単焦点屈折ばかり見て来た昨今ですが、久しぶりに見た小口径長焦点の屈折の像の完璧さ、シャープさに衝撃を覚えます。
Helical mechanism of the ZEISS-50-BINO
機構そのものは珍しいものではありません。
本来の鏡筒部に台座ブラケットを配置せず、2インチスリーブ自体にアリガタを固定するところがユニークなところです。
Helical grooving on the tube of the ZEISS-50-BINO
Destroying established tactic is my motto in planning something.
This time, I will not move the EMS with drawtube, but I move the main OTA tube instead of the former.
常識を覆すのが、私のモノ造りのモットーです。^^;
通常はドローチューブに繋がった接眼部を動かすのですが、今回はEMSやアイピース側は固定し、メインの鏡筒部を伸縮させます。軽い方を動かす方が、むしろ常識にかなっていますね。
ヘリコイドの製作が困難なのは最短長を短くした場合で、逆に今回のように、鏡筒が長いケースでは好都合です。(逆手に取る。)
Dovetail base for the 50mm finder Binoscope for the 20cm-BINO / 20cmBINO用ファインダーBINO製作中
X-Y knobs in the processing / X-Yノブの加工中
Thread milling on the ZEISS-50mm-Lens Unit / ZEISS-50対物ユニットにネジ切り
当初、内ネジを切ろうと思いましたが、接続パーツとの関係上、外ネジの方が都合が良いと判明しました。
ZEISS 50mm lenses for a binoscope
Planning to use them into a sub-binoscope for the 20cm-BINO.
20cm-BINOのサブBINOとして同架する予定。
Simple Battery Holder for the TTS160-MOUNT / ウェイトアームにバッテリー
I have made a simple battery holder for the TTS160-Mount.
I hit on an idea of replacing the sub-weight with the battry, after having the trouble of the power cable twining around the mount.
ファーストライトで電源コードが架台(ピラー)に巻き付いたので、サブウェイトの代わりにバッテリーをウェイトアームに固定することにしました。
ボックスを作るのは大変だし、いろいろ考えて、シンプルな方法を思い付きました。
Tripod base
これは何でしょう?
這是什麼?
What is this?
Was ist das?
Cos’è questo?
Что это?
20cmF7-BINO on TTS160 MOUNT completed
20cmF7-BINO is just completed.(July 12th,2018)
所村さん(日本屈折光学)の自信作(遺作)だけに、アクロマートとは思えない、コントラストの高い地上風景を見せてくれます。天体に向けて見るのが楽しみです。
TTS160マウントの先輩ユーザーさんに(messengerで)教えていただきながら操作方法を学習しました。良く出来た架台です。(Tさん、ありがとうございました。^^)