

Innovation of Astronomical Telescope
正立ミラーシステム(EMS)を開発した松本龍郎のサイト。 たった2回の反射で天体望遠鏡の像を正立像にします。
Tatsuro Matsumoto; Inventor of the EMS, Erecting Mirror System. EMS offers non reversed upright image with no additional undesirable abberations.
最近のこと、「開梱しましたら、ノブが1個脱落していて、2つしか付いていません!」という着荷報告をいただきました。もちろん、折り返しご説明しましたが、まだ当サイトを十分に読まれないままEMSを注文されたり、使用されたりしている方も多いのではないか?という危惧を持ったため、写真にノブの解説を付けておきました。
EMSの使用中の光軸調整は、X方向とY方向専用の独立したノブが2個しかありません。3つ目の突起物は、上記ノブの独立性を維持するために、陰圧を付与する働きのスプリングロッドで、これがあるために、XY方向の独立的な調整が実現する、要の部品です。ミラーの裏側のプレートは、中央の支点となるセットビスの先端に乗っかっていて、X、Yノブとスプリングロッドで常に引っ張っていることで姿勢を保っています。
今さら?の感もありますが、各部の名称を画像に記入してみました。
以前から申し上げておりますが、当方、通信事務から営業、製造に至るまで、全て私一人で担当しておりまして、印刷物のマニュアルの不備につきまして、ご了解いただいているものと認識しております。
その代わりと言っては何ですが、製作工程は詳細に公開しており、当サイトの投稿が全て”説明書”だとご理解いただけましたら幸いです。 代理店さまにつきましては、”販売”がメインのお仕事なわけですから、製作者の行き届かない部分は補っていただくのが筋かと存じます。(伝票操作のみでしたら、中間マージンを吸い取るだけで、消費者にとっても当方にとってもメリットはございません。)
先日、海外の方から、「マニュアルが一切添付されてなかった。」と憤慨のお言葉と、望遠鏡への接続方法が分からない!^^;というご指摘をいただきました。 どうやら、(善意で)90φバレルの内径に82mmフィルターネジを最近追加したことで混乱されていたようでした。
改めてご説明しますと、EMS-UM,ULは、2インチ差し込み。EMS-UXLは90Φ差し込みで、いずれも差し込み方式でございます。
ずっと昔のことになりますが、フィルターリングの方を望遠鏡に接続して1年以上使用しておられた方があり、「2インチアイピースが半分くらいしか挿入できないが、何とかならないか?」というお問い合わせで、上記が判明しました。^^;