TSA102-BINO on an Equatorial Mount

TSA-102 Rotating Binoscope

Contrary to the custom Alt-Azimuth mounting this Takahashi TSA 102 Binoscope is mounted on an equatorial mount. A set of rotating rings from Parallax (USA) was used to allow for the rotation of the Binoscope to level the eyepieces. Normally these rings are used for rotating the Newton type telescope.

The reason for using an equatorial mount is personal. For observing the tiniest details on the moon and the planets, so with the highest magnification, I prefer the steady one direction equatorial movement of the telescope. It is also important to have enough space to take a seat at the telescope, because the observer should be able to position the eyes as strain free as possible to allow for maximum relaxation during observation. Only then the observer will be able to see what the instrument can deliver.

During one of the first moon observing sessions with this Binoscope the small 500 meter wide rill in the Vallis Alpes was easily spotted in full length at a magnification of 233x with use of the Pentax XW 3.5 mm eyepiece. It showed very clear the irregularities in the rill and the high contrast between the rill and valley floor. According to several observational books and lunar atlases this should only be possible with first class optics of above 130 mm diameter. Many Binoscope users know by experience that observing with two eyes has several advantages and going beyond the diffraction limit for high resolution observation is one of them.

Switching to the Kasai Extra Wide Vue 32 mm eyepiece it has 26x magnification and a splendid 3.3 degree field of view showing clearly the low contrast extensions of the Orion nebula filling up nearly the complete field of view.

Highly recommended instrument for lunar and planetary observing !

Alexander van Lemel
Rijssen, Netherlands
Februaryr 1st, 2012

和訳(松本)

一般的な経緯台と異なり、このTSA102-BINOは赤道儀に搭載されています。 アメリカのPrallax社製の回転式バンド(ニュートン反射用)を1組(2個)使用し、 アイピースのレベルを常に水平に保つことが出来ます。 この回転式バンドは、主にニュートン反射望遠鏡 の回転機構として使われています。

赤道儀を採用した理由は、私の個人的な事情によるもので、月、惑星の微細構造を最高倍率で観察するために、一軸で安定した追尾が可能な赤道儀を好んだからです。 また、BINO本体の下に干渉物がなく、ゆったりと座って観られることも重要なポイントです。 観察者の眼は、観測中、出来るだけ安楽でリラックスできることが重要で、そのような条件が整って初めて、このBINOの性能をフルに発揮させることが出来ると確信しています。

このBINOで最初に月面を観察した時、アルプス谷のわずか500m幅の溝の全長を233倍(PentaxSMC3.5mm)で簡単に確認しました。 また、溝の複雑な地形と、溝と谷の平面の高いコントラストもよく確認できました。 私が知る5~6冊の観測ガイドブックや月面図によると、このような細部は、口径13cm以上の優秀な光学系 が必要だと書いてあります。私を含む多くのEMS-BINOユーザーは、経験から、双眼視には多くの利点があり、回折限界を越えた威力を発揮することを知っています。

アイピースを笠井TDのEWV32mmに切り換えると、今度は26倍3.3度の素晴らしい広視界を提供し、ほぼ視野一杯に 広がるオリオン大星雲の微妙なディテイルを満喫させてくれます。

特に、月、惑星観察には最適で、お勧めしたいシスムです。

Comment by Matsumoto;

Mr. Alexnander van Lemel has successfully made his own rotative mount for his equatorial mount. I would like to give him my biggest applaud because I know the difficulty of making the rotarive device. He is not only a good craftsman but also has deep understanding of EMS and its applications.
He said the binoscope was set on the rotative mount currently with the preliminary device, but he would come back here again to explain closer detail of the mechanism after finishing it.

Just two days before the eastern Japan catastrophe, He and I were exchanging “Sake” in a Sushi Bar in Tottori City without knowing what would happen two days later. He knew the earthquake while he was going back to Tokyo, and he could scarcely evade it and could get home safely.

The cute girl in the 6th photo is his loving daugter. She was so kind that she had drawn me a cute picture leaving it to her father starting for Japan.

オランダのアレキサンダー氏がTSA102-BINOを見事に赤道儀仕様に仕立て上げました。  時間が無いことを理由に、赤道議仕様の製作はお断りしたのだと思いますが、自力でここまで製作されるとは、 大したものです。
BINO本体を回転装置に固定しているメカニズムが写真では分かりませんが、 彼によると、現状はまだ仮セットで、最終的に完成したら改めて詳細をここで発表してくれるそうです。(それと、時期を見てヘリコイドも新型(マツモト製)にアップグレードするそうです。)

彼は産業機械メーカーのエンジニアで、日本にも支社があることから、数年に一度は 来日されるようで、実は去年の3月9日には、彼は当方を訪問していました。

一番右の写真に写っているのは娘さんで、私のためにわざわざ絵を描いて、日本に行くお父さんに 託してくれました。 この絵と、私の娘に頂いた陶器の風車のオルゴールは、我が家の宝物になりました。

彼は私と別れた後、東京に向かっている時に地震を知りましたが、交通の混乱はあったものの、かろうじて震災には直接巻き込まれることなく、無事に帰国しました。

Megrez90-BINO preliminarily assembled / Megrez90-BINO、仮半組み立て

It is very important to sometimes assemble the parts together and see how they look.The size of the trunnion base or the position of the trunnion will be decided at this stage.The focuser will be replaced by the Feather-Touch to get enough back-focus without cutting short of the OTA tube.

 時々仮組み立てをしてみることは、各所の設計を煮詰める上で、、極めて重要です。 実際に組み立てて見ることで、2枚のメガネプレートの間隔や位置、耳軸の配置等の最適な値が決まります。それによっては、フードの縮退に制限がかかりますが、やむを得ません。

 フォーカサーをFeather-Touchに換装するのは、鏡筒を切断しないでバックフォーカスを延ばす目的もありますが、短いドローチューブ(選択可)で有効光束をより太く確保し、コントラスト向上や軽量化の副産物も期待できます。 Feather-Touchは単純に高さが低い(短い)のではなく、ドローチューブが2インチスリーブ(AD)部分を含めてゼロ(0)プロファイルまで全て中に入り込むのが特筆すべき特長であり、デザイン性も含めて大きな魅力です。 新たなテーパフランジを製作してセットしましたが、これも、Feather-Touchの光路長短縮の効果がいかに大きいかを物語っています。

Frames for the Megrez90-BINO, and 90-deg Finder-BINO planning / Megrez90-BINO用のメガネフレームと、製作中の90度ファインダーBINO

Spectacle frames for the Megrez90-BINO are completed.

The right photo is a 90-deg. finder scope that will be made into a binoscope.The parts numbered from 1 to 3 are so hopelessly cheapjack plastic that 1 and 3 should be replaced.

 Megrez90-BINOのメガネフレームが完成しました。

 右は、90度ファインダーBINOに利用するファインダーですが、如何せん接眼部、1~3が絶望的に安普請(オールプラスチック^^;)で、使えるのは2のみです。 45度ファインダーBINOの時のように、プリズムハウジングがアリガタを兼ねるようなこともなく、ずっと頭を悩ましていましたが、良いアイデアが出ましたので、本日部材を発注しました。3は十字線入りアイピースですが、当然ながら着脱を前提としておらず、ピント位置(十字線位置)は、底部付近なので、新たに製作する31.7ADをセットして市販のアイピースを使用するには、鏡筒をかなり切らないと合焦しません。(これは最初から想定済み)

 難解な課題は、頭の中で良いアイデアが熟成するのに時間がかかります。 そうした場合、拙速に着手すれば、材料が無駄になるばかりです。 妙案はしゃかりきに考えて出るものではなく、他の仕事をこなしながらフッと出るものです。 前回のC5-BINOもそうでしたが、そうした時間を依頼者の方にご理解いただけないのが辛いところです。(しかし、製作が始動しましたので、速やかに完成する予定です。)

C5-BINO completed / C5-BINO、完成!!

C5-BINO is completed on the very day of my birthday.The left two photos are taken on the temporary fork mount, and the right two photos show the final appearance of this binoscope.

奇しくも私の誕生日にC5-BINO が完成したことになりました。 難産でしたが、苦労した甲斐がありました。カウンターウェイトは手前側に取り付けることが出来ました。 ハンドルロッド兼ウェイト軸はそれ自体を自由に長さ調整(及び着脱)することが出来ます。 ウェイトが移動できることは言うまでもありません。(それが目的の調整ウェイトですから。) 左から2枚目の写真に見えている2個のステンレスのセットビス(芋ネジ) は、ウェイト軸を固定するものではなく、ウェイト軸ホルダーを固定するものです。ウェイト軸自体は、ウェイト軸ホルダーのバンドクランプで強固に固定します。

左の2枚の写真は、臨時のフォーク架台に載せたところで、右の2枚の写真が完成形です。アリガタプレートは鏡筒軸中心ではなく、5㎜ほど高い位置に取り付けています。 バランスについて真剣に考えておられる方には理由はご説明不要でしょう。 今後のご使用条件の変更の可能性を考慮し、アリガタは左右、どちら側にも取り付くようにしておきました。(今後、タワー型の架台の両サイドに2台のBINOを搭載することもあり得ますので。)

How to maintenance of C5-BINO / C5-BINOのメンテ

For the maintenance of mirrors or filters, you should remove the stabilizer shaft as the left photo shows.You can easily pull out the shaft by loosening the thumb screw at the center. Once the sahft is removed you can freely remove the sleeves and make access on the filter or mirrors, and even remove the EMS.

When you do the image inclination adjustment, you should also remove the stabilizer shaft. when the link with the compensator system is cut, the whole of the EMS will side freely. But don’t worry.The life screw will assure the EMS from dropping off.

ミラーやフィルターのメンテ時には、スタビライザーのシャフト(左の写真)を抜いてください。シャフトを抜きますと、EMSは通常通り、2インチスリーブの着脱が可能になり、フィルターや第2ミラーに簡単にアクセスできます。  また、像の倒れ調整も、スタビライザーシャフトを抜いてピント補償機構を解除しておかないと、行えませんので、ご注意ください。シャフトを抜くと、補償機構が解除され、EMS接眼部全体がフリーになりますが、脱落防止用のボルトが受けますので、心配ご無用です。(落っこちる心配はありません。^^;)

像の倒れ調整は不要と思いますが、観察者の眼に回転斜位がある場合等、調整が有効です。調整は、紙テープに書いたボールペンの線の太さを越えることは滅多にないでしょう。 (線入りの紙テープを所定の箇所に貼った後、回転部にカッターで切り目を入れておきます。)

再組み立て時にヘリコイドが原点(最短)を失って迷われたら、左右のヘリコイドの両方を最短にしてみてください。左右のスリーブが平行で、かつ天面が面一でないといけません。 当方でご説明すれば極めて簡単なのですが、文章だけでご説明するのは、やや難しいかも分かりません。 像の倒れ調整は、接眼部の傾斜を妥協して補完するものだと誤解なさっている方もあるかも知れませんが、それは大間違いであり、左右のスリーブの平行を完璧にキープしながら像の倒れ調整が可能であるのが、EMSの特筆すべき特性なのです。 像の倒れ調整については、以下の日記をご参照ください。2008年12月18日の日記

(上記は日常的に必要な調整の話ではありませんので、誤解なきようお願いします。) ただし、左右のヘリコイドは(いろんな意味で)左右対称的に操作してくださいますよう、お願いします。(左右のヘリコイド操作が不対称になると、ピント補償機構の無いシステムでもスリーブ天面の高さに差が生じてしまいますので、左右同量操作は当然のことであり、改めてご指示することもないと思います。 つまり、これはピント補償機構のために何らの操作上の制約を課すものではありません。)

C5-BINO almost completed / C5-BINO、ほぼ完成

C5-BINO is almost completed. It is now loaded preliminarily on an fork mount The side plates non-anodized are temporary ones. This binoscope will be set on a tower type goto mount.It will be a historic model with the innovative focus compensator on the IPD adjustment.

正月休みと連休に阻まれていたアルマイトがようやく完了しました。 材料の手配の手違いで、ハンドルロッドだけが入荷待ちですが、一両日中にハンドルも付く予定です。 前回も申しましたように、HF経緯台は臨時的に使用しているもので、耳軸プレート(アルマイトなし)も仮の物です。 実際には、左側にセットするアリガタプレートを介して片持ちの自動導入架台に搭載されます。

前回の仮組み立ての時点でも申しましたが、今回のC5-BINOの新機構は、大成功を納めることが出来ました。 一般的な意味で、BINOの新たな基礎構造の選択肢が出来たことになります。

左右の鏡筒は完全に固定しながら、ピント移動の無い目幅調整が実現しています。 また、ピント補償機構はスタビライザーを包含しており、”stabilizer”と”compensator”が無駄なく相互補完しており、極めてシンプルに両者の機能を実現していることにご注目いただきたいと思います。  昨今の高級アイピースの重量化に対して、大きな偏加重がかかる目幅調整用ヘリコイドは、ややもすればデリケートなメカだと言えます。その点、スタビライザーの導入は大変心強いものですが、それがコンペンセーター(ピント補償)も兼ねてくれるわけです。(逆に、コンペンセーターがスタビライザーを兼ねると理解しても良いです。) (もちろん、個人使用のみで、ピント補償機構が不要であれば、EMSは鏡筒に直接セットすることも可能です。)

The parts waiting for the anodizing / アルマイト待ちのパーツ(C5-BINO)

あけまして、おめでとうございます。 私は正月も休みなしでやっていますが、世の中は正月休み、アルマイトも受け付けてくれません。休みが明け次第に処理してもらいます。 今しばらくお待ちください。 こうして見ますと、時間がかかった割には部品点数が少ないのに気付かされます。(アリガタプレートとハンドルロッドホルダーが写真から漏れていました。^^;)

Handle and Weight Shaft holder / ハンドル(ウェイト)シャフトホルダー

Handle(weight) shaft holder is completed. The holder will be inserted in the hole shown by the red arrow int the right photo.

ハンドル(兼ウェイト)シャフトホルダーが完成しました。 10mmφの貫通穴にステンレスのハンドルシャフトが通り、任意の位置で固定できます。シャフトホルダーは、右の写真の赤い矢印の穴に通し、固定します。カウンターウェイトは、ハンドルシャフトの同軸反対側(筒先側)にセットすることになると思います。(写真でお分かりの通り、運搬用ハンドルはすでに取り付いています。)

Dovetail of the C5-BINO / C5-BINOのアリガタ

Dovetail of the C5-BINO is completed.

アリガタの完成です。 後は、運搬用ハンドルと操作ハンドル、カウンターウェイトで(機械)加工完了です。270mmの長大なアリガタですが、それでもほぼ端の方を保持することになります。 それでも重心が手前に来る傾向があれば、ウェイトは前方に付けないといけません。(アリガタを極端に長くするのは、加工上の都合が悪いのと、外見的にも良くありません。)アルマイトがあるので、どちらにしても完成は年明けになります。

Innovative IPD adjustment mechanism / 新型目幅調整機構、実験成功(C5-BINO)!!

A long time dream of the ultimate mechanism for a binocope has come true !A binoscope of the fixed tubes and the parallely shifting one counter each other with the “merits and demerits” . The former promises more rigid structure but it causes focal change at the IPD adjustment, while the latter enjoys the focal-change-free IPD adjustment but its mehcanism is not as simple, or rigid as the former.Now, the fixed tubes also got the focal-change-free IPD adjustment !!

This is one of two kinds of the new IPD adjustment devices I have been developing. This mechanism is for the left-right simultaneous version and the other one for the individual compensation will also be shown here in due course.This is the historical moment in the history of development of the EMS.

「鏡筒固定式か平行移動式か」、得失が相反するため、BINO作りの最初に悩む選択肢です。ご存知のように、前者は構造がよりシンプルで高剛性が得やすく、従って軽量化にも有利です。 しかし、目幅調整時にピント移動を伴います。後者は鏡筒が固定できないためにどうしても構造が複雑になり、軽量化にもやや不利ですが、目幅調整時にピント移動を生じないメリットがあります。

この度受注したC5-BINOは、依頼者の方の条件が、片持ちのタワー型の自動導入架台への搭載であり、徹底した軽量化の要求と、重心を1mmでも架台保持部から離したくない事情があり、鏡筒は固定式がベストと判断しました。 さらに、目幅調整時のピント移動を懸念されたため、すでに研究中だった新方式の眼幅調整機構を、このモデルに初めて採用することにしたわけです。 今回も、受注時点では明確なプランがあったわけではありません。

本日、初めて仮組み立てをして実験したわけですが、ピント補償機構は計算通りに完璧に極めて滑らかに働き、±5mmの眼幅調整で実用上のピントずれはもちろん、イメージシフトも全く発生しませんでした。新機構の実験は大成功と言えます。 大袈裟に響きますが、今日はEMSの発達史に於ける特別な日となりました。

このメカの構造は見かけよりもシンプルです。 スタビライザーシャフトの中央を掴んでいる四角ロッドがヒンジで連結された垂直プレートは、下のベースプレートに固定され、ベースプレートは第3プレートを介して鏡筒本体に固定されています。つまり、四角ロッドの反対側のエンドはヒンジを介して固定したBINO本体に単純に連結されているだけです。(垂直プレートを支えているプレート類は全て固定部品です。やや複雑に見えますが、リニアシャフトとの干渉を回避するための構造です。)

第4プレートに固定された左右のEMS接眼部全体は、リニアベアリングと2箇所のボールローラー(写真右)で正確に摺動します。 静止時の接眼部の安定性を危惧される方もあるでしょうが、ロッドの長さとヘリコイドの長さが決まれば、接眼部の位置は常に高い剛性で安定しています。 ヘリコイドの長さを変える時だけ、メカが連動して、ピント移動の収支を常にゼロにキープしてくれるわけです。(三角形は、3辺の長さで決まります。第1辺の長さ(ロッド長)は固定で、第2辺(ヘリコイドの長さが決める)が変化すると、第3辺(EMS接眼部全体の位置が決める)が連動して光路長の収支を常にゼロに保ちます。) まだ実験段階なので、レデューサーに繋がる遮光チューブ(外見上は2インチスリーブ)はセットしていません。(写真中央)

以上、当メカニズムの原理をを簡単にご説明しましたが、上記の機能を実現するための仕様が、ミラーのメンテナンス等の障害にならないように、EMS本体やアイピーススリーブが簡単に着脱できるようにするための関門もありました。 EMS及びスリーブの着脱は、メカを分解することなく簡単に行えます。

今回の機構は、左右のEMS(第一ユニット)を一体として扱うタイプですが、左右を独立的に扱うタイプ(25cm3枚玉アポBINO用)も並行して研究しており、それも近日中に発表できると思います。

地上を低倍で見た印象ですが、非常にシャープな像を結ぶのに驚きました。 このタイプの望遠鏡を過小評価していたことを認めざるを得ません。 合焦ノブの操作によるイメージシフトも、少なくとも低倍では全く気付かないレベルでした。 ただ、地上風景の低倍では副鏡の陰がやや気になるのは仕方ありません。 星野では問題ないでしょう。 適当な瞳径で見る月、惑星はさぞ凄い眺めになることでしょう。