Practicing to observe H-alpha-Sun / Hα太陽、テスト観測

Preliminary observation by one-eye to know the best assembly for the Binoscope observation.
I had a good glance of the prominence and chromosphere peeking through the clouds. I tried in vain to make a movie hindered by the clouds.

つかの間の雲の切れ間でしたが、北東縁のプロミネンスや本体の彩層がよく見えました。動画に記録しようと苦闘したのですが、今回は流れる雲に翻弄され、最後には曇ってしまい、断念しました。

Encoder is set on the horizontal unit (TTS160 MOUNT for the 20cm-BINO

It enables the TTS160 Mount to be operated PushTo with the use of the AAS-2 (Altutude sensor).

TTS160マウントは、Goto(自動導入)架台としての完成度は高いのですが、水平回転のクランプがなく、電源offでの使用ができません。
私はPushToとしても使いたかったため、同マウントの下に水平回転部を新たにセットに、今日、さらにエンコーダをセットしてみました。エンコーダのセットは極めてシンプルな方法で行っています。

Orion by iPhone-6

Anxious about my mother with the bladder cancer woke me up before 3 o’clock of this morning.
I opened the window of my bed-room to find the Orion above the City Hall building.(by iPhone,1/3 s exposure)

母の膀胱癌の悪化が気になって今朝3時前から目が覚め、寝室の窓を開けると、市役所の上にオリオンが出ていました。
iPhoneの(通常の)カメラでは撮れなかったので、夜景用の無料アプリをインストールしたら、何とかそれらしく写せました。
(2時56分、手持ち1/3秒露出)

Application examples of POWER-MATE to use with the COMBO-QUARK

It would often go out of focus to use COMBO-QUARK on top of Power Mate with the EMS or even the commercial diagonal mirrors. I wonder how you have solved the problem.
In my case, I had a solution by replacing the end tube for the low-profiled adapter.

COMBO-QUARKは、望遠鏡の焦点直前で使用するため、F値を20以上(出来たら25以上)にしておく必要があり、テレセントリック型のエクステンダー(Power Mate等)を併用することが必須です。 しかし、そうしたパーツは、アイピースを直結することが前提に設計されており、アイピースとエクステンダーの間にCOMBO-QUARKを挿入すると、バックフォーカスが足りなくなることが多いのです。先達の方々がそこをどう解決しているのか知りませんが、私はPOWER-MATEのエンドスリーブを短いアダプターと交換することで解決しています。

小雲 夕 さんが DSO 観望ガイドブック出版 / Mr. Yu Kogumo published DSO guide book.

小雲 夕 さんDSO 観望ガイドブックをついに出版されました。
SkySafari-6 Proに即した構成で、実際に長年観測された経験に基づき、星図と説明文の配置にも親切な配慮が行き届いています。星図は赤色灯下で見やすいようにモノクロで明瞭に印刷されています。
また、これからSkySafariを導入する方のために、実戦的な初期設定も懇切に説明してあります。
マニア必携のガイドブックとなるでしょう。

TOA130-BINO on TTS160-MOUNT (Mr. A in Tokyo)

テラスにコンクリートの土台を作ったのですがTTS160の架台もぴったりおさまりました。
松本さんに製作していただいた架台と望遠鏡のプレート部分は非常にうまくできており重たい鏡筒を上から簡単に載せることができます。簡単に載せれることは重たい鏡筒の場合は特に非常に重要なことです。
またバランスウエイト2個でバランスをとることを念頭に最小限のサイズで製作していただき見事2個バランスウエイトでバランスをとること ができました。 ありがとうおございます。
このプレートは一度視軸のアラインメントを行うと次回からはアラインメントは必要なくEMSのXY調整の微調整で視軸を簡単に合わせることできます。
TTS160架台の操作にまだ慣れていませんが一度星を1個もしくは2個アラインメントするだけでかなりの精度で星の導入追尾ができます。
望遠鏡を操作するコントロールノブの使い方に慣れが必要ですが非常によくできた架台だと思います。
重い鏡筒ですが簡単に載せれるよう松本さんの様に日ごろトレーニングを行い末永く楽しみたいと思います。
東京都 A
Comment by Matsumoto / 管理者のコメント:
This is a good example of “Making a binoscope  without making.”.
You can make a binoscope with a pair of EMS-UXL and TTS160-MOUNT along with the base plate.
「作らずに作るBINO」の典型のような例です。
EMS-UXLと90Φアダプター、そしてTOA130鏡筒、シンプルなベースプレートTTS160マウントがあれば、簡単にBINOが構築できます。
Aさん、最高の環境でのTOA130-BINOの実現、羨ましいです。^^
一通り観望されましたら、ぜひ続報をお願いします。 素晴らしいリポートをありがとうございました。

First WIFI CAMERA on 20cm-BINO / 初めての動画撮影

The firs try on Saturn by the new CCD WIFI CAMERA.
Seeing was bad.(20cm-BINO 250X)
20:59, 2018,8/19

自分は眼視派であって、撮像を極めるつもりはありませんが、観望会での対応のために練習しています。一昨晩は届いたばかりのwifiカメラ(後日ご紹介します)の設定を間違えて失敗し、昨晩がその雪辱戦でした。 あいにくの悪シーイングでしたが、土星と分かる映像が撮れました。
(左右鏡筒で2台のカメラを同期できたら、VRが可能になるんですが・・どなたか、やられませんか?)

The moon 1/2 by the CCD CAMERA.
Seeing was bad.(20cm-BINO 140X)
21:11, 2018,8/19

BINOで観る、月の前をよぎる雲は、やはりBINOで直接見ていただかないと、その醍醐味は味わえません。

The moon 2/2 by the CCD CAMERA.
Seeing was bad.(20cm-BINO 140X)
22:02, 2018,8/19