傾斜センサー0N C8-BINO (YAMANEKOさん、北海道) / Altitude Sensor on C8-BINO

北海道のヤマネコです。
数年前に四国のYさんにシュミカセC8、2本とEMSを譲っていただきました。
最初は、TG経緯台やGP赤道儀を経緯台に改造したものに載せていました。
しかし、数ヶ月前にロスマンディのAZ8経緯台を入手しましたので、シュミカセ2本が搭載できるように改造してみました。
また、シュミカセも現行のものに変更いたしました。

しかし、垂直のエンコーダがどうしても取り付けることができなかったため、傾斜センサーについて、松本さんにご相談いたしました。
自分がアストロデバイス社のNEXUSを手持ちしていたところから、当初、NEXUSと傾斜計を接続するつもりでいました。
しかし、松本さんからはNEXUSを使用しないで、新しい傾斜計を使用することをご提案されました。
そこで、新しいタイプの傾斜計をお譲りいただきました。
架台は写真のようにアルミ板を加工し、傾斜センサーとエンコーダも無事に取り付けることができました。

ロスマンディのAZ8経緯台は、G8赤道儀と同様に、フリーストップで微動が使えますので、非常に快適です。
さらに、傾斜センサーとエンコーダとSkysafariの連携は、同期、導入ともにすばやく非常にグラフィカルなので、快適です。

C8鏡筒は筒外焦点距離をかなり引き出しているため、F=12くらいになっているでしょうか。常用アイピースはXL40で、約60倍、視野1°だと、M81、M82が同一視野に入り、M8やM33もちょうど、視野内に収まります。

月や惑星では、XW20やXW10、ナグラーズームに換えます。もしかすると、20cmの口径が生かされていないかもしれませんが、双眼で見ると大迫力です。

また、シュミカセで2度反射、またEMSがアルミメッキなので、光量のロスがあると思います。近いうちに、EMSを銀メッキをお願いしようと思っています。

その他にも少しずつ手を入れて、使いやすくしていこうと思っています。

北海道、ヤマネコ

Comment by Matsumoto;

The Altitude Sensor is set on the center of the base plate in the first photo.

The Sensor, I have developed with my friend, includes WIFI system; and it offers the perfect PushTo System with SkySafari on iPhon or iPad.

この傾斜センサーは、私(ケース加工担当)と友人(電子回路担当)の手作りで対応しており、生産台数が少ないために積極的に宣伝して来ませんでしたが、このご投稿のように、将来に向けても、大きな可能性を秘めたシステムです。当初は、NEXUS等のWIFIアダプターと併用するものでしたが、AAS-2以降、そのWIFI機能まで包含し、単体で水平軸エンコーダと併用することで、SkySafari(Pro or Plus)が使用できる仕様となっています。

(共用する水平軸エンコーダは、当方の中軸架台用の10,000ステップがデフォルトの設定になっており、それ以外のステップ数のエンコーダを使用される場合は、SkySafari側の設定の他、傾斜センサー側の設定(やや複雑)もマニュアルCDに従って行っていただく必要があります。)

進取の精神にあふれたヤマネコさんらしく、C8-BINO と傾斜センサーを上手にコラボさせられました。架台の使い方もお見事です。 ご投稿、ありがとうございました。

Pillars completed / ピラー部品、これよりアルマイト

How many times have I introduced the series of processes of the Center Mount?  I am sorry that very few people seem to follow them, and I have to explain it again and again.

The base of the Center Mount has two-way connetcions to the tripods. One is the direct connection at the 3/8-inch thread on the bottom for the Camera Tripod, and the other is the 60mm taper boss that can be inserted into the extension pillar ( above photo) for the Astronomical Telscope Tripod.

中軸架台の工程は何往復も公開していますが、中軸架台の三脚への接続が2-Way方式になっていることがまだ知られていないように感じます。

水平回転軸底部の3/8インチメスネジで、大型カメラ三脚に(必要に応じてエレベーターを使用する)接続、また、天体望遠鏡用の三脚には、写真の延長筒を介して接続します。

延長筒と中軸架台の水平回転部との接続ですが、それは水平回転軸ベースのテーパーボスを延長ピラーのパイプの内径(ほぼ60mm)に挿入し、パイプ3方のセットビスで固定します。

中軸架台設置の2-Way方式、覚えておいてください。^^

End flanges of the Pillars / 延長ピラーのフランジ(三脚側)

フランジのボス径は、当初、60φ(vixen旧)と45φ(vixen新)の2種類を用意していましたが、最近は45φで統一しました。60φが必要な場合は、アダプターで対応します。 また、特殊な接続を希望される場合は、三脚の架頭部分をお送りいただく場合もあります。

延長ピラーは天体望遠鏡用の三脚を前提としており、大型カメラ三脚の場合は、エレベーターシャフトで対応いただいています。

Armwrestling 160928

I could join an armwestling group in Tottori City about a month ago at last.
As I had quoted here, I had very few chance to play match with armwrestlers, and I had been seeking for an appropriate group to join. So, I am very happy with myself being in the environment of armwersting in the end.
It was a kind of culture shock to find some advanced armwrestlers with less mustle were so strong. There seems to be special knacks and the  specilal direction of the power to be trained. I am watching through many videos in the Internet to study the essence of armwerstlings. It is very fun.
 念じ続けると道は開けるもので、一月ほど前に、車で15分ほどの所でアームの練習をしているグループを知り、仲間に入れてもらいました。 しかも、そこはかなりの強者が集まる所でした。
どの競技でもそうですが、初心者は経験者にはかないません。アームはそれが特に極端です。 体格で自分に勝る相手に負けるのは納得行くのですが、外見では到底納得が行かない結果を見るのが、 アームの不思議であり、また、(一般には)未知の理論が隠れている部分で、ある種の醍醐味でもあるわけです。 自分のポテンシャルを信じて、しばらくこれに没頭することになりそうです。^^;

Brackets in the making (Center Mount) / ブラケット製作中

R加工はCNCフライスの真骨頂です。 マニュアル加工でも全く不可能とは言いませんが、マニュアルのような制約がありません。

メカ的に中心と半径を設定することなく、ツール(刃物)が(Gコードで)指定した円弧に添って動いてくれるわけです。 メカ的には平面上の可動軸はX軸とY軸しかありませんが、XとYが滑らかかつ速やかに連動して、結果的に円弧の動きをする様は圧巻です。どんな名人でも、マニュアルでXY軸を円弧に動かすのは不可能です。(作業が簡単という意味ではありません。金属加工なので、加工圧がかなりあり、不適切な治具や固定手段によると、材料や治具が吹っ飛び、工具を痛めます。ツール(刃物)の逃げと保持具のジレンマが常にあります。)

Center Mount in the making-2 / 中軸架台製作中-2

CNC milling process has begun for the 10 parts whose lathing process had finished by tomorrow. Only two pieces are finished in the morning, which means milling is more painstaking task than that of lathing.

昨日までに旋盤工程を終えておいた10個の垂直回転軸部品につき、いよいよフライス加工に突入しました。 午前中べったりCNCマシンを駆使して、たった2個しか仕上がりません。 自動とは言え、目が離せない作業であり、旋盤よりも辛い作業です。

…Was blind, but now I see.

The phrase of the title is my motto I have been keeping through my business since I had started making EMS or Binoscopes nearly thirty years ago.
On the other hand, I found a lot of advanced manias being so confident in their beliefs that they would not admit new facts that proved againt their estimations.
In that sense, I can say that those who call themselves “Novice” are faster to learn the knacks of the binoscope maintenance.
So, I would like to say that “Dispose your pride, and you will be happier by seeing the reality”.
 Amazing Grace の一節の”…Was blind, but now I see.” というのが、ずっと私の物作りのモットーでした。 それまで頑固に固執していた信念が粉々に打ち砕かれるような経験の連続でした。昨日まで「これが最高!」と確信していたことについて、今日はもっと合理的な解が見付かり、自ら顔が赤くなるような経験が、数日レベルで連なって今日に至っています。
EMS-BINOを注文される方には、超マニアから初心者を標榜される方まで、キャリアの幅は広範囲に渡りますが、意外にも、納品に当たって当方の意思との何らかの齟齬を生じる確率は、圧倒的に古参マニアの方に多いようです。 それはなぜか?ということですが、やはり、マニアの方それぞれのご経験から来る、先入観や思い込みの強さにその根っこがあるように思えてなりません。
 そして、長い時間をかけて誤解を解いても、自らが間違っていたことを、「不快な経験」と解釈されるのか、そのことをいち早くスルーされるため、当人にとっても未消化で栄養にならなず、当方にとっても実に消化不良で胃に悪い後味しか残らないことが多いのです。 こちらに相談される前に、すでに濃厚な自己診断をしてから来られると、ご指導もなかなか届かないのです。 ただ単に自説の追認を求めるのと、”真摯に相談する”というのは異なります。
 自分の限られた現役余命を考えると、client の方との相性というものも考慮して受注を限定して行かないといけないな、と考えるこの頃です。 不快な思い出は増やしたくないので・・・。