悪徳電話業者(2006年7/13日の日記より)

お爺ちゃんとお婆ちゃんが細々と経営している個人商店に高額なビジネスフォンシステムを言葉巧に売りつける。 契約者は、不必要な過剰装備の支払い総額が7年リースで80万、時には100万を越えるのに後になって気付いて驚く。
(零細商店や一般家庭であれば、ビジネスフォンでなくても部屋間の内線等、より安価な方法で類似の機能は十分に果たせるそうだ。)
特に悪質な業者は、Web上で名称が公開されているようだが、この業界には、表面上はまっとうな会社であっても “準悪徳”と言える会社が多く、むしろ業界ぐるみで悪徳に近い商売をしているようなので、ここに警告しておきたい。

昨今はパソコンの通信システムもからんで、さあISDNだ、ADSLだ、光通信だ、と新しいシステムの宣伝がかまびすしい。 3年前から契約しているADSLに至るまでにも、やれデジタル回線だ、今度はアナログ回線だ、とその度に高価なビジネス フォンシステムを買い換えさせられて来た。

2002年の春、ADSLを検討していた頃に、日本通信機器㈱鳥取営業所の若い営業マンであったM氏が提案を持って来た。  詳細は記憶しないが、何でも、「今利用している電話機能をキープしたまま、現状(当時)の3回線を2回線以下に減らして、ランニングコス トを下げる。」という、一見当方に好都合なふれ込みだった。詳細は省くが、例のごとく、結局はビジネスフォンシステム を丸ごと新規にリースすることになり、高額なリースで7年間拘束されることになった。

2002年5月に契約したそのリースは、月に\8,640を丸7年間支払う(初回はもっと高額)もので、リース満了月は、 2009年の4月というものだった。 若い営業マンが誠心誠意に見えたし、近所のマンションの住人で、「今後も個人的にずっと 私が責任を持ってメンテします。」とか、「ご近所なので、儲けは度外視して、格安の価格設定をさせていただきます。」 とか言う言葉にほだされて、また同情も手伝って依頼したのだったが、どたんばになって「あまりに値引きが過ぎるとのことで上司に 怒られた。」ということで、1割ほど上乗せ修正したのが上記リース金額だった。
さて、「ずっと私が面倒を見る。」と言っていた若い社員は、1年も経たないウチにさっさとケツを割ってその会社 を辞めていた。

4年ほど経った、1週間ほど前に、今度は同社の主任の肩書きを持つ、Fuku**** Hi***** と名乗る社員が、新たなbait(餌) を持ってやって来た。
今度は“ひかり電話”の勧誘だ。現行の電話の回線の基本料がほとんどタダ同然になるというのだ。 しかし、現在使用 している電話機はそれに対応しないとのこと、新たなビジネスフォンシステムのリース契約が必要となる。  そして、この度の魅力的?な餌は、「現在のリース契約で残っている3年分のリースをチャラにする。」というもの だった。 まあ、もともとタダのような原価の商品を法外な価格設定で売る商売だから、4年もリース料を取れば、儲けは 十分に出てお釣りも出ているわけだ。

さらに F 氏は、「現在利用しているプロバイダのSANNETは光に対応していないので、OCNに変えてください。」 と来た。当然、メールアドレスも変更しないといけないとのこと。
お人好し?の私も、これには眉に唾を付けた。  「それは困ったな。OCNの基本契約料、HPの無料掲載容量等、調べてくれ。」と言って一旦 F 氏を帰らせてから、 Webで調べてみたら、やはり F 氏の言った事はデタラメだった。 素人の無知に便乗した商法に首まで浸かって久しいと、 こんな見え透いた嘘も平気でつけるようになるのだろう。

その返事をするのに1週間近くも経った今日、F 氏は、手ぐすねを引いて待っていた私の元にノコノコとやって来た。

予想通りの答弁をする F 氏に私は言った。

「SANNETが光に対応していないと言ったことを、書面に書きなさい。どちらにしてもこのことはHP に掲載させていただく。 新規契約はもうなしだ。お帰りください。」

どんな商売にも、その商売特有で消費者に分からない旨みというものはあるもので、それらを全てあばくつもりは 毛頭ない。しかし、規制緩和の名のもとに、あらゆる既得権益が奪われて行く中で、電話機業界はまだまだ消費者の無知 に便乗した、度の過ぎた美味しい商売をしていることは事実のようだ。

業界全体が襟を正していただきたい。

あとがき

最近の日記では、他人の批判ばかりしているようで、また友達が減ったかな?とも思いますが、私を 理解してくださる方は、短い文章の背景を理解してくださると信じています。 でも、私を直接知らない方は 松本は気難しい、不遜な人間だな、と思われたかも分かりません。

私は今日まで誠心誠意生きて来たと自負しています。お客さんに接する時はもちろん、自分が客の立場になった 時には、それ以上に相手を思いやって来たつもりです。 この経営ポリシーは私の親の代からで、小さな店でしたが、 新聞や電気料(昔は集金さんが集めた)の集金さんに至るまで、わけへだてなく接し、皆お客さんになってくれていました。

だから、こちらが何かを買う立場になった時も、高飛車に出たことはありません。  しかし、こちらの誠意が裏切られた時、私はどうしても許せないのです。

**************************
2020年4/3 追記:
あれから14年が経過したが、どうも、この電話機業界のみならず、通信事業者に至るまで、悪質な体質は全く改善されないようである。
この度の一連のQR決済事業者との契約に於いても、経済産業省の愚かな対応と相俟って、不親切極まらない対応に随分と振り回された。
気付くと、この問題のビジネスフォンシステムは今日現在まで再リースを継続していて、先日やっと解約手続きをして、今度は信頼が置ける個人の業者さんに新しい電話機を設置してもらうことになっている。
再リースの解約を決断する前に、”買取り”を業者に打診したのだが、「当契約は買取の選択肢はありません・・・」と来た。10年以上前に、「もう部品もありませんので、メンテ不可能です。」と、故障したら終わりの状態だったのに、延々とリース料を支払わされて来た。 その回答を聞いて、即、解約を決めた。 疲れた。

Small improvement on the new Center Mount

The vertical clamp lever was changed for the thumb screw to evade the collision with the dovetail clamps.
垂直回転のクランプレバーを止めて、ローレットネジにしました。これでアリミゾクランプとの干渉の問題が解消しました。(早く気付けば良かった。^^; 垂直クランプは指先の力だけで十分効くので、ローレットネジで十分でした。)

 

New Center Mount (Vertical Unit) completed

 

 

新型中軸課題の垂直回転ユニット、一号機が完成しました。
旧モデルよりも生産性が飛躍的に向上し、垂直回転もより滑らかになりました。

8cmF15-BINO by Mr.YN in Tokyo

STL80A-MAXI鏡筒(口径80mm、焦点距離1,200mm)に適合する2インチ接眼部2個を格安で購入できる機会があり、その時保有のSTL80A-MAXI鏡筒にもう1本追加購入して双眼望遠鏡にしたくなり作成しました。

HF2経緯台にのせる双眼望遠鏡ユニットとしてはバランスウエイトが付いた状態で11.1kgの重量になりました。10kgオーバーとなり少し重たい感じですが、それよりも長さが125cm程度と長いので、HF2経緯台へ載せたり、降ろしたりや運搬にはぶつけやすく注意が必要です。
また双眼望遠鏡ユニットとしては細身なので自立で立てておくのは不安定で、横にするか、ストッパーをつけてたてかけるなどの転倒防止措置が必要です。
HF2経緯台も以前から紹介と同じく複数台所有のHF2経緯台の使いまわしです。

アクロマートですが長焦点でもあり、気持ち良く見える感じです。明るい星を高倍率で見ると色収差を感じますが、6mm接眼鏡使用の200倍でも十分使える感じです。
長焦点鏡筒ですが2インチ50mmの接眼鏡で24倍の低倍率が得られます。2インチ26mmの広角、ハイアイレリーフの接眼鏡では46倍となり散開星団など迫力が増して見やすいです。このくらいの倍率になるとトラペジウムも分離して見えるようになり気持ち良いです。通常は裸眼で使用していますが眼鏡使用でも使えて快適です。

以下、詳細について追加説明します。

(1) スコープテック STL80A-MAXI鏡筒はオリジナルでは31.7mm接眼部なので「EMS-ULセット+IPDヘリコイド」使用には2インチ接眼部への交換が必要で、交換しました。
今回交換した2インチ接眼部に対して、鏡筒を95mmカットして、バックフォーカス198mmとしました。絞りの位置が奥まっていたので、95mmカットしても影響はありませんでした。
また今回の接眼部のストロークも80mmあるので十分です。繰り出し33mm程度で無限遠合焦します。

(2) 鏡筒間隔D=160mmとしました。
双眼望遠鏡ユニットの構造としては、これまで4台作成したものとほぼ同じです。
耳軸の位置は鏡筒径の中心にしました。今回もほぼこれで天頂付近の垂直時のバランスがとれているようです。軽い31.7mm接眼鏡を用いると若干ズレる感じもしますが、HF2経緯台のクランプの摩擦を若干増加させることににより対応可能範囲です。

(3) 当初、EMSの上下方向が調節範囲に入らなかったので片側に1.0mm厚のワッシャーを入れて、調節範囲内としていましたが、使用しているうちに原因不明で範囲外になったので、現在は調節用ワッシャーを外して調節範囲内として使用しています。
加工精度などだけで、EMS調節範囲に入れられているのは尊敬します。私の自作能力では無理と思われます。

(4) これまでと同様に31.7mm接眼鏡と2インチ接眼鏡交換時の前後バランス調節用の約1kgの調節移動可能のバランスウエイトを取り付けています。
バランスウエイトを脱着する必要はなくスライドで対処できるので操作性が良いです。
所有工具の加工能力からバランス用ウエイトは55mm径黄銅丸棒として12.5mm径の12mm径ウエイト用の軸穴を開けています。クランプネジを含めて1,040gになりました。ウエイト軸は12mm径アルミ丸棒です。
所有ボール盤のチャックの最大は13mmなので、12.5mm径の穴あけは限界に近いです。黄銅丸棒への12.5mm径ドリリングは最後の少し貫通したところでドリルが噛み込みうまく穴あけできなかったので、反対側から筍ドリルで穴を大きく追加工して対処しました。
ウエイト軸は12mm径アルミ丸棒なので、脱落防止ねじ取付用のM5の穴を両端に開けています。12mm径に対してM5用の4.2mm穴を開けるので、多少加工誤差があっても大丈夫です。
本来は、クランプネジによる傷の対応などではステンレス棒が良いのでしょうが、1kg程度のウエイトにはアルミでも十分な感じです。

(5) 自宅ベランダからの手軽観望の時には、ベランダが120cm幅と狭いのでHF2経緯台のような中心に鏡筒を載せるタイプが最大限にベランダスペースを有効に活用できて便利です。
T型経緯台だと回転半径が大きくなり、鏡筒の短い機種でないとスペース不足になり易いです。
HF2経緯台もフォークを90度として垂直にすると更に使いやすくなります。上空は上階のひさしにより見えないので必要ないです。今回のSTL80A-MAXI双眼では高度60度まで可能です。
また、ベランダ手すり高さは約130cm~135cmなので、HF2経緯台の耳軸位置も約130cmの高さでの運用としています。地平線に近い低空の対象物のときは高さ30cm程度の踏み台を用いて上から覗き込む姿勢となります。
ドブソニアンは耳軸位置が低いので、台の上などに載せないと、手すりを超えての視野確保が難しくなります。

(6) 操作棒は2本のストレートにしています。ストレートタイプで、両手で操作は私の好みでもあります。

(7) 接眼部は2インチ寸法がEMSとギリギリのようで、EMS取付を慎重に回転しながら行わないと挿入できませんでした。いったん挿入できるとガタなどほとんどなく快適です。
接眼部の回転機構のクランプが弱いせいか、EMSを回転させようとしたときに接眼部が回転してしまうことがあります。

(8) 接眼部のクレフォードは、あまり重量物には対応できていないもののようですが、調整でEMSと2インチ接眼鏡でも一応使えています。

(9) 今回、スコープテック STL80A-MAXI鏡筒はバックフォーカス延長のために鏡筒カットを前提にしており、オリジナルでは接眼部近くの鏡筒に品名ラベルが貼られていることから、販売店のスコープタウンに依頼して品名ラベルを貼らずに、添付してもらい、当方で好みの位置に貼り付ける対応としました。
既所有のSTL80A-MAXI鏡筒では、熱湯につけて品名ラベルの剥がしを試したところ、運良く破損せずに剥がせたので、接着剤で鏡筒前方位置に貼りなおしました。

(10) 追加購入したSTL80A-MAXI鏡筒で鏡筒カット時に切断位置目印に全周にわたって電工ビニールテープを貼り付けたが、剥がしたときに塗装が弱い部分があったらしく、塗装が剥がれた箇所が発生しました。軽微で性能にも影響しないのでそのままにしています。

(11) 追加購入したSTL80A-MAXI鏡筒では照準パーツが取り付けられた仕様に改良が行われていたが今回必要ないので取り外しました。ネジ穴は黒色のビニールテープで穴をカバーして塞いでいます。

(12) 既所有STL80A-MAXI鏡筒ではファインダー取付アリ溝を取り付ける改造をしており、活用できる可能性もありそうだったのでそのまま右側鏡筒として使用しています。

Comment by Matsumoto / 管理者のコメント

YNさん、5台目のBINOの完成、おめでとうございます!
昨今では大変珍しい、長焦点(F15)のBINOへのご挑戦に敬意を表します。
私が天文や望遠鏡に興味を持ち始めた頃(50年ほど前^^;)は、屈折望遠鏡の標準のF値は15で、それより短い物は、低倍用に特化した特殊なスペックだと認識されていました。久しぶりに当時の標準スペックの鏡筒を見ると、随分と長く感じます。
長い鏡筒なりの困難があったようですが、見事に克服されました。
また、6台目のBINOを楽しみにしています。
ありがとうございました。