FC100DL-BINO completed! 完成!

FC100DL-BINO is just completed.
The perfect reproducibility of the optical axes is accomplished.
The older style of the solid structure has no more merit than this separable structure.

未だに一体構造のBINOにこだわる方が多いようですが、かなり前より、この分割タイプの方式で光軸の完璧な再現性が立証されています。一定以上の口径でわざわざ一体構造にするメリットはありません。(それは単なる固定観念です。)
運搬、セッティング、分解、収納、どれを取っても、この分割方式の優位性は明らかです。

FC100DL-BINO preliminarily assembled / 仮組立、成功

On the verge of assembly, I found the back-focus missing about 20mm, and I replaced the original 2″ adapter for more low-profiled one.

仮組立のどたんばでバックフォーカスが少し足りないことが分かり、より背の低いアダプターを急遽加工して交換しました。
(タカハシの不適切な接眼部は承知の上で、予想内のことでした。^^; 鏡筒カットなしで対応できましたから御の字です。)

TTS160 Mount base is almost completed / TTS160マウントの基礎部分がほぼ完成しました。

TTS160マウントは立派な架台であり、これから載せるであろうBINOもそれなりの物になるはずで、地上風景の観察や事前チェックにフリーで利用できないようでは困ります。延長筒を兼ねた水平回転部を下にセットすることで、それが解決しました。

TTS160-HEAD prelininarily put on the base / 仮置きしてみました。

Horizontal PushTo unit will be set between the head and the base.
And, casters will be set on each foot bar.
As I like to browse on the terrestrial target, clamp free motion is necessity, which is not available on the original spec. So adding the horizontal unit is necessary.

脚ベースにヘッドを仮置きしてみました。
ベースとヘッドの間に、延長ピラー(150mm)を兼ねた外部水平回転ユニット(エンコーダ付き)を挿入し、脚の先端にはブレーキ付きのキャスターが付きます。(最終的に天面の高さが最適になる目算。)
当方の使い方では、地上ターゲットにフリーで鏡筒を向けられる必要があり、水平回転部の追加が必須なのです。オリジナルの状態だと、電源offでは架台を左右に振ることが出来ません。(これって不便だと思うのは私だけか??)

Tripod making for the TTS160-MOUNT / TTS160マウント用ピラー脚ベース製作中


TTS160-Mount head was too long to be set on the normal tripod.
So, I have decided to make a tripod for the Mount.

通常の三脚の上にTTS160ヘッドをセットしよう、と安易に考えていたのですが、ヘッド部が意外に長く、架台天面を適度な高さにするためには、相当低い三脚が必要であること、適当な市販品がないことが分かり、急遽、製作することにしました。(ずっと昔に作っておいた部品(15cmF8-BINO用)があったため、速やかに進みそうです。)