Rings at Nagasaki National Athletic Meet in 1969 / 吊り輪、昭和44年、長崎国体

昭和44年、長崎国体での吊り輪の規定演技。
 言い訳がましいですが、初めての全国大会、6種目を休憩なしで回される試合運びに慣れておらず、疲労困憊の状態での演技です。
 吊り輪の倒立は、床や平行棒のように固定物の上じゃないので、格別の筋力とバランスを要求されます。
 吊り輪は、6種目中、最も上半身の筋力を要求される種目ですが、降り技を除けば、器具を離してから再び掴むような離れ技はなく、唯一恐怖心からは開放される種目と言えます。
 平行棒は、その逆で、ほとんどが離れ業なので、バーで体を強打する恐怖を常にかかえて練習することになります。ツイストという技のために、どれだけ向こう脛に青あざを作ったことか。当時の母校は器具環境のインフラが貧弱で、ウレタンマットすらなく、大技の練習は文字通り命がけでした。

EMS-UM for Swarovski unit in the making!

Swarovski対物ユニット(115)用のEMS-UM(単体用)です。
部品の在庫が奇数になってしまうので、こうしたご要望はお断りして来ましたが、熱心なリピーターの方からのご依頼なので、断れません。^^;
“SWROVSKI”でサイト内検索をしていただきますと、関連情報が多数出て来ます。

The second hurdle cleared(ASKAR72-APO-BINO) / アームマウントの課題をクリヤー

The scarce spacing between the OTAs was the crucial hurdle for this Bino to set on the Center Arm Mount. But I succeeded in making the vertical axis part as compact as 26mm in width for the Binoscope to accept the Arm Mount.
 このシンプルな垂直回転軸は、ハイランダープロミナー双眼鏡の純正架台の方法にヒントをいただいたものですが、同架台の垂直回転軸は、片サイドが長くなっていて、長い方の軸をクランプする方式でした。しかし、今回のBINOでは、鏡筒の隙間が27mmくらいしかなく、垂直軸は6mmまでの短い物にする必要があり、その片方でクランプすることの弊害が予測されました。
 そこで、両サイドの軸を同時にクランプする方法を考えた次第です。大成功でした。

Old memory of Parallel-bar in National Athletic Meet in Nagasaki prefecture in 1969 / 長崎国体の想い出(平行棒)

 長い間行方が不明になっていた古い8ミリフィルムが、母の死後に出て来た。
高3の時、長崎国体に出場した際、顧問だった宮部先生が自費で見に来てくれ、撮影していただいたものだった。
 50年以上前の高校の規定演技、現在のレベルからすると、稚拙な技ではありますが、自分にとっては貴重な想い出です。

Extra FOV on the commercial Binoculars /市販双眼鏡で超絶広視界実現!

Only those who are free from the stereotype can take advantage of these innovative adapters.

 この方法は、数年前より公開していますが、世の中、依然として固定観念に浸っているようです。
 アイピースバレルを31.7Φスリーブに挿入するという固定観念を捨てると、この解決策が見えてくるわけですが、固定観念の呪縛にしっかりと縛られている方の耳には届かないようです。