
レーザーコリメーターを図のようにセットして、スクリーン治具のセンターをビームが貫いています。
 さて、これから何が言えるか?
まず、逆の場合から考えます。
1.図に反して、ビームがスクリーン治具のセンターから外れていた。
   この場合は、「光軸が狂っている。」という判断で正しいです。
2.  図のように、ビームがスクリーン治具の中心を貫いていた。
     →は、残念ながら、光軸が完璧とは限らないのです。ミラー面の高さと角度が、青い線のように都合よく狂っていれば、やはりスクリーンのセンターをビームが貫くことがあるからです。
 つまり、このテストで合格することは、完璧な光軸への必要条件であって、十分条件ではない、ということです。

次に、スクリーン治具をミラー治具に交換してみます。
ビームが完璧にレーザーコリメーターの射出穴に戻って来た!
 さて、これも、光軸が完璧と断言できるのか?
  これも、答はノーです。 なぜなら、青い線で示したようなケースが含まれているからです。
   これも、完璧な光軸への必要条件であって、十分条件ではない、ということです。  
 結論を言いますと、上下2種類のテストの両方で合格して、初めて光軸が完璧だと言えるわけです。
それから、さらに重要なことは、レーザーコリメーターをチェック、管理できる能力をユーザーが持っているか?ということです。これについては、何度も警鐘を鳴らして来ました。

 
			
 
			


 
			

 
			
 
			



 
			
 
			


 
			
 
			



