150LD-BINO(F6) completed! / 150LD-BINO(F6)完成!

 結構な陣痛を伴いましたが、ようやく150LD-BINO(F6)が完成しました。地上風景は、確かにF5よりもシャープのようですが、軽便さ(F5鏡筒)とのトレードオフをどう解釈されるかはユーザー様次第です。 私個人的には、より軽量コンパクトなF5鏡筒を選びますが。(F5-BINOを過小評価している方の多くは、旧仕様のX-YリミッターのないBINOで大幅に光軸を狂わせた状態で判断されたものと思います。)

 しかし、中軸式架台はこの規模の鏡筒まで(多分もっと大きくても)十分に有効であることが分かりました。左右の重心に垂直回転軸があるわけですから、当然ですが^^;、自画自賛しています。^^;

Another EMS-UXL SET for 15cmF5-BINO / 15cmF5-BINO用のEMS-UXL / The Principle of X-Y knobs

I will show the pictorial above to explain the mechanism of X-Y knobs.

The three screws on the left EMS (first) housing are the first step to understand the X-Y adjusting mechanism on the right EMS. In the case of the left EMS, vertical or horizontal image shift can be caused by turning a pair of the screws at a time, with the green circled screw in common. Note that all of the three screws are pull ones. and the single center set screw is the pushing one to adjust the height of the mirror surface. So, if you replace the green circled pulling screw for a pulling mechanism by a coil spring you can move the image in the X(blue) and the Y(red) directions respectively by each single knob.

ここでX-Yノブのご説明をしておきます。 まずは、左のEMSの第一ユニットを見てください。 3つのプラスネジが右の同ユニットと鏡対称配置になっていることにお気付きになると思います。 赤または青の矢印で代表するネジと、共通に使用する緑の円のネジを同時に回すことで、左のEMSもイメージをX〈青)-Y〈赤)方向に調整できます。(←皆さんに推奨しているのでなく、原理の説明のためにご説明していますので、誤解のないように^^;)3つのプラスネジは全て引きネジ(スケアリング調整用)であり、中央のセットビス(イモネジ)だけが押しネジで、ミラー面の高さが調整できる(センタリング調整用))構造になっています。

つまり、3つの引きネジを、EMSの原理に基いてうまく配置すると、2本ずつのネジの調整で、X-Y方向にイメージを独立的にシフトできるようになります。 そこで、緑の円のネジを、スプリングで常に引っ張るメカに交換すると、残る2本のネジだけで独立的にX-Y調整が可能になるわけです。 それが、右のEMSの第一ユニットのX-Y調整機構なのです。 ご理解いただけましたでしょうか。 何年もEMS-BINOを使われながら、何を思ったのか、「ノブが1個脱落しています!」と慌てて連絡して来られる方が少なくありません。^^; ノブはX用とY用の2本しかありませんので、覚えておいてください。 それを実現するために多大なエネルギーを投入して来たのですから・・・。

I am adding the diagram because the former image seems to be difficult to understand.
当初の説明図が分かりにくいようなので、追加の図を作成しました。(2025,2/18)
 ネジの操作は2本ずつセットで行う、ということです。シーソーの原理なので、片方を締めるためには、相手のネジを緩める必要があります。下にシーソーの絵を挿入しますね。

右のEMSは、共通ネジがスプリング機構に替わっているので、一つのノブだけでXもしくはY方向の調整が可能になっています。しかし、原理は左のEMSと同じです。(EMS-UXLの場合)
 シーソーの支点に相当する上手の赤い▲ですが、EMSの図の中央のセットビス(イモネジ)に触ると、この支点の高さ自体が変わってしまい、収拾がつかなくなるので、それに触れるのは厳禁です。

Further restrictions on the turning angle of the XY knobs / リミッター付きノブの可動範囲をより制限しました

この度の、X-Yノブの固定方法の改善と合わせて、ノブの回転可能範囲も、従来の±170度くらいから±135度くらいに制限しました。以前よりも、調整ストロークエンドの設定が正確に行えるようになったため、上記制限をかけても十分に常用のストロークが確保できると判断したためです。 長くお待たせしていますが、後になるほど各所が改善されていますので、なにとぞご理解くださいますようお願いいたします。

BORG 125ED-BINO(2015年2月26日)

Dear Tatsuro,

This morning, I finished my work.
The first test was positive, the pictures are merged when the two collimation screws are in neutral positions. I am really very happy with the result and can hardly await the first clear night 🙂
Thanks again for all your help and support !!!

Jochen

管理者のコメント;
Acknowledgment of Matsumoto;

Dear Jochen,

Let me give you my biggest applaud to your feat on your fine binoscoope.
You have overcome not only the language barrier but also the negative background noises made by some of the senior manias who have negative biases on my EMS.
I believe “Reality” will come to light in the end. I am very happy now to think you would become another ardent advocate of my EMS.

CLOUDY NIGHTS FORUM
The German Forum

BINOSCOPES

ドイツのJohenさんが125ED-BINOをもう完成させられました。 組み上げた段階で、XYノブが原点を示していたそうで、自前の中軸式架台の完璧さが光ります。
久しぶりにまたBINO作りのMOTIVATIONを充填していただいた気がします。(反例で落ち込んでいた後だけに、特にそう思います。近くにいてもメールの返事がタイムリーに返らないモラトリアムな人よりも、 地球の反対側にいても常に打てば響く人のお手伝いをする方が、張り合いがあるというものです。)

CLOUDY NIGHTS FORUM
The German Forum

BINOSCOPES

Correcting mirror unit / EMSユニットの応用例

EMSユニットの無限の応用例の中のほんの一例です。LUNT35-BINO(10/15,2013)を発表した段階で、この応用に気付いておられた方も少なくないはずです。時間がないのに墓穴を掘っているようですが、BINOのリピーターの方のご依頼なので、断れません。^^;(Squeaky wheel gets the grease.^^;)

繰り返しになりますが、念のためにご説明します。 補正ミラーユニットを含めて2回反射なので、どのアングルでも裏像にはなりません。 この組み合わせでは、LUNTの時と同様120度対空の角度設定で正立像になります。 そして、仰角に応じて回転像となり、仰角0で完全倒立像となります。(カメラ側と同焦点にするには、カメラ側にもヘリコイドを噛ます必要がありますね。)

1/28追記: さっそく依頼者の方より写真が届きました。(大成功だそうです。一番下の写真)

55FL-BINO(自作)

Borg-55FL双眼をひとまず組み立てましたので、ご報告いたします。

Borg55FL→DZ-2(7517)→2インチホルダーSSII(7501)を介してEMSに接続し、アルカスイス互換のプレート(Sumwayphoto, DPG-2416)とクイックリリースクランプ(DDB-53)、 パンニングクランプ(DDH-02)を使ってビデオ雲台に載せています。

【製作まで】

金属加工などはできないが、組み立てるプロセスは楽しみたいという思いから、以下のような方針をたてて既存のパーツ を組み合わせて自作(というより編集作業)することにしました。

【方針】

製作するにあたり、剛性を優先し、シンプルな構成にすることを心がけました。松本さんとのやりとりのなかで、左右鏡筒の光軸の精度 が高いに越したことはないが、これにはさほど気を使うことはない、むしろ剛性が重要なのだが、素人の自作だとそこが弱いかもしれない、 と伺いました。そこである程度の精度を保ちつつ、がたつきの原因となる要素はできるだけ排除するという方針を立てました。Hyperion 36mm を使う予定だとお伝えしたところ、それならEMS-ULのほうがベターであると教えていただきましたが、相談の結果、やはりコンパクトな方がよい だろうということで、より小さいUMのボディで、ただし大きめのミラーを内蔵したものを作っていただくことにし、EMS部分の光路長はデフォルト での2インチスリーブ上端までで136mmとのことでした。
このシステムで最初に決めたのは、実は鏡筒と架台をつなぐ部分のパーツでした。BorgのDZ-2というパーツは、mini-Borg鏡筒の延長筒に台座 がついており、非公認ながらアルカスイス互換のクランプに取り付けられる「こともある」というものです。これを使えば架台に直接鏡筒を固定 できるので、鏡筒バンドを使うよりも剛性が増すだろうと考えました。事前にこのマウンティングの方法(クイックリリースクランプ)で大丈夫 そうか伺ったところ、「使えると思います」とのご回答でしたので、このやり方に決めました。

【実際に使用してみて】

1) 剛性と精度のバランス
口径が55mmと小さいこともあってか、このマウント方法でがたつきはいっさいありません。軽い鏡筒であれば70mmくらいまでは大丈夫かな、 と思います。また、精度も問題なく、Xネジの回転角度は松本さんが警告されている45度以内には十分におさまっています。前述のDZ-2は、 並行して購入していたSunwayfotoのクランプにしっかり固定するにはやや台座の幅が足りませんでしたが、台座とクランプの間に0.5mm厚のプラ板 をかませることでどうにか固定できています。アリガタ/アリミゾの噛み合わせが浅めなので、DZ-2を同じメーカーのプレートにネジ2本で固定した うえでクランプに取り付けるほうがより安心かとも思いますが、間にプレートを挟むことでネジ穴の遊びの範囲内で左右に鏡筒が振れるため、 左右鏡筒の光軸合わせがむしろ面倒になりそうです。直角なものに直角なものをかませるのだから鏡筒は嫌でも平行になる、調整機構は必要ないと楽観的に考え、 実際にXノブの調整は十分に小さな範囲で収まっているので、このまま使っています。

2) 2インチアイピース

平行・無調整で見ている限り、デフォルトの2インチホルダーのまま、Hyperion 36mmで、合焦機構なしで無限遠にピントが合います。 これは半ば偶然、半ば計算どおりでした。これで約7倍、実視野10度以上が得られ、たとえばオリオン座の三ツ星からリゲルあたりまでが同一視野に入ります。 Hyperion 36mmは2インチスリーブを外すとシュミカセメスネジが切られているので、EMSの2インチホルダーを外し、Borgの短い2インチホルダー~シュミカセ オスネジを経由してアイピースをねじ込めばスリーブ分の光路を短縮できます。こうしておけば対物レンズの後ろにヘリコイドを入れることもできそうでしたが、 なくてもピントが合いますし、大きなヘリコイドはコストがかかること、対物側にヘリコイドがあるデザインがあまり好きでなかったことから、このアイピース を使うときには結局合焦機構はつけていません。

3) 31.7mmアイピース

一方、複数所持している31.7mmアイピースはアイピース抜き差しでピントは出るのですが、倍率が高くなってくるともっと正確にピントを出したいと思うようになる だろうと考え、2インチ/36.4mmアダプタ(中古品を見つけましたが、形からするとひょっとしてEMSに付属していたものかも知れません)からBorgの接眼ヘリコイドS(4317)経由 で取り付けています。これでPhoton 25mm、Hyperion 21mm、WA 17mm、Nagler type6 11mmのいずれでもピントが出ます。PhotonのフォルムがEMSにマッチしてるようで気に入って います(Fig. 2)。ただし2インチ/36.4mmアダプタの取り付けネジの位置によってYノブを少し回さなければならないことがあり、できるだけ動かさないですむ位置を 見つけて使用しています。

4) X-Yノブ

はじめにご相談したときに、X-Yノブ付きのほうがよいかお尋ねしたところ、双眼で使用する場合には必須であるとご教示頂きました。実際に使用してみると、 その意味と便利さがわかりました。まず、このようなマウンティングの方法では上下・左右方向の光軸調整機構は一切ありません。かといって常に光軸が完璧であるわ けでもありません。X-Yノブの本来の目的はアイピース交換時に発生する光軸のずれの補正だとのことなので、ここに光軸の初期調整を補う働きをさせるのは本来の意図 とは違うことは理解しつつ、十分に小さな調整範囲ですんでいることからよしとしています。 双眼装置の光軸調整をすることがありますが、それは特定の軸方向への移動をネジで調節するような機構にはなっておらず、光軸が合ったと思ってもそれを固定するリン グを回転させるとまたずれてしまう、という使いづらさがあります。一方EMSにはこのような不便さは一切ありません。ただ、慣れないうちに暗闇でノブを回していると、 予想以上に大きく回してしまっていることがあり、リミッターと原点矢印表示は必須であると感じました。念のため、原点矢印の方向がわかるような触覚的な手掛り (エンボス加工のシールのような)を貼り付けようかと考えています。

5) 見え味

「星ってこんなにきれいだったっけ?」と驚いきました。いや、きれいなことは知っていたのですが、こんなにきれいだったのでしたっけ?小学生のころから望遠鏡を覗いていて、 大学卒業後20年ぶりくらいに星見に帰ってきたのですが、ヒアデスやプレセペ、オリオンの中心部などはもちろん、特に名所でもないところががこんなにきれいなものだった ことに、初めて気が付きました。ヒアデスはそれぞれの星の色の違いがよくわかりお祭りっぽいこと、プレセペは細かな光の点々がひっそりとしていて紫陽花っぽいこと、など、 恥ずかしながら知りませんでした。試しに片目を閉じてみてみると、これまで当たり前で 十分に綺麗だと思っていた、あの見え方でした。また、いま見ている円の中が切り取られた円ではなく、その円の外にも空が広がっていることが感じられるような気持 ちがします。これは正立であることも関係していそうです。地上からの連続的な風景の延長として空がある、というようなイメージです。メロッテの星団のリストのことなどいま まで考えたこともありませんでしたが、ああいう大きめの星団を鑑賞するという新しい楽しみ方を発見した気持ちです。寝る前に15分だけ、と思っても、1時間見てしまいます・・・。 秋のh-χが楽しみです。

【EMSシステム≠EMS本体】  さて、EMSを使いたいと考えた時に二の足を踏む要因のひとつに、「なんだか難しいのではないか」ということがあります。松本さんのHPには膨大な情報が含まれており、 それらを「反復精読」するように、「天文マニアでボール盤を持たないのは、一般家庭に包丁がないのと同じ(”過去の暴言”であるとのことで、安心しました^^;)」など、 いろいろと書かれているので、「自分のようなレベルのものが使わせてもらっていいのだろうか・・・」と不安になりさえします。

しかし、正立・双眼の魅力には抗いがたく、 おそるおそる順番に読んでみると、注意すべき点というのは実はそれほど多くなく、そこから派生する問題を含めて繰り返し述べられているのだということがだんだんとわかって きました(ノブを回しすぎない!もここから派生している)。つまり、操作する際には「光軸が物理的にあっているということと、心理的にあっているように見える(像が重なって 見える)ということとは全く別のことなので、自分に見えているものを信じないでください」、ということを主におっしゃっているのだと思いました。このことがなかなか理解され ずにご苦労されているのだということもわかりました。しかし私は仕事柄(基礎系の心理学の仕事をしています)、学生時代からむしろ「物理的な量と心理的な量はイコールではない」 ということを叩きこまれてきており、むしろこのことは、それこそ「家に包丁があるくらい当たり前のこと」としてすんなりと理解することができました。「輻輳」(左右の眼が互い に鼻側に向くこと、近い対象を見る時の状態)や「調節」(ピントをあわせるために水晶体の厚さを変化させること)について教えることもあり、松本さんの「寄り目」のご説明もすん なりと理解することができました。こんな事情もあり、機械部分の調整は松本さんを信頼して、あとは自分の目の癖、普段のものの見方を振り返って少し練習すれば大丈夫だ、と思える ようになったことで、購入を決意しました。

具体的な課題は、「平行法で立体写真をみられるようになること」でした。平行法は苦手でしたので、いつもは手っ取り早く飛び出すように、真ん中にはがきを立ててやっていまし たが、あれがいけなかったということに、まさか双眼望遠鏡を覗くときになって気がつくとは思いませんでした。少し練習すれば平行法もできるようになりました。また、酔っ払うと 平行・無調節が難しくなることもわかり、酒量もへり、おかげで体重まで落ちました。EMSはダイエットにもいいようです。

また「器械近視」という言葉も教えていただき、確かに自分がアイピースを覗くときにはそのような状態になっているということにも気づきました(言われないと普通 そんなことには気づきません・・)。そのうち、輻輳・調節をせずに覗くためには、20-30cm離れたところから、できるだけ「うつろな眼差し」でアイピースを覗き、左右2つ の視野円がひとつの円に重なるのを待ってから、その円の中にダイビングするような気持ちで徐々にアイピースに眼を近づけるとよいことがわかりました。このとき、その円が 投影されているレンズが水面だとすると、その水面を通り越して水の底を見るというつもりでダイビングしないと、寄り目になってしまうようです。これができるようになった結果、 「左見て右見て」法もできるようになってきたと思います(遠くのアンテナで光軸調整すると、Xノブを回したときに右鏡筒からの像がスーッと動き、やがて左鏡筒からの像にぴた っと重なる、ただし像が十分に接近してくるとおそらく眼が勝手に合像しようとしているのか、像がぴょんと飛んで急に重なるように見える。この最後のぴょん、を意識的にコン トロールできるようになるともっと正確に合わせられるのかなと考えています)。

先述のHyperion 36mmは合焦装置がなくともピントが合うと言いましたが、実は初めて覗いたときには もう少し対物側に寄せたいと思いました。しかしこれはおそらく「器械近視」の状態(「寄り目」で見ているので、それにともなって水晶体の厚さもより近くを見るときのように厚 くなっている状態)になっていたのかと思います。平行・無調節で見るように意識してしばらくするとピントが合い、その後アイピースから眼を離して肉眼で空を見ても違和感 はありませんでしたので、うまく見られていたのだと思います。というわけで、EMSのシステムというのはハード面(EMSの本体、架台、機構など)だけではなく、ソフト面 (松本さんのHPに掲載されているいろいろなアドバイスや双眼視するときのちょっとしたコツ)を含めたものであるというように理解しています。

以上のようことはまた新たなタイプの誤解なのかもしれず、「また新たなタイプのややこしい奴が出てきた・・」とがっかりされるかもしれませんが、もし誤解がありましたら教えて いただけますと、また新たな発見ができて大変参考になります。
松本さん、いろいろと知らなかったことを教えていただいて、本当にありがとうございました。今回は物以上の買い物をさせていただいたと思っています。

※EMSユーザーの方のレポートは今回のbinoを自作(編集)する上で大変参考になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。今後binoを使われる方の参考になるような情報 を自分も提供できれば、皆様へのお礼のかわりになるかと思い、書かせていただきました。普通ユーザーレポートは器械部分の仕組みや見え味などを書くことが多いと思いますが、 binoの普及と、二の足を踏んでおられる潜在的なユーザーの方のお役に私が立てるとすれば、心理の専門家としての立場から感じたことを書くことかと思いましたので、 特に後半はこのような内容になりました。

Mr.T.H. in Kyoto

管理者のコメント;

BORGより最近リリースされたFL55対物レンズを使用したBINO自作のリポートをいただきました。 市販パーツのみをうまく組み合わせて実用的なBINOを実現しておられるところに意義がありますが、 それ以上に、光軸調整等のEMS-BINOの根幹の部分でEMSの製作者の気持ちを代弁してくださっているところに 新鮮な切り口があり、かなり溜飲が下がった気がいたします。^^(T.H.さんには、去年の12月にEMS-UMLのみを納品させていただいていました。)

EMS-BINOは、機械的な精度だけを追求してもうまく行きません。実は(マニアや業界の方々が大好きな言葉である^^;)”精度”という言葉 自体がそぐわないのですが、敢えて”精度”という言葉を踏襲すると、「機械的な精度と調整技量を含めた最終的な精度が重要だ。」ということになります。 誤解を招くといけないので、断っておきますが、「機械的精度はどうでも良い!」と言うつもりはありません。機械的な誤差は、合理的な調整機構の ストロークに十分吸収される量であれば残存していても問題はなく、機械的な剛性がその初期状態を常に保持できていれば良いわけで、そこが、精度よりも剛性が 優先される所以です。

”3) 31.7mmアイピース”の段落で書いておられる36.4ネジ→2インチアダプター(キャップ形状)は、ご推察のようにEMS-UM/US用の標準31.7ADの基部を構成する非常に 汎用性の高いパーツです。 本来であれば、今回もこのアダプターを付けて納品させていただくところでしたが、2インチスリーブセットのみを希望されたため、その組み合わせのみでお送りした次第です。
31.7用のヘリコイドですが、直進タイプでなく、敢えて回転タイプを選択されたのは、光路長のためでしょうか。

T.H.さんは、光学の専門家でも、望遠鏡工作のエキスパートでもないとのことですが、上記に書かせていただいた、EMS-BINOのツボのようなものを 非常に良く理解されたことが、今回の成功につながったのだと思います。 T.H.さん、今後もそうした”ツボ”の部分をより多くのマニアの方々に啓蒙していただけましたら 幸いです。 続報を期待しています。^^ ありがとうございました。

追記、ベースレールの中央にセットしておられるブラケット状のパーツは、ホームショップで調達されたそうで、運搬用取っ手兼、デザイン上のアクセントだそうです。^^(一番右の写真)

Hit on a great IDEA !! / 完璧な解決策(フランジ加工:15cmF5-BINO)

I have reached an optimum solution for replacing the original focuser for the larger commercial one.

まさに”窮すれば通ず”、理想的な解決策が閃きました。 フォーカサー外筒の末端リブの受けは平坦でないといけないという固定観念を捨てたところ、道が開けました。 鏡筒フランジ開口部の内径をフォーカサー外筒ぴったりに加工した後、フランジの中側から挿入すると、フォーカサー外筒のリブがフランジ内径の円錐面に当たって自動的に完璧な軸出しが出来ていることに気付きました。後はフランジの3方からセットビスで外筒末端のテーパ面を押すだけで完璧に固定できます。 もちろん、回転位置も自由に調整できます。(つまり、フォーカサー末端部の追加工が一切不要になった、ということです。^^)

長くお待たせしていますが、ほぼ即納を達成するための準備だったことをご理解いただけたでしょうか。 こうしてパーツを徹底してモデュール化すれば、BINOは作らずに構成できる^^;ようになるのです。^^(EMSと中軸架台だけでほぼBINOになる。)

How the thrust bearing is installed in the horizontal axis (Center Mount) / スラストベアリングの内蔵方法(中軸式架台)

前回の組み立て時にもご説明していますが、あまり見ていただいている手応えがない(ご質問も激励もない^^;)ので、改めて、より詳しくご説明します。スラストベアリングの外径=70mmで、内径=50mmです。 一方、水平回転軸径=60mm(≒ドラム内径)ですが、これをどうやって納めましょう?(左端の写真)水平回転軸基部を分離式にしたわけです。基部がテーパフランジ構造になっている(写真では死角)のは、延長ピラーと接続するためです。(基部分離の考え方は、そのまま延長ピラーにも適用しています。延長ピラーの基部は、依頼者の方の三脚トップの仕様に合わせてカスタマイズします。また、水平回転軸の基部は、3/8インチ(大型カメラ三脚仕様)で統一することにしました。なぜなら、望遠鏡三脚と中軸式架台は直接接続することはなく、ほぼ必ず延長ピラーを介すため、延長ピラーと望遠鏡三脚との接続だけ考えれば良いからです。

(長くお待たせしていて申し訳なく思っておりますが、このコーナーを常に見てくださっている方々は、なぜ時間がかかっているかをご理解くださっていると信じています。依頼者の方と常にコミュニケーションが取れていますと、ご希望のOPTION等も製品に反映できることがあります。 一方、ずっと音信不通の方が、いきなり唐突に(納期の遅れを理由に)当方の人間性まで否定するようなメールをくださると、BINO作りはもう止めようという決意が固まります。)