EMS-UXL of the specialized mechanism, focus compensator / ピント補償付きのEMS-UXL

Here is the Specialized EMS-UXL with an ultimate mechanism, focus compansator while adjusting the IPD. Look at the photo 1. The left EMS unit has the helicoid most contracted, maximum IPD, and the inner sliding tube most extended.
The right EMS unit has the helicoid most extended,minimum IPD, and the inner sliding tube most contracted. Namely, the total light path is constant.

ピント補償機構付きのEMS-UXLです。 今年の双望会でのデビューとなりますが、どなたのBINOかは、当日の お楽しみです。^^;

達成した機能に対しますと、メカは信じられないほどシンプルです。 写真1をご覧ください。 通常なら単純なバレルの部分が二重チューブになっています。 外筒が本来のバレルで、3.5インチのフェザータッチ(FTF) ならではの、100㎜φバレルになっています。差し込む部分はテーパフランジになっている先の19㎜です。(9月27日の記事を ご参照ください。)
(写真1の)左の第1ユニットのヘリコイドが最短に縮んだ状態(最大目幅)で、この時、内筒は最大に引き出されています。 右の第1ユニットでは、ヘリコイドが最大に伸びた状態(最小目幅)で、逆に内筒は一番奥まで引っ込んでいます。つまり、光路長の 収支が常にほぼゼロになっているわけです。(光路長一定)

EMSは内筒に固定していますが、内筒は外筒に設けたベアリングとスライドガイドによって自由スライドする機構 になっています。 それでは安定しないと思いますか? いえ、その心配は全くありません。 ヘリコイドの上側と外筒がヒンジ付きのロッドでリンクしてあるからです。 ヘリコイドは加重や外圧で伸縮しませんし、 ロッドの長さも一定しているので、ヘリコイドを回転させない限り、自由スライド部はびくともせず、完全固定と同じに 振舞うわけです。 まだ信じられない方は、双望会会場でどうぞお試しください。^^

このピント補償機構は、厳密には、平均目幅の64㎜くらいで微分的に成り立つように設計しており、フルストロークでの数学的な厳密さは ありませんが、実用上はピント移動が生じないと見なせます。(目幅を変える時は 観察者が代わる時ですから、尚更ピント維持の数学的な厳密さは無意味と言えます。(これを悟るのに、 長い年月を要しました。^^;))  これは、EMSのX-Y光軸調整と同じ考え方です。 (こちらも大きくノブを回転させると弧を描きますが、正常な使用範囲であれば像は直線上を動きます。)

このリンクロッドは、遊びの極めて少ない高精度なヒンジ機構により、ヘリコイドを回転方向の外力から守る、頼もしいスタビライザーの役目も、副次的効果として帯びています。
また、写真1でお分かりのように、初期の像の回転調整等のメンテ時にもロッドを外す必要はありません。 ロッドもスライド機構も全てが一体の第一ユニットとして扱える等、ピント補償機構が各種メンテの 障害にならないように配慮しています。

このBINOの鏡筒(中心)間隔 D=190㎜ですが、第1ハウジング→ヘリコイド→第2ハウジングのサイズダウンの 流れが非常に美しく仕上がりました。

P.S.T.ダブル・スタック双眼用アダプター / “Double stacked PST-BINO “ 

 P.S.T.を双眼化して楽しんでいましたが、この度、松本さんにアダプターを製作してもらい、ダブル・スタックでの双眼化に成功したのでご報告します。

 詳細は、私のsiteのここをご覧いただきたいのですが、ダブル・スタックにすると、太陽表面のコントラストが一段とアップし、Hα像の別な一面が覗けますので、チャレンジした訳です。ただ、ダブル・スタックにすると、太陽表面のコントラストがアップする反面、プロミネンスは見えにくくなってきます。ですから、シングルよりダブルが上、という事ではなく、何を見るか、でどちらを選ぶか、だと思います。
  ダブル・スタック・ユニットの直径は73mmなので、このままでは双眼にはなりません。そこで、鏡筒に延長筒・アタッチメントを装着してダブル・スタック・ユニットを段違いにし、双眼を可能にした訳です。

 松本さんの凄いところは、こういったアイディアがポン、と出るだけでなく、左側の鏡筒にも短いアタッチメントを装着して、きちんとクリアランスを取り、眼幅60mmですら双眼可能になっている事、そして、ネジ込みの回転位置まで考慮して干渉を避けている事、内径はきちんと42mm確保されている事、鏡筒へのねじ込み、ダブル・スタック・アタッチメントのねじ込みの工作制度のすばらしさ(本来のオリジナルは、もっと粗雑)です。つまり、これ以外に無い、という正解が、そのまま製品になっている点が驚きです。

 アタッチメントを装着する事で、鏡筒の対物レンズとダブル・スタック・ユニットの距離が離れてしまいますが、その影響は無く、ダーク・フィラメントが浮き出て見え、また、太陽表面のウズの表情は豊かです。ただ、シングル・スタックだとプロミネンスが派手に飛び散っているのがわかるので、まずはシングルで見て、次にダブルで見るのが良いようです。

 太陽は、日々変化し、本当に面白いです。松本さんのお陰で、また別のHα像を双眼で楽しめるようになり、こんな嬉しい事はありません。どうもありがとうございました。
横浜市 Y.K.
Y.K.さんのサイト

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

 いつもながら、YKさんが神速のレポートをくださいました。 YKさんは、機材その物に対する思い入れも 強くお持ちなのと同時に、その機材をしっかりと活かされるので、製作者にとっては非常に やり甲斐のある依頼者さんです。

  ご自身のサイトにも書いておられますが、このアダプターの製作は2回目でしたので、新たに設計する 必要はなく、比較的速やかに加工できました。 ただ、長い方のアダプターは、糸巻きリール状の形状なので、加工はやや面倒な 部類に属します。 段差加工自体は、旋盤の真骨頂であり、何でもないことですが、下がって、また上がる加工があると、 バイトの向きを途中で交換(バイト自体も)しないといけず、右勝手仕上げと左勝手仕上げの境目で段差が付かないように配慮しないと いけません。 これは大した技術ではないのですが、単純な段差加工よりは神経を使うわけです。^^;
 短い方のアダプターは、万一噛み付いてしまった時に強くねじる必要がありますので、ローレット加工をしておきました。 このローレット加工も、実は結構時間がかかります。

 このアダプターの意義と効果は、YKさんが十分に代弁してくださっていますので、今回は加工の裏事情を書かせていただきました。 ご自身のサイトでは、左右の眼の視感度の違いにも言及しておられますが、これは単眼で観察している方はまず気付かない ことだと思います。 YKさんのサイトの記事も合わせてお読みいただくことをお勧めします。

 YKさん、今回も非常にタイムリーにご投稿くださいまして、誠にありがとうございました。

Please read my making report of “September 26th in 2012”, too.

“Most of the Solar Fan must have abandoned to make the PST-Binoscope to be double stacked, because of the IPD problem. I will show you the good solution now. Photos above will explain how I had solved the problem. Even my wife of 60mm IPD exclaimed with joy at the beautiful prominences and the details of the Sun, this morning.”

Binoscope check by a Bino-viewer / 双眼装置を用いたBINOチェック法

I have made adapters for a Bino-Viewer to use it as an excellent Binoscope checker. If your Binoscope is perfectly collimated, you will see a single merged image, and otherwise, you will see double images according to the extent of the deviation of the collimation.. You can check not only the deviation of the collimation, but also the inclination of the images.

You will need a loupe or powerful reading aid, unless you are very young, to see the targets clearly with this device.

双眼装置を理想的な BINO-CHECKER にするアダプターを試作してみました。 結果は上々です。 ただ、老眼世代の方は、度の強い老眼鏡か、ルーペ類を 準備しないと、像は見にくいでしょう。^^; (眼前20㎝くらいに出来た空中像を観察することになるので)

これだと、同時比較ですので、像のズレも傾斜も一目瞭然です。(少なくとも、お手持ちの双眼装置の光軸精度のレベルまで、BINOの光軸を追い込むことが出来ます。)

ただし、この双眼装置を使用した方法にしても、またBINO-CHECKERを使用した方法にしても、 アイピースを排除したBINOの基礎部分の光軸をチェックしているわけで、アイピースを装着後の 最終チェックには、個々の技量に異存する部分がありますので、BINOユーザーの皆さんには、 当サイトを隅々までお読みいただき、調整技術向上のための精進を常に怠らないでいただきたいと思っています。^^;

(9月26日追記) BINOの光軸の平行度を地上の有限距離のターゲットでチェックする際には、 ジグのタイプにかかわらず、目標の近さに比例して視差が発生していることを考慮する必要があります。
どんなに優れた道具でも、原理を理解しながら使うことが大切で、ブラックボックスの感覚ですと、 せっかくの道具も活かせません。 当サイトを、必要(と思われる)な部分だけを”つまみ食い”されることは むしろ有害なことが多く、内容は全てが関連していますので、隈なくお読みいただけましたら幸いです。きっと 新たな発見をされることを請合います。

Bino checking adapters for a Bino-Viewer/ 双眼装置を用いたBINOチェック法

I have made adapters for a Bino-Viewer to use it as an excellent Binoscope checker. If your Binoscope is perfectly collimated, you will see a single merged image, and otherwise, you will see double images according to the extent of the deviation of the collimation.. You can check not only the deviation of the collimation, but also the inclination of the images.You will need a loupe or powerful reading aid, unless you are very young, to see the targets clearly with this device. 
 双眼装置を理想的な BINO-CHECKER にするアダプターを試作してみました。 結果は上々です。 ただ、老眼世代の方は、度の強い老眼鏡か、ルーペ類を 準備しないと、像は見にくいでしょう。^^; (眼前20㎝くらいに出来た空中像を観察することになるので)
 これだと、同時比較ですので、像のズレも傾斜も一目瞭然です。(少なくとも、お手持ちの双眼装置の光軸精度のレベルまで、BINOの光軸を追い込むことが出来ます。)
 ただし、この双眼装置を使用した方法にしても、またBINO-CHECKERを使用した方法にしても、 アイピースを排除したBINOの基礎部分の光軸をチェックしているわけで、アイピースを装着後の 最終チェックには、個々の技量に異存する部分がありますので、BINOユーザーの皆さんには、 当サイトを隅々までお読みいただき、調整技術向上のための精進を常に怠らないでいただきたいと思っています。^^;
(9月26日追記) BINOの光軸の平行度を地上の有限距離のターゲットでチェックする際には、 ジグのタイプにかかわらず、目標の近さに比例して視差が発生していることを考慮する必要があります。
 どんなに優れた道具でも、原理を理解しながら使うことが大切で、ブラックボックスの感覚ですと、 せっかくの道具も活かせません。 当サイトを、必要(と思われる)な部分だけを”つまみ食い”されることは むしろ有害なことが多く、内容は全てが関連していますので、隈なくお読みいただけましたら幸いです。きっと 新たな発見をされることを請合います。

How to use the FL71-BINO / BORG-FL71-BINOの使い方

When you find the IPD knob so stiff to turn, use both of your hands(pohoto1), or move the OTAs directly(photo2).

Photo 3 is the ultimate Red Dot Finder of almost perfect transparency.Manias would quickly know the function of adjustment knobs, but I made an instruction image for sure.

目幅ノブが固くて(指の力に対して)回しにくい場合は、写真1のように、両手で回すか、写真2のように、直接鏡筒のヘリコイドより手前の部分を持って開閉してください。(長めのノブを手前側に延ばせばもっと楽に回せるのですが、コンパクトに仕上げたBINOのため、手前にノブを配置するスペースがありませんでした。またノブが渋めなのは、精度剛性維持のためとのtrade-offとご理解ください。 また調整の前にはクランプレバーを緩めておくことをお忘れなく。尚、レバーの向きは、引っ張ってから回すことにより、自由にセットできます。)

通常の光軸調整については、右のEMSの第1ユニットのX-Y調整ノブをご使用ください。使い方は、15cmF5-BINO(version8)の項目のこちらを参考にしてください。 ただし、15cmF5-BINO(version8)の、BINO本体のねじりによるキャリブレーションは当機では禁物です。

また、X-Yノブの回しすぎが禁物なのも、再三申し上げている通りです。 回し過ぎるのは、BINOの基礎構造が狂ったか、眼に斜位があることが多いので、ご相談ください。(X-Yノブの回しすぎについては、無茶苦茶をする方が多いので、強めに警鐘を鳴らしましたが、至近距離でXノブを反時計回りに多めに回すのはやむを得ません。また、”まじめ”な方は、そう神経質になることはありません。^^;)

写真3は、お勧めの Option(¥3,800) の Red Dot Finder です。 ほぼ完璧な透過率(100%近い)で、圧倒的に明るい視野と、on-offを兼ねた無段階光量調整、さらにX-Yの光軸調整機構が特筆すべき特長です。 段階式の輝度調整タイプでは、最も暗くしても、最高の空の下では眩し過ぎることが多いですが、これは無段階に消燈まで減光しますから、どんなに暗い空の下でも使用できます。 日射を強く反射する地上物や昼間の空ではドットが見難いこともありますが、その他の条件では、最大輝度にすれば昼間の景色でも大方使えます。(手で前方を瞬間的に遮蔽しながら使えば、いくら明るい対象にも使えます。)

Adjustable cursol for the Versago-II Mount / Versago-II マウント用のカーソル

I had noted the Versago-II Mount for its high potential of the analogue setting circle.But, at the same time, there were some things to be customized or corrected for the actual use.The reversed azimuth ring I had quoted on August 27th at this corner is one of them..This time, I made the new cursols that were imperfect on the original set.Altitude cursol, acrylic plate, is made adjustable for +-2 degrees.(photo1) It is set on the end of the dovbetail of L bracket.While, azimuth cursol has no need to be adjustable because the azimuth ring is rotatable. Now, the setting circles will work perfectly.

Versago-II マウントの目盛り環が実用になるために、方位目盛り環の反転と、高度、方位に新たにアクリル製のカーソルをセットしました。 方位のカーソルは固定式で、目盛り環を回して初期設定が行えます。 高度については、カーソルの方を±2度程度調整できる構造にして、初期設定を可能にしました。 それぞれのカーソルのセット箇所は写真の通りです。(高度のカーソルはLブラケットのアリガタの端面にセット

A simple bracket for the dot finder / ドットファインダー用ブラケット

It was so late at night that I could not up the comment about FL71-BINO yestreday.It proved to be a great success as an optical system, too, by the actual viewing test I did this morning.

Now, where and how should I set the finder? After the careful considerations, I decided the best place and design.

昨晩は仮組み立てのBINOの写真をUPするのが精一杯で、コメント出来ませんでした。今朝、さっそく地上の風景で実視テストを行い、光学的にもこのBINOが大成功だったことを確認いたしました。

次はドットファインダーをどこに、どうセットするかです。 しばし検討した結果、左の写真の位置がベストと判断しました。 アリミゾプレートの角に倣う構造にしたので、再現性もあるはずです。 固定ネジは、当然、脱落防止対策済みです。 ファインダーを撤去した後に、アリミゾユニット等の突起物が一切残らないようにしました。 あくまでBINOの本体はシンプルなままです。

ブラケットが高く見えますが、このくらいないと、90度対空では使い物になりません。これでも、2インチアイピースの見口よりも低いです。

これで、パーツの加工が全て完了し、未処理部品のアルマイトと塗装の工程に進みます。

A great success on the coupling mechanism ( FL71-BINO) / 連動機構の成功! ( FL71-BINO)

The new coupling mechanism proved to be a great success at the preliminary asssembly.The temporary shaft will be cut short afterward.

左右のアリガタプレートの連動機構の成功を確認しました。中央の突出した固定シャフトは当然、後で中央の調整ダイヤルの抜け止めの処置に合わせてカットします。

上側が対物側です。 ローレットのダイヤルを回すとアリガタプレートが対称的に開閉しますが、直接左右の鏡筒を持って動かしても結果は同じです。 アリミゾプレートの側面中央の穴には、クランプレバーが入ります。(この面が天)

今回はFL71-BINO用のマウントですが、今後はあらゆるバリエーションが考えられます。いつもながら、受注時には全く具体化していなかったプランですが、ようやくここに結実しました。 他の仕事をこなしながらも、ずっと考えて来て、やっと自分の中の何かがゴーサインを出しました。