15cmF8-BINO

松本式SCHWARZ150対空正立双眼望遠鏡 愛称「のっぽ君」 をメガネのマツモトさんで、受領してから1ヶ月が経ちました。 まだ、その実力の片鱗をほんの少し垣間見せてくれた状態です が、ここでファーストインプレッションを報告させていただきます。

のっぽ君は松本さんが発明考案された、天体を眼視観察するた めに特化された類い希な性能を持つ機器です。写真でご覧にな るのっぽ君は、ジュラルミンの鈍い輝きとSCHWARZ鏡筒のブラ ックのツートーンにより、やや冷たい印象を持たれるかもしれま せんが、実機をご覧になるとその印象は異なり、操作する人にや さしく語り掛け、いともたやすく深淵の天体世界に私達を誘ってく れます。

のっぽ君が使用者に対してやさしいのは、直視に対し像質劣化 が認められない90°対空と、完全な正立を実現している松本式 正立ミラーシステム
<EMS>を搭載した双眼であり、なおかつい ともたやすく操作できる機構部とが作り出す、ハーモニーを持って いるからです。

のっぽ君の最大の特徴は、左側鏡筒全体がスライドする眼幅調 整機構でしょう。一般に精密な鏡筒平行度が要求されるのではな いかと推定される双眼望遠鏡の、それも巨大と言っていい150mm F8鏡筒を、2個所のリニアブッシュでスライドさせて大丈夫なのだろ うかと、懸念されるむきもいらっしゃるかもしれません。 でも、実際に山間の星見ポイントまで運搬して、暗闇のなかでセット アップして、「眼幅調整」、「合焦」、「光軸調整」を行い観望態勢に 入るまでが、それはもうあっけないほど簡単なのです。

「眼幅調整」は、右手の親指1本でシュルシュルと左側鏡筒がスラ イドし、
自分の眼幅位置は右手親指が覚えているので、瞬時です。 小型双眼鏡の眼幅を調整するときの、両手でする折り曲げ動作と 比較して、のっぽ君は指1本・瞬時ですからその容易さが想像して いただけるでしょう。

「合焦」は、SCHWARZ鏡筒オリジナルのラック&ピニオン接眼部が その内径不足により撤去されたので、接眼レンズスリーブ部がスラ イドするやや特異な構造になっています。 スリーブが薄肉の2重筒になっており、三好機械のパイジョン連接 棒により接眼レンズが挿入された外筒側が任意の位置にスライド・ 固定されます。

ここは、2インチ接眼レンズ使用と最小眼幅60mmを成立させる構 造として、特に考えに考えられた部分だと思います。接眼レンズに PENTAX XL40を使用して、無限遠・矯正視力時に1番縮めた状態 から約10mm引き出した位置にきました。そしてフルストロークは 40.5mmありました。

そして「光軸調整」ですが、これほど入手前の予想と実際の操作が 違うとは思いませんでした。ここで言う光軸調整とは左右の視野円 がひとつの丸になり、左右の像を完全に一致させることです。
市販の双眼鏡の光軸調整方法は専用の測定器により、その精度 はとても人間の感覚による調整には及ばない精度を有するものと 紹介されることがありました。それが、自分に出来るのだろうかと 不安を抱かせましたが、杞憂だったんですね。
調整ネジは、右側第1ミラー(大きい方)ボックスの外側、右手を伸 ばした自然な位置に2個あり、視野の中で対象がX軸方向、Y軸方 向にそれぞれのネジにより調整できます。
明るい輝星を視野に導入し、すばやく2つにずれた星をひとつに合 わせます。それから、対象の星をみつめながら徐々に眼を接眼部 から離していくと、自分の眼の矯正能力により合わせられていた残 存ずれが現れてきますので、さらにこれを調整ネジによりひとつに 合わせると完了です。

そして、15cm屈折双眼望遠鏡の世界が始まります。それがいまま で何回も見た対象であっても、いつまで眺めていても飽きるというこ とがありません。

今回は観望にいたるまでの調整過程を書きましたが、また機会が ありましたら観望結果や、分解・運搬・組立についても報告できれば 幸いです。

Yuzo Yamamoto

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

製作者の操作マニュアルに優るコメントをいただきました。

のっぽ君、身長180cm超のYamamotoさんにそう名付けられ、
鼻高々ですね。

夏の天体を十分に満喫された後の観測報告が楽しみです。