のタップ加工が待っています。最近は”名人”になったので、毎回ほぼタップの折損ゼロです。 以前に、町の加工屋さんが、「やらせて欲しい!」と言われたので、一度だけ依頼したことがありましたが、町工場さんも、一回でケツを割った難作業です。


Another lot of EMS Housings in the processing

 塗装済みのEMSハウジング(標準)の在庫が払底してしまったので、次の仕込みの開始です。
作業に無理のない個数として40個ですが、現在かかえているバックオーダーにも足りません。