Nostalgic EMS-UXL with the Focus-Compensator

5-seconds’ repair was done on the 12-years’ old special EMS-UXL.
The cause of the play was the loose screw to connect the inner linear pipe “1” and the joint ring “2”.
 12年ご使用いただいたピント補償機構にガタが生じたということで、12年ぶりの特別仕様のEMS-UXLと再会しました。12年のご使用で、摺動部にガタが生じたのかな?とチェックしましたところ、摺動内筒-1 と第一ハウジングに固定されているリング-2 の連結部のネジ(赤い矢印3カ所)が緩んだことによるガタで、摺動部自体には全く消耗もガタもありませんでした。5秒で修理?完了!
 我ながら、よく作ってたな、と自賛した次第。^^;

12年ご使用いただいたにも関わらず、内部も外部もご覧の通り、新品同様。適切なご管理に感謝!

Askar 140-BINO; Green Laser Sight installed

 ライフルスコープを知る人なら説明不要ですが、念のために。X-Y調整ネジは、保護キャップ(黒)を外した所にあります。(キャップを捻じって調整したつもりの人がいたもので・・^^;)
 望遠鏡タイプのファインダーも同じですが、今だに雨どい受けのような、前後2つの支持脚に3方ネジ(合計6本)で調整する前近代方式が健在のようですが、メーカーさんの不勉強と美意識の欠如は救いようがないね。
 今回は、開梱してみたらレリーズスイッチ(必須と考えます。)が付属しておらず、追加で注文しました。

Askar 140-BINO; The solution of the retractive Handle-8/ 伸縮ハンドルのアイデア

 Askar120-BINOで成功を納めた操作ハンドルですが、Askar-140では、ハンドルをセットしたまま専用ケースに収納できないことが分かりました。
 収納時に縮退できるハンドルを考えないといけません。
(Askar120の場合は、鏡筒延長筒(10cm)が着脱できる構造になっており、延長筒を撤去したことで、開きスペースにハンドルもEMSも収納できました。Askar140は、延長管ではなく、収納管でしたので、収納ケースに余分なスペースは確保できませんでした。)

Askar 140-BINO near completion-7/ 完成間近!

 今回は、ロスマンディ・アリガタ規格のため、VIXEN規格のようにアリミゾ爪だけを中軸架台にセットして間隔を節約する芸当は使えません。一方で、ロスマンディ規格は爪が浅く(全厚も薄い)、市販のアリミゾユニットがそのまま使用できるメリットは絶大です。トータル厚=111mm(鏡筒が150Φなので、中心間隔D=261mm)は、最大限努力した結果です。
 VIXENアリガタ仕様の通用の中軸架台は、把握センター自体を垂直回転軸から10mm下げていますが、今回の鏡筒(及びアリガタ)事情から、把握センターは全くシフトさせず、代わりに、バンドのアリガタへの固定位置を6mm下にずらしました。90度対空型の双眼望遠鏡では、こうした重心位置の配慮が極めて重要です。今回は重心のシフト量を6mmに抑えた理由は、天頂時のパーツの干渉回避もありますが、鏡筒質量が大きいため、より小さいシフト量で、90度対空システムにセットするアイピースやアクセサリーのモーメント・キャンセルが可能と判断したためです。

 中軸架台の成功の理由の一つに、垂直回転軸の水平回転軸に対する重心シフトを最小限(70mm程度)にしていることがあります。単体鏡筒の発想ですと、天頂に向かないシフト量ですが、BINOなるが故の好都合があり、左右鏡筒の谷間に水平回転部がすっぽりと納まるわけです。(天頂時)

鏡筒をセットしてみました。

 475B三脚の純正の状態は、開き止めステーのクリック穴が2個で、上の穴は閉じ過ぎで、下の穴は開き過ぎ、今まで(MK105-BINO等)は、敢えてクリック穴を避けて、穴の中間点くらいで固定していましたが、今回のBINOでは、スリップして開脚してしまう傾向が見えたため、急遽、中間点に新たなクリック穴を施しました。
 薄いアルミパイプなので、手持ちの携帯ドリルで楽に開きます。ただ、最初は2mm位のドリルで開けてから、6.5Φドリルに代えて仕上げ、さらにバリ取りツールで仕上げます。軽い搭載物には不要ですが、出来たらこの追加穴は開けておいた方が無難のようですね。

Askar 120-BINO follow-up report by Ichiro-san! / 続報 Askar 120-BINO by Ichiro-san!

Askar 120-BINOの続報をいただきました。
まずは、ご自身のブログ(Askar 120-BINOで満天の宇宙遊泳!)をお読みください。

 まず、BINOの外装が前回とは大きく異なっていることにご注目ください。最新の衛星機器のように、鏡筒全体が熱放射を防ぐアルミシートで覆われています。その効果を立証している方もおられ、マニアの一部には浸透し始めている、結露防止の手段なのですが、未だ、望遠鏡メーカーさんが取り入れる兆しは見えていません。 より良く見るためには何でも貪欲に試してみる、Ichiroさんの姿勢がよく表れています。この方法は、すでに20cm-BINOで試されていて、ブログに公開しておられる(望遠鏡の筒内気流と夜露を一掃する神情報!)ので、ぜひご一読されることをお勧めします。
 以前にも説明しておられますが、このBINOは、鏡筒単体管理方式であり、市販の大型双眼鏡のような、”BINO本体”という概念がありません。左右の鏡筒は独立的にVIXEN規格のアリガタで任意の架台に着脱できるようになっており、メーカー純正の収納ケースにEMSごと収納、運用できるようになっています。
 当面は、中軸架台(PushToでヘリコイド目幅調整)とTTS160架台(Goto & PushTo)(スライド目幅調整)でのTwo-Wayの運用ですが、どうやら、TTSでの架台部の運用に苦労しておられるご様子なので、中軸架台用の外付けのスライドブラケットをご提案してみようと思っています。(HF経緯台を改造するよりも効果的と考えるので。)
 Ichiro-さん、今回も数々の感動をシェアしてくださってありがとうございました。



松本の光学講座 2024;EMS of 60-deg viewing angle/ 60°対空型のEMS

タイトルを読んで、小躍りして喜んでいる方も少なくないのでは? と思う。
「45度対空のEMSを作ってください!」という要望が、ある程度光学をかじった方(古参マニアや業者さん)から入ることがあるからです。
 理論的には、確かに可能なんですが、転向角度の小さいEMSは、ミラー面への入射角がさらに大きくなることを意味し、現実的ではないのです。
 アミチプリズム等のご経験から、主光線の転向状態を把握する際は、ダハ面を通常の平面に置き換えて判断できることをご存じの方も多いかと思います。上図はその作図で、OZを通常の平面と考えて作図することが可能です。図の2枚直角鏡の原点に入射する光線は、平面鏡の場合と同じ経路を共有しますが、あくまで2回反射のシステムだということを忘れてはいけません。
 図の2例とも、第1反射点に於ける法線の単位ベクトルは、y軸方向の単位ベクトル(0,1,0)もしくはx軸方向の単位ベクトル(1,0,0)、となるので、入射光線(の逆方向の)単位ベクトルとその法線ベクトルの内積から入射角を求めると、疑似入射角45°の通常のEMSの場合の真の入射角=60°、疑似入射角60°のEMSの場合の真の入射角=69.3°となります。
 このように、対空角度を90°から小さくするほどに、急激に要求ミラーが長くなるということです。
もっとも、本例の対空角度=60度くらいまでなら、実現不可能とまでは言えず、イメージサークルさえ少し妥協すれば作れないこともありません。 ただ、45度対空ともなれば、あまりに犠牲が大きくなると言わざるを得ません。
 以上、理論的な話をしましたが、そもそも、そうした犠牲を払ってまで、45度や60度のEMSを作る必要があるのか?ということです。
 大方のそうした要求は、誤解とバイアスの結果だからです。
 90度対空に適した架台高というものがあるのです。よく、「低空は45度対空や直視が圧倒的に楽に見える!」と言われる方があるが、それは、90度対空のシステムに、45度対空、もしくは直視に適合した架台や三脚をそのまま使用しているからだと断言できます。
 皆さん、高学歴の方ばかりで、机の上でしっかり勉強して来られた方ばかりと思いますが、デスクトップ上でノートをまとめたり、読書するのに、苦痛を感じていたのでしょうか?
 その姿勢こそ、まさに90度対空型の光学系で地平方向を見る姿勢です。
 そうです。90度対空のEMSで低空が見にくい、というのは、完全に架台の設定高を間違えたことによる判断ミスであり、バイアスに他なりません。

Askar 140-BINO in the making-6/ Horizontal Unit of the Center Mount / 中軸架台の水平回転部

 通常は垂直回転ユニットを先に仕上げるのですが、注文していた部材が連休にかかって遅れているため、先に水平回転ユニットを仕上げました。 通常仕様でしたら、中軸架台のパーツは全て確保しているのですが、今回は、初めてのロスマンディ仕様なので、垂直回転軸は材料からの加工になります。

芦津(三滝)渓谷を散策/ Took a walk in Ashizu-Valley

Ashizu-Valley is located about an hour drive south of Tottori city.
I was drowning in work, but kind sister-in law and her husband invited us to this half-day relaxation.
 振り返ると、苦笑するほど何処にも行かず、ストイックに仕事に追われる人生でしたが、最近、義理の妹夫妻が、息抜きに近場の散策に誘ってくれます。昨日は、鳥取市から南、車で1時間程度の所にある、”芦津渓”(智頭町)付近を散策させていただいた。

旅程の中間点くらいにある、”ハング(パラ)グライダーのメッカ”として全国的に有名な、霊石山(標高334m)。
山を遡る気流や眺望に恵まれているらしい。

義弟の運転なので、車窓からパチり。

もっと奥がありそうだったが、深入りはしなかった。(時間的に)^^;

 ありゃ、マスク外すの忘れとる。コロナ禍も去ったし、花粉症でもないのに、習慣とは恐ろしいもの。ただ、マスク、携帯加湿器みたいで快適なんだよな。

完璧な快晴だ。「空に広げたレース模様のようだ!」と、智頭杉の木立を妻がパチリ。

”みたき園”という山菜料理屋さんの別小屋の売店が山道脇にあったので、買い物がてら、しばし休憩。

売店のすぐ奥が広い庭園になっていて、小さい滝も演出してあった。
 妙に人懐っこいニワトリが二羽じゃなく、5羽くらいいた。^^;