Reform of the EMS-ULS completed !

Above photo shows de default setting of the viewing angle of 90-deg.
For some reasons, you should do further fine adjustment to attain the perfect image inclinations.
 これが対空角度調整の初期設定です。こうして出荷しているのに、像の傾きが生じることがあるのはなぜか? ということですが、EMSの構成ユニットの光路の偏向角度が完璧に60.000…度であって、ハウジングの角度も完璧に60.000…度であれば、直角面定規で正確で、かつ写真の2面でEMSの端面が密着している限り、調整の追い込みは不要です。
 しかし、現実はそう単純ではなく、ハウジングの塗膜のミクロの誤差等、また、ユーザーさんの初期セッティングの癖、はたまたユーザーさん自身が回転斜位をお持ちの場合等が複雑にからみ合うため、直角面定規だけの初期セッティングで完璧な視野の傾斜(傾斜ゼロ)が実現するとは限らないのです。
 文章にすると、難しく響くので、言葉が独り歩きするのが怖いですが、この面定規で定義される仰角設定で、左右の像の相対的な回転位置は、自由自在に調整できるのです。調整による光軸への悪影響も皆無です。
 像回転の調整が極めて簡単なことは、当サイトで繰り返しご説明しておりますが、理解できる方が非常に少ないことも痛感しています。
 そこで、今日は下の図を作成してみました。これなら直感的に理解できるのでは?


 像回転の調整は、アイピースを撤去して屋内で行うのが正解。
BINOの見口を、アイピースを外して、屋内の水平な線(棚や壁と天井の境界線)を見るか、対物フードの前に直角に曲げた紙を置いて、口径の上半分を隠し、その紙の縁の直線を見ても良い。

 誤解されると困るので、さらにご説明しますと、EMSが(調整に於いて)気難しいのとは全く逆で、この特徴こそ、特筆すべき、EMSの最大の強みであり、醍醐味なのです。
 海外の言語でこれを説明するのは困難なので、この原理をマスターされた海外のユーザーさんには、ぜひ母国語でご自身のサイトやSNSで発信していただきたいと思っています。

Reform of the EMS-ULS SET/ extension of the “D”

手持ち部品の都合上、ヘリコイドの下端と上端に12mmの延長管を配置します(合計24mmの延長)しますので、ハウジングと延長管の接続は、元のメス接続からオス接続に変更します。
(メス接続は、low-profile化の苦肉の策で、出来たら避けたい方法でした。特にULSの場合、65Φバレルのツバとヘリコイドが干渉するため、ヘリコイドの該当部を少し削っていました。ハウジング内径端部の塗装補修が必要で、乾燥まで時間を置かないといけません。)

こういうことです。
いつもこうするとは限りません。延長する長さによって最適な方法を選びます。

Spacer rings for EMS-UXL

スペーサーリングなしの接続で、D=178mmのときに、大体、60mm<IPD<78mm(D=170なら60mm<IPD<70)になります。
 D=190mm前後のご要望が多いので、厚み8mmのリングをまとめて10個作っておきました。(ヘリコイドのストロークは過剰に確保してある(16mm)ため、延長管の長さは厳密ではありません。)

15cmF5 OTA arrived / 15cmF5鏡筒入荷

 この鏡筒に限らないのですが、最近、半年以上待たされることがざらで、今回は(受注を)見越して1組確保しておくことにしました。

EMS-UL for the single use completed / 単体、在庫分

在庫分を組み立て、確保しておくのは、十年ぶりでしょうか?
この1台、即納可能です。
(もっとも、EMSは半製品(パーツ)をほぼ常に確保しており、単体なら数日以上お待たせすることは滅多にありませんが。)

Filter sloted 2″ sleeves completed / フィルタースロット付きスリーブ、継続します。

3組(6個)限定製作ということで重い腰を上げましたが、予想外にご要望が多く(写真は全てご注文分)、継続することに致しました。

税別@¥15,000(BINOには2個必要)です。
BORGのフィルターケースは別売です。(@¥5,000税込みで斡旋しています。)
*フィルター全厚 T<8mm でないとスロットをくぐりません。
 T≧8mmの場合は、フィルター枠を旋盤で削るか、枠を薄い物に入れ替える必要があります。

(パイプの横腹にスリット穴が開いた物、という安直なご理解からだと、高いとお感じになるかも分かりません。挿入部は内径にも深い溝が切ってあり、フィルターケースがうまく収まるように工夫されています。市販パーツを組み合わせて自作されても、さらにコストがかかるはずです。)