These tiny parts will enable the weight plates to be set inclined.
たったこれだけの部品で、元来は垂直に出ているウェイトプレートを傾けることができます。その効果については以前の記事をご参照ください。
Innovation of Astronomical Telescope
正立ミラーシステム(EMS)を開発した松本龍郎のサイト。 たった2回の反射で天体望遠鏡の像を正立像にします。
Tatsuro Matsumoto; Inventor of the EMS, Erecting Mirror System. EMS offers non reversed upright image with no additional undesirable abberations.
These tiny parts will enable the weight plates to be set inclined.
たったこれだけの部品で、元来は垂直に出ているウェイトプレートを傾けることができます。その効果については以前の記事をご参照ください。
単焦点屈折ばかり見て来た昨今ですが、久しぶりに見た小口径長焦点の屈折の像の完璧さ、シャープさに衝撃を覚えます。
機構そのものは珍しいものではありません。
本来の鏡筒部に台座ブラケットを配置せず、2インチスリーブ自体にアリガタを固定するところがユニークなところです。
Destroying established tactic is my motto in planning something.
This time, I will not move the EMS with drawtube, but I move the main OTA tube instead of the former.
常識を覆すのが、私のモノ造りのモットーです。^^;
通常はドローチューブに繋がった接眼部を動かすのですが、今回はEMSやアイピース側は固定し、メインの鏡筒部を伸縮させます。軽い方を動かす方が、むしろ常識にかなっていますね。
ヘリコイドの製作が困難なのは最短長を短くした場合で、逆に今回のように、鏡筒が長いケースでは好都合です。(逆手に取る。)
当初、内ネジを切ろうと思いましたが、接続パーツとの関係上、外ネジの方が都合が良いと判明しました。
Planning to use them into a sub-binoscope for the 20cm-BINO.
20cm-BINOのサブBINOとして同架する予定。
I have made a simple battery holder for the TTS160-Mount.
I hit on an idea of replacing the sub-weight with the battry, after having the trouble of the power cable twining around the mount.
ファーストライトで電源コードが架台(ピラー)に巻き付いたので、サブウェイトの代わりにバッテリーをウェイトアームに固定することにしました。
ボックスを作るのは大変だし、いろいろ考えて、シンプルな方法を思い付きました。
これは何でしょう?
這是什麼?
What is this?
Was ist das?
Cos’è questo?
Что это?