15cmF5-BINO

 2007年5月に満を持して注文をしてから2008年1月におかげさまで無事納品されました。冬の間は、年齢?の ためか寒くてとても観望する勇気が出なかったので冬眠?状態でしたが、ようやく暖かくなった4月から 観望を再開しようと思い15cm双眼のファーストトライを実施しました。トライ当日は、少し光軸調整を実施 し、しし座、おとめ座、かみのけ座、からす座と春の系外銀河を総なめ。
 特に長い?星見人生で初の観望となった“おとめ座銀河団やかみのけ銀河団”の素晴らしいこと!しかも、 この銀河団を自分の所有の望遠鏡で見ることの嬉しさといったら何と言って良いやら、言葉になりません!

 今回、GW中にセカンドトライを三重県で実施したので簡単にインプレッションをしたいと思います。

 使用したアイピースは、ナグラ17mmで約44倍です。 まずは、4月に引き続き、おおいぬ座、りょうけん座、ヘルクレス座、しし座、おとめ座、からす座、かみ のけ座、さそり座、いて座、たて座、こと座、こぎつね座と春の系外銀河や春夏の球状星団、散開星団、 散光星雲、惑星状星雲を流しました。GWということもあり空が少し腐り?ぎみでしたが夜半過ぎからは 透明度も増しよく見えました。

 系外銀河は、M65、M66、NGC3628、M81、M82、M51、M101、M104と見て、 最後にはおとめ座、かみのけ座の銀河団!望遠鏡を向けたら系外銀河が次々と飛び込んできます!凄い ・・・球状星団もM3、M5、M13と見て、特にM13は周辺も星が分解している!その後、夏の星座が上が った後は、M4、M7、M8、M11、M17、M27、M57、M80、そしてとどめは、UHCフィル ターを借りての網状星雲!この春の空で肉眼で見えるとは思っていませんでした。15cmという口径の威 力もありますが、やはり“両目“で見るという“双眼“の威力の凄さを再度、目の当たりにしました。。。

 特にM7やM11の散開星団は、双眼望遠鏡で見ると“空の宝石”のようでとてもきれいでいつまでも見 ていたくなりました。

 さて、今後ですが、実はナグラ17mmを付けるとアイピース側が重くバランスを崩すためマグネット式 などのウエイトを探そうと思っています。

 いずれにしても、天文歴20数年の中で今までにない素晴らしい買い物が出来ました。今後、BINOの購入 を計画されている方がいるのならぜひ迷わずにご購入されてはいかがでしょうか?楽しい星見生活が待って いることは間違いないと思います。

 最後に松本さん、本当にありがとうございました。今後もいろいろご相談することがあると思いますが、 どうぞよろしくお願いいたします。

                                       鳥羽山     

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

 鳥羽山さんは、確か、アストロメカニカ(イタリア)製のBINO(3回反射の裏像)を使用しておられ、 望遠鏡サミットにもそのBINOと共に参加していらっしゃったように記憶します。

 他社製のBINOを愛用しておられた方が当方のBINOをお求めくださることは大変光栄で、嬉しいことでした。 実は今月18日にイタリアの方に納品させていただくEMSセットも、同社製の15cmBINOのリフォーム(正立化)でした。( 同社はBINO作りから撤退されたようですね。)

 さて、’07年の秋頃までの受注分が特に納期が延びてしまい、鳥羽山さんもご指摘のように、異例にお待たせ してしまいましたが、寛大にお待ちくださいました。
 同年はいろいろなアイデアが噴出した年で、新規開発の誘惑に勝てませんでしたが、 先日来、バックオーダーの消化に全力を尽くしておりますので、よろしくお願いいたします。

 臨場感溢れるリポートをいただきましたが、もう夏の天体を楽しむ季節になりました。私も頑張ってBINO を作らないといけません。^^;

 15cm-BINOの醍醐味を簡潔におまとめいただき、かつストレートにご推薦くださり、本当にありがとうございました。

 

       

15cmF5-BINO

Hello Tatsuro,

finally last week I had the opportunity to test the new binoscope under good and dark skies. I have been in Tuscany (center of Italy) on the top of Amiata mount (about 1800 m over see level) for a very nice Star Party dedicated to deep sky visual observation and imaging. More than 100 people in the field with impressive setups. Here you are an example :

(Italian:)

Salve Tatsuro,

finalmente la settimana scorsa ho avuto l’opportunità di provare il mio nuovo binoscopio sotto cieli veramente buoni. Sono stato in Toscana sulla cima del monte Amiata (1800 m sul livello del mare) dove ho partecipato ad uno Star Party dedicato alla osservazione visuale ed alla ripresa del profondo cielo. Più di 100 astrofili hanno partecipato a questo importante evento con una impressionante strumentazione al seguito. Ecco qui un esempio:

(Japanese:)

 ついに先週、すばらしく暗い空の下で出来上がったビノをテストする機会を得ました。 トスカーナ州(イタリア中部)のアミアタ山(標高1,800m)の頂上で、ディープスカイの眼視と撮像 のための素晴らしいスターパーティが催されたのです。 100人以上のマニアが、自慢の機材を携えて集いました。下の写真はその一例です。

but also big dobs up to 20″ were on the field. Unfortunatelly the fork mount for the binoscope was not still ready so I had to “put together” some mechanical parts to be able to preliminary use the bino. Any case the instrument, and in particular your wonderfull EMS system, attracted a lot of curious people:

(Italian:)

ma anche diversi grossi dobsson erano presenti per l’osservazione visuale con diametri fino a 20″. Sfortunatamente la versione definitiva della forcella che sosterrà il mio binoscopio è ancora in fase di sviluppo e per riuscire comunque a provare lo strumento è stata rapidamente preparata una forcella provvisoria. Nonostante quindi qualche vicissitudine meccanica il binoscopio, e in particolare il suo fantastico set di EMS, ha subito attratto la curiosità di molti astrofili presenti:

(Japanese:)

会場には、50cmくらいまでの巨大なドブまで参加していました。 残念なことに、最初、ビノの自作経緯台がまだ完全でなくて、現場で機械パーツの一部を 組み立てないといけませんでしたが、ともかく、取り分け、素晴らしいEMSは多くの会衆を魅了していましたよ。

during the night a long queue of people was waiting to look in the binoscope and the general comments were enthusiastic. General opinion was that the wide and deep view of the binoscope was probably the best compared to all the other visual telescopes. The adjustment of both IPD and focus was easy and nobody had problem to merge images (at 25X and 57X with 30mm and 13 mm Widescan eyepieces):

(Italian:)

durante l’osservazione notturna molte persone aspettavano il loro turno per guardare attraverso il binoscopio e il commento generale era di entusiasmo. Il commento ricorrente è stato che l’ampia e profonda visione offerta da questo strumento era probabilmente la migliore in confronto con tutti gli altri strumenti visuali presenti. Estremamente semplice per tutti l’aggiustamento della distanza interpupillare e la messa a fuoco e nessuno ha avuto problemi a fondere le immagini dei due tubi (a 25X e 57X utilizzando oculari Widescan da 30 e 13 mm)

(Japanese:)

深夜まで私のビノの順番を待つ長蛇の列が続き、多くが絶賛していました。「視野の広さと抜けの良さに於いて 、(このビノは)この会場の眼視用の望遠鏡の中で一番良く見えるだろう。」というのが、このビノを体験 された方の標準的な感想でした。目幅調整もフォーカシングもやり易く、(左右の)合像についても 誰も問題ありませんでした。(30mm、25倍;13mm、57倍使用)

I have been also impressed by wonderful views like the Markarian’s Chain in Virgo or the Milky Way across Cygnus, Sagittarius and Scorpius regions.Very good job Mr. Matsumoto, I think you have gained new enthusiastic fans here in Italy !!!Thank you very much again and best regards, Antonio.(Italian:)Io stesso sono stato molto impressionato dalle fantastiche visioni fornite dal binoscopio, in particolare la Markarian’ s Chain e le regioni del Cigno, Sagittario e Scorpine attraversate dalla Via Latea. Ottimo lavoro Mr. Matsumoto, io penso che Lei abbia guadagnato nuovi entusiastici fans anche quì in Italia !!!Ancora molte grazie e cordiali saluti, Antonio.
Antonio Marcelli
(Japanese:)また、おとめ座のマルカリアンチェーンや白鳥座を貫く銀河、いて座とさそり座の領域の素晴らしい眺め にも私は目を奪われました。 松本さん、素晴らしいビノをありがとう。これできっと、イタリアにも新しいEMSファンが たくさん出来たと思いますよ。^^
改めて、本当にありがとう。 では、また。          アントニオ

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

Dear Antonio,
I am thrilled to read your hot report, as if I were at the very place of the star watching party. Thank you very much for your wonderful report. You have given me not only the energy to keep up with my enthusiasm in the BINO making but also the motivation to start studying Italian language. Let me give you my sincerest admiration for your seccess in making such a nice binoscope utilizing my EMS set with a limited information against the language barrier.
Give my best regards to your friends who have generously allowed me to use the photo, too.
Your friend,
Tatsuro

鏡筒のカラーは異なりますが、当方で製作している15cmF5-BINOと同じ鏡筒のようです。 当方で製作しているメインのクレイフォードフォーカサーを含めた完全セットをお求めいただきましたが、 各所の接続や調整を見事にクリアーされ、写真のような立派なビノを実現されました。 アントニオさん、素晴らしいリポートを投稿してくださって、本当にありがとうございました。

(18日には、日本公演で来日される世界的に有名なイタリアのmusicianの方にほぼ同じ完全セット を手渡すことになっています。)

Decisive Parting / 別れの決断

My parents and my family ate out tonight. The occasion was a farewell dinner for my daughter who will join the medical faculty at the University tomorrow.

It also means I will not have my daughter around to succeed me since she will probably become a Medical Doctor.

“Parting with good grace even in sorrow” has been my policy. Although I have made another decision to part with my Double Barrel Binoscope in my observatory dome on top of my shop, parting with my pride and joy instrument is sorrowful.

The home made dome was constructed 24 years ago and is in need of repairs of which I have no extra time to pursue. Moreover, I have no time to even open the dome because I have numerous back orders to fill for my amateur astronomer customers. So I have made a decision to hand it over to an amateur who I believe will take good care of it and will also appreciate it.

We are never free form parting. So, l will part with my beloved partner with good grace while she is still attractive.

今晩は医学科に進学して行く娘の家庭内送別会のため、 爺さん、婆さんを交えて一家5人で外食をした。 娘が幼時より決めていたコースであったが、これで自分の仕事が子供によって後継されないことが明確となった。

”別れは潔く”がモットーなのだが、もう一つの別れも近付いた。EMSやBINOの製作が本格化してから、屋上のドームが 『開かずの間』になって久しいが、築24年のドームは、さすがにスリット開閉部の老朽化が著しく、主砲のシェルターの役目を全うできない ことが明白になった。中のBINOシステムは全く問題ないのに、ドームがダメになったら、ほぼ一瞬でBINOシステムもダメになる。 それより怖いのは、強風で飛散したドームが通行人に被害を与えること。 かと言って本格的なドーム補修にかける時間も集中力も残っていない。
ということで、この際、中のBINOシステムを希望者に譲り、スリット部は 建築業者に依頼して新たな板金加工で密封し、ドームは物置にすることにした。

別れはいつかは来るのだから、まだBINOの新鮮さが完全に失われない内に、潔く別れよう。

(行き先は決まっています。)

ZenithStar80ED-BINOMr. Akazawa in Osaka  

 昨今大変お手間をおかけいたしました、ZenithStar80ED BINOですが 自宅屋上にて初飛行する事ができましたのでご報告させていただきます。

 私は大阪市内のかなり明るい空の下に住んでおります。さらに当日は、 本が読めるくらい明るい月夜だったので月と土星くらいしか見るものがあ りませんでしたが、あまりにきれいなので見入ってしまいました。 特に月は、何かが生息しているのではないかと月面を探し回る感覚で、 あっという間に時間が経ってしまいました(当然何もいませんでしたが)。

 私ですが、高倍率側では、LV2.5mm、アッベ・オルソ4mm、LV6mmの3種 のビクセンのアイピースを昨年注文時からこつこつ集めておりました。 これらを見比べた結果ですが、月と土星ではオルソ4mmが断然おもしろ かったです。写真のアイピースがそれですが、フタと見間違える小さいコレ が結構使えます。1つ3000円はお買い得でした。

 しかし、このオルソの4mmを使って感じましたが、【新型目幅調整機構】 がなければ、操作に不慣れな私はこの針の穴のような覗き口のアイピース をうまく合わせられなかったと思います。この目幅調整ですが絶妙なタッチ が最高です。

 それと便利であったのが、ほぼ完成した自作の【両耳ポルタ(仮称)】です。 ポルタの微動装置で、上下左右に月を嘗め回すように見る事ができ、逃げる 土星もダイアル操作で簡単に追尾できました。また、この両耳ポルタは、エレ ベータ付きの大型カメラ三脚(ベルボンMark7)に載せており、月と土星を同 じイスに座ったまま見る事ができ大変ラクチンです。 なお、私の両耳ポルタが活躍できるのは、完璧にBINOのバランスを調整 いただいた松本さんのおかげである点を補足させていただきます。

最後に、松本さんの確立された【正立】【双眼】【光軸調整】【アイピース交換】 【光路長確保】などなど多数のEMSの技術と、最近多少お安くなった【ED望遠鏡】、 そして今回の新ネタの【微動目幅調整】【微動両耳ポルタ】の要素が加わる事で、 このZenithStar80ED BINOですが、私の屋上展望スタイルに最適の機材になった のではないかと思います。

今度は暗い空にて星雲、星団の観測レポートができましたらご報告させていた だきます。その時は、両耳ポルタが完成できなかった場合を想定して購入いた しました、【T型経緯台】の使い勝手も合わせてご報告させていただくつもりです。
では失礼いたします。

大阪市 赤澤

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

 実は、今日、赤澤さんより上記BINOのファーストライトの第一報をメールでいただきました。これは中間報告で、後日詳しいレポート をいただけるとのことでしたが、新鮮な情報に価値がありますので、無理を言ってまとめていただきました。

 赤澤さんは、当初12cmF5(アクロマート)BINOをご希望でしたが、遠征よりも大阪市内で観察されることが主になることを 考慮され、月、惑星を主体にして、口径との trade-off の結果、より小口径のEDに変更されました。

 今回は、ちょうどコンパクトなBINOの新型を考えていた時期と一致したため、製作段階で試行錯誤を繰り返しました。 最初は超軽量を目指したものの、市販鏡筒の重量の制約や”BINO”という構造上から来る不可避のモーメント増等があって、現実的な選択 を迫られる部分もありました。
 しかし、最終的には、8~10cmクラスのBINOの汎用マウントの新型に大きく近付くという収穫を得ました。 現在設計が煮詰まりつつある汎用スライドマウントは従来の汎用型スライドマウントの新型となるもので、今回の赤澤さんのモデルとも 大きく異なりますが、このモデルが大きな方向転換のきっかけとなったことは間違いありません。

 2月17日に豪雪の中を、完成したBINOの受け取りにお見えいただきましたが、その時点で赤澤さんが持ち込まれたポルタ改造両フォーク架台は まだ試作段階でした。 今日、仕上がった架台の写真を見せていただき、試作段階とは見違えるほど綺麗に仕上がっていて驚きました。

 写真から、随所に工夫の跡が見えますが、ぜひ次回のリポートではその辺もご説明いただけましたら幸いです。

 急なお願いにもかかわらず、急遽リポートをまとめてくださってありがとうございました。 追加のリポートも楽しみに お待ちしています。


NERIUS150LD-BINO

  【動機】

①10数年ぶりに星を見たくなり,子どもも楽しめる観望用の機材について検討をはじめました。
②見え味に迫力があると言われている自作大型ドブソニアンか,
③感動という言葉で評価する人の多い松本さんの手作り双眼望遠鏡にするか,
④悩んだ結果,子どもにとっては迫力より感動,また,子どもでも安全でのぞきやすく,しかも正立!
 という自分なりの整理をして松本さんに相談を兼ねて一報をいれました。そして,子どもが使えるように目幅等工夫をして いただけるということでネリウス150LD利用型の製作をお願いしました。

【機種の選択について】

 松本さんより2階からの移動は困難で1階での保管もしくは比較的軽いアクロマートの機種への薦めもあり,悩みましたが,私にと ってセミアポクロマートという肩書きの魅力は大きく,結局,ネリウス150LD利用型にしました。

 しかし,完成直前に松本さんのお店で展示されていた10cmアクロマートでのなんとも言えない立体的で,アクロマートとは 思えないシャープな像を見て,色収差だけでセミアポクロマートとかに悩んでいた自分が恥ずかしくなったりしたことを付け加えて おきます。

【使用してみて】

 ①心配していた重さは,私はですが(身長171cm体重62kg運動特に無し),全長がコンパクトなため階段での移動も十分可能でした。   しかし,この機種は対物側が重いため運搬時にバランスが悪く,また,細いステンレスのハンドルを持つのは手が痛いので,バンド 等は初期の位置のままで重心を対物側に移動した位置で持てる木製の取っ手を取り付けました。材料は35mm径の木製手すりと支柱。 アルミ製の支柱はグラインダー(私にとって初めての使用)で切断し,中心にM8のステンレスボルトを貫通(初めてのねじ切り)させ て強固に固定できました。これで,15cmの屈折×2とは思えない移動が可能となりました。

 ②EMSの調整については,実際に使ってみると,悩むことも手間に思うこともありませんでした。言われた通りに,目幅を合わせて, 接眼鏡から目を10数cm離し,両目で対象物を漠然と見て,左右の像が重なるように右のEMSの上下調整ネジ,そして,左右のネジ を回してやれば,(私はですが)合った瞬間,脳のストレスがスーと消える感じがします。その時間は数秒です。  天体写真のピント合わせのように微調整する必要はまったくありません。最初は厳密に合わせないと星がすべて2重星になるのかと 思っていました。また,最初は明るい昼間のうちに鉄塔等で合わせるようにと指導もありましたが,夜間に組み立てた場合等でも,明る い星を見ながら調整をしても難しいとも思ったことはありません。このことで,ホームページ等ではかなり慎重に案内等をしておられる のだという松本さんの心が理解できました。

 ③新型ピント補償機構も快適です。まさに,シンプルイズベスト。特に目幅が大きく違う子どもと一緒に見るには非常に便利です。 余談ですが,私はこの機構の付いた美しいEMSユニットを手に持ったとき,なんともいえない満足感に心が癒されます。松本さんの EMSにかける情熱が癒しとなって伝わってくるのでしょうか。

 ④レンズを通して見た感想 昼間見た山は,木々の葉っぱが1枚毎くっきり分かるほどシャープで影の部分とハイライト部分のコントラストがとても美しく,星は (条件は肉眼で4等星位の市郊外)とても明るく色も鮮やかで,にじみもなくくっきりとシャープ,そして双眼鏡(私の3~5万円, 5.6~8cm)のイメージからは想像出来ないほどクリアーな視野…ということになりますが,この双眼望遠鏡の本当の凄いところは, 最初に少し書きましたが,そういう評価でないところにあります。

 上手く言えませんが,美しい等という感覚が単眼とまったく違うのです。特に月を見たときに実感します。(EWV32mm+2倍ショ ートバロー)なんと月が丸い球体に見えるのです。しかも,クレーターの周囲の高いところや低いところが立体的に見えるのです。双眼 視により頭の中で想像力がフルに活動して,見えないものまで見えているのでしょうか…松本さんのお店で見せていただいたとき,10歳 の子どもが「手のひらの上に街灯があるみたい!」,「歩いている人の心の中が見えるみたい!」とはしゃぎながら言っていたのですが, まるでそのような感覚でした。不思議なことに双眼望遠鏡を片方だけと双眼視とを見比べて見ると,同じ対象でも双眼視の方が明るさや ディテールそれに大きさまでもが数段アップしているように感じます。そのためか,単眼(10.5cmアポクロマート)で月を何度も見た 経験のある子どもも双眼望遠鏡を覗いて思わず「わぁスゴイ!」と声を出していました。

 まだ,条件の良くない空で,しかも,家の窓から見える沈む秋の星と3日月しか見たことがないのですが,M31が22倍にもかかわ らず,びっくりするほどはっきりと大きく,しかも,ぽっかり宇宙に浮かんだように見えてびっくりしました。このハイコントラストで 明るくシャープな像を確認する毎に,セミアポクロマートで良かったと(比べた訳ではありませんが)今では満足しています。

 大型高級双眼鏡等他の機材を多く覗いた経験がない私ですが,この双眼望遠鏡で初めて望遠鏡で見る星々等の本当の美しさに会えたよ うな気がします。

 また,目幅のカスタマイズで最小目幅は57mmとなっていますが,子ども(8歳)の53.5mmの目幅でケーニッヒ40mm,さらにEWV32 mm+2倍ショートバローでも特に問題は無いようです。子どもが使用する上で心配していたアイポイントの位置によるブラックアウト もまったく問題なく使用しています。

【これから】

 動機の欄に書かせてもらった目的のほか,個人的にも機材を駆使してもっと深く星等を見るというより,心が疲れたとき,何気なく空 が気になったとき等に近くの山でのんびり眺めるスタイルになることと思います。その道具として私にとって大きなプレゼントとなり, 松本さんには製作していただき本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
 また,私は岩国在住広島勤務です。この近く等で関心等のある方がおられましたら,連絡いただければと思います。2008.2   

 岩国在住広島勤務 N

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

 専門用語や天文キャリアに関連した事柄は散りばめられていませんが、core(コア)な部分の感性に響く リポートをいただきました。 150LD-BINOに感動してくださったようですが、このリポートを読んでいる私も、そのくらい、 いやそれ以上に感動しています。

 2人の子供さんがBINOで観察しておられる写真が全てを物語っています。遠い昔はこういう絵が頻繁に見られたような気がします。 私だけがそう思うのでしょうか。忘れ去られようとしている何か貴重なものがこの写真に見え、目頭が熱くなりました。

 focus-compensator(ピント補償機構)も使いこなしてくださっているようで、嬉しく思います。(このピント補償機構は第二世代仕様 ですが、実は第三世代仕様のアイデアが煮詰まりつつあります。^^;)

 理想的な取っ手を付けてくださいました。これなら楽に持てますね。 吊り輪や鉄棒よりも太くて、平行棒よりも細い太さのようですが、 大変持ち易そうですね。今後の参考にさせていただきます。

 もっとコメントしたいことがあるようですが、蛇足になりそうですので、 ここらで締めくくります。Nさん、素晴らしいリポートをありがとうございました。

Coo came home! / クー帰る

昼過ぎに2階の家内から内線コール。「アーケードの方からクーの鳴き声が聞こえる!」とのことで、アーケードの屋根に 出て見たが、クーの姿はなし。また階下に降りて外を見回してもどこにもいない。気のせいじゃないか、と私が言ったが、 確実に聞こえたと家内は言う。

アーケードの屋根を叩いてみたら、今度ははっきりと”ニャーニャー”とクーの悲壮な声^^;。何と、二層になっているアーケードの 屋根の段差の通気用の鉄板のフィンの、人間の拳が入らないくらいの隙間から入って、屋根板と天井板の空間にクーは居た。

中に入ったのだから、どこか隙間が広くなっている場所があるはず、と思い、6店舗くらいの間口分を覗いてみたが、どこも 広くない、その間、私の移動をクーが必死で追って鳴きながら助けを求める。この間、結構な雨。大型のスパナを取りに降りたが、 それでも隙間がこじ開けられない。クーが見付かった旨を裏の母に内線し、適当な角材を持って来させる。

片手で角材をフィンの隙間に入れて開きながらクーを引っ張ろうとするが、隙間は十分に開かず、クーも怖がってうまく行かない。 家内に角材を持たせ、 何とかクーを引っ張り出した頃には私はどっぷりと雨に濡れてしまっていた。

一昼夜アーケードの中にいて薄汚くなったクーは今、一日ぶりの食事をしっかり食べ、平和にスヤスヤ眠っている。^^

Coo ran away! / クーが家出

人間で言えば高校生くらいの、推定満一歳のオス猫クーは、日増しに活発になり、外に出たくてしようが なかった。ただ、町中で放すと交通事故が待っている。だから戸締りをする夜以外は、大抵リードに繋がれていたクー。 でも十分に長いリードだったので、そんなに拘束したつもりはなかった。

それでも可愛そうに思い、二階の窓から商店街のアーケードの屋根に出して遊ばせたのがいけなかった。3mの高さは猫にとって、というか 外の世界を希求するクーにとってはさほどの高さではなかったらしい。 昼過ぎにアーケードに出してほんの数分、眼を離した時には クーの姿は見えず、いつ飛び降りたのやら。21時現在、帰って来ない。

いくら猫でもアーケードは飛び降りるにそう低くない。クーよ、お前は満腹と自由を天秤にかけて決めたのだな。しばらく頭を冷やして、 自分の生き方を決めればよい。帰らなくても探さないし、帰ってくれば好物が待っているよ。

CAPRI-102ED-BINO

 メガネのマツモトさんに製作を依頼しましたCAPRI-102ED-BINOが昨年12月に完成しました。 おそらくCAPRI鏡筒の双眼望遠鏡として世界初、1号機だと思います。 機材導入の経緯から、製作過程、インプレッションまでReportします。 長文で申し訳ありませんが、しばしお付き合いいただければ嬉しいです。

【導入の経緯】

・大口径&双眼視に魅せられて、現在は口径38cm/F5のドブソニアンに双眼装置をつけて 観望しております。このシステムでの双眼視の最低倍率は140倍/実視界0.6°となります。

・中倍率用にミヤウチ製10cm双眼鏡(セミアポ45度対空)を愛用しておりました。  大変、覗きやすくよい機材でしたが接眼レンズの選択に制約があり、手持ちの広視界ア イピースが使用できません。また月を見た時、エッジ部での若干の色収差が気になり ました。ドブではカバーできない140倍以下をカバーできる双眼鏡があればいいなぁと  常々思っておりました。

・天文仲間にSKY90-BINO、12cmF5BINO、FS-102-BINOのユーザーがいらっしゃいます。  彼らの機材を覗かせてもらう度に心はどんどん高まってきてました。「いつかは自分も 双眼望遠鏡を手にしたい」と。

・双眼望遠鏡を検討する際、散開星団、天の川など低倍率から惑星など高倍率まで一台で こなせ、月をみても色収差を感じない鏡筒となるとやはり、アポクロマートを使いたい。  しかし、鏡筒だけでも高価でなかば諦めかけていた折、笠井トレーディングから新製品  :CAPRI-102EDが発売となりました。  スペックはほぼ希望どおり、これなら価格も手が届くのではと思うと高ぶる心が抑えきれず、 実際の星像を確認することなく、今回の製作依頼となりました。

【BINOの仕様と製作】

・CAPRI鏡筒がマツモトさんへ入荷したとの連絡で早速、手持ちのアイピースで合焦の確認 と打合せを兼ねてマツモトさんを訪問しました。CAPRIはEMSの使用も想定し、市販鏡筒 の中ではバックフォーカスを十分にとってある鏡筒なのですが、手持ちのアイピースで最 もバックフォーカスが必要なWS(ワイドスキャン)20mmにおいてはかろうじて合焦する  ものの余裕がないことがわかり、エンドフランジの加工で1cm短縮していただきました。  これでほとんどのアイピースで合焦可能です。(マイナスポイントアイピ-スアダプター など使用すると筒は無加工でも合焦できるかもしれませんがEMSの保護フィルターとの干 渉を確認しないといけません)  この短縮改造で、CAPRI純正のマイクロフォーカサーがそのまま使用できました(写真③)。

・眼幅の調整は10cmクラスでは鏡筒スライド式がマツモトさんの推奨とのことで、この方式としました。・その他、主な加工は、左鏡筒のマイクロファーカスノブの左右対称化加工と、左右鏡筒バ ンドが干渉する部分の切除加工です。

・CAPRI鏡筒がマツモトさんに入荷してから、製作着手までの約1ヶ月、1本をお借りし実際の 星像を確認しました。高倍率でも色収差はほとんど気にならず、星像も非常にシャープで 優秀な機材であり、完成したBINOに寄せる期待がさらに膨らみました。

【BINO完成・ファーストライト】

・CAPRI鏡筒はブルーのアクセントカラーが印象的な美しい鏡筒ですが写真①のように BINOにするとさらに美しい姿の双眼望遠鏡になりました。

・星像のファーストライトは、遠征仲間(気ままに星空観望仲間)の観望会となりました。  写真②は観望会当日のものです。BINO完成以来、遠征にはBINOと38cmドブを  車載し、それぞれの対象に合わせて楽しむという、とても贅沢な観望を楽しんでおります。

・いよいよファーストライトです。星像は極めてシャープ、かつ双眼の効果で臨場感あふ  れる見事な光景が視野いっぱいに広がります。2重星団、M46/M47、プレアデスなどは多 くの天文仲間からも絶賛でした。集光力では38cmドブには及びませんが、星像のシャープ さはさすがアポクロマートです。微光星までカチッと見えます。また明るさについて は単眼の2倍ではなく、数倍の明るさに感じます。10cm×2本の計算上の口径面積は14.4 cmに相当しますが感覚的には口径20cmかそれ以上の明るさに感じます。さらに倍率も双眼視 の効果により、単眼よりも大きく見えます。目の専門家のマツモトさんによれば、両目 で見ることで解像力が上がるため、大きく見えるように感じるとのことです。

【双眼用アイピース類】

・もともと双眼装置ユーザーであったので31.7mmサイズの広視界アイピースはペアで所有  しておりました。写真④がCAPRI-BINOに使用する見掛け視界80度以上のアイピース郡です。 高倍率にはJAPANOPTIK製の×2.8バローレンズを使用します。

・これらのラインアップで下のように倍率、実視界を対象に合わせて自在に選択できます。  アイピース   見かけ視界    倍率    実視界  射出瞳径

 EWV-32mm     85度     22倍    3.81度   4.6mm
 WS-20mm       84度     36倍    2.35度   2.9mm
  NA-17mm      82度     42倍    1.95度   2.4mm
  WS-16mm      84度     45倍    1.84度   2.3mm
  NA-13mm      82度     55倍    1.49度   1.9mm
  UWA-8.8mm     82度     81倍    1.01度   1.3mm
  WS-20×2.8     84度     100倍    0.84度   1.0mm
  WS-16×2.8     84度     125倍    0.67度   0.8mm
  NA-13mm×2.8   82度     154倍    0.53度   0.7mm
  UWA-8.8mm×2.8  82度     227倍    0.36度   0.4mm 

・アイピース交換時の重量バランスについてですが、HF経緯台のフリクションねじの調  整で多少のバランス変化でもフリーストップとはなりますが、高倍率ではバックラッシ ュが気になります。締め付けがきついと耳軸部の樹脂シートの微小な変形により発生す るのでは?と考えてます。そこで最も重いNA17mm装着時がデフォルトになるよう、鏡筒 バンド位置を決め、他のアイピースではウエイトをBINOのハンドルに引っ掛けます。  これにより、フリクションねじをかなり緩めた状態でバックラッシュがほとんどなくフリーストップ を達成しました。

【観望インプレッション】

・月: 球体であることを強く感じます。また雲の流れが月面を通過する時などは、遠近感に溢れ、立体的な光景が楽しめます。また200倍を超える倍率で月のエッジをみても、 色収差はほとんど感じません。ED2枚玉とはいえ、大変パファーマンスの高い鏡筒です。

・M46/M47: EWV-32mm(22倍)でM47の北にある散開星団NGC2423も同じ視界に入ります。  各々の散開星団の特徴が同時に見え、賑やかで面白い光景です。

・ホームズ彗星: 立体感、透明感に溢れ、まさに宇宙を漂う「水クラゲ」のようでした。

・M42: NAー17mm(42倍)で小三ツ星の全景とトラペジウムもキッチリ見えます。この倍率  で射出瞳径2.4mm、バックグランドも暗くなり、オリオン大星雲も浮かび上がります。

・土星: 高倍率の対象ですが、当日のシンチレーションに合わせ倍率、×154、×227を  選択します。227倍においても十分シャープな星像です。  これ以上の倍率はまだ試してませんが300倍程度なら実用域かもしれません。  高倍率時は追尾と合焦操作などで機材に触れると振動がやや気になりますが、この振動 は数秒で収まります。真っ暗なバックグランドにシャープな土星が浮かんでます。  コントラストも高く、本体の縞も良く見え、そして本体が球形であることを感じます。

・ばら星雲: さらにEWV-32両眼にナローバンドフィルターの装着で、ドブでは部分しか見 ることのできなかった「ばら星雲」の全景を見ることができました。
 実は同じフィルターを2個持っていませんので、左右で若干異なるフィルターを装着して みました。 NBN-PV(IDAS)とスーパーネビュラフィルター(笠井)ですが、片目ずつ覗い てみるとフィルターによるコントラストの差はわかるのですが、両目で見た時は違和感  は全くありません。恐らく左右の明るさ、色などの若干の違いならば人間の脳内で合成 してひとつの映像として感じているのでしょうね。  この現象を応用すると、例えば、UHCとOⅢとを左右に装着し、微光星の輝きを損ねるこ となく星雲のコントラストを上げる。あるいはOⅢとHβの組み合わせで難物とされる対 象をより美しく見ることができる。このような期待ができるかもしれません。  今後のチャレンジ課題です。

・おとめ座銀河団: 実視界3.8度が確保でき、口径10cmとは思えないぐらい、多数の銀河を はっきりと確認できます。

・M81/M82のペア: BINO;42倍(NA-17)、38cmドブ;59倍(EWV-32)で比較してみました。  10cmBINOは大口径に決して見劣りしません。コントラストはBINOに軍配があがります。  (瞳径の差によるコントラストの向上の影響もあるのでしょう)

【今後の期待】

 昨年12月に完成し、まだ2ヶ月弱の稼動ですが、夏の天の川やその中の暗黒星雲、網状星 雲の全景など今から楽しみです。

【最後に】

 以上、大変長々と書き綴ってしまいました。BINO自慢ばかりでお聞き苦しい点が多々ありま したがご容赦ください。BINOの購入、製作を計画されている方やBINOユーザーの方に少しでも 参考になれば幸甚です。

おおた
奈良県

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

『おおたさん』より、CAPRI-102ED-BINOの詳細なリポートをいただきました。  おおたさんには、CAPRI-102ED鏡筒の入荷時と、BINOの完成時(お引取り)の2回、ご訪問いただきましたが、 やはり直接お会いすることで、仕様の打ち合わせばかりでなく、より多い情報をお伝え出来たような気が しています。(百聞は一見にしかずの諺が当てはまります。)

 「長文なので編集して良い・・」とおっしゃっていましたが、有用な情報ばかりですので、 写真を含め、全文を掲載させていただきました。これからBINOを検討される方にとっても、すでにBINOの ユーザーとなられている方にとっても大変有意義なリポートだと思います。

 10年ほど前より大口径(15cm)アクロマートがアマチュアの射程に入って以来、Deep-Sky用の大口径 BINOブームが続いているわけですが、最近になって中小口径のアポ鏡筒の価格的なハードルも下がり、いよいよアポ鏡筒BINO の時代の到来の兆しが見え始めました。

 おおたさんのBINO用アイピースのフルラインナップには感心いたしましたが、左右異種のネビュラーフィルターを試された 研究心にも注目しました。私たちの眼は、左右の像の大きさの違いには極めて不寛容で、ストレスの原因と なるのですが、左右眼の視野の色の違いには極めて寛大です。試しに肉眼で白い壁等を見ながら左右の眼による壁の白色 を比較すると、大抵の場合、色調が大きく異なることを発見して驚かれることと思います。 おおたさんが提案された 左右異種のフィルターを使用することの効果については、今後多方面で検証が進むことを期待しています。

 鏡筒が高級になるに従って、架台が課題になって行くのは、もとより承知しておりました。 ナイロンブッシュ式の耳軸は、中低倍では極めて有効であるものの、高倍率では使いにくいようです。アポ鏡筒仕様の BINOユーザーの方のために真鍮製の耳軸を用意しましたので、今後希望される方はご用命ください。ただし、真鍮耳軸に しますと、バランスの変化に敏感になりますので、その対策も必要です。(2009年4月10日追記: その後の検証で、低倍に於いても真鍮耳軸で問題ないことが判明し、現在では全面的に 真鍮耳軸に移行しました。)

 おおたさん、この度は記念すべきリポートをありがとうございました。 また、お名前は分かりませんが、 おおたさんをこの世界に導いてくださったSKY90-BINO、12cmF5BINO、FS-102-BINOのそれぞれのユーザーの方々にも 深くお礼申し上げます。

Forgive me, “Coo”. / クーちゃん、ごめんよ。

 

昨年の10月に当家に迷い込んだオスの子(中)猫は、娘が『空也』(クーヤ)と名付けた(迷い込んだ子猫に父(祖父)が 思わず「クーや」と呼びかけたのを娘が聞いたのが由来)ので、一昨年に他界した犬のクーと同じ、”クーちゃん”となった。

賢く?綺麗な猫ながら、人間で言うと高校生くらいのやんちゃ盛り、母の体力の限界を超えるほどの暴君ぶりに母も辟易。

昨今の家猫(オス)では半ば一般化した”去勢”なるものを考えざるを得なくなり、11月30日に手術。

「”去勢”は人間の身勝手。それは少女監禁の変質者と同じ行い。」とまで思って悩んだけれど、現実に町なかでオス 猫と共生するには、どうも避けがたいことのよう。

クーちゃん、ごめんね。 見方によれば、法と規範に縛られた僕たち人間も似たようなものだから我慢して。 宦官になっちゃったけど、子供の時に敵に捕らわれて宦官にされながらも、新たな国で重臣となって尊敬を集めた王子もいたように聞いているし・・・。

この前の大雪の日、電気カーペットの上でとろけて寝ていたクーちゃんを見て、ノラになってあの恐ろしい寒さ、ひもじさに 耐えるよりはマシだよな、と勝手に思った。

でも、ばあちゃんの料理は旨いだろう。 松葉ガニには特に目がないクー。 グルメ三昧で、2.5kgだった体重が今や5kg。 デブネコ にならないでね。

2007年を振り返って

 Sky&Telescope誌の1982年11月号で自作の8cm双眼望遠鏡が紹介されてから、25年もの歳月が 流れましたが、私の到達点と一般マニアや望遠鏡業界、天文誌、一般人それぞれとの 理解度、認識レベルのタイムラグは広がりこそすれ、一向に縮まないことを痛感せざるを得ません。

 EMSの開発史の年表を作るとすると、81年頃のAmici Analogue(一体ケース型)のEMSの発案、90年頃の60度偏角 ミラーユニットの採用、95年頃のミラーチルトによるX-Y光軸調整の実現と続き、今年は、(鏡筒固定で)ピント移動のない 眼幅調整(focus compensator)の実現で、少なくとも原理的な部分では、ほぼ積年の懸案をクリヤーした、特別な年だったと言えると思います。

 とは言うものの、ごく一部ながら、EMS-BINOの理解者やユーザーの方々が増えて来たことも事実です。
 そして、恐れていた悲しい別れもやって来ました。 3月にはユーザーリポートも投稿してくださっていたSさんが 、そして12月には、ユーザーサイトとしてリンクさせていただいていたMさんが亡くなられました。
 ご両名のご冥福を心よりお祈りします。また、来年からもEMS-BINOの完成度をさらに高めるべく 精進していくことが、天国にいるご両名に喜んでいただくことだと思っています。