EMS-UL SET for Poland completed!

Dear Client,
Please always keep in touch with this Progress Corner so that we will have no misunderstandings between us.
 依頼者の方は、常にこの製作情報コーナーをご参照いただき、ご希望の仕様に齟齬が生じないようにお願いいたします。

The Poster of OMOKAGE-CHORUS by my wife

This is the poster of the coming concert of the OMOKAGE-CHORUS, of which my wife is one of the members.
As my wife was in charge of making the poster, I and her relatives were requested for assistance.
I provided the solar image, and the calligraphy characters of “日常” (nichijo) by her brother-in-law of the Buddhist Priest, and the layout by her niece of the illustrator.

 家内が所属するコーラスグループ(コールおもかげ)のポスターを家内が担当することになり、私を含めた親族がそれぞれの特技でもって協力することになりました。
 「太陽の写真が欲しい!」と言われた時には、ネット上に友人たちがずっと良い写真を投稿してるよ、と返したのですが、私ので良いとのことなので、一枚提供した次第。天文マニアが求める要素と、一般の方の太陽のイメージにはかなりの乖離があるようで、折り合いが付く落しどころがあったらしい。”日常”の書は、家内の義弟(僧侶)の厚意で提供してもらい、レイアウトは家内の姪が指導してくれた。もちろん、印刷屋さんもいろいろと腐心してくれたらしい。

How to use the EMS on Newtonians / ニュートン反射BINOへの応用例

22年ほど前にも、EMSのニュートン反射への応用をご提案したのですが、ほとんどご理解いただけなかった印象があるので、今度は、基礎からご説明したいと思います。
 EMSを標準形のまま崩さずに利用する場合、図のように、左から、直視(バズーカ砲スタイル)と、逆視スタイルの2種類があります。混乱を防ぐために、今回はその2種類だけのご紹介に留めます。
 22年前は、特殊でかつ極めて有効な応用方法をご提案したのですが、それは理解が出来る方(あるいはちゃんと学習する方)だけの特権としておきましょう。
 左の直視の場合、鏡筒(もしくは筒先)回転が目幅調整の手段となります。回転機構の製作が無理な場合は、鏡筒のメインフォーカサーで目幅を調整し、フォーカスとピント補償のために、アイフォーカサーをアイピース直前に配置します。
 右の逆視の場合、鏡筒を回転させると、二倍角で像が回転するので、鏡筒回転による目幅調整は不可です。正立像で見られるのは、左右の接眼部が対面する、図の角度に限られます。
 もう一つ重要なことは、同じ正立像でも、逆視で用いると、左右の眼に対して、鏡筒の左右が入れ替わるため、立体視の効果が逆転するということがあります。つまり、遠近が逆転します。
 その点、22年前にご提案した方法は、逆視ポジションでは倒立像になるため、左右の鏡筒の交換が立体視の逆転を相殺し、正常な立体視が得られます。