12cmF5-BINO

 従来、天体の観察は、より大口径の望遠鏡で…という概念を持っていましたが、数年来訪ねた石川町スターライトフェスティバルで双眼望遠鏡の見え方を目の当たりにして、考えが変わりつつ有りました。

 自分では精度の良い(目のおかしくならない)双眼望遠鏡を自作する技術が無いので…それではこの道の第一人者の松本さんに、そして銀ミラーに依る光量損失の無いEMSという所が依頼の要でした。

 完成品を使用しての感想等/他お伝えします。先ず首や顔や目が疲れない。90゜対空両眼視ですから当然ですが片目を瞑って頬を引き吊らせる事もなく、また淡い天体を認知するのに逸し目の必要もありません。むしろ両眼で凝視しても疲れません。

 アンドロメダ銀河や二重星団h・χ等の全景を余裕を持って捕らえるにはRFT位の焦点距離がBESTなのだと思います。夏のカブト虫が木に取り付いて樹液をむさぼる様に双眼望遠鏡の天体虫(観測者)は接眼部を覗き込んで、いつまでも離れないのです。

 こんな快適な星見機材なのにポータブル性スクランブル性にも優れています。空が晴れて来たならサッと出してパッと見れる!ジックリ観たら又サッと片付け。

 口径の大きいモデルは集光量があるのでしょうが観望観測時の空の状態(月回り、光害の有無、快晴天)等で透過光量も変わるようです。

 この秋はその様な条件のそろった天文快晴の瞬間を逃さない様にしたいと思います。秋虫の声をBGMに天体双眼観察と洒落込みましょう。

 松本さん、Bino の製作ありがとうございました。

いわき市 佐藤正巳

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

 東日本大震災の被災地方面より、まだ余震が続く中でご依頼いただいたので、このBINOのことは強く 印象に残っています。 震災以降、日本全体から活力がやや失われた印象がある中で、むしろ、東日本の 方の方が、より積極的に生きておられるように見受けます。 

 本件でもう一つ印象に残っているのは、架台対応のご注文がユニークだったことです。 通常のHF経緯台の他、もう一つの大型双眼鏡用架台(後に、NIKONの双眼鏡の(12cm?)架台と判明)にも載せたいとのご希望でした。 それぞれの 架台用の耳軸を依頼されましたが、それでは変換が不便だと思い、何とかアダプターを工夫してみました。

 アダプターはスリ割にして、本来の耳軸クランプが間接的に効くように配慮しました。(製作情報速報2011年5月22日)

 このNIKONの(旧タイプ)大型双眼鏡用の架台は、なかなかしっかりと出来ていて、方位目盛りも付いた優れ物でした。 平行移動タイプのBINOの構造上、ハンドルロッドが天頂時に架台に干渉するのを心配しましたが、佐藤さんによるとほとんど問題ないとのことでした。

 12cmというのは、大型指向の15cm~13cmと、コンパクト指向の10cm以下の狭間で、見過ごされるのか、 意外に要望の少ない口径でした。 しかし、よく考えてみますと、機動性や稼働率から考えて、実にバランスが取れたサイズ、規模だと言えると思います。 また、昨今は3枚玉アポに人気が集中していますが、予算組の段階で、”Best or Nothing” ではなく、使用目的やご予算に応じて、星雲、星団用には遜色のない、短焦点アクロマートも選択肢に入れて考えても良いのではないかと思います。 たとえアクロマートであっても、正立系を含めて、余分なガラス中を光路が通らないシンプルな光学系の 抜けの良さ、ノイズのなさというか、視野の透明感のようなものは、一般的な光学系のランク付け(アクロ、セミアポ、アポ)では補完できない、圧倒的なものがございます。

 震災にもめげずに新しいBINOに挑戦された佐藤さんに敬意を表しますと共に、素晴らしいリポートをくださったことに 感謝いたします。 秋の天体を満喫された後に、またリポートがありましたら、よろしくお願いいたします。 

115ED-BINO セカンドライト

~秋のメシエ天体めぐり~

SE115ED-BINOの「ファーストライト」をなんとか無事(?)終了し、興奮冷めやらぬその週末の夜。好天を待ち切れず、前回同様の仙台泉ケ岳にて「セカンドライト」してしまいました。以下レポートします。

2011年7月10日(日)時刻は23時すぎ。出動する時間帯を変え、夜半過ぎからの観望としました。この日は、月齢9近い上弦すぎの月が出ており、光軸調整などセッティングを終えるとすぐに月の観望から開始しました。使用したアイピースは、EVW32mm(25倍)とナグラー16mm(50倍)、それにマルチショートバロー(×1.75倍)です。上弦すぎなので、豊かの海や静かの海などは「のっぺり」として見えていましたが、コペルニクスやエラトステネスなどクレーターの欠け際の方がとても美しく見えました。色収差も出ないので、低倍~中倍率でずっと月の全体像ばかりながめていました。一日のつかれも癒えるようです。朝からうだるような暑さで、仙台の日中は「最高気温」を記録する真夏日。夕方にはざっと夕立もありましたが、もうすぐ梅雨明けを予感する天気でした(翌日、東北地方全体がやっと梅雨明けしました!)。夜半過ぎの到着でしたので、土星はすでに西へ沈んでおり、この晩は観望できませんでした。

前回ファーストライトが、アンドロメダ座M31で終わっていましたので、ここからの再スタートです。はじめ目が慣れていなかったせいか、伴銀河M32やM110が確認できませんでした。しかし、時間がたつにつれてはっきりと見えてきます。(前回の興奮がだんだんとよみがえってきました!)。さっそく、アンドロメダ座ミラクからさんかく座方面へ向かいM33を探します。しかし、なかなか見つからず。「空の状態がよくないのでは?...」と天頂をながめると、ファーストライトほど天の川は見えていませんでした。このBINOなら淡い天体でも見つかるものと思っていましたので、すこしガックリ。気をとり直して、一気にペルセウス座の「二重星団hχ」へ向かいます。「いたーっ!」(あった!という意)。このBINOでぜひのぞいてみたい天体の一つでした。なんと(!)恒星一つ一つに生きているような「ゆらぎ」を感じます。その透明な立体感と星々の色のちがいが、本当に生きているようで素晴らしい眺めでした(まずは目標一つ達成です!)。

双眼正立なので以前よりカンタンに(ストレスなく)天体が導入できます。BINO上部に星図をのせて(赤の)ヘッドライトで位置を確認しながら導入目標を探します。星図はS&Tの「Pocket Sky Atlas」を使用しています。この程度の重さならBINOもバランスをくずさないので、今後さらによい導入方法を探していきたいと考えております。

次に、ペガスス座の「秋の四辺形」へ向います。エニフからその鼻先にM15を発見!再度「いたっー!」。小ぶりな球状星団が分解していてとてもきれいに見えます。片目ずつ目をつぶってみましたが、なぜか片目だけでは分解しないのです(両目で見てはじめて分解!)。松本さんが「双眼視だと2~3割の倍率アップがある」とメールで書いていましたが、これがまさに「双眼効果」なのでしょうか。小型の球状星団などではその効果が顕著です。調子が上がってきたのでそのまま南下し、みずがめ座の「三ツ矢マーク」からM2を経由し、さらにやぎ座のM30へ。いよいよ球状星団めぐり開始!です。

秋の星座では基準とする星が少なく、手持ちの25cmドブソニアンではこの付近のメシエ天体(特に70番代前後)の導入を苦手としていました。しかし、このBINOではEMSと星図によって、見た通りのまま導入ができるのです!まさに鬼に金棒!試しにM72とM73を導入した後、M75とM55を観望しました。さらには、南斗六星の下方に位置するM69~M70~M54まで全部確認できました!西天に沈む直前でしたので、「待っていてくれたんだね」とひとりごと(!)を発し、星団たちと闇夜の対話!です(笑)。

前回、いて座付近で「迷子」となったので、あらためて星図を見ながらの復習です。お気に入りの球状星団M22のすぐ近くにはM28を確認。さらにM8からヘアピンカーブで上がったM20の近くにM21が隠れていました。さらにM18~M17~M16へと遡上し、M11とM28のスモールスタークラウド付近までは迷わず到達できました。ファーストライト時に気づけなかったメシエ天体がたくさんあります。さらには、夏の球状星団であるM56やM92まで導入することができました。前回あまりに興奮しすぎで、冷静な(?)判断ができず、導入していても見えていなかったようです。これで天体導入のレパートリーが一気に加速しそうです!

午前1時すぎ、東天にはもうすでに「木星」が出現していました。BINOを東側へ向けるとBINOの像が少しダブってみえていましたので、あわてずEMSを再調整しました(調整ノブでみごとに像が一致します)。このような暗がりでも落ち着いて望遠鏡が操作できるのは、なにより「鳥取訪問」の成果なのだと思います。松本さんには、光軸調整のみならず素朴な疑問(~森羅万象?)まで親切にご指導いただき本当に貴重な機会でした(これからBINOをつくられる方々は、絶対「鳥取訪問」をオススメします。必須です!)。 ガリレオ衛星が4つ一直線上に並び、昨年まで1本だった木星の中央の帯が2本はっきり確認できます。そんな季節の移り変わりを肌で感じるひとときでした(蚊もかなり増えました...)。
そして午前2時すぎ。東の空からプレアデス星団M45がいよいよ登場し、今晩のクライマックスです。「おーっ!」またもや声にならない深夜の奇声。ずっとこの瞬間を待ち望んでいました。低空なので雲に少し邪魔されていますが、キラキラ輝く「すばる」の星々は、まるで「天使のウインク♪(‘85年/作詞・作曲:尾崎亜美/歌:松田聖子)」。心地よい興奮と眠気やらなんともいい気分で、しばしその光景に見入ってしまいました。多くのメシエ天体を導入し、BINOの操作にも少しずつ慣れてきたところで撤収し、薄明近づく午前3時過ぎに「泉ケ岳」をあとにしました。

セカンドライト中に、松本さんに初めてメールしてからこの観望に至るまでいろいろな思いがよみがえってきました。今回の震災では大切な友人を亡くしたり、実家を失ったりいろいろな経験も思い出しました。なくしてしまったものはもう戻ってきませんが、新たにこのBINOと出会うことができました。これからもこのBINOを通して、素晴らしい人々と出会っていけるような気がします。「今できることを先延ばしせず、今やろう!」という思いが、今回のファーストライトにつながったものと考えております。このような出会いを与えてくださった松本さんに深く感謝し、これから周囲にBINOの素晴らしさを伝えていければと考えております。今後ともご指導よろしくお願いします。本当にありがとうございました

仙台市 渡辺 利明

管理者のコメント;

渡辺さんより、神速の続報をいただきました。 秋から冬の天体までじっくりと観察された感動を素直におまとめくださり、 興奮を分けていただきました。  渡辺さんはBINO初心者を標榜される謙虚な方でしたが、リポートいただいた観望記録を読ませていただくと、少なくとも、ちゃんと年季の入った観望家でいらっしゃったことが分かります。

光軸調整についても、徐々に、途中で再調整される必要もなくなって行かれることと思います。 渡辺さんにはすでにご紹介していますが、EMS-BINOのことを一通り理解された段階で、BIG-BINO(服部さん)のサイトの ”光軸調整”の「5:松本からのメール」をお読みになると、よりご理解が深まると思います。 むしろ上級者になられるほど、剛体としての BINOの光軸精度の方に注意が向くものですが、私たちの眼の自律的な動き(輻輳)こそが桁違いの齟齬を産む”くせもの”であると言えるのです。

渡辺さん、感動的な続報をご投稿くださり、本当にありがとうございました。 またぜひ、よろしくお願いいたします。

115ED-BINO ファーストライト

仙台市内から車で約40分。市の北西部に位置する泉ケ岳の駐車場(標高約550m)にて今回BINO(SE115ED-BINO)のファーストライトを迎えることができました。松本さんを鳥取へ訪ねて早一週間。こんな早期に自分のBINOを持つことができるとは夢にも思っていませんでした。BINO製作をご依頼して以来、ずっとこの日が来ることを待ち望んでおりました。松本さんのここまでのご指導に深く感謝申し上げます。

梅雨空続く6月下旬、製作を依頼しているBINOの完成を見に行くため、仙台から夜行バス(仙台~大阪)+JR(大阪~鳥取)を乗りついで鳥取市を訪れました。松本さんは、ご多忙にかかわらずご夫婦で(!)私の訪問を快く対応してくれました。松本さんに会うまで「いったいどんな人(?)なのだろう」「光軸調整など難しい話は理解できるかな」等心配しておりましたが、それらは一気に吹っ飛び、長時間に渡り有意義な時間を過ごさせて頂きました。BINOの調整方法のみならず、これまで松本さんが歩んできたBINOの貴重なお話を伺うことができました。これは本当に勉強になりました(大収穫でした)。
BINO製作中は、松本さんから多くのご提案を頂きながら、異例の早さで進行しました。松本さんとのメールのやりとりはいつも率直で、未熟なわたしのいろいろな誤解をときほぐしてくれました。また「メイキングレポート」でも掲載されたように、(私が持ち込んだ)KenkoのSE115EDはカサイのBLANCA-115EDTに外見がそっくりですが、BINO用にはバックフォーカスがかなり不足ということでやむなく短縮加工してもらいました。また長年使用してきたHF経緯台についても心得るべき点などいろいろとご指導を頂きました。スタート時点から松本さんには本当にご苦労をおかけしました!

鳥取訪問も無事終了し、翌週自宅にBINOが届きました(箱5つ)。箱からBINOを取り出し再度ご対面!。ご指導受けたばかりの「うろ覚え」の光軸調整を行い、ベランダから地上の建物や電線で「像」を確認しました。初めはなかなか「像」が重ならず焦り(?)ぎみでしたが、なんとか合った(?)ので、いてもたってもいられず、BINOと三脚を後部座席に積み込み、近くの山(泉ケ岳)へ向かってしまいました。
現地は、雨上がりで地面が少し濡れていましたが、BINOの設置をして観望をさっそく開始しました。泉ケ岳は仙台方面(南東)が街明りでかなり明るいのですが、テストとしては十分な空で、晴れた日には天の川まで見ることができます。今回使用したアイピースはEWV32mm(25倍)とナグラー16mm(50倍)。さらに松本さんに加工してもらったマルチショートバロー(加工後1.75倍)を使用しました。

時刻は2011年7月5日(火)20時過ぎ、ついにファーストライトの瞬間です。はじめの対象は西天に沈みつつある月齢4の月でした。地上で合わせた(と思っていた)光軸はみごとに(!)ずれていて、はじめ月が二重に見えました。鏡筒のねじれを確認し、眼福とミラーを微調整して像が一致した時、地球照が美しい月がついに観望できました。流れる雲の合い間から月が見え隠れし、周辺部のクレーターがはっきりと立体的に見えました。しだいに西の空に見えなくなっていきました。
つづいて観望シーズン終了間近の土星。はじめその明るさが気になりましたが、タイタンや他の衛星までくっきりと確認できます。おとめ座の空域に浮遊する土星と衛星は、他の星々と調和し「一枚の絵」を見ているようでした。しばらくそのライブに見入ってしまいました。まさに「窓からのぞくような感覚」です。

初日だから調整程度までにしておこうと思っていたのですが、ここまで来るとさらに欲が出てきます。さっそくおおぐま座のメシエ天体めぐりへ出かけました。はじめはM81とM82です。2つの銀河が同一視野に飛び込んできた時、思わず暗闇で声を出してしまいました「キターっ!」。これだけの広視野で見たのは初めてです。2つの銀河の特徴が対比されはっきりと見えます。なんと不思議な感覚なのでしょうか。
つづいてM97、M108、M109、M106、M101、M51を次々と導入。ミザール(A・B)とアルコルもきれいに分離して見えています。正立像なので面白いように順番に導入できました。当日の午後、仙台ではいわゆる“ゲリラ豪雨”があり、“ひょう”まで降りました。直後から急に晴れだし、空気中の塵が落ちたので空のコンディションも良かったのだと思います。しだいに天頂に天の川も見え出しました。

東天から天頂にかけて夏の大三角が見えています。次はそこへBINOを向けました。こと座のベガを導入後、そのままM57へ。リングははじめはっきりしませんでしたが、時間がたつにつれ、濃淡がはっきり見えるようになってきました。つづいてアルビレオ。「おーっ!」その美しいこと。少し下がって、コートハンガーとや座を確認し、こぎつね座M27へ向かおうとした時、思わずBINOを止めてしまいました。それまでM71はぼんやりしたイメージのマイナー天体でした。しかしその夜は「球状」に、さらに「分解」して見えるのです。この天体がこのように見えるのは初めてでした。マルチショートバローの効果でしょうか。「ここまで見えるとは...」しばし沈黙。じわじわと感動がこみ上げてきました。
15㎝BINOオーナー先輩の宮城のSさんもファーストライトのレポートに書いていましたが、本当に「星がありすぎ」です。いままで見えなかった星々が「双眼効果」によってよけい見えるようです。BINOで天の川をさっと「流し見」し、その美しさを十分に堪能しました。

ここまで来るともう止まりません。つづいてさそり座~いて座方面です。アンタレスを導入したのち、球状星団M4とM80を確認すると一気に下降します。すもうとり星付近を抜け、さそりの尾(シャウラとレサト)を経て、ついにM7へ到着。明るい散開星団の恒星一つ一つが前後に立体的に見えます!こんなことってあるのでしょうか?。そう思いつつ全速(?)で南斗六星付近へ向かいます(まるでジェットコースターですね)。
いて座で導入してみたかった天体に球状星団M22があります。この日は透明度もよく、M22がキレイに分解して見えました。この晩M13やM5も見ましたが、なぜかM22が一番キレイに見えました!つづいてM8干潟星雲(おーっ!)M20(あーっ!)M24(げっ!)へ天の川「上り」です。見える見える(あたりまえですが)、M17&M16のガスの様子までくっきり見えます。このあたりでたて座からわし座に向かいましたが、あまりに興奮しすぎで目標のメシエ天体を見失ってしまいました。「キターっ!」「おーっ!」「あーっ!」「げっ!」「ギャーっ!」コトバにならないコトバを暗闇で発しつづけ、もうすでに3時間経過。時刻はすでに23時近くをまわっていました。(どこにも通報されませんでしたが...)

東の空に秋の星座がのぼってきました。そうだM31が見えるかもしれないぞ。そう思い東にBINOを向けました。アンドロメダ座ミラクから上に恒星を2つ上がると...「でたっー!」M31です!伴銀河M32とM110まではっきりくっきり見えます!写真のようには見えませんが、230万光年はなれた天体を自分のBINOで見ているんだと思うと、感無量でしばらく見入ってしまいました。「もう単眼倒立には戻れないなあ...。」そう思った瞬間です。充実感と次回の期待を胸に撤収し、家に着いたのは1時近くでした。しばらく興奮で寝つけませんでした...。

これまで DOB(25cm)での観望が主に行ってきましたが、BINOはちがった切り口(双眼正立の世界)で宇宙を見せてくれます。短時間でこれだけ見ることができたのも、ずっと手動で天体導入を苦労(訓練?)してきたからなのだと思います。星図を片手に倒立像であることを想定し、なにかカンのようなもので常に導入していたような気がします。それでも25cmで星雲星団や銀河をとらえた時の感動はひとしおでした。
しかし、BINOの場合その感動とはちがっていて、天体の位置が星図の通りなのです(あたりまえですが...)。BINOの平面上部に星図を載せて(こんなことは従来の望遠鏡ではできませんね)、正立ファインダーでそのまま天体位置が容易に特定できるのです。このあたりまえのことに深く感動するのです。なにより導入自体がとても楽しく感じられました。
このBINOによってますます観望機会が増え、より多くの天体も導入できそうな予感がします。これから秋や冬の天体シーズンが本当にまちどおしく感じられました。

この日をなんとか迎えることができたのも松本さんはじめ、周囲の多くの人々たちのおかげと考えております。これからは、機会あるごとにBINOのすばらしさを周囲に伝え、もっと自分の時間を大切に過ごしていきたいと考えております。また次回レポートします。本当にありがとうございました!

仙台市 渡辺 利明

管理者のコメント;

渡辺さんより、115ED-BINOのファーストライトのご一報をメールでいただき、当リポートコーナーへのご投稿をお願いしたところ、快く詳細にまとめてくださいました。  初めてEMS-BINOでじっくりと天体を観察された感動を素直におまとめいただき、初期の感動を呼び覚ませていただいた感じがいたします。

お持込の115ED鏡筒(KENKO)が(恐らく同じOEM供給元と思われながら) 、想定していたBLANCA115EDT鏡筒とは仕様が大きく異なっており、最初はご心配をおかけしましたが、最終的にはBINOに特化したカスタマイズによって課題は全てクリヤーできました。 その都度、問題点を率直に申し上げましたが、素早いご反応をいただき、速やかに作業を進めることが出来ました。

渡辺さんには、この度の御地元の震災被災にもかかわらず、遠路をご訪問くださったことにつき、深く感謝いたします。 これより、秋~冬の天体も115ED-BINOに覗かれることを心待ちにしていると思います。 その節には、またぜひ追加リポートをよろしくお願いいたします。
さっそくの臨場感溢れるリポートをありがとうございました

Debut of the Larger Helicoid / 大型ヘリコイドの完成!!

Today is the commemorative day of the larger helicoid to be finished.It is not only larger in size, but perfectly designed to perform the ergonomic IPD adjustment with the helicoid.The left handed helicoid and the right handed one are provided. The bottom end is 65mm tapered male flange and the top end is 65mm female sleeve. The shortest hight without flange is 27mm and the longest 43mm. (stroke is 16mm)

EMS-BINO用に特化した大型ヘリコイドが完成しました。 標準ヘリコイドの経験を活かし、さらなる精度剛性アップとデザインにもこだわりました。(左の写真で標準ヘリコイドとのサイズ比較が出来ます。)

左右で逆ネジを用意しましたので、左右で天地を逆に取り付けなくても、左右対称の操作が可能になります。(そのため、ロゴも入れられました。)末端形状は、65φテーパーボスと、65φメス(差込)で、実効最短長=27mmで、ストローク=16mmです。余裕で想定される最大の目幅領域をカバーします。

William Optics『80mmセミアポ』の銀ミラー化リフォームと15cmBINO /WO80-BINO with Silver Mirror and 15cmBINO

William Optics 80mmセミアポ の銀ミラー化リフォームをして頂きました。 皆さんのレポートと精力的な耐久試験の結果、懸念材料が無く、性能は格段にレベルアップすることが確実であると証明されていますので、迷うことなくリフォームを申込みました。

お忙しい中、日程の無理をお願いし、持ち込み後、即リフォームとBINOのメンテナンスもして頂きました。 生憎の天気でしたが、リフォーム後は、景色の色合いが違っています。BINOに疎い妻も驚嘆していました。私の目は乱視があり、BINOで見る時も、完全には像が一致しなくてもしかたがないとの思いがあったのは確かですが、リフォーム後は、雨を通しても数十メートル先の木々の枝が一本一本クッキリと見えます。雨粒もしっかり見えていますが、雨を通りぬけた景色に見とれていました。 眼鏡がなくとも、キリッとした像に『今までこのセミアポの性能を発揮させていなかった』と気付きました。

丁度、旅行先で海が見え遠くに漁船が浮かんでいます。BINOでは雨の中、かすかにですが赤い旗が見えます。しかし、持参していた口径70mmの双眼鏡では、漁船の存在は分かりますが、赤い旗の存在は確認出来ずとても不思議な感じを体験しました。

赤色付近の反射率が改善された銀ミラーの効果と言えると思います。しかし色彩の改善ばかりでなく分解能も数値では表現できませんが確実に改善されている事例として紹介させて頂きました。

又、BINOを持ち込んだおり、松本さんより、BINOを運搬する方法などを、皆さんに紹介して欲しいとの御依頼がありましたので、10に1つでも皆さんの参考になる部分があればと、恥ずかしながらレポートを作らせて頂きました。

15cmBINOについても若干紹介させて頂きます。 松本さんの工作力、アイデアには足元にも及びませんが、改善の工夫を考える一時は大変楽しいものでして数々の失敗もありますが、成功した時の嬉しさは格別であることに免じてご覧頂ければ幸いです。

双眼鏡と違い、色々と工夫(お金を使わずとも)できるのも、BINOの良い点であると思います。15cmBINOも銀ミラー化できる日が近い事を夢見ながらのレポートでした。 松本さん有難うございました。

石井 邦雄

管理者のコメント;

4月22日に岡山県よりご訪問くださり、WO80-BINO用のEMS-Lセットの銀ミラー化(EMS-ULへのupgrade)を施工させていただきました。 その際、同BINOのご工夫の数々に非常に感心し、当リポートをお願いした次第です。 今回、非常に懇切、詳細に多くの画像を含めてご説明くださいました。

ごく最近になって、小型のPCやスマートフォンでリアルタイムの天体のローカルな位置情報(高度角と方位)に簡単にアクセスできる時代に至り、BINOの高度角と方位を何らかの方法で表示させることで、天体の確実な導入支援が可能になることに 石井さんもいち早く気付いておられ、デジタル傾斜計と方位のアナログ目盛りを巧みにHF経緯台に組み込んで 実際に使用しておられました。

その際、当方が方位表示の試作用に確保していたデジタル分度器をお見せしたところ、同じ物を入手され、当方より先にHF経緯台に見事にインストールされ、実用性を実証しておられました。 実は、5月7日に15cm-BINOのEMS-LSの銀ミラー化で再度ご訪問くださった時に、現物を見せていただき、大変感心した次第です。

石井さん、貴重なお時間を割かれての懇切なご投稿、誠にありがとうございました。 よろしければ、また15cmF5-BINOのリフォーム(銀ミラー化)につきましても追加のリポートをいただけましたら非常に幸いです。

FS102-BINO by Mr. Alfredo Sayalero, Spain

Freddy Universe

管理者のコメント;

スペインの Alfredo さんが、自サイトに(半)自作のFS102-BINOを紹介してくださいました。

スペイン語ですが、そのまま読める方は別として、いきなり日本語への自動翻訳でなく、英語へ翻訳してからお読みになることをお勧めします。 (それでもおかしな翻訳になりますが、日本語への自動翻訳よりはましです。)
EMSとスライドマウントをお送りして、BINOを組み立てられました。 言葉の壁を越えて、自分で組み上げ、調整されたのですから、大したものです。

私の仕事の性質上、依頼者の方との緊密な情報交換により、互いに極めてパーソナルな関係が構築できて、大変嬉しく思っています。 この度の東北関東大震災についても、心よりのご心配と励ましをいただきました。

15cmF6-BINO/ ~初めての体験「M42が赤みを帯びて見える」~

 3月4日は福岡県糸島市は透明度抜群の夜でした。私的な事 ですが、心臓の手術後1年が経過し、体調がこれまで以上に良 くなり、寒い夜の行動もOKになったので、海の近くの暗い場 所まで出かけました。

 黄金色の夕空に浮かぶ雲の底がピンクに染められています。 そのような夕空を見ながら15分で目的地に着きました。  「150LD(銀ミラー)」を組み立て、EWV32㎜アイピー スを装着して、まだ明るい青い夕空の大犬座を観望すると、視 野には沢山の星が見えています。M41もばらけた姿を見る事 が出来ます。

 次に、夕空の青みが十分に残っている午後6時50分頃、オリ オンに双眼望遠鏡を向けたときのことです。何とオリオンの散 光星雲が微かにではなくはっきりと赤みがかって見えたのです 。一瞬わが目を疑いました。

「ウソだろう。散光星雲が夕日に映えてピンク色になってい る。(有り得ない)」と思うほどでした。
 一度目を離して再度見ましたが、やはり赤みがかって見えま す。見えていた範囲は散光星雲の比較的明るい部分でした。イ ーソス13㎜に替えてみましたが、この時は赤みは感じませんで した。再度32㎜に替えてみました。やはり赤みを帯びています 。ずっと見続けていましたが、空の青みが減少して暗い空にな るにつれて、その赤みは感じられなくなり、白っぽい、いつも のもの散光星雲になりました。
 何故、赤みを帯びて見えたのでしょうか。
 目の錯覚?、心理的な意識がそうさせた?、背景がまだ明る く目の色彩を感じる細胞が活動していた?、等々考えてみまし たが私には分かりませんでした。

 このような経験をお持ちの方はいらっしゃるのでしょうか。

 その後は、北の空から東の春の天体を楽しみました。町の近 くとしては比較的暗い空(アルニタク横のNGC2024は見えませ んでした。)でした。二重星団からスタートして、天の川を流 し、M37,36,38と、お決まりのコースをたどりました。

 アイピースを13㎜に交換して、M1からスタートして、M51,108,97,81,82 と、メジャーな天体めぐりです。東の空は福岡市の明かりが有 るので、獅子座の銀河は40度以上の高度になって見え始めま した。MGC2903から始まってM96付近には5つの銀河が見えてい ました。手持ちの星図がポケット版だったので、同定が出来な い天体が有りました。M65,66,それに微かにNGC3628が見えてい ました。  銀河はその特徴的な形が良く見えていました。
 最後に上がってきたばかりの土星を見て観望を終わりました。

 手術後、短い時間ですが何度か心臓が止まった事が有りまし た。止まった時は視野が真っ暗になり頭がジーンとしました。
幸い「再起動」してくれたので良かったです。
 以前とは少し違った気持ちで星を見ています。幸せな気持ち で・・・。

 そんな幸せなひと時を「150LD」は提供してくれます。

   感謝、感謝。 

富山良兼

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

 まずは手術後も順調に回復され、以前以上にご健康を取り戻されたことにつきまして、心よりお慶び申し上げます。

  この度は、銀ミラー化で再生した150LD-BINOを、再起されたお体でしっかりと観測された、意義深いリポートをいただきました。 一時的でも生命の危機を体験されたことで、より感性も研ぎ澄まされたのでしょうね。 非常に象徴的なご体験で、良いお話を聞かせていただきました。

  M42の赤みは、去年の双望会の会場でも、銀ミラー化したEMS-BINO等で、複数の方々が異口同音に指摘しておられましたが、今回は、夕方の薄明時に赤みが見えたというご報告です。 以前にも、月がある夜にM42がピンクに見えた(複数の方と一緒に観察:20cm-BINO)というご報告がありましたので、何か関連があるかも分かりませんね。

  気候はこれから良くなる方向ですので、どんどん観測されて、また続報をお願いいたします。   久しぶりのご投稿、誠にありがとうございました。

What is the “light path” of EMS? / EMSの光路長とは?

For the benefit of the EMS-BINO planners, I will show the anatomy of the “light path” of the EMS-UL. The total light path of the EMS consists of three parts.

Path “A” is the distance from the bottom of the barrel to the first reflection point, that is 2 + 18 = 20mm.Path “B” is the distance from the first reflection point to the second one, that is 18+2+12+2+18 =52mm.Path “C” is the distance form the second relfection point to the top surface of the 2-inch sleeve, that is 18 + 2 + 58 = 78mm. So, the total light path is A + B + C = 20 + 52 + 78 =150mm.
*The light path of EMS-UL is shortened by 2mm on July 21,2017. Now, the correct light path of the standard EMS-UL is 148mm.(2018,11/05)

EMS-BINOを計画される方のために、EMSの光路長について、標準仕様のEMS-ULに則してご説明します。

総光路長は、図のA,B,Cに別れます。 Aはバレルの根元(ツバの前面)から第1反射点までの距離で、ツバの厚みとハウジング内の半光路長の和で、2+18=20㎜となります。は、第1~第2反射点間の距離で、18+2+12+2+18 =52mm、は、第2反射点から、2インチスリーブの天面までの距離で、18 + 2 + 58 = 78mmとなります。総光路長= A + B + C = 20 + 52 + 78 =150mm となるわけです。

ここで、BINOの規模(鏡筒中心間隔)によって、Bが異なるということがポイントです。まず、標準寸法のままの接続管で、目幅=60mmの時の鏡筒中心間隔”D”を計算してみましょう。Bは空間的に傾斜しているので、Bの目幅方向への射影Sを把握しないといけません。S=B/√2=52/√2≒36.8㎜ となります。 従って、その時の鏡筒間隔=36.8X2+60 =133.6㎜ ということになります。

この算出のメカニズムさえ理解できれば、鏡筒最大径がそれを越える場合に、どれだけBを延長すべきかが分かります。

2017年7/21以降、EMS-ULの光路長は2mm短縮して148mmになっています。(2018,11/05追記))

New Helicoid Optimized for Binoscopes! / BINO用ヘリコイド開発!!

before: Pentax Helicoid extension tubes

after: New Matsumoto Original Helicoid optimized for Binocular use

Helicoid tubes and IPD-Crayford tubes, each has its merit and I have chosen one of them in the cases.

The main problems of the commercial helicoid tubes for camera parts are the lack of enough rididity and the end shape that needs to be processed to connect to other telescopic parts.

Now, I have successfully developed this new helicoid perfectly speciallized for binoscopic use.I can definitly say that it is more rigid than any other commercial helicoid tubes planned for camera parts.This is designed for the heavy use of binoscope back that will hold EMS and heavy oculars at a time.Both ends are tapered boss that will fit into the 50.8mm standard sleeves. This means it is easily used reversible on left or right EMS for the ergonomical hand operations.

目幅調整用の伸縮管としては、ヘリコイドとクレイフォードがあり、それぞれに長所があります。 小型のBINOで伸縮管の最短長を特に短くしたい場合や、気密性を重視する場合はヘリコイドが適しますし、またユーザーさんの好みによっては、大きなBINOでもヘリコイドを使用することもあります。 つまり、ヘリコイドにも捨てがたい長所があるのですが、残念なことに市販の短いヘリコイドは主としてカメラ関係のパーツ用を前提としているので、BINO用のような大きなモーメント加重は想定してなく、つねに剛性に不安がありました。 さらに末端形状も不都合なことが多く、その都度接続リング等を加工しないといけませんでした。(最近は主にクレイフォード式を採用して来た理由。)

この度試作に成功したヘリコイドは、最短長=わずか22mm(ストローク16mm)で、両端が2インチのテーパーボス(末端だけに該当リングを取り付けているのではなく、構造部のエンドがその形状になってる。)で、リバーシブルに2インチ挿入部に取り付くように出来ています。外径72mmで無理のない壁厚を確保しており、剛性も万全です。 (2インチのテーパーボスはEMSハウジングに嵌入するため、実質最短長=22mm)

(左右のヘリコイドを上下逆に使用する(リバーシブル)意義は、以前にもここでご紹介しましたが、左右のヘリコイドを両手で同時にねじる際に、自然な左右対称的な動きで行えることにあります。 仮に左右のヘリコイドを同向きにセットしますと、左右のヘリコイドを左右の手で同方向に回転させないといけないので、よく間違えますし、動作に違和感を覚えるものです。製作者の作業性として、ヘリコイドの両端が共通形状になっていることは大きなメリットがあるわけです。)

最短長=22mmということで、今後はより小型のBINOにまで、鏡筒固定方式が適用できることになりました。

後日追記:このBINO用ヘリコイドは、左右で逆ネジを用意しましたので、左右で天地を逆にして取り付ける必要はなくなりました。(ご自分でBINOを分解された際には、左右を取り違えると、製作者の意図に反することになります。^^;)