12cmF8-BINO

 EMSbino120L、梱包を解いて初めて持ち上げた時にまずバランスの良さに 驚きました。ずっしりとしていますが重いという感じはなく、胸の高さのHF経緯台耳軸受けに難なく取り付け出来ます。

 ちなみに双眼部本体の質量(鏡筒2本、接眼部、架台)は14.5Kg、 HF経緯台とHAL三脚は7.6Kgでした。 常時は 2階の自室に組立た状態で置いてあり、庭先に出すときは双眼部本体と経緯台 付き三脚の2つに分けて運びますが、数分で運搬組立が完了し、即座に観望 体制に入れます(組立といっても耳軸への装架、とレンズキャップを外すことく らいですが)

 使用前のセットアップに関して、眼幅調整はロックネジを緩めると左側の鏡筒が音もなく極めてスムーズに左右に移動してくれます。

 光軸微調 整はユーザレポートの山本さんの方法、即ち「明るい恒星を真ん中に入れ、右 側EMS第一ミラーユニットのXY光軸調整ノブを廻して左右の像を一致させる →そのまま少し目をアイピースから離し、目の矯正力で感じなかった像のズレ を左右視野円内の恒星が同一位置になるようウインクしながら微調整する」 方法で行っていますが、ゆっくり行っても2分もあれば完了してしまいます。

 通常、双眼鏡の光軸調整は素人の手には負えないと言われていることから考えると驚異的なことです。 観望に際しては大変使い心地のよい操作性のハ ンドルを握って水平から垂直まであらゆる方向に自由に鏡筒を向けられ、かつ クランプを全く必要とせず任意の方向で停止する、しかも耳軸摺動部に適度な 摩擦抵抗があるため、粗動・微動操作共、極めて快適です。

 デザインも秀逸で 各部が堅牢丁寧に加工組立されていて美しく、いわゆる「持つ喜び」を満喫させ てくれます。

 /見え味について、正直言ってこれほど凄いとは思っていません でした。 昼間の風景では、遠くの電柱に取り付けられている装柱材のボルト やナットがくっきりと手に取るように判り、碍子の周りにはアクロマート特有のま とわりつくはずのハロは殆ど見えません。しいて重箱の隅をつつけば色つきは あることはあるが邪魔にはならないと言ったところでしょうか。 碍子の表面で 反射する小さな光の点は陽炎に揺らぎながらあくまで極小点に収束しているのが判ります。

 花や木々は微妙な色合いや水々しさが眼前に広がりいつま で観ていても見飽きません。経緯台の操作感が抜群なので飛行中の鳥を追 跡することも容易で、旋回しているトンビの羽根の美しさにハッとさせられるこ ともあります。

 最初に観たのが昼間の景色で、既にその時この双眼望遠鏡 の並々ならぬ能力を予感していましたが、星空についてはさらに凄いもので した。視界中心の恒星像を見ながら近距離側から無限点へ静かにピントを追 い込んでいく・・・深く小さな光点に収束して恒星の輝きが頂点に達し、目が痛 くなるほどです。

 月はまるですぐそこにあるかのような臨場感、明暗と細部の 様子が見事なクレーター、二重星団は視界いっぱいに色とりどりの微恒星が 広がり例えようのない美しさに目を奪われます。 現在ペアで所有している唯 一の2インチ低倍率アイピース(WideScan30)による超広視界双眼視、そこ にはもはや「筒から覗いている」という感覚はほとんど存在せず、漆黒の宇宙 空間に漂う船から窓の外をみていると言った方が良い世界です。

 90度対空型 なので低空の星空を観望しているときは顔は下を向いているのですが、アイピ ースの向こう側の宇宙空間に落ちそうな錯覚に陥ることすらあります。

 SCHWARZは「大口径、眼視専用、低廉のアクロマート」と言われているようです が、私の観た限りでは「値段の割によく見える」などという低いレベルでは無さそうです。もちろんその性能を遺憾なく発揮してくれるのは像質劣化の無いE MSの底力があるからだと思います。双眼視による宇宙、その臨場感を一度 味わうと単眼の世界には戻れないかもしれません。「両目で観る」光の量は 単眼の2倍ですが、頭の中で処理され感覚として認識する情報の広さと深さはその何倍にも達するのではないか・・と思います。

Osawa

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

 大沢さんは、この度のSCHWARZ120(F8.3)双眼望遠鏡がお初めてにもかかわらず、 最初から難なく使いこなされ(エンコーダもご自分で取り付けられました)、 持ち前の豊かな感性で、痒い所に手が届くリポートを次々に送ってくださっており、 この度、正式にまとめてくださいました。

 大沢さんは、前回のSCHWARZ150(F8)の初期仕様の受注の時に、唯一の12cmとして ご注文いただき、こちらの事情で随分と納期をお待ちいただくことになってしまいました。  もともとは、SCHWARZ150(F8)の初期仕様の縮小コピー的な物を計画していたのですが、 その後にF5タイプで成功を確認した新しい方法を採用しました。 

15cmF8-BINO: Mr.Ogawa

EMSの発明者である松本龍郎氏とのお付き合いが始まってから早いもので、まもなく2年になります。  インターネットで松本氏のホーム・ページにアクセスしたのがきっかけでした。 直ちに一番小型 のEMS-Sを注文し、送られて来た実物を使用してみてその優れた点を認識致しました。

申し遅れましたが、私はニューヨーク州に在住している小川と申します。 近郊の人達がザ・シティ と呼ぶ大都会のマンハッタン(ニューヨーク・シティ)から50マイル(80キロメートル)程北西にある小 さな町に住んでおります。

大都市の近郊にしては空の状態はまずまずで、夏は晴れていれば肉眼で天の川が見える状態です。  しかし現在までの経験ではシーイングは年間を通じてかなり悪い方かもしれません。 また緯度が 北緯41度半と高緯度ですので、今年いて座で接近を迎えた火星などは南中高度が低く、悪シーイング にがっかりしたりイライラしたりの状況です。

さてEMSの話に戻りますが、それまで天頂プリズム或いはミラーの使用には何の疑いも持っていなか った私でしたが、EMSを使用する様になってがらりと認識が変わりました。

「天頂プリズムの裏像を 何とかしたい、従来から方法が無かった訳では無い、90度正立プリズム方式があったが、天体望遠鏡 のように様々な接眼鏡を自由に入れ替えたり、時には数百倍を使用するようなシステムの中では像の 劣化を防ぐことは非常に困難、或いは殆ど不可能だった、だから正立は諦め、改善としてはせいぜい 高精度ミラーを使用する程度で、依然として裏像の天頂ミラーを使用せざるを得なかった」 これが EMSが世に出るまでの天頂観測手段に対する実情であったと思いますが、EMSは高精度ミラーを独自の 方法で巧みに組み合わせてこの永年袋小路に入っていた論議に決別を付けたと言っても過言ではありません。 (EMSが存在する今も尚、何故か上記の状況が業界の主流なのは残念です)

事実EMSを使用する様になって私はもう全く天頂ミラーを使用する気がなくなってしまいました。  眼視に限れば裏像には真実はありません。 EMSは言わば肉眼で物を見るその延長で天体を見る、 この当たり前のことを空のどの部分においても明快に実現してくれたのです。

そのEMSを使った15cmの双眼望遠鏡を松本氏が計画しているニュースを知ったのは昨年の8月でした。 15cmの双眼望遠鏡を、手の届かないような価格ではなく、我々にも購入可能な価格でしかも今までに 例のない簡便なマウントに乗せてというのがコンセプトでした。

ご承知のように15cmクラスの双眼望遠鏡は従来から優秀なものが市販されております。 しかしそれは 固定倍率または狭い選択範囲の交換アイピースを持ったプリズム双眼鏡です。 ですから天体望遠鏡の 双眼式のものが欲しいと思っていた者にとってはこの発表は突然の朗報でありました。  早速申し込みの手続きを致しました。 私の製作番号はNo.7、とても好きな番号でありました。  この15cm双眼望遠鏡はカサイ・トレーディングのシュワルツ15cmf8鏡筒にEMSを組み合わせ90度対空に した2本の鏡筒を松本氏が新設計した経緯台に装着したものです。

あらゆる部分に氏のアイデアが生かされていますが、目的として15cmという口径の双眼望遠鏡 にも関わらず手軽に分解組立が可能で、かつ簡便な取り扱いが出来る稼動率最高の望遠鏡を目指したものです。 実際に使用した実感としても納得のゆくものでした。

私の観望場所は自宅から5m( 5kmではありません ) 程離れたコンクリートの遊歩道です。 ここは私の住むコンドミニアムの敷地内で外部からの来訪者はありません。  夜中には全く歩く人もおらず各家の灯りも消えて格好の観望場所を私に提供してくれています。 またここは夜 が更けると時にはスカンクや野生の鹿がやってくるような自然の溢れた所でもあります。 また冬場の極寒の観望 でも何時でも自宅の温かい部屋に秒速で飛び込めるので助かります。

正面が南で、背後の北の空が建物によって 高度40度から下が見えませんが、南は高度4度以上は観望可能です。さてこの望遠鏡は脚部にキャスターが付いており 住宅内から手軽に転がして行ける特徴があります。 実は現在使用している28年前の古い20cm反射赤道儀(木辺鏡・西村製) にもキャスターを付け同様に転がして設置場所に移動出来るよう、自分でベースを作りましたが、こちらは120キロ程の 総重量がありますし、キャスターの直径も小さくてガラス戸のレール部分を越える事が出来ず板材でランプ(傾斜路)を 作って何とかクリアさせています。 しかも上部が重くてバランスを崩し易く、一度転倒させてしまった苦い経験があります。

その点この15cm双眼望遠鏡は重量が60キロ程度でキャスターの直径も大きいため、レール部分もそのまま一脚ずつ直接乗り 越えさせ、後は転がして行くだけですので設置も撤収もあっと言う間に済んでしまいます。 所期の稼動率最高の狙いは見事 当たっていると言えます。

更にこの望遠鏡の美点の一つは意外にコンパクトで、格納場所に困らないことでしょう。  格納する時は格納場所まで転がして行き、鏡筒を垂直に立てると望遠鏡はスリムなフォークの幅に主要部が収まってし まいます。 さて観望の為、設置場所に着いたらキャスターのストッパーを念のため掛けて設置完了、後はすぐ観望が始め られ15cm双眼望遠鏡の素晴らしい世界が始まります。 この経緯台はフリーストップタイプですが、高度変化は水平から天頂 まで完全バランスが実現され、適当なフリクションがあって殆どバックラッシュがありません。

狙った目標にファインダーの十字線がピタリと止まると言う事は誠に気持ちの良いものです。  水平回転はガタが全くない上に、所謂シルキー・タッチで初期トルクも軽く、動き出せばまるで低速のモーターでも付いて いるような錯覚を覚える程スムースです。 しかも軽過ぎて困ったという経験はありません。 実際に起ったエピソードを 紹介しますと、日中視野に飛行する航空機を捉え、水平回転で追っていた所、目標のスピードが落ちて停止したかのように 思ったのです。 実際に飛んでいる航空機が空中で止まる事はありません。 他に比べる対象のない空の中、あまりに スムースな回転の為、自分が望遠鏡を動かしていることを忘れてしまったことに拠る錯覚でした。

高度・水平の各回転軸にはクランプが付いていますが、通常はまず使うことはあ りません。 むしろこれは左右鏡筒の光軸を合わせるなどの調整用に使用すると考える べきでしょう。

松本さんのHPを見て頂ければ分かりますが、双眼視というのは相当複雑な要素が 絡み合っているらしいのです。 鏡筒の左右の光軸の一致の他に、視野の相対的な回転 や傾きもありますし、人間側にも眼に極端な癖のあるケースもあるとのことです。
私個人もどうも潜在的な斜位があるらしいのです。 斜位(しゃい)というのは左右の 眼の軸が平行でないことで、斜視とは違い外観には現れず普段の生活では問題ありませんが、 例えば双眼鏡を覗くなどのケースにおいて、時として視野が一致せずダブって見えること があります。 つまり日常では問題は顕在化していませんが、特殊なケースでその欠点が 現れることがあるらしいのです。 そこで私のようなケースを潜在的な斜位と呼ぶとの事 です。 ( 私はこれまで自分では顕在的なシャイ〈 a shy person 〉と思っていましたが…?)

さてそんな具合ですから視野が美しく一致して見えるのかと心配していましたが、 それは杞憂でした。 右側鏡筒のEMSに装備されたイメージ・シフターの存在がその心配を 吹き飛ばしてくれました。 様々な原因で起る左右視野の相対的な誤差をイメージ・シフ ターがキャンセルしてくれるからです。 イメージ・シフターはニ方向に独立してミラー を微小に傾ける事で、右視野の中の映像をX,Y方向に別々に移動させ、左鏡筒の視野との 相対的なズレをキャンセル出来る便利な言わば、最終兵器です。

それは右側EMS側面の二本のローレット付きネジを回すと言う簡便な操作で実現出来 ます。 しかしその前に左右鏡筒の平行度など基本的な誤差を最小に追い込む必要があ るのは勿論です。

シュワルツ15cm屈折鏡筒は焦点距離は1200mm、f 8のアクロマート鏡筒です。  f8のアクロマートですから確かに月のリム等に着色が認められますが、 イメージ自体は大変シャープです。 アイピースに例えばTele VueのPanoptic クラスを使えば最周辺までピンポイントの星像が得られます。

15cmの屈折といえば以前はアマチュアにとっては文字通り高嶺の花で公共天文台 にあった屈折赤道儀の主力でした。 以前良く通った明石天文科学館(震災前の)の塔頂 上の観測室の望遠鏡も15cm屈折赤道儀、そう言えば国立天文台・岡山天体物理観測所の 188cm反射望遠鏡の2本のファインダーも15cm屈折でした。 そんな憧れの15cm屈折鏡筒 を2本も使った双眼天体望遠鏡を自分が所有することなど以前は考えてもいませんでした。  良い時代になったものです。( 現在の若い方からすると、実感の伴わない話かも知れ ませんが、これは現在の水準から見ればとても粗悪な6cm屈折経緯台からアマチュアと してのスタートをせざるを得なかった私の世代の感慨なのです)

接眼部はシュワルツ鏡筒のラック・ピニオン式合焦装置を取り外し、独自のスライド式 合焦装置に変更されています。 私の場合は2インチ・アイピース専用にこの接眼部を 使用し、1.25インチ・アイピース用にはオプションの直進ヘリコイド式を求め使用して います。

ファインダーは標準で8X50と等倍ファインダーであるRigelクイック・ファインダ ーの二つが付いて来ます。 Rigelクイック・ファインダーは仏壇の位牌のような変わっ た形の透視型ファインダーですが、おおよその狙いをつけるのに大変便利です。 投影 されたレチクルが点滅する機能も組み込まれています。

8X50の方はシュワルツ鏡筒に元々附属しているものですが、思ったより見えが良 いので気に入っています。 さて、この15cm双眼望遠鏡のファーストライトでの印象は 視野が明るく、光に満ちているということでした。 雲間に見え隠れする恒星ですら輝 きは強く、視野に入って来る恒星の等級の見当が最初は付きませんでした。

ケーニッヒ40mm・30倍・2度の視野は全く新しい体験を私にもたらしてくれました。  正立で明るい2度の視野は星図やイメージする星座の配列と一致し、ファインダーなし で目的の星雲・星団への道筋が辿れる位です。

こと座βとγとその中間にあるM57環状星雲を全て同視野に見る事が出来ます。  また当てもなく星野を流していて気付いたのは二重星の数と通り過ぎる人工天体 の多い事です。

しかしここまでは15cmの市販の双眼鏡と同じかもしれません。 この双眼望遠鏡 の優れた所は、市販のあらゆるアイピースを使用して自由に、場合によっては100倍を 越して倍率を自由に変更出来ることです。 球状星団や惑星状星雲など、低倍率で捉え てから、中、高倍率で詳細を見たいと思う天体は数多くあります。 惑星や二重星もそ うでしょう。 惑星は残念な事に木星・土星は現在太陽に近いので、今のところ火星し か捉えていませんが、視直径20.6秒・中央経度230度の火星を240倍で見ているとシーイン グの良い時に表面模様の濃淡にも気付いてなかなか良く見えることに感心しました。

双眼・正立像の良さは接近した惑星を宇宙船の窓から見ているようなもので、 火星がどの方向に自転して行くのか等、方位を一瞬で認識出来ることです。  倒立像、ましてや裏像ではこうは行かないでしょう。 無理を承知で400倍でも見て みましたが、輪郭のシャープさは保っていましたから、まず立派なものです。

この望遠鏡の到着以来、あいにくあまり良い天候に恵まれませんが、 先日稀なシーイングの良い時に二重星のテストを行いました。 こと座のダブルε をまず見てみました。 40倍では勿論低倍率過ぎるので分離はしませんが、良く見ると それぞれの方向に星像が長くなっているのに気付きました。 80倍で確実に分離しま すが、150倍では分離した四つのそれぞれの星の周りに一本の干渉リングが取り巻いて くりくりとしたイメージとなります。 これはシーイングの良い時のみですが、 この鏡筒の優秀さも同時に物語っているのではないでしょうか。

次に南のさそり座にあるダブル・ダブルであるν星に向けてみました。  さそり座νは低倍率では大きく離れたニ星に分かれるだけですが、高倍率で それぞれ1.2秒離れた4.3等星と6.8等星の対と2.3秒に離れた6.4等星と7.8等星の 対に分かれます。 観測地の緯度が高いので赤緯マイナス20度付近での1.2秒の対 の分離は時に困難ですが、この日は良シーイングに恵まれ問題なく240倍で分離し ました。 ついでに近くのアンタレスも見ましたが240倍で2.6秒離れた青い6等星 の伴星を確認できました。

アンタレスとその伴星は角距離自体は分離に困難ではありませんが主星の 輝きの為に見にくい二重星の代表格です。 同様なものとしてはくちょう座δ があり、こちらの方は2.9等星の主星に6.3等星の伴星が2.2秒の角距離に位置し ます。 この日のテストではδは240倍であっけなく分離しました。

等光の対は分解能ぎりぎりまでのテストが行えますがそれには大変良好な シーイングが要求されます。 この日のテストではちょっと西に周ったうしかい 座ζと天頂近い、はくちょう座λを選びました。 うしかい座ζは青い4.5等星の 等光の対で角距離は0.9秒です。(この星は1999年版の天文年鑑の連星のリストに 15cmのテスト星として記載があるものの角距離が間違って記載されており1.81秒と なっております。 もし等光の対で1.81秒なら7cmでも分離出来る筈で非常に矛盾 しています。〈天文年鑑の最新版は入手していませんが、既に訂正されているかも 知れません〉0.9秒という値は私の信頼し、かつ知り合いである米国の天文家 James Mullaney氏の著書 Celestial Harvestに従っています)

結果は240倍できりっとした長めの卵形に見え、やはり一本の干渉リングに取 り囲まれたイメージでした。 卵形に見えるのでは分離した事にはならないかも知 れませんが、実際には分離に通常400倍位必要なので、きりっとしたイメージの卵形 で大いに満足しなければならないと思いました。

はくちょう座λの方は更に青い対で角距離0.89秒、4.8等と6.1等の対です。  天頂近いのにシーイングが局所的に悪いのか(この場所では良く経験します、 恐らくすぐ背後にある建物の影響かもしれません)、あまりきりっとしたイメージ でなく、この日は卵形にも見えませんでした。 再度挑戦する積りですが、マウンテ ィングがフリーストップの経緯台ですので400倍を越えるような高倍率は若干無理があ って、実用的には250倍位が限度かも知れません。

ちなみに松本氏の友人の方がこのシュワルツ15cm鏡筒を赤道儀に乗せたものを お持ちで、先日このはくちょう座λを3日連続で分離に成功したとの情報を聞きました。  恒星に関しては色収差の影響は殆ど感じませんがべガのような輝度の高い青い星の 場合に限って紫色がバックに多少出るようです。 でもそれは決して感じの悪いもの でなく、先のMullaney氏によると、クラーク等の往年の大屈折鏡でも同じで、紫が ほんのりさす純粋な青い輝きは返って忘れられない一種美しいイメージに感じるとの ことです。

また理由は定かではありませんが、しっかり両眼を開けて見る大型の 双眼式では今まで見落としていた天体にあらためて気付くようです。 そのホンの 一例を挙げると、こと座βの連星系:明るいβの傍に青い4等星の伴星があり更に小さ な9等星のピンポイントの伴星が3個取り囲んでいます。

こと座δの星団:δのオレンジ色とそれを取り囲む星団の星ぼしとのコントラスト が美しい。 こと座M57環状星雲の北に暗めですが、アルビレオそっくりの二重星が あります。 これはOΣ525という重星で6等のオレンジ色の主星と7.5等の青い伴星で ミニ・アルビレオとでも呼びたいような風情です。 へびつかい座の散開星団NGC6633 の中にまるで別の星団が重なっているような部分があり、暗く小さなピンポイントの 星ぼしが明るめの二つの星の周りに集まっているのが珍しい眺めです。

これらは、今回実際の観望で気付いたホンの一例ですが、この双眼望遠鏡で 見る天体は既にこれまで何十回と見ているものであっても全く新たな感動を与 えてくれます。

これから季節の移り変わりと共に見えてくる新たな天体を見ることがとて も楽しみです。 もちろん木星や土星や金星も含めて…。 私は先の20cm反射赤 道儀以外にも複数の望遠鏡を所有していますが、恐らく今後もこの15cm双眼望遠鏡 が一番出番の多い望遠鏡となるのは確実だと思います。

それから当地も観望中の結露には悩まされますが、去年からカナダの Kendrick Dew Remover Systemという結露除去のヒーターを使用する様になって から、全く悩み知らずになりました。 ベルクロテープ付きで、装着・取り外し が秒速の手軽さ、各鏡筒サイズ別に細かくモデルが設定されており、大変便利 です。 この双眼望遠鏡にも対物レンズ用の6インチモデル2本、9X50ファインダ ー用の2インチモデル1本、それとRigelクイック・ファインダー用1本を使用して います。結露防止の効果は抜群で、一晩中でも安心して観望を続けることが出来ます。

天体と共に私は昼間の空を眺めるのが好きです。 この望遠鏡で昼間見る時は夜と違って南に面した自宅のパティオの硝子窓 を通して見る限られた空ですが…。 南にはJFK、ラガーディア、ニューアークの所謂ニューヨーク三大空港が数十マイル 彼方にあり、発着する飛行機がとても多いのと、悠々と大空を舞う鷲や渡りの為、 V字の編隊で行き過ぎるカナディアン・グースの群れなど見る物には事欠きません。

以前からTele Vue のProntoという7cmの小型望遠鏡にEMSを付けて見ていま したが、15cm双眼で見る迫力には驚かされます。 この昼間の空の観望は全く 何が見えるか、予期せぬ楽しみがあります。

8倍のファインダーでホンのごま粒のような黒点を見つけ、15cm双眼で見 て見ると糸の切れた風船で、倍率を高めてその表面にバットマンのマークを発見 した事もありました。 渡り鳥のカナディアン・グースの群れを見るのは楽しく、 けなげな羽ばたきに思わず頑張れ!と声を掛けたくなる思いです。 雲の形や 夕焼けの色も美しいし、私のような大空を友として生きる(このコピーは元名 古屋科学館の山田卓氏のオリジナルですが、本当にこの言葉に共感を覚えます) 者にとってこの松本式15cm双眼望遠鏡は生涯の友です。 このような既存のメー カーが手掛けないユニークな製品を次々と世に送り出す、松本氏の今後の活躍に ますます期待したいと思います。

15cmF8-BINO follow up report / その後

昨日の夜は、貴重な晴れ間で12時まではお月さんも居ないので、 のっぽ君を庭に出して、火星とM13を見ました。 XL14を購入してから、86倍で観望する機会がなかったので、どうし ても見たかったのです。

火星は、いつのまにか視直径が随分大きくなっていますね。86倍で も表面の模様が結構見えるもんです。おそらく、大シュルティスとお もわれる黒い半島状の模様がはっきり見えました。
どの模様か、確認するには「火星くるくる」ソフトをダウンロードしな いとね。

そして、どうしても見たかったM13ですが、ちょうど天頂に位置して、 なかなか導入できません。
のっぽ君の架台の回りをぐるぐる回りながら、このへんだろうと向け るのですが、86倍・視野0.75°ではむずかしいですね。
仕方ないと、Sナビゲーターを接続して垂直を出してからアルタイル とアークトゥルスでアライメントしました。 そして、M13を導入すると、一発で視野のすみに引っかかりました。

いやぁ、素晴らしいながめです。中心までびっちりと星が詰まって、 明滅するようにゆらいでいます。光害のせいでバックグラウンドが 明るいですが、自宅の庭でこんなにすばらしいM13を見ることができ るなんて、5cmを覗いて8cmに憧れていた中学生の頃とくらべると まるで夢のようです。(ノーフィルター)

30分以上も、じべた(地面のこと)に座って眺めていました。 経緯台で天頂を見ていると、日周運動を追尾する動きが面白いで すね。最初は北東側から見ていたのが、だんだん、北へ西へと回っ ていきました。きっと、マウナケアのすばるもそうなんだろうナ。 おもしろいですね。(2001年6月13日)

Yuzo Yamamoto

Comment by Matsumoto / 管理者のコメント

Yamamotoさんは、この15cm双眼望遠鏡を入手されて以来、”のっぽ君通信” (”のっぽ君”は15cm双眼の愛称)として頻繁にレポートを下さっています。
Yamamotoさんは、機械設計者としてのセンスと、持ち前のcraftsmanship で、のっぽ君を美しくカスタマイズしておられます。
右の写真はその一例です。
また、観望会では、見に来られる方のために”のっぽ君紹介カード”(中央の写真) を作成してくださいました。

15cmF8-BINO

15cm F8-Bino, and the 40cm
Newtonian-bino of his own making
The EMS-finder of his own making

The sketch of the ISS

  ところで先ほど国際宇宙ステ-ションを20秒ほど追尾に成功しましたので 報告いたします。
 倍率はナグラ-12で100倍です。 水平駆動部にはさらに 高粘度デフグリスでチュ-ンしてあります。
 木星ほどにも明るい動く光点が仰角40度にも達してきていました。三島さんのホ ―ムペ-ジで仕入れた予報どおりです。かつて40倍での追尾は成功していましたが どうもいまいち形が解りませんでしたが今度は100倍、大きくソ-ラ-パネル を開き、とんぼの胴体にあたる居住部分を連結した様子がよく解ります。
 50度近くのベストの部分ではしゃがみながらの回頭が追いつかず視野から出て しまいました。一度でるとなかなか再導入できず、正立のファインダ-は必需ですね。
 それにしても500キロも離れているとは信じられませんでした。 あの中で今も3人の飛行士が活動していると思うとエ-ルを送りたくなりますね。
それではまた。  

岡本 吉平
Kichihei Okamoto

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

6月3日に岡本さんよりいただいたメールから抜粋させていただき、このコーナーに 掲載する許可をいただきました。

自作の40cm反射双眼の写真でお分かりのように、岡本さんのcraftsmanshipには、 卓越したものがあります。

 この度のISS追跡観察の快挙にも、高倍率での急な操作での光軸の安定性を 増すために、鏡筒間を繋ぐスタビライザーを追加加工される等の的確なcustomizing がその背景にあります。

 実は、岡本さんは、当日の夕刻の接近までに超広角のEMSファインダ-を応急作成、 その見口を本体接眼部の真横に配置することによっていとも簡単に導入可能なことと高速移動 する高仰角での再導入も数秒ででき、5分近くの追尾ができたことを報告され ております。(中央の写真)

 航空機等の早い動きの対象を手動で追尾するのは、完全バランスの経緯台ならではですが、  やはり道具だけではだめで、岡本さんの感性と緻密さが合理的な機材と一緒になって成せる技でしょう。 皆さんもぜひ試してみませんか。

15cmF8-BINO

松本式SCHWARZ150対空正立双眼望遠鏡 愛称「のっぽ君」 をメガネのマツモトさんで、受領してから1ヶ月が経ちました。 まだ、その実力の片鱗をほんの少し垣間見せてくれた状態です が、ここでファーストインプレッションを報告させていただきます。

のっぽ君は松本さんが発明考案された、天体を眼視観察するた めに特化された類い希な性能を持つ機器です。写真でご覧にな るのっぽ君は、ジュラルミンの鈍い輝きとSCHWARZ鏡筒のブラ ックのツートーンにより、やや冷たい印象を持たれるかもしれま せんが、実機をご覧になるとその印象は異なり、操作する人にや さしく語り掛け、いともたやすく深淵の天体世界に私達を誘ってく れます。

のっぽ君が使用者に対してやさしいのは、直視に対し像質劣化 が認められない90°対空と、完全な正立を実現している松本式 正立ミラーシステム
<EMS>を搭載した双眼であり、なおかつい ともたやすく操作できる機構部とが作り出す、ハーモニーを持って いるからです。

のっぽ君の最大の特徴は、左側鏡筒全体がスライドする眼幅調 整機構でしょう。一般に精密な鏡筒平行度が要求されるのではな いかと推定される双眼望遠鏡の、それも巨大と言っていい150mm F8鏡筒を、2個所のリニアブッシュでスライドさせて大丈夫なのだろ うかと、懸念されるむきもいらっしゃるかもしれません。 でも、実際に山間の星見ポイントまで運搬して、暗闇のなかでセット アップして、「眼幅調整」、「合焦」、「光軸調整」を行い観望態勢に 入るまでが、それはもうあっけないほど簡単なのです。

「眼幅調整」は、右手の親指1本でシュルシュルと左側鏡筒がスラ イドし、
自分の眼幅位置は右手親指が覚えているので、瞬時です。 小型双眼鏡の眼幅を調整するときの、両手でする折り曲げ動作と 比較して、のっぽ君は指1本・瞬時ですからその容易さが想像して いただけるでしょう。

「合焦」は、SCHWARZ鏡筒オリジナルのラック&ピニオン接眼部が その内径不足により撤去されたので、接眼レンズスリーブ部がスラ イドするやや特異な構造になっています。 スリーブが薄肉の2重筒になっており、三好機械のパイジョン連接 棒により接眼レンズが挿入された外筒側が任意の位置にスライド・ 固定されます。

ここは、2インチ接眼レンズ使用と最小眼幅60mmを成立させる構 造として、特に考えに考えられた部分だと思います。接眼レンズに PENTAX XL40を使用して、無限遠・矯正視力時に1番縮めた状態 から約10mm引き出した位置にきました。そしてフルストロークは 40.5mmありました。

そして「光軸調整」ですが、これほど入手前の予想と実際の操作が 違うとは思いませんでした。ここで言う光軸調整とは左右の視野円 がひとつの丸になり、左右の像を完全に一致させることです。
市販の双眼鏡の光軸調整方法は専用の測定器により、その精度 はとても人間の感覚による調整には及ばない精度を有するものと 紹介されることがありました。それが、自分に出来るのだろうかと 不安を抱かせましたが、杞憂だったんですね。
調整ネジは、右側第1ミラー(大きい方)ボックスの外側、右手を伸 ばした自然な位置に2個あり、視野の中で対象がX軸方向、Y軸方 向にそれぞれのネジにより調整できます。
明るい輝星を視野に導入し、すばやく2つにずれた星をひとつに合 わせます。それから、対象の星をみつめながら徐々に眼を接眼部 から離していくと、自分の眼の矯正能力により合わせられていた残 存ずれが現れてきますので、さらにこれを調整ネジによりひとつに 合わせると完了です。

そして、15cm屈折双眼望遠鏡の世界が始まります。それがいまま で何回も見た対象であっても、いつまで眺めていても飽きるというこ とがありません。

今回は観望にいたるまでの調整過程を書きましたが、また機会が ありましたら観望結果や、分解・運搬・組立についても報告できれば 幸いです。

Yuzo Yamamoto

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

製作者の操作マニュアルに優るコメントをいただきました。

のっぽ君、身長180cm超のYamamotoさんにそう名付けられ、
鼻高々ですね。

夏の天体を十分に満喫された後の観測報告が楽しみです。

8cm-BINO

 私が定年後、山中の一軒家に住むようになって5年が経った昨年の夏のある夜、 頭上に輝く美しい昴、M-31の雲の様な星雲の姿、更にはおうし座 で煌く木星や土星を肉眼で見たとき、もっと大きくして眺めたいと思うようになりました。

 勿論、当時は星雲、星団の名前も知りませんが、美しいものをそのままの 姿で近くで見てみたいという素朴な気持ちからでした。  早速某メーカーの114mm反射鏡を購入し昴を覗きました、ところが何か 違う気がするのです、眼視や7x50の双眼鏡で見たのと星の並び方が違う のです、左右、上下が反転しています天文の世界ではそれが当たり前の 事とは当時知る由もありませんでした。

 むかし、船乗りをしていまして双眼鏡は必需品でしたので7x50はいつも つかっていました、これは見たままの形を近づけて見せてくれます、これ 船乗りの常識ですし一般の常識でもあると思います。 なのに天文界では どうして????。

 そこで初歩の天体観測という本を買い、佐治アストロパークをたずね、 宮本さんにいろいろとんちんかんな質問をし、くわしく、丁寧に教えて戴き 松本さんを紹介してもらいました。

 松本さんも素人の私に、親切に対応して戴いたのですが、特に何が見たいのか的を 絞ってと教えていただきました。 私は望遠鏡で星を眺めているとき 右に逃げたら鏡筒を右に振ると更に大きく逃げてしまうのは、人間の生理 に反する現象なのでどうも腑に落ちない事を強調しましたところ、EMSを見せてもら いこれだっ!! とすぐに注文してしまいました。

 しばらくは、Vixen102EDを赤道儀に乗せて星空散歩をしていましたが、 何かものたりず、再々松本さんを訪ねるうちに、100mmMTTを見せてもらい 遂に私の理想とする両眼でありのまま見える望遠鏡にたどりつきました。

 松本さんに無理を言って工程の中に私の80mmBINOを割り込ませて もらい、Vixenのハーフピラーの経緯台に加工搭載してもらいました。

 この自称チビBinoは常に組み立てたまま我が家に大きな顔押して鎮座して 居ますが取り扱いはいたって簡単、400mm F5だけあって、  1.分解も脚とフォークマウントがワンタッチで切り離せる。
  2.軽自動車にそのままつめる。
  3.眼幅、視野調整もいたって簡単。
  4.アイピースの交換も暗闇の中でも簡単。
  5.合焦調節も左右のヘリコイドで一発。
  6.軽量で、星の導入もクイックファインダーの装備と相まって
    素人にも簡単。
  7.組み立てたまま片手で抱いて持ち運べる。

  などなど、これからの好シーズンに大いに活躍してくれそうです。 どうも天文の素人がと思われるでしょうが、素人が、彗星大接近や惑星 大接近のとき大騒ぎするだけでなく、美しい夜空にロマンを求めていつも 楽しく複雑な設定なしに、気軽に見たままの星の姿を捉えることのできる 天体望遠鏡こそ真の望遠鏡だとおもいます。

 ちなみに私はこの夏、120mm F5 Twinn-Binoの製作を依頼して います。 チビBinoとあわせてこの夏小3の孫娘と星空散歩をするつも りです、どんな夏休みになるか、今からたのしみです。

山内 満喜男
Makio Yamauchi

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;
 山内さんは、深海6500の操縦士として、世界最深の潜航を達成された方で、MHKの ドキュメントシリーズ ”プロジェクトX”でも紹介されておられますので、ご存じ の方も多いと思います。

 この度、海の底から空の上へと、挑戦の対象を180度転向されたかに見えますが、 山内さんのお話を聞くにつれ、未知な物に対する探求心には共通項があるのだという ことをいつも実感させられます。

Astrophysics 15cmF7APO-BINO

  上の写真は、私のEMSとアストロフィジックスの15cm3枚玉F7アポ鏡筒を使用して、アメリカのジョーさんが
自作された物です。
 写真のEMSセットは、EMS-Lをベースにし、構成ユニットの連結部分に眼幅調整用のヘリコイドを設置し、
右のEMSに光軸調整装置を組み込んだタイプです。

  では、ジョーさんのリポートをご紹介しましょう。

These EMS units by Tatsuro Matsumoto are a fine piece of craftmanship.
The man takes pride in his work and it shows. After looking at these
units when they first arrived, I thought their appearence was closely
ressembling product received from Pentax or Canon. As a matter of fact
as part of the adjustment process on the bino units, a Pentax Helicoid
unit is used. The EMS units use all mirrors, no prisms – therefore no
light loss or added color.

There are more adjustments to attend to than a binoviewer. The end
result blows a binoviewer away. The visual 3D effect is only hinted at
in binoviewers. Here in the binoscopes it’s very pronounced ! The moon’s
crater walls jump at you with detail. You are actaully looking down both
sides of the mountain ranges. The amount of information your eyes see is
probably amplified by a factor of three over simple binoviewers. Not to
mention you have much greater light gathering ability; but the same
resolution of a single scope. You would think after looking through the
the binoscopes that your resolution had just gone way up, though it has
not. When looking at the Sun in white light, the binoscopes were very
impressive. The sunspot group coming into view on the limb actually
showed a depression. We thought this to be an optical illusion; but too
many people saw the same view. We cannot explain it. It surfices to say
the solar white light view was the best veiw I ever had of a stellar
object so far. I expect the moon’s views to be superb also. Then next as
the moon sets, I will try clusters and extended deepsky objects next;
but I really think these bino ( EMS ) units will perform their best on
the planets.

SETUP:

The Bino backs just slip into the 2″ back of your focuser. You first
have the interpupillary adjustment which is done by moving the Pentax
Helicoids on each rear EMS unit. On the right Bino unit there is an
ALTaz ajustment for correction in the x-y plane and next you need to
correct in the rotational or axial plane. For example in the left
eyepiece there might be a telephone pole that is placed 6 to 12 o’clock.
But in the right eyepiece that same pole might be 11 to 5 o’clock. There
is a rotation portion of the bino back that handles this adjustment. Of
course the two scopes must be parallel and the bino backs must be
parallel also. Once you place them into the focusers, you must align
them with respect to one another. The scopes must be close to the same
focal length for the same power, the eyepieces must be the same and you
make all adjustments at medium to high power at infinity.

Is it easy to align them or does precise alignment not matter ?

The above process is really more simple than it sounds. I can be
setup and running, now that I know the procedure, in about 5 minutes for
equipment setup and another 5 minutes for alignment. After that each
person that looks through the scopes has to adjust for their own
interpulliary adjustment and re focus.

I can recommend these EMS bino units to you if your
considering the purchase. It is the ultimate binoculars for those who
want the ultimate view. The planets are now up and I am about to start
evaluation of the planetary views shortly.

Joe Castoro
Coram, New York

翻訳(松本龍郎)

USER’S REPORT FROM USA
by JOE

 この松本龍郎氏によるEMSセットは、まさしく職人技の産物だ。
氏は、その仕事に誇りを持ち、そして製品はそれを示している。
  着荷後に荷を解いた時、その外観がペンタックスやキャノンの製品に良く似ていると感じた。
実際、眼幅調整用のヘリコイドにはペンタックス製の物が使用してある。
  EMSセットはミラーのみで構成され、プリズムを使用しておらず、光量の低下や色収差は全く認められない。
  通常の双眼装置よりも調整箇所は多いが、その効果は、通常の双眼装置を吹き飛ばしてしまうものがある。(心理的な)3D効果について言うと、通常の双眼装置のそれは、単なるヒント程度にしか過ぎない。 この(EMS使用の)双眼望遠鏡を見れば、双眼装置の3D効果が実にみすぼらしいものに見えてくる。
  月のクレーターの斜面の壁が細部と共にあなたの眼前に迫って来る。実際に月の山並みを眼下に見下ろしている感じそのものだ。あなたの眼に入る情報量は、通常の双眼装置の3倍以上はあるだろう。 光量が格段に多いばかりではなく、(天体望遠鏡本来の)解像度が劣化しないまま見られるのだ。この双眼望遠鏡を実際に覗けば、解像度が格段に増していると感じるに
違いない。理論的には、口径なりの解像度には変化は無いはずなのだが。
  この双眼望遠鏡で、太陽を白色光(注意:もちろん減光している)で見ると、実に印象的だ。
 縁から出現しようとしている黒点群にくぼみが認められたのだ。これは光学的な錯覚だと言われるが、多くの人が見ており、一概には言えないのではないか。
  ともかく、この双眼望遠鏡で見た(白色光での)太陽像は、私が今までに見た天体像の中で最高のものであった。
  月面各所の眺めも、同様に素晴らしいに違いない。
 月が沈み次第、今度は星雲、星団にトライしてみる。

 しかし、この双眼望遠鏡の真骨頂は、惑星観測にこそあると確信している。

SETUP

組立
  このEMSセットは、望遠鏡の2インチ挿入部に挿入、セットすることができます。 まず最初にヘリコイド部を操作して眼幅を調整します。
 次に、右のEMSに備えてあるX-Y光軸調整装置を操作して光軸を平行にします。 次に像の天地方向の調整をします。
  たとえば、左鏡筒で電柱先端が12時方向(完全垂直)に見えていて、右鏡筒で11時方向に見えていたとします。(実際にはこんなにずれることはない) これに対処する機構も、EMSには備わっています。この作業中、鏡筒及び接眼筒(アイピース)は常に平行を保つようにしなければなりま
せん。
 EMSを最初に望遠鏡にセットする時に、上記のように、左右の相対的な光軸を調整しなければならない、ということです。 2本の望遠鏡の焦点距離は、ほぼ同じでないといけません。アイピースもしかりです。中倍率から高倍率に至る観測に耐えられるだけの調整をしておかないといけません。
  「調整は難しくありませんか?」ですって?  いえ、実際には言葉で説明するよりもずっと簡単です。私が調整できて、すでに使用しています。私はすでに調整プロセスを理解したので、5分もあれば双眼望遠鏡を組立てることが出来ます。そして、さらに5分あれば光軸の初期調整をすること
が出来ます。
  初期調整(製作組立時)が済めば、後の使用状態での調整は、観測者が自分の眼幅に合わせることと、ピントを合わせるだけです。
  このEMSに興味をお持ちなら、ぜひ購入されることをお勧めします。
  これは、究極の見え味を追求する人のための、究極の双眼望遠鏡です。
  今や惑星観測の好期です。これから惑星についても試してみようと思っています。

BINO-QUIZ

( 1 )

left image                         right image

If you were to correct the trouble in the photo only by turning the component telescopes, which do you think is the right prescription?

A: Turn the left telescope a bit to the upper left, or the right telescope to the lower right.

B: Turn the left telescope a bit to the lower right, or the right telescope to the upper left.

( 2 )

Which do you think is right?

A: The inter ocular distance is incorrect.

B: Collimation is not correct.

C: Both A and B can be an answer, we cannot tell which is right in the photo.

( 3 )

Which do you think is right?

A: It’s not a trouble of collimation, but only the inter ocular distance is far too wide.

B: Collimation is incorrect. Turning the two telescopes to the converging way is one of the remedy.

C: Collimation is incorrect. Turning the two telescopes to the diverging way is one of the remedy.

( 4 )

Looking at the Jupiter, the further the satellite the wider the separation occurred while the Jupiter itself was merged. Which do you think is the most appropriate prescription? Winking the eyes, the lower of the left end satellite was proved to be the image of the left telescope.

A: The angles of the mirrors of the EMS seems to be in disorder so complicatedly that it would be better to leave it to Mr. Matsumoto.

B: To change the viewing angle of the EMS slightly to the 91degrees’ direction, keeping the eyepiece barrels parallely, will be a perfect remedy.

C: To change the viewing angle of the EMS slightly to the 89degrees’ direction, keeping the eyepiece barrels parallely, will be a perfect remedy.

The answer: 1=B, 2=B, 3=B, 4=B

BINO-QUIZ(双眼クイズ)

第1問

左鏡筒の像       右鏡筒の像

単体調整済みのEMSをセットした左右鏡筒を双眼に組み立て、左右のアイピースを別々に覗いたら、上図のように見えた。

これは、右鏡筒を基準に考えると、左鏡筒が( A )を向いているので、
左鏡筒を( B )向きに修正するか、右鏡筒を( C )向きに修正する必要がある。

A,B,Cに当てはまるものを以下より選択せよ。(同じ語を何度使用しても良い)

(右上、左上、右下、左下)

(初期調整時の鏡筒の平行出しの問題)

第2問

友達が自作した双眼望遠鏡を覗いたら、上図のように目標が左右にだぶって見えた。

上記の診断として最も正しいものを答えよ。

A:目幅が合っていないことが考えられる。
B:光軸が合っていないと考えられる。
C:上記A,Bのどちらも理由になり得るので、区別できない。

第3問

上記双眼望遠鏡を調整し、やっと像を合致させることが出来たが、
視野円が上図のように大きくダルマ状にずれてしまった。

上記の診断として最も正しいものを答えよ。

A:像が合致しているので、光軸は合っているが、目幅が大きく狂っている。

B:左右の光軸が、視線が寄り眼になる方向に狂っていて、これを鏡筒を振って直す場合は、左右の筒先(対物側)を開く方向に調整する必要がある。

C:左右の光軸が、視線が寄り眼になる方向に狂っていて、これを鏡筒を振って直す場合は、左右の筒先を閉じる方向に調整する必要がある。

D:左右の光軸が、視線が拡散する方向に狂っていて、これを鏡筒を振って直す場合は、左右の筒先を開く方向に調整する必要がある。

E:左右の光軸が、視線が拡散する方向に狂っていて、これを鏡筒を振って直す場合は、左右の筒先を閉じる方向に調整する必要がある。

1~3問の解答

第1問:A=左上 B=右下 C=左上
第2問:B
第3問:C

解説

ユーザーアジャストの双眼望遠鏡を使う上での最低限の常識を問題にしてみました。光学理論以前の常識ですが、アジャスタブルな双眼望遠鏡を作り始めて10年以上を経過し、基礎的な部分での誤解が誤った調整に繋がるケースが目立つことを痛感しましたので、このような問題を作成してみました。

第2問についてですが、これも90%以上の双眼初心者の方が誤解している問題です。
改めてペーパーテストにすれば、正解を出せても、現場では、特に左右の像が左右に拡散してだぶっていれば、大抵本能的に目幅を狭めてしまうものです。
”目幅が狂っていても光軸が合っていれば像はだぶらない。”という鉄則をまず覚えてください。 もう一度、「目幅と光軸は無関係!」です。

第3問については、左右の鏡筒の平行度が完璧であっても、観察者が輻輳した状態でEMSのX-Y調整をやってしまうと、同じ症状が表れるので、注意が必要です。
このような場合は、直ぐに器械を疑うのではなく、まずは自分自身の輻輳を疑ってください。
この状態で鏡筒をいじってしまって迷宮に入り込むケースがほとんどです。
ただし、無限遠で調整済みの双眼望遠鏡を至近距離に向けた時は、第3問の図の状態になるのが正常です。(adjustableな双眼は常に完璧な状態に   調整出来ますが・・・)(それと、最近は少なくなりましたが、視野環がずれた粗悪なアイピースでは、永久に視野円が重なりません。(偶然左右のアイピースが等量だけずれていれば別ですが))

調整の袋小路(迷路)に入ってしまうのは、必ずしも知識が足りないことその物ではなく、むしろ理解しているという思い込みが原因です。

第4問

木星を覗いたら、上図のように、本体はちゃんと合像するのに、 外の衛星ほど余計に上下に分離してしまった。
ウィンクをして見ると、最も左の衛星について、左鏡筒の像が下側にあることが判明した。

これについて、最も正しい診断を選択せよ。

A:これは、EMSの内蔵ミラーの角度が複雑に狂っているもので、ユーザーの手には負えないなので、MATSUMOTOに再調整を依頼すべきである。

B:左の像が右の像に対して反時計回りに回転しているので、左のEMS全体を左鏡筒の光軸の回りに少し反時計回りに回転させれば補正できる。アイピースの平行度が少し狂うが、実害は無い。

C:これは、”15cm双眼・・の使い方”で説明している、左右の像の天地方向が相対的にV字(逆八の字)傾向になっている例で、左右のEMSの対空角度を90度から91度の方向(対空角度が大きくなる方向)に微調整することで補正できる。
この時、左右のアイピーススリーブの平行度はキープすることが出来る。

D:基本的にはCの通りだが、左右の像の倒れのV字傾向が、左右対称的でなく、片方のみが余計に倒れているような場合は、像の倒れは修正できても、左右のアイピーススリーブの平行度はキープすることが出来ない。


第4問の解答
正解=C

解説

本問は、やや上級の問題です。 Bの方法でも像の回転を補正できますが、正しいのはCです。
調整量がわずかなので、最初はどちらに調整したら良いか迷うことと思いますが、こういう場合は、  常に極端なモデルを想定すると指針が分かります。”15cm双眼望遠鏡の使い方”の 中の”EMSの接続アングルの調整”の図を見ながらやれば簡単に出来るはずです。
左右の像の傾きが対称的でなくても、相対誤差を補正することのみに集中すれば良いのです。

この例に限らず、調整装置が連続的に双方向に機能し、誤差を逆傾向に持って来ることが出来れば、 必ずその中間に存在する正解に持って来ることが出来るということです。

ここでご注意いただきたいのは、未熟な観察者が極端に輻輳(寄り眼)した状態で右のEMSの X-Y調整を極端に操作して合像させますと、この状態が起きます。他項でも説明していますように、 このX-Y調整機構は微分的に成り立つもので、厳密には視野を回転させながら弧状に像を動かすので、 誤った使用は禁物です。

トラブルが発生した場合には、その診断に確信が持て、調整の指針が分かっていることを 前提にして調整してください。 指針が分からずにやみくもに各所をいじくり回すのは、 道に迷った人が、地図上の自分の位置が分からないのに動き回るのと同じです。
この調整で迷宮に入り込み、外国からEMS接眼部一式を再調整のために送り返して 来た方もありました。
(現行仕様のEMSには、XYノブにリミッターを装備していますので、上記のような迷宮に入り込む心配は解消しています。)

Durability tests on the Silver Coating / ミラー反射膜耐久性試験

The coating maker guarantees durabilities of the new silver coating as passing the tests of high-humidity and high-temprature, over 90 degrees centigrade with 90 percent humidity, soaking in the solt water, and etc. This time, I will also show you the results of the durability tests; one of my friend, a researcher of progressive telescopes, voluntarily has done on the silver mirror with other comparative samples.

 この特殊銀コートは、蒸着メーカーがその耐久性を、高温高湿テスト (温度90℃湿度95%中、1,000時間)や塩水浸漬テスト等で保証している画期的な物ですが、 私の友人がこれとは別個に数々の実験をしてくれましたので、ご紹介したいと思います。

Test 1: Durability against car exhaust( durability against sulfur dioxide);

Watched the possible damage of a silver coated mirror sample attached at the vent of a car by adhesive tapes after driving 60 miles (100km).

result: After washing the soot the silver mirror restored its flawlessly beautiful surface.

To accelerate the reactions, I changed the test substance from gas to liquid after that.

テスト1:自動車の排気ガスへの耐久性(亜硫酸ガス耐性);

自動車の排気口に銀ミラー片を強力両面テープで張り付け100km程度走行後の劣化(の可能性)を観察。  (銀増反射膜のみ)

→結果 煤が付着するが、清掃後は全く劣化なし

→加速実験のため、これ以降は気体中でなく、液体中で実験した。

Test2: Tape pealing off test;

Adhesive power from weak to strong, I tested the mirror samples by musking tape, heavy-duty paper tape, then strong double-stick tape.
result: No pealing off was occured on each mirror, silver, aluminum-A, aluminum-B.

テスト2: テープ剥離試験;

銀の密着性確保が困難と聞いていたため、膜と基板ガラスとの密着性を試験。
粘着力の弱い順に、マスキングテープ、紙ガムテープ、強力両面テープを使用。
ミラー面にテープを張り付け、ゆっくり引き剥がし、膜剥がれがないかを試験。
(各テープで3回ずつ試行)

(銀増反射膜と アルミ増反射膜AとB)

→結果  銀・アルミA/Bとも剥離なし。

adhesive tapes used on the pealing tests

Test3:Durability against strong acid;

As the silver inherently has a tendency of going black under the sulfur dioxide, I tested the mirrors soaking in the spa water of hydrosulfuric acid.
Minami-Aso Jigoku-Onsen
(Jigoku-Spa in southern Aso; Spa of hydrosulfuric acid;PH=1.74 )
comp: the PH of our gastric acid is 1.5 to 2.
result: Every three of the sample mirrors survived flawless in 5 hours soaking.
Following table shows the resuls of more severe test of longer hours.

テスト3: 強酸耐性試験;

銀が硫化水素で黒ずむ性質があるため、硫化水素温泉水に浸漬して試験。

南阿蘇地獄温泉 硫化水素温泉 (PH1.74)
参考:胃液のPHは1.5~2
(銀増反射膜と アルミ増反射膜AとB)

test4:Durability against strong alkalies;

As aluminum is said to be erodent on the sodium hydrate, I have also tested the mirrors soaking in counterpart PH of 12.26, sodium hydrate solution.

result: After 14 hours of soaking, aluminum A had small holes, aluminum B caused almost total exfoliations.

テスト4:強アルカリ耐性試験;

アルミが水酸化ナトリウムに侵される性質があるため、  強酸とは逆の強アルカリPH12.26の水酸化ナトリウム溶液にミラーを入れ劣化を観察。
(銀増反射膜と アルミ増反射膜AとB)

Acknowledgement and Conclusion

I musn’t forget to extend my sincerest appreciaton to my friend who have kindly submitted these painstaking report to me. This will surely correct the stubbern stereotype against silvercoating and lead the astronomical world to the proper derection.

In conclusion, I can say with confidence that this enhanced silver coating more than meets the standard of durabilities of mirrors in the practical use of a telescope.

謝辞と結論

これらの大変骨の折れるテストを実行し、まとめてくださった私の友人(進歩的な 望遠鏡の研究者)に心より御礼申し上げます。

このリポートが従来技術の銀コートに対する根強い偏見を払拭し、天文界を正しい方向に 導いてくれることを確信しています。

このテスト結果により、この特殊銀コートが、天体望遠鏡用の光学素子としての耐久性の 基準を十分に満たしていることが確認できました。