
EMS-UXL SET for China completed !
Summary of the local news on October 2nd(Matsumoto-EMS) / NHK鳥取 いろドリ;10/2放送(要約)
10/2の夕方のローカルニュースの要約です。
The Moon by the 20cm-BINO

10/2の地元NHKの生中継に備えて、中秋の名月(1日前)の動画を撮影中。
この20cmF7アクロマート、レンズ研磨名人の故、所村氏(富山県)の自信作で、生前、「多く研磨した20cmアクロマートの一番出来が良かったのは鳥取の松本氏の所にある。」とおっしゃっていたそうです。手研磨なので、確か第4面だったかを非球面に修正研磨してあったと記憶します。
(球面のみの場合)普通、20cmF7アクロであれば、設計通りに出来ていても、月、惑星の観察には不向きなはずですが、実際に使用してみて、200倍超まで十分に実用になることが分かりました。当初から、口径絞りを用意していましたが、結局はフル口径が総合評価でベストでした。口径を絞れば、確かに色収差は軽減しますが、せっかくの大口径の分解力が損なわれます。結局は、潔くフル口径が一番快適に見られることが分かりました。
このレンズ、以前にもコメントしていますが、所村氏からお譲りいただいてから15年くらい(忙しさに紛れて)放置していて、氏が他界されたことを聞き、慌ててBINOに仕立てたのが一昨年(2018年)のことでした。 ということで、今さらながら、天国の所村さんに手を合わせています。生前にご報告出来なかったことに後悔しています。
(20cm-BINOの製作記は、HPとFACEBOOKに、2018年の春~夏にかけて投稿しています。)
Tuning up of EMS-UXL for my 20cm-BINO /明日の生中継に備えて

明日の生中継では、20cm-BINOでDeepSkyの対象を見せるようなシチュエーションはないものの、これを機会にEMSのチューニングアップをしておくことにした。

実は、フィルターターレットをセットしてから、20cm-BINOは一度も出動していなかった。ターレットが組み込めることに有頂天になり、実視テストもしないままになっていて、さらに、番号とフィルター名を記録し忘れて、記憶も曖昧だった。
今日、改めて回してみると、あれ、#4がつかえて出て来ない。やばいと思って無理をせずに分解してみると、#4のフィルター枠だけが少し厚い。ミラーエッジと干渉していた。

そこで、通常厚(普通は5mm程度)の枠と交換。これで、問題なく回るようになりました。
このターレット、よく出来ていて、コスパは最高なのですが、分解した時に見える、ターレット板の番号と、使用時に反対側の表示窓の番号が一致しない。多分、設計(施工)のミスだと思うが、ややこしい。^^;
分解時に見えるターレット板(裏面)の番号が反時計回りに振ってあり、表側の番号も反時計回りに振ってあるので、こうなる。表裏なので、逆にしないといけなかった。^^;
ここで、ネビュラーフィルターを扱う業者さんに注文;
フィルター枠の厚み、薄くて困ることはないが、少しでも厚いと、いろいろと障害が出るので、考慮していただきたい。