BORG-125ED-BINO by DIY of Mr.M in Saitama pref. 埼玉県のMさん自作

<BINO製作背景>
今回、BORG125EDでEMS-BINOを製作する事になった背景は、
何度か同市内にお住いのYさんのお宅にお邪魔してEMS-BINO
での惑星観望や、フィールドへ出て150mmBINOでのDeep-Skyを堪能
させて頂き、両眼で見る臨場感、開放感の魅力に完全に心を奪われ
ぜひ、自分としても、EMS-BINOを所有したいと考えるようになり、
その思いは日に日に強くなっていきました。
せっかく作るのであれば、軽量かつ出来るだけ大口径で、気軽に
フィールドへ連れ出せる事が出来る機材が欲しいと言うことと、
手元に1本、BORG125EDを所有しており、125mm Apoとしては、
類まれな軽量級の鏡筒だったことが決め手となり、BORG125EDで
EMS-BINOを製作する事を決意した次第です。
Yさんの紹介で、松本さんへメールさせて頂き、突然のEMS製作の
依頼を快く引き受けてくださり、そこから私のEMS-BINO製作が
スタートしました。

依頼内容としては、EMS製作及び、BORG鏡筒の切断とFC100用
フォーカサーの取り付け。
当初、鏡筒へのフォーカサー接続はアダプターを介す事を
検討していましたが、松本さんからのご提案で、φ115mmの筒に
直接M114ネジを切り直付けする事となり、バックフォーカスを
10mm近く稼ぐことが出来るなど、何度かのメールのやり取りを
させて頂きながら、きめ細かなアドバイスを頂戴し、EMSと鏡筒
が完成しました。

そして、松本さんからEMSが届いてから、遅れること3週間。
ようやく架台のパーツが届きました。この間、EMSを装備した
鏡筒は目の前に2本揃っているのに、架台が無いために、
何も出来ずに指を咥えて見ているだけのお預け状態は
とても長く感じました。
架台到着後、早速、組み立ててみました。
松本さんHPのユーザーレポートや、先輩BINOユーザー Yさん
のアドバイスを基に、見よう見まねで設計した架台です。
くみ上げてみると、やはりと言いますか、素人設計なので
あちこちに設計ミスがあり(^^;、一部、妥協しなければなら
ない部分も出てしまいましたが、組み立てられない様な
致命的なミスは無く、何とか形にする事が出来ました。

架台に本体(EMSを除く),ファインダー,ウェイト(1kg)
を取り付けた状態で13.9kgと、片手でも余裕で持ち運べる
重量で、中々のライト級に仕上がり、自分の思い描いた
BINOを完成させることが出来ました。
鏡筒は、アリガタアリ溝式としたため、取り外せば
個々の重さは5kg以下となり、機動性は抜群に良いです。

<架台構造>
架台の基本構造は、松本さんのアドバイスの通り、プレート下側から
固定ボルトへアクセスできるようにし、調整の都度、アリガタを
取り外さず調整出来るようにしました。
また、Yさんの150mmBINO用に松本さんが改造して追加した機構を参考に
させて頂き、アリ溝をサイドからマイクロゲージで押して、左右の
筒の平行を調整する構造としました。
当初、機構的に複雑にして調整可能にするか、単純な機構にして
調整レスにするか悩んだのですが、有り合わせのパーツを多く
使ったので、ポン付けで平行が出るとは思えず、調整機構を
採用する事としました。

一部設計ミスがあり、架台の横幅(内寸)に対し、2本並べた鏡筒の
横幅がギリギリで鏡筒を斜めに傾ける事が出来ないため、アリ溝への
取り付けが上からの落とし込みで出来ず、スライドさせないと取り
付きません。
これは、設計ミスと言うよりは、HF経緯台の物理的な寸法によるもので、
単純に設計段階で気付かなかっただけなのですが(苦笑)、このスライド
させる作業が意外と煩わいです。
また、左右それぞれの筒を個々に取り外し、光軸の再現性を確認した
のですが、残念な事に、位置の再現性が低いことが分かりました。
再現性は、その後の原因解析で、ある程度改善の見込みが立って
来ておりますが、取り外しが煩わしいとなると、再現性が改善出来た
としても、最終的には架台と一体型での運用となりそうです。


<筒平行出しとEMS光軸調整の練習>
架台の完成翌日、早速近くの河川敷の広場に持ち出し、筒の平行出し
とEMSの光軸調整の練習をして来ました。
すぐにでも、星空の下に連れ出し、煌めく星々を堪能したかったのですが
ぶっつけ本番で暗がりの中での調整に不安があったため、まずは練習です。

遠くの鉄塔のてっぺんに照準を合わせ、まずは筒の平行出し。
調整用のマイクロゲージを使って、像が一致するまで追い込みます。
ただ、仮締めしたボルトを本締めすると、どうしてもわずかに動いて
しまいます。
そこで、EMSの光軸調整の登場です。
筒の平行出しで追い込めなかった、ほんの僅かなずれをX-Yノブで
追い込みました。
調整ノブは非常に軽く回り、イメージとしては指先の皮膚をノブの
ローレットにわずかに引っ掛けて回す感じで調整出来、200倍(手持ち
のアイピースで最高倍率)でも、難なく調整出来ました。
HPの「400倍オーバー!の高倍率でも常に完璧な光軸が維持されます。」
のコメントは、決して誇張ではない事が実感できました。

平行法での光軸調整は、2つの絵を重ねて立体視することを
昔から良くやっていたので、松本さんHPのユーザーレポートや
日記を読んで勉強した時から、なんとなくこんな感じかな?の
イメージを持っており、そのイメージと実機とがほぼ一致し
違和感なく行えました。ただ、最後の追い込みで、直前まで
2つにズレていた像が、スッと重なってしまいます。
それは眼球の回旋で、眼をアイポイントから30cmほど離すと
輻輳は完全に廃除できると松本さんからご教示頂き、現在は、
意識的に目を離して調整が出来るよう、練習中です。

<DEEP SKYデビュー>
お盆以降、中々天候に恵まれず、月齢との関係もあり
ファーストライトは、EMSを受け取ってから丁度1ヶ月が
過ぎた、9/6でした。

週末には台風15号が関東を直撃すると言う情報の中、
久々の青空。
金曜日でしたが、仕事を終え、ファーストライトの
場所に選び、向かった先は、三峰と言う秩父の山奥です。
到着は22時ちょっと過ぎ。月没は22時半頃なので、
慌ただしく光軸調整に取り掛かりました。
この時、日中に光軸調整の練習をしておいた事を
良かったと実感することとなりました。
と言いますのも、平行法で調整する際、まずは左右の
アイピースの輪郭が重なるように目の焦点を奥へ奥へと
ずらしていたのですが、暗がりの中、アイピースの輪郭が
見えないのです。
どこに焦点を置いて良いのか、感覚を失っていました。
この時、ふと思い出したのです。日中に調整をしていた時は
アイピースの輪郭の向こう側に、足元の砂利が見えていた事を。
これがヒントとなり、あえて足元を照らすライトを点灯。
これにより、アイピース輪郭が浮かび上がり、また
偶然にも、蛍光色の黄色いスニーカーを履いていたことが
功を奏して、スニーカーを見た焦点を固定したまま、
アイピースの中の星を見つめる。その時、視野の端の
スニーカーを意識(直視ではない)しておく。
正しいかは分かりませんが、何とかこの方法で
光軸調整を終える事が出来ました。


そしていよいよファーストライトです。
真っ先に狙ったのは二重星団hχ。
これまでの主力機材では、視野からはみ出してしまう対象
でしたが、BORG125ED-BINOなら、視野の中にピッタリ収まり、
宝石を散りばめた様な美しさに、しばし時間を忘れ、見入って
しまいました。
EMS-BINOは、hχを見るために入手したと言っても過言では
ないくらい、真っ先に見たい天体でしたが、実際にその美しい姿を
目の当たりにし、我が手中に納めたことの満足感に気持ちが高揚
しました。
hχとの別れを惜しみながら、次に選んだのは、アンドロメダ銀河。
3.4度の実視界(Masuyama32mm85度)では、伴銀河M110や腕の淡い部分
までもが余裕で同一視野に収まり、宇宙空間にぽっかりと浮かんだ
アンドロメダ銀河を見ているような感覚です。

しかし、面白いものです。
片目では十二分に広く、ぐるりと見廻さないと全景を見られなかった
85度の視野が、EMSを介し両目で見た途端、中央を見つめただけで
視野の隅まで認識出来、狭ささえ感じてしまうほど。
そう、「まるで宇宙船の窓から覗いている様だ」とのEMSの使用した
感想を多く見るように感じますが、まさにその通り。
(宇宙船に乗った事はありませんが(笑))
あたかも自分が、宇宙船の丸窓から宇宙を覗いているかのような
感覚を味わうことが出来、その臨場感に圧倒されるのです。
なぜ、今まで、あんなにも窮屈な道具(単眼、倒立)を使っていた
のだろうと、まじまじと感じさせてくれる、開放感、臨場感。
そして何よりも、見る事(覗く事)がこの上なく楽なので、
ずっと見ていたいと思える満足感がたまりません。
以前、友人と星見の間の談笑で、アイピース(単眼)を覗くときは
片目を閉じる(ウインク)か、覆い隠すか?を話した事があります。
私はウインク派。友人は覆い隠す派。
ウインクは長時間続けていると、顔の筋肉がピクピクと痙攣
し始めます。効き目の右では、慣れもあり長時間見続ける事が
出来ますが、痙攣が始まり左目に移行すると、慣れない右目を
瞑る頬の筋肉に力が入り過ぎ、すぐに顔が疲れます(笑)
友人は、鍛錬が足りない!!と言いますが、中々、顔面の筋肉を
鍛えるのは至難の業。
友人はと言うと、覆い被せた手が何となく気になり、出来れば
視力検査のお玉杓子(名称不明)が欲しい等と笑い合った事が
ありましたが、EMSを使えば、アイピースの覗き方など議論する
必要はありません。
ごく自然に両眼を見開けば、そこにある絶景を味わえると言う事が、
EMSならではの唯一無二の醍醐味であると、実感しました。

ファーストライトの晩は、スタートが遅かった事とロケーション
の関係で、さそり座や射手座付近の天の川は観ることが出来
なかったのが残念でしたが、秋の夜空では数少ない球状星団M15や
ぎょしゃ座の散開トリオ、惑星状星雲、系外銀河を楽しみ、
最後に、オリオン大星雲を見ました。
Yさんが良く、「逆さを向いたオリオン星雲は何だかなぁ。」
とおっしゃいます。
確かに、羽を広げた鳥の姿が逆さ向きでは、何か違和感があり、
飛び立つどころか墜落する鳥に見えてしまいますが(笑)、EMSなら
フェニックスが翼を大きく広げた雄大な姿に見え、これもまた
EMSの醍醐味の一つだと言えると思いいます。
今回は、あいにくフィルターを忘れてしまい、M42では真価を
発揮出来ませんでしたが、それでも、フェニックスが翼を広げた
様なその姿は圧巻で、特にトラペジウムを取り巻くガスの
ディテールはまるで写真を見ているような感覚で、鳥肌ものでした。

深夜3時を過ぎたころから雲が多くなり、ファーストライトは
幕を閉じることとなりましたが、やはりEMS-BINOは素晴らしいです!!
YさんのBINOを何度も覗かせて頂いていたので、EMS-BINOが
素晴らし事は十分に分かっていたはずなのに、改めてじっくりと
覗いてみて、やっぱり良いです。
色々無理をした部分はありましたが、それを帳消しにしてくれる
素晴らしい相棒を手に入れることが出来ました。


この度の、私のEMS-BINO製作にあたり、お忙しい中、EMS製作
及び鏡筒切断や取付けアダプター製作を快く引く受けて下さった
松本さん。そして、私をEMS-BINOの世界に導いて下さり、製作に
あたっても、親身にアドバイスを下さったYさんに、この場を
お借りし、お礼申し上げたいと思います。
本当にありがとうございます。

今回完成したEMS-BINOは、末永く星見の相棒として付き合って
いきたいと思っております。

Comment by Matsumoto: 管理者のコメント:
今回いただいたレポートでは、BINO製作のご工夫やご苦労のみならず、
初期(製作段階)の光軸調整や、使用段階での光軸調整について、
非常に詳しく、実体験に基づいて説得力あるご説明をいただきました。
これからBINOを自作される方、あるいはユーザーになられる方には、
とても良い参考になるかと存じます。
Mさん、この度は、大変有意義なレポートをありがとうございました。
続報も楽しみにしていますので、よろしくお願いいたします。

 

Bronze Medal I got at the Local Armwrestling match / アームレスリング山陰大会で銅メダル

This is the bronze medal I got at the local Armwerstling Match, San-in Tornament, today at Funaoka-Chikurin-Koen.
The medal reads “The third prize at the open-weight”.
This is very impressive one for me because I had once canceled to enter because of my mother in danger of death with her terminal cancer. I made up my mind to enter it just two days ago because my mother was still fine contrary to our pessimistic estimation. I could show it to my mother this evening and she looked very happy.
There were 4-classes in the tornament, under 60kg,under 70kg, under-80kg, and over-80kg. As my weight was 63kg I were to enter in under-70kg. But because of my arm-carrier a bit longer than the restriction, I had to bare the weight handicap, and entered the over-80kg class (open-weight).

山陰大会(於:船岡竹林公園)で初めてのメダルだっただけでなく、今回のメダルは特別な感慨があります。母の余命が短いことを担当医から宣告された時(約2週間前)、この大会への参加をキャンセルしていたのですが、その後、母は奇跡的に元気で、急遽2日前に再申し込みしたのです。
体重63kgの私がなぜ80kg超級(無差別級)に出たかと申しますと、今回のエントリー制限の、経験2年未満という条件を超えてしまっていたためのハンデを負ったわけです。^^; (我が道場主催の大会なので、身内には厳格にしないとね。^^;)

After the match, I was very happy to have the lesson from the Asia-Champion of Mr. Otani. He was very nice!
試合後、立ち会いに来てくださっていた大御所(アジアチャンピオン)の大谷さんに指導してもらえたのは、最高に幸せでした。雲の上の人です。

Match Venue under preparations
準備中の試合会場

 

A CREED FOR THOSE WHO HAVE SUFFERED / 病者の祈り

My mother with terminal cancer is sending the last days in the hospital.
And it reminds me of the e-mail of my late oldest sister who had passed away 18 years ago.

The e-mail was sent to me one year before her death, confiding the fact of her cancer recurrence.

Here is the preface of the e-mail.

Dear Tatsuro,

Here is the poem my friend sent to me this morning.
I would like to share it with you, because I was moved so much.

***************************************************

A CREED FOR THOSE WHO HAVE SUFFERED
I asked God for strength, that I might achieve
I was made weak, that I might learn humbly to obey…

I asked for health, that I might do greater things
I was given infirmity, that I might do better things…

I asked for riches, that I might be happy
I was given poverty, that I might be wise…

I asked for power, that I might have the praise of men
I was given weakness, that I might feel the need of God…

I asked for all things, that I might enjoy life
I was given life, that I might enjoy all things…

I got nothing that I asked for — but everything I had hoped for

Almost despite myself, my unspoken prayers were answered.
I am among all men, most richly blessed!

****************************************************************

Now, I am waiting the chance to let my mother read this poem.

末期癌の母が最後の日々を病院で送っている今、18年前に他界した姉が、自らの癌の再発を私に告白した時(死の1年前)のメールを思い出します。

姉からのメール;

タイトル名:ちょっとした出来事

龍郎さま,

友達が今朝,すばらしい詩を読んだからとメールしてくれました。

大きなことを成し遂げる為に
力を与えて欲しいと神に求めたのに
謙虚を学ぶようにと弱さを授かった

より偉大なことができるようにと健康を求めたのに
より良きことができるようにと病弱を与えられた

幸せになろうと富を求めたのに
賢明であるようにと貧困を授かった

求めたものは何一つ与えられなかったが
願いはすべて聞き届けられた

神の意に添わぬ者であるにもかかわらず
心の中で言い表せないものは全て叶えられた
私はもっとも豊かに祝福されたのだ

............
いい詩でしょう!

彼女は,私が今日入院とは知らずに送ってくれたのですが,なによりのはなむけでした。 言いにくくて今まで隠していましたが再発して入院しました。
私のステージ(1c) では,13%しか再発しないのにその中に入ってしまいました。それも二年以内が殆 どでもう大丈夫と太鼓判を押された矢先です。しかし,今度は初回認可されていなか ったくすり(タキソール)を使い根治を十分期待できるということですから,いたず らに心配しないよう両親にもくれぐれもお伝え下さい。
明日から***ちゃんがきて くれます。点滴も初回は五日間しましたが今回は一日ですみますので格段楽です。病 室の電話は内線***です。***-***-****をまわすと”続けて内線番号 を押してください”というアナウンスが流れますのでプッシュホンならそのまま***を, プッシュでもダイヤル式なら米印を押して***です。私は今一番元気といっ てよいほどの体調ですし,気力も十分で何も心配していませんから,本当に心配しす ぎないで下さいね。
では,もう一度先の詩を読んで,読めば読むほどいい詩でしょ う。こんなメールでごめんなさい。メールは病室で今までどおり受け取れます。で は,また報告します。皆様によろしく。

*******************************

母にこれを読ませるべきか否か、迷っています。

Adapters (mount holders) of the Highlander Binoculars are in the making / 簡易マウントホルダー、久々に製作中(ハイランダー用軽量架台用)

What are those parts? Only the old fans of my website would know what they are for. Those are the parts for the adapter between the Highlander Prominar 80mm Binoculars and the light weight arm mount that I made.
For more detail, please refer to my old articles.

links;
Light-weight mount for Highlander binocular / 久しぶりにハイランダー用軽量架台納品

Highlander Mount (Number-2 of the 10 lot) ハイランダー用軽量架台(10個ロットの内の2台目)

Mount holder of the compact center-mount / マウントホルダー(ハイランダー用軽量架台)

簡易マウントホルダーは、完売から数年経ちましたが、継続してご要望があったため、重い腰を上げました。^^;

Prominence of this morning

9:17 AM; APM120ED-BINOCULAR

Bad seeing with many clouds streaming.
雲が流れる隙間を狙って久しぶりに見ました。
悪条件で、紛らわしいゴーストも写ってしまいました。

SE102-BINO by DIY of Mr.YN in Tokyo

御社の「EMS-ULセット+IPDヘリコイド」とケンコーのSE-102鏡筒にエクステンダーレンズを組み込んだ自作の双眼望遠鏡を作成しましたので紹介の写真を送付します。
これで「EMS-ULセット+IPDヘリコイド」使用の双眼望遠鏡は4台目になりました。
尚、「EMS-ULセット+IPDヘリコイド」は使い回しです。

先に紹介のSE-120鏡筒(F5、焦点距離600mm)でのエクステンダーレンズを組み込んだ自作の双眼望遠鏡をSE-102鏡筒(F4.9、焦点距離500mm)に展開したものです。SE-102鏡筒を持っていたのでこちらではどのようになるのか興味があり作成してみました。

EMSは使い回しで対応しています。汎用性の高い2インチ取り付けの「EMS-ULセット+IPDヘリコイド」にしておくと、興味を持った双眼望遠鏡を自作して試したいときにコストや保管スペースなどで便利です。

SE-120鏡筒使用のときと同様にSE-102鏡筒のF4.9の短焦点のアクロマートにエクステンダーレンズを追加した方式で、収差を好まない人もいると思いますが、それなりには見えているので実用範囲と思います。エクステンダー無しに比べても悪化した印象はありませんが、収差増大による解像度の低下はあるようで中倍率までの使用になると思います。

また、同じくエクステンダーレンズにはステレオ顕微鏡用の補助対物レンズ0.75Xを転用して、更に対物側がレンズ凸面、接眼側がレンズ凹面になるように逆方向にして組み込みました。
HF2経緯台にのせる双眼望遠鏡ユニットとしては9.9kgの重量になりました。

SE-120双眼望遠鏡よりさらに軽くなり扱いやすいです。また既設接眼部を使用できるのでコストアップが少ないです。ただし、小さくなっても、EMSやバランスウエイト重量、経緯台への取り付け部品は大きさはほとんど変わらないので、それほど軽量になるわけではありませんが重量が10Kgを下まわり容易にHF2経緯台に載せたり降ろしたりできる感じです。
対物レンズが少し軽量になり前後バランス位置がほとんど接眼部近くの位置になったので鏡筒バンド位置が経緯台上下軸より前方になりました。

HF2経緯台も以前から紹介と同じHF2経緯台の使いまわしであり、天体の導入支援補助としてはGPS機能付きタブレットなどの星座アプリで目標天体のその時の方位と高度情報を入手して方位環とデジタル傾斜計を用いて導入します。1度以内程度の誤差範囲で導入でき
てそうな感じで便利です。もちろん等倍目視LEDドットファインダーで直接導入できる人はそのほうが速いです。
その時の気分で使用する鏡筒を選択して、HF2経緯台を使いまわして載せて楽しんでます。
それでも、HF2経緯台もアームを垂直に設定状態にしたものや45度に設定状態にしたもの、HF経緯台を含め複数台所有になっています。

以下、詳細について追加説明します。

(1) SE-102鏡筒のバックフォーカスは127mmで「EMS-ULセット+IPDヘリコイド」の光路長を確保しようとして鏡筒をカットすると大きく対物レンズ口径がケラレることになる。そこでエクステンダーレンズを組み込んで、バックフォーカスを長くして対応することにした。SE-120鏡筒と同じバックフォーカス量だった。
以前に紹介したSE-120鏡筒(F5、焦点距離600mm)エクステンダーレンズ版と同じ、エクステンダーレンズにステレオ顕微鏡用の対物補助レンズ0.75Xを使用しました。尚、私が入手したものは中国製で実売単価2,000円程度で対物補助レンズ0.75Xは2枚貼り合わせの凹レンズであった。レンズ径は39mm径。試用してみたところ、凸面を対物側にしたほうが見えが良かったので、対物側をレンズ凸面、接眼側をレンズ凹面として使用することにした。

SE-120鏡筒(F5、焦点距離600mm)エクステンダーレンズ版と同様にレンズセルの外形50mm径にビニールテープを巻きつけてドロチューブ内に押し込み、更にラックギアの手前側にM3イモネジで押し固定した。

光路としてはEMSの対物側にエクステンダーの凹レンズを入れた単純な構成です。一般のバローレンズのバローレンズ本体とアイピース間が長いタイプで、EMSの2インチスリーブの長さ30mmにEMS-UL+IPDヘリコイドの光路長最大180mm程度を足した最大210mm程度の長さになります。

(2) ドロチューブの繰り出し量でエクステンダーとしての倍率も変化し、ドロチューブの繰り出し量を除いた接眼部からのバックフォーカスも変化する。
バックフォーカスやエクステンダー倍率はSE-120鏡筒のときと同様程度と思われる。
通常の無限遠合焦もドロチューブ繰り出し量45mm程度となっている。
アイピースの瞳径を測って計算したところでは1.6倍程度のエクステンダーとしてはたらいているようです。従って500mmx1.6=800mm 程度の焦点距離になっているようです。
6mmアイピース使用時の133倍でも使える感じですが、木星の縞を見たところコントラストなどが低くなり見えづらくなり、この辺の倍率が実使用限界と思われ、低・中倍率での使用に割り切ったほうが良いと思います。

(3) エクステンダーにより焦点距離が800mm程度と長くなり、瞳径7mmの最低倍率15倍はほぼ実現できなくなりましたが、40mmアイピースで20倍、瞳径5.1mm、32mmアイピースで25倍、瞳径4.1mm、26mmアイピースで31倍、瞳径3.3mmであり私には十分です。
老人になっているので瞳径は5mm程度も開けられているかかどうか判りませんし、白内障手術での眼内レンズの直径は6mmとのことで、瞳径5mm対応できれば十分と思います。

蛇足ながら31.7mm規格アイピースで私がよく使用するのは、ケンコーのプロフィールド7×32双眼鏡の接眼部分を取り外して、31.7mmスリーブを取り付けた焦点距離18mm相当のアイピースです。今回だと44倍で瞳径2.3mmになります。
アイレリーフが19mmと長く眼鏡を使用した場合でもアイカップのゴムを折り曲げれば気持ちよく使用できるとともに、アイカップも柔らかく裸眼でも見やすいです。見かけ視野も60度で、構成は3群4枚でガラス非球面レンズも含まれており優秀な部類だと思います。
普及型の双眼鏡という量産品からの流用であり、更に、ジャンク品では格安となり1個1,000円程度で作成できるときもありコストパフォーマンスが良いです。当然、双眼鏡なので1台から2個のアイピースが取れます。光軸ズレなどの不良品で返却できないプロフィー
ルド双眼鏡があり、興味があれば是非自作を試して見て下さい。尚、31.7mmのスリーブは別途入手ください。重量も85gで扱いやすいです。2インチアイピースは一般に300g以上なので31.7mmアイピースに比べ重量や保管スペースで扱いづらいです。また、結果的に焦点位置がマイナス側(アイピースのスリーブ段差の対物レンズ側になる)に3mm程度余裕に
なったので、バックフォーカスが不足ぎみの厳しい機器でも合焦可能性が高くなります。
特に近眼の人で裸眼で見るときには重要です。自作で31.7mmスリーブをゴムなどの緩衝材をはめこんで固定しているだけなので注意して扱わないと分離して脱落しそうになる時があります。8×40や10×50の双眼鏡は焦点距離18mm相当のアイピース部分を用いているものが多いようです。
また、31.7mm規格アイピースで低倍率を用いるときはケンコーのPL25mmもよく使用します。
アイレンズがギリギリに浅い位置にあり、アイレリーフも長いことから眼鏡を使用した場合でも見やすいです。
焦点位置のチェックの時はアイピーススリーブ段差の位置にアイピースの焦点位置のあるケンコーのPL20mmをよく用います。PL25mmでは目視で焦点位置をつかむのに範囲が広く感じられ合焦の山の頂点を見つけづらくバラツクからです。特に私は近眼なので裸眼で長焦点アイピースで合わせるとズレが大ききなりがちです。

(4) 鏡筒が短いので鏡筒バンドとHF2経緯台のアームとの衝突を避けるために、鏡筒バンド固定つまみを内側とし、鏡筒径が小さくなったことから左右鏡筒バンドつまみが同位置でも重ならないことが可能になった。
かえってぶつからないように鏡筒間隔D=162mmに広げた。

(5) バランスウエイトは31.7mmアイピース使用時は手前側とし、2インチアイピース使用時は対物側に移動で前後バランスはとれる。31.7mmアイピースや2インチアイピースも重量が変わらないことから、必要バランスウエイト重量も同じとなる。
バランスウエイトの取り付け位置もSE-120鏡筒使用のときと同じく、アイピース交換時に操作しやすく、接眼部側を短縮できる手前側設置とした。対物側重量不足の万一のときのためにバランスウエイトシャフトは対物側にも伸ばしており、取り付け可能なようにしてある。

(6) EMSの上下方向の調節範囲に入らなかったので片側に0.5mm厚のワッシャーを入れて、調節範囲内とした。

(7) エクステンダーレンズに使用のステレオ顕微鏡用の補助対物レンズについて、入手した0.7Xのものを試したが、0.75Xと光学仕様はほとんど変わらないと思われるのに、SE-102の対物レンズとの相性が良くなかったせいかわからないが、倍率を上げていくとピン
ボケのような解像度の無い見え方が顕著に感じられ、SE-120鏡筒で使用した0.75Xの補助対物レンズをSE-102鏡筒でも使用することにした。入手した0.75Xの補助対物レンズ使用だと0.7Xに比べそれほど悪化が感じられない。

(8) ケンコーのSE-120L、SE-120、SE-102鏡筒 で双眼望遠鏡を作成してきて、アクロマートではあるが SE-120L がやはり好みではあるが、私には重く、長く扱いづらく感じられ、
どうしても使いたいと思うとき以外は使用しないことが多い。102mmのED双眼望遠鏡に比べ色収差により透明感やスッキリ感などは劣るが見え味はかなりいいとこまで迫っていると思うので、既存接眼部がそのまま使え、鏡筒のカット程度の工作で対応できるので、コストパフォーマンスも良く、重さや、長さをそれほど苦にしない人には良いと思います。
SE-120、SE-102鏡筒では接眼部を短いものに交換してバックフォーカスをEMS使用できるように長くするか、素人では手が出ない程度の接眼部の改造をしてバックフォーカスをEMS使用できるように長しなければならない。
簡易的にエクステンダーを追加してバックフォーカスを長くする方法があり、ステレオ顕微鏡用の補助対物レンズ0.75Xを用いて実現できることがわかった。ただし、倍率を上げたときに性能低下に簡単に気づく。
私の個人的な印象ではSE-120Lは200倍程度まで、SE-120は150倍程度まで、エクステンダー追加版は100倍程度までの運用範囲が良いのではないかと思います。
個人の好みや目的にもよりますが100倍程度まででも惑星などを除けばかなり楽しめると思います。これでも一般の大型プリズム双眼鏡よりは90度であることなど使いかってが良いことや見え味、2インチアイピースを含むアイピース交換による倍率変更、見かけ視野
変更などで勝っていると思います。
そのうちEDレンズなど使用の双眼望遠鏡にグレードアップしたくなれば作成する仕様範囲
にもよりますが現在使用の「EMS-ULセット+IPDヘリコイド」は転用・兼用使用できるの
でコストパフォーマンスは良いと思います。

(9) Amazon で使用できそうな安価な2インチ接眼部がありましたので参考に紹介します。

私が購入したときは1個5,360円でした。現在、在庫切れになっているようです。
これぐらの金額で使えそうな2インチ接眼部が入手でき、適合できれば、エクステンダーが1個2,000円ほどなのでエクステンダーを選択しなくてもよさそうですね。
全長137mmのドロチューブの先端を37mm程度切断加工して100mmに短くすればF4.9鏡筒でもギリギリ使用できそうな感じです。先端開口は55mm径です。尚、商品説明記述には誤り記述もあります。
SE-102で焦点位置をあてがって簡易に試してみたところIPDヘリコイドの最短から最長でドロチューブ繰り出し量23mm~7mmで無限遠合焦したので、ドロチューブのストロークが37mm切断したとして70mm-37mm=33mmであり適合しそうです。ただし接眼部は鏡筒内径より小さいので接眼部の取り付け方法、取り付け位置で少し変動します。鏡筒の切断は必要なしです。クレフォードの動作域での切断なのでネジ取り付けなどでのストッパーが必要に
なります。クレフォードでのストッパーの取り付けは経験がないので検討が必要です。
現在作成したSE-102双眼望遠鏡にこれを適用して更新改造することは今のところはまだ予定していませんが試してみるかもしれません。

(10) 蛇足ながらSE-120の双眼望遠鏡で使用した接眼部は笠井の蔵出品放出で1個8,000円で2個を以前に購入できたものを用いました。正規品だと高くて購入はしていなかったと思います。
エンビパイプを切ってスペーサーにして位置安定と遮光に使用しました。固定は鏡筒フランジにM4ネジを切って、接眼部の回転固定部分の溝を3本のM4ネジで押して行っています。
旋盤を扱える環境の人だと簡単にアルミでアダプターを作成するところでしょう。

(11) ほかに、80mmF7EDレンズ使用の双眼望遠鏡の作成は私の中で先に行いたいことが多く後回しになり遅れています。
80mmEDレンズはM89/P1.0内ネジで鏡筒にねじ込むレンズセル構造になっているのですが、旋盤の環境が無く、90mm径鏡筒外周に外ネジを作成できないので、エンビ継ぎ手を加工してレンズセルを取り付けて、この継ぎ手を介して90mm径鏡筒に接続しようと加工中です。
当初はSE-102の対物レンズ部分を外して、残りをまるごと鏡筒バンドなど含めて使用と思っていましたが止めて90mm外径鏡筒使用に変更しています。

(12) 私は実際に天体を見るのも楽しいですが、どちらかというといろいろな機器を持つのが楽しく感じられています。作成自体は面倒なのでそれぼど楽しく作業してるわけではありませんが、それなりには楽しめています。できるだけお金をかけないようにコストを抑えるために自作で作成しているものが多くなっています。当然、欲しい状態の品で完成品で販売しているものは、完成度が高く、手間も省けるので完成品で購入しています。私の自作品は完成品には及ばないレベルであり、外観など完成品に近づけようとも思っていません。機能が果されれば十分満足です。結果的にトータルで結構な出費となってしまいました。
もう、私と同じ年代の年寄りは終活を考えたり実施している人も多いと思います。私の場合、機器が多くなってきているで終活だけでなく、そのうち整理が大変になることは予想していますが着手は当分先の気持です。
だらだらと私的感想を含めて長文になってしまったことご容赦ください。

77mm-Protective filter on APM70ED-BINOCULAR

The due shield thread of APM-70 is P-1.0, while 77mm filter is P-0.75, and most of us including myself must have abandoned to set 77mm filters directly on it.
It is the happy surprise that the margin of the thread accepted the 77mm filter.

77mmフィルターのネジピッチは0.75mmで、事前に確認したAPM70双眼鏡のフォード先端ネジは77mmのピッチ1.0。 「あなたは天文マニアか?」と設計者に腹立たしい思いでいましたが、試してみるもの。元ネジの余裕から、p=0.75のフィルター枠もちゃんとねじ込めました。アダプターを作るつもりだったので、拍子抜けしています。^^