This is the fourth and the last plate of the structure of the C5-BINO..
4枚目で最後のメガネプレートです。 これが末端の2インチスリーブも兼ねます。両端のスリ割りにご注目ください。 この面より手前にはどんなチューブ状のパーツも接続しません。(つまりこの面より手前には光路長の消費はないということ)C5は完璧にインナーフォーカスなので、左右のEMS(正確には第1ユニット)が個別に動く必要は全くありません。
Innovation of Astronomical Telescope
正立ミラーシステム(EMS)を開発した松本龍郎のサイト。 たった2回の反射で天体望遠鏡の像を正立像にします。
Tatsuro Matsumoto; Inventor of the EMS, Erecting Mirror System. EMS offers non reversed upright image with no additional undesirable abberations.
F6.3 reducers hold the third plate in place. This plate will be the base of the IPD adjustment device that will never cause any focus change.
3枚目のプレートです。 F6.3レデューサー(兼コマコレクター)で固定します。合焦は、依頼者の方が検証済みとのことです。 これから作製する4枚目のメガネプレートにEMSが取り付き、全体が目幅調整時のピント補償で目幅と連動します。3枚目のプレートの中央上部の穴は、リニアベアリングが入る穴です。 リニアベアリングは、上下の中心に配置したかったのですが、鏡筒底部と干渉しますので、上にシフトせざるを得ず、プレートの縦幅も広くなりました。
ここから先は、現場主義で一つずつ積み上げていかないといけません。
C5 OTAs are preliminarily combined into the shape.
メガネフレームを仮組み立てしてみました。(成功です。)従来であれば、これにEMSセットと運搬用取っ手、操作ハンドル、左側面にアリガタを付ければ完成ですが、今回はこれで安心は出来ません。 これから別個に接眼部に ピント補償機構を設置しないといけないからです。 当初は手前のメガネバンドを足場にする予定でしたが、意外にEMSから遠いこと等、制約が多く、かえって接眼部にもう1枚、小さいメガネプレートを配置した方が結果的にはよりシンプルになると判断した次第です。 続報をお楽しみに・・・^^;。
アリガタプレートは当初、2枚のメガネバンドを繋ぐ程度のプレートを想定し、材料を確保していましたが、それは早計で、BINO完成後の重心がはるか手前に来ることに後で気付いたので、材料を再注文しないといけません。
Frame-work of the C5-BINO is in the making.
The EMS-ULS set for Mr.B in Spain is almost completed.
更新のための時間も惜しいのですが、放っていると思われたくないので^^;、C5-BINOのメガネ型フレームの材料をお見せします。 材料発注の土壇場まで、厚肉パイプを連結してメガネ型を構成するか、板を刳り貫くかで迷ったのですが、最終的には、17S(ジュラルミン)の板を刳り貫く方法に決定しました。 厚さは15mmです。 最初は肉が厚い鏡筒の両端部品の部分で束ねるつもりでしたが、いろいろと検討した結果、直接鏡筒パイプ部分を保持するのがベストだと分かりました。(材料発注直前にそのことに気付き、無駄な注文を免れ、冷や汗を拭きました。 今まで、何度焦って無駄な材料を注文して来たことか・・・^^;)
2本の鏡筒をメガネ型のフレームで束ねることは、すでに経験済みで何も難しいことはありませんが、ピント補償機構やウェイトシステム、操作ハンドル等といかに美しく連携するかで慎重になるわけです。 最初の判断を誤ると、作業の後々まで苦労するからです。 中途半端に工程をお示ししますと、また新たな疑問が生じるとは思いますが、この段階でのご質問はなるべくご遠慮いただくと幸いです。(激励いただくのはいつでも歓迎ですが、枝葉末節のご杞憂から、質問→回答→新たな疑問発生→質問→回答・・・と、連鎖的に収拾が付かなくなりますから。^^;)
このBINOは、単なる毛並みの変わったシュミカセBINOの単発的な受注ではなく、鏡筒固定でかつ、目幅調整のピント移動が生じない、次世代型のEMS-BINOの検証を兼ねていますので、時間がかかっているのです。 なにとぞご理解ください。
こんばんは、なかなかTelevue85-BINOの使用した感想をお伝えできなくて申し訳ありませんでした。手元にTelevue85-BINOが届いてから、まだ架台が無くて初フライトはしばらく出来ませんでした。なんとか架台を注文し、組み立てマンションベランダにセットしました。星空を見る前に昼間の内に、目幅とEMSを調整しました。最初のころは中々調整に四苦八苦しましたが、今ではコツをつかんだおかげで夜空の中でも直ぐ調整が出来るようになりました。
このBINOの製作を依頼する前、まず1本目のTelevue85を最初に覗いた時は、目の前がパッと、もやが晴れた感じの衝撃を与えてくれました。そして、松本さんの天体望遠鏡革命のユーザーレポートを見たときには、いつか私にもEMS-BINOが持てたらいいのにな~と憧れを抱いておりました。1本目のTelevue85を入手できたのは、今年の3月であり、その後2本目は7月に入手できたことから、時間と予算がある今この時を逃しては一生手にすることは出来ないと考え、松本さんのところへTelevue85-BINOの製作依頼をした次第です。
製作依頼してから約2ヶ月間、完成されたTelevue85-BINOを箱から取り出し、EMSの調整しようとした際、右側のEMSが輸送時にネジが緩んでいた様で、直ぐに松本様にメールで連絡したところ、郵送してから3~4日で調整修理され再び元どおりになりました。そうして、やっと架台が手元に来てTelevue85-BINOを組み立て、マンションベランダにセットしました。
このTelevue85-BINOとビクセンHF2経緯台を組み立てた状態で、マンションベランダに移動させる際には、それほど重くはないので星空が出ていればヒョイと持ち出せる手軽さのおかげでTelevue85-BINOにして一番良かったと感じております。10月中の夜9時過ぎの北東の空には、二重星団がテレビューイーソス13mmから見える視界100°の中に散りばめられた星空を30分近く堪能しました。この時、Televue85-BINOで見た二重星団は、今から20年前の秋の季節夜9時過ぎ、地元北海道にある美幌峠をバイクでツーリングの帰宅途中に立ち寄った際、見上げた夜空一面に広がる満天の星空を見た時の感動がよみがえりました。
また、ハンドルバーについては私だけかもしれませんが、潜水艦の潜望鏡を操作している様な感じに似ているな~と思いました。
今、手元にあるTelevue85-BINOは一生私の宝物と言えるものです。これからも、Televue85-BINOから見える星空を堪能していきたいです。本当に持ち運びし易い操作性の良いTelevue85-BINOを製作していただき、ありがとうございました。
東京都立川市居住 印牧 和吉
管理者のコメント;
印牧さんのTelevue85-BINOは、このサイズ規模のEMS-BINOのターニングポイントと なるモデルでした。 それまでのEMS-BINOとは一線を画す、一体メガネ型バンド式のフレーム構造の 一号機でした。 従いまして、印牧さんには、完成図を終盤までお見せすることもなく、 全てをお任せいただいての製作となりました。 製作している私自身が、正確なゴールを見ないまま製作をスタートいたしました。
しかしながら、中途でのフォーカサーのフェザータッチへの変更等にも、素早く同意いただき、極めてスムーズに工程は進みました。
解像度の高い綺麗な写真を多くいただき、感謝します。 BINOが完成した頃は、製作者も疲弊^^;していますし、一日も早くお届けしたい気持ちから、どうしても十分に写真撮影ができないまま納品してしまいます。ですから、こうした詳細が分かる写真は、非常に有難いわけです。
大き目のファインダーをセットされ、納品時よりも耳軸を手前にセットされたようで、使いこなしてくださっている様子が分かり、嬉しく思いました。
最初から右の目幅調整用のヘリコイド(内部)のネジが緩み、大変ご迷惑をおかけしました。 BINOとしての使用は、下請けさんも想定外のモーメント加重だったようで、その後の組み立てロットでは、 ネジの緩み止めの対策を強化しております。 また、初期組み立てロット分をご使用の方(多くはおられませんが)で、もしヘリコイドの回転ガタが生じておられましたら、対処いたしますので、お知らせくださいませ。ヘリコイドのネジの嵌め合い等の根本的な部分では元より問題はなく、単なる組み付けの仕方の 問題ですので、ご安心いただいて良いと思います。日々経験を積んで改善しておりますので、よろしくお願いいたします。
光軸調整について、最初に多少難航されたとのことですが、これにつきましては、長年の懸案となっておりました、ユーザー様用の光軸調整治具 (option) がもうすぐ完成しますので、追ってBINO製作状況速報でご紹介いたします。
ハンドルバーをお褒めくださってありがとうございます。 ハンドルや取っ手というのは、実は製作者としては、長丁場の製作作業の終盤で、大分疲弊した段階での製作となりますので、正直、手を抜きたくなるところですが、ここは、直接ユーザーの方とBINOを繋ぐ、いわばインターフェースで、むしろ大切な部分だと 考えています。 この20年でいろいろと変遷を経ており、初期の製品を振り返ると、反省あるのみです。
印牧さん、BINOのフルシステムの完成、おめでとうございます。 また、タイムリーにリポートをくださり、 誠にありがとうございました。
(このTelevue85-BINOの製作記は、BINO製作情報速報の2011年7月24日 ~ 9月24日 までに掲載しております。)
After elaborating the plan for a long time, I have just ordered the materials for the C5-BINO.It will be a herald model of the next generation EMS-BINO, rather than one of the new binoscopes.It will be a sample model of the ultimate mechanism of fixed OTAs with a focus compensator.
このモデルは、単なる新型のシュミカセBINOではなく、次世代型のEMS-BINOの先駆となるものです。時間がかかった理由はそこにありますので、何とぞご理解くださいますよう、よろしくお願いします。
メガネ型のフレーム構造自体は、すでに最近のモデル(たとえばTV85-BINO)で検証済みですが、今回は、左右同時タイプのピント補償機構への挑戦となります。 単に、このモデルだけでなく、今後のEMS-BINOの可能性への挑戦ですので、それなりの周到な準備が必要なわけで、推敲を重ね、材料の発注間際で何度も設計を変更して来たわけです。 ようやく、最終的な設計が決まり、数日前に材料を発注しました。
【BORG50-BINOレポート】
【導入の経緯】
EMS-BINOに魅せられて、3台のBINOを使用してきました。このうち1台(Pront-BINO)のEMSを銀ミラーに換装しましたが、 その際余剰となったアルミミラーはEMS-Lとして再度組み立てて頂きました。
このEMS-Lの用途として「手持ちのファインダー対物レンズを流用した2インチアイピース対応ファインダー」を考え 松本さんに相談しましたが、対物レンズのF値が3強程度と短く、脚部・光軸調整機構が複雑になりそうで断念しました。 (BINO Progress Report 製作状況速報の2011,7月13日-2) そこで以前から興味のあった横浜のKさんのBROG50-BINOを参考に正立対空双眼鏡として組上げることにしました。
【写真1】右側がテレビューPront-BINO(口径70mm)、中央がBORG50-BINO、左側は7倍50mm IF式双眼鏡(タカハシ アストロノーマー7×50)です。 並べると、BORG50-BINOはまるでEMSユニットだけで鏡筒が付いていないように見えます。 サイズはEWV32mm使用時で幅約250mm、全長約210mm、高さ約220mm。重量は4kg弱でかなりズッシリ感はあります。
【構造上の特徴】
(1)対物レンズはBORGの50mm(f=250mm)で、EMSはLタイプ(光路長150mm・アルミミラー)です。携帯性を重視するならEMS-M(光路長120mm)も良いと思います。
(2)合焦機構はコストを考慮して褶動式にしました。頻繁にアイピース交換する場合はBORG M57ヘリコイドLⅡ等を利用した方が良いかもしれません。
(3)【写真2】で判るとおり、H型のアルミプレートの構造体が骨格になっています。 接眼側プレートにはEMS第1ユニットが固定されており、眼幅調整ヘリコイドを介してEMS第2ユニットと2インチアイピーススリーブに接続しています。
(4)眼幅調整は完成度が高くなってきたヘリコイド式を採用しました。鏡対称の回転動作で眼幅調整できるので、操作感は快適です。【写真3】 ただストロークのリミットを越えて力を加えると内部の機構に負荷がかかり回転ガタが発生する可能性があるようで一応留意が必要です。 (BINO Progress Report 製作状況速報の2011,9月24日 ヘリコイドご使用上の注意参照)
(5)対物レンズ側プレート(スタビライザー)は対物レンズユニットとは直結されていません。 【写真4】の通り、摺動筒は左右独立して動きます。スタビラーザー両脇のクランプを締めれば対物レンズを堅固に固定できます。
(6)三脚への取付ネジは六角形の部品の下部にあります。【写真5】 重量級アイピースの使用を前提にしている為、かなり接眼部寄りの配置になっています。
(7)アイピースは笠井EWV32mm、イーソス17mm、ツァィス(Doctor)12.5mm、イーソス10mmを想定していましたが イーソス17mm(写真右上)がギリギリで合焦しませんでした。【写真6】は各アイピースを取り付けた状態です。
(8)EMSのアイピーススリーブ(黒い部分)の固定ネジは標準ではアイピース固定用と同じ規格のネジですが、 スリーブがアイピースごと脱落する事故を防ぐ為に3点イモネジでの固定に変更しました。【写真7】
(9)イーソス10mmは31.7mmフィルターが装着可能ですが、標準のままフィルターを装着するとEMS保護フィルターと干渉します。 これを防ぐためにイーソス10mmの2インチバレル部に約8mmのアジャストリングを嵌めてあります。【写真8】
(10)当初ファインダーは搭載しない前提で考えていましたが、鏡筒が極端に短かく指向している方向(特に高度)が判り難くいため 手持ちのレーザーファインダーを取り付けました。これはかなり便利です。【写真9】
【使用感】
EWV32mmを使うと実視界は11度近くに達します。もちろんEMSですから好みの広角アイピースを楽な姿勢で使えます。 タカハシ7倍50mmと比較すると見掛視界が圧倒的に広い上に、三脚固定時の姿勢がずっと楽なことから 「双眼鏡同士の比較」という感じはあまり受けません。EMS-BINOならではの世界と言えるでしょう。 UHCフィルターを使うと「北アメリカ星雲」などが周辺の星空と一緒に楽しめます。 またイーソス10mm(25倍)との相性が予想以上に良いのに驚きました。中心像だけでなく周辺部まで驚く程しっかりした像を結びます。
2011/10/18に西天のギャラッド彗星(C/2009P1)を見てみました。 EWV32mmでは「たぶんこれだな」といった感じで確信までは持てないイメージです。実視界が広すぎてかえって導入に手間取ります。 イーソス10mmに切り替えると「いかにも彗星らしいイメージ」がすぐに確認できました。(薄雲があったためか尾は確認できず) EWV32mmではやや星像の流れが気になりますが、イーソス10mmでは背景が適度に暗くなる上に全視野がほぼ良像なので気持ちが良いです。 当初はEWV32mmメインで他のアイピースはたまに使う程度のつもりでしたが、意外とイーソス10mm(25倍)がメインになるかもしれません。
BORG50-BINOは従来の望遠鏡ベースのBINOとは大分異なる点がありますが、松本さんと相談しながら形にして行く工程を楽しむことができました。 それにしてもコンパクトな機材は気軽に使えるのが良いですね。 松本さん、いつもながら素晴らしい作品をありがとうございます。
Misago
2011年10月20日
【補足】(10月25日 追記)
松本さんのコメントにあるように2インチスリーブは瞬時に着脱できるのは便利で一般的にはこの仕様の方が良いと思います。
ただ私は重量級のアイピースを使用することが多く、操作ミスによるアイピース落下を防ぐことを優先しイモネジ固定をお願いしました。
イーソス17mmだと1本で約750gありますので、落とすと物理的にもお財布的にもダメージが大きいです。
尚、EMSのミラーメンテですが私はあまり神経質には行いません。 保護フィルターを常時装着していれば埃も殆ど付着しませんし、気になる時はエアダスターで吹けば十分だと思います。 またエアダスターを使う時も、事故を防ぐため明るい場所で行うようにしています。
Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;
今回も、Misago さんが、BORG50-BINOについて、非常に濃いリポートをまとめてくださいました。 本文で書いておられるように、最初はEMSのリフォーム(銀ミラー化)で余ったアルミミラーで2インチアイピース対応のファインダーを製作する、という計画だったのですが、問題が多く、結果的に、超広角の対空双眼鏡の計画に変更することになりました。
どうせ作るなら、今までの焼き直しでない、全く違う物を作りたい、という製作者の気持ちと、Misago さんがそれを全面的に信頼してくださったことで、このBORG50-BINOが実現しました。
初めてのモデルは、作りながら現場で考えることが多く、最初から完成図があるわけではありません。 いつも申していますが、私の場合、良いアイデアは土壇場にならないと出ないのです。^^;
ですから、作業中にこと細かく指示を出される依頼者の方とは相性が合わず、そんな時は良い結果に至りません。(マツモトの正体は、実は、そんな時、「それなら、あたなが自分で作りなさいよ。」と言ってしまう偏屈職人なのです。^^;) 大方の部分でお任せいただき、依頼者の方のご意見を聞く必要性が生じた時にのみ、こちらからお尋ねする、というのが私の物作りのスタイルには合致しています。
当BINOは、当サイトの製作情報速報の2011年8月6日~30日の間に、飛び飛びですが製作の プロセスをご紹介していますので、当リポートと合わせてご参照いただくと、よりご理解が深まると思います。
EMSの2インチスリーブは、製作者としては、フィルターワークやミラーメンテへの対応として、瞬時に着脱できることを重視していますが、Misago さんの使用スタイルには、完全固定が望ましいとのことで、そのように 対応させていただきました。 ただ、当時はまだバンド式クランプを導入していなかったので、今ならまた お考えも変わるかも知れません。
標準ヘリコイドについては、ご指摘の点は新規に仕上がって来る物についてはすでに改善済みです。 パーツの精度の問題ではなく、単なる組み付けの問題でした。 初期モデルのユーザーさんで、今後もしガタが生じた 場合は、再調整させていただきますので、よろしくお願いいたします。
このBORG50-BINOの製作では、いろいろと勉強させていただきました。 また、この度も、EMSの未経験者にもよく分かるように、たいへん丁寧に説明してくださり、感心すると共に、 非常に感謝しています。
Misago さん、次回はずっと良い物をお作りできると確信していますので、今後ともよろしくお願いします。
8月の八ヶ岳、10月の石川町共に天候が悪く機材は並べて待機したのですが残念でした。 震災後の復興支援?にと石川町の星祭り後に喜多方へラーメンを食べに行ってきました。 坂内というラーメン店はご存知ですか?通の人なら知らない人は居ないくらいかの地では有名な行列店です。
さて望遠鏡の方は、昨晩どうにか夜空が綺麗に晴れたのでベランダ天文台で目を擦りながら、取り敢えず見てみました。 自動導入の赤道儀の為、実に楽ちんですが空が明るくて殆ど見えません。M15がかすかに、ただ一つM45だけはバッチリでウォーといった感じです。 光害フィルタのおかげでかなりシャープにはっきり見えました。M12、M27、網状星雲、天王星、M33とあちこち振り回してみましたが疲れただけでした。
気晴らしに片側に一眼を付けて撮影してみたところM27が意外にも写ってました。右側の筒では全く見えないのに一眼でははっきり映るので大したもんだと思います。カメラは凄い。 こうゆう使い方も良いもので気楽に眺めて、写真撮ってと面白いです。
お陰様で念願の赤道儀仕様の双眼が使え感謝しております。画像添付しましたので宜しければ見てやって下さい。
リョースケのパパ
Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;
この度は『リョースケのパパ』さんに無理を言って、いただいたメールから抜粋させていただく形でリポートとさせていただきました。
『リョースケのパパ』 さんには、今年の3月にEMS-ULの標準ヘリコイド付セットと、AL-106鏡筒の20㎜短縮加工のみ 承り、後はほとんど全て自作されました。 最初に、当サイトを参考にされ、極めて短期間に中軸式架台を見事に自前加工されたのには驚きました。 また、その後、赤道儀用の回転装置の製作のご依頼を受けたのですが、 当方が多忙により対応しきれず、軌道リングのみお分けし、これも後は全てご自分で製作されました。 本格的な工作機械はお持ちでないとのことですが、その都度極めて短時間に作り上げてしまわれるのには、本当に感心しました。
回転装置用の軌道リングは、20年近く前にまとめて製作していた物が、一つだけ残っていたもので、 申し訳ないですが、もうありませんので、悪しからず。^^; 木型はあるので、また仕込めば出来ますが、日々の仕事に追われていて、その余裕はありません。^^;
直前の方のリポートで出て来た、『銀行マーク』の写真をいただきました。 光害の町中では視認困難な対象も、写真だとその姿を見せてくれますね。
右のネコちゃんは、オウナーの愛猫のリョースケ君です。 望遠鏡には興味なさそうですが、いつも幸せそうにゆったりした姿を見せていただき、癒されます。 時々いただくリョースケ君のショットが当方のPCのフォルダに溜っています。^^ 石川町星祭りもご一緒だった由、一番右の写真は帰路に一泊された時のものだそうです。
『リョースケのパパ』 さん、赤道儀仕様のBINOの自作という、ユニークかつ新鮮なリポートをいただき、ありがとうございました。 またのご投稿をお待ちしています。