The idea of adjust-rings on the eyepiece / 同焦点リングのアイデア

 メインフォーカサーを省きたいことが結構ある。そもそも、無限遠の対象ばかり観察する眼視用の天体望遠鏡に、重厚な繰り出し装置が必要なのだろうか? 業界がこぞってピント位置の統一化をすれば、視度調整はアイピース側に設けておけば良いのではないだろうか?
 鏡筒側は、シンプルな粗摺動機構か、延長チューブを用意しておけば良い。
 今回のハイブリッド-BINOでは、バックフォーカスの成約で、メインフォーカサーは挿入しようが無い。
 さて、どうするか? 
 使用する全てのアイピース用に、ピント位置を調整するための調整リング(同焦点リングをセットしておけば、次回からはピント合わせの作業から完全に開放される。

The notable byproduct of this adjust-ring is to avoid the annoying groove on the root of the eyepiece barrel. 
 この同焦点リングの特筆すべき副産物として、あの忌まわしい脱落防止溝を回避できるという点もあります。 以前にも問題提起しましたが、バンド式クランプが主流となった段階での迷惑な脱落防止溝は直ちに廃止すべきものでした。(ちなみに、MASUYAMA32mmには溝が無い。)

Proposal of the right height of the tripod for the customized FUJINON-15cm-EMS- BINOCULAR / 適正な三脚の高さ

 今回は制作情報ではありませんが、90度対空型の双眼望遠鏡に対する適正な三脚の高さについて、ご説明します。
 私が快適な高さで設定すると純正架台底部から地面までの高さ=68cmでした。私の身長が167cmなので、この組み合わせの場合、身長から1mほど引いた高さがよろしいかと思います。
 一般に、高く設定される傾向が見受けられます。 それは多分、直視や45度対空の環境で刷り込まれた習慣から来るのだと思われます。
 よく、「90度対空だと低空や地平が見辛い。」と言われますが、それは架台高の設定が高すぎるからです。適正な架台高であれば(極端に長焦点出ない限り)、90度対空型は、天頂から水平まで、非常に楽に観察できます。

Zenith customize of FUJINON-MOUNT / 天頂に向かないFUJINONマウントの改造

高度角目盛りは一応90度まで目盛ってあるのに、ちょうど80度までしか向かない。

な~んだ。敢えてリミッターチップがセットしてあるのか。

↑これで簡単解決! 多分、多くの方もぬか喜びされたことでしょう。
設計上は、それを意図したリミッターのはずですが、さて、リミッターを外すと・・・

リミッターを外したのに、今度は赤い矢印の所で干渉、80度の制限はいささかも拡張せず。(つまり、上記リミッターが意味をなしていない。鋳造部品の設計ミスだろう。)

そこで、鏡筒台座側を写真のようにトリミング。(1時間以上かかった。結構な筋トレ)(当初は、より簡単な、アームマウント側を削ろうとしたのですが、塗装ハゲが目立つので、加工困難な台座側を削ることにしました。

これで、やっと天頂に向くようになりました。

Great Success on the Hybrid-BINO Project ! / FUJINON15cm双眼鏡 EMS化、大成功 !

 FUJINON-15cmのEMS-BINO化、大成功です。
バックフォーカスがシビアでしたが、標準2インチスリーブかつIPD62mmで、100m先の対象で9mmのピント余裕でしたから、無限遠だと3mm以上の余裕が期待できます。 従って、短スリーブを併用すれば、ほとんど全ての2インチアイピースで合焦するはずです。(目幅の広めの方はさらに余裕)

 EMSが軽いので、トップヘビーは想定していましたが、これは予想以上でした。ウェイトで調整します。(ハンドル兼ウェイト軸のベースの材料を連休前より発注中。)

EMS-UL SET for China completed !

 OEM製品も含めると、世界の望遠鏡業界は中国が実質上席巻して久しいと認識していますが、その中国にEMSのリピーターさんが数多くおられる、非常にありがたいことです。
 EMSを作り始めて30年を有に超えますが、たくさん売ろうという意識は毛頭なく、価値の分かる方にだけ使ってもらえば良いと思っています。

 しかし、何とも、面白くもあり、不思議でもあり、ちょっと悔しくもあり・・。 価値が分かる方は海外からでも注文してくださり、そうでない方は近くに住んでいても見向きもしない。
 まあ、これはEMSに限ったことではなく、人間社会の縮図のような話ですけどね。ネット上では、自慢の天体望遠鏡の写真や動画が氾濫していますが、EMSが接眼部に付いている確率は限りなくゼロに近い。これもまた厳然たる現実。科学の道具であるはずの天体望遠鏡ですが、裏像の天頂ミラー信仰は、もはや宗教のレベルで世界に浸透しているように見える。

Mouse Sensor Test on FUJINON-15cm-BINOCULAR

The prototype of the mouse-sensor was tested successfully on FUJINON-15cm-BINOCULAR.
 一次試作品のマウスセンサーをFUJINON架台にセットしてみました。
架台側に一切の加工を施さない前提で、うまく取り付くことを確認しました。
(APM120双眼鏡(センターアーム架台)では、すでに星野テストで成功を確認しています。)

MATSUMOTO-FUJINON-Hybrid-BINO-Project:200919

 このところ、EMSの注文がやや集中していますが、FUJINON双眼鏡改造プロジェクトの手を止めていると思われたくないので、ここらで中間のご報告をしておきます。
 ご覧のように、本体部分の改造は完了しました。EMS-ULSは取りかかれば2日で完成します。 現在、ハンドルベースの材料を発注していて、連休(当方は年中無休ですが)に突入してしまいました。
 末端フランジは外れなかった(多分鏡体と一体、あるいは接着)ので、止めねじ穴の加工は手持ちドリルでやりましたが、長年ボール盤しか使っていなかったため、苦労しました。なぜ3本じゃなくて2本なのか?は、加工経験がある方なら分かると思います。ノブが大きいので、2本で十分、しっかり止まります。
 今回は、導入支援は不要ということでしたが、この機会を借りて、目下開発中のマウスセンサー(方位角測定用)をテストさせていただく予定です。