First-Light-Report of the FUJINON15cm-EMS-BINO/ フジノンEMSビノ観望記(1)

 天候に恵まれたので短時間ではありますがファーストライトに行ってきました。
 ペルセウス座の二重星団の観望が一番好きなので、それだけじっくり観てきました。
 ファーストライトの主観的印象を3点報告します。  あくまでも改造前の直視観望時の記憶との比較になります。

①想像どおり微光星の数が直視の場合と比べ、はるかに多く見えている印象でした。正に長時間露光による写真のようです。 プリズム(つまり長いガラス中光路と4回反射)を排除して、銀ミラーの2回反射としたことで、これだけ見え味が異なるもなのかと思いました。

②EMSによる90度対空による観望は、当然直視と比べて観望姿勢が楽になりました。  椅子に座ってじっくり対象を見続けられるというこは、今まで見ていなかった部分にも視線が走り、見えなかったものが見えてくる、そんな印象です。情報量が遥かに多い観望となりました。このことだけでもEMS改造をして良かったとつくづく思いました。

③アイピース交換式となり、80度を越える見掛け視界は、まるで‘’別機種‘’で星空を見渡している印象です。 フジノン純正の直視観望の時に「倍率40倍固定だと優秀な対物レンズがもったいないなぁ」と感じていましたが、EMS改造により対物レンズの性能をフル活用している印象です。  以上、短時間の二重星団の一点観望記でした。 この機材で星空探索を再度始めようと思っています。

Comment by Matsumoto / 管理者のコメント;

 ご多忙の合間を縫っての頻度の高いリポートに感謝いたします。  実際の天体でのファーストライトリポート、好結果は予想していたものの、実際にこうしてご報告いただくと、感激ひとしおです。

 古い教科書では、「プリズム双眼鏡はプリズムで発生する諸収差(色収差、球面収差他)を対物、接眼レンズを含めたトータルでキャンセルするように設計されているため、プリズムを撤去、あるいはミラーと交換すると、光学性能が悪化する。」  と書かれていたはずで、専門家になるほど、今回のような改造には批判的であることを承知しています。

 しかし、現実はそう単純ではなく、机上の計算による予測が当たらないことも多いのです。  エレメントの収差を他のエレメントでキャンセルして行くのが光学設計の基本ではありますが、構成エレメントが複雑になるほど別のノイズが集積して、コントラストを低下させる一面もあります。

 何はともあれ、200mm近いガラス中の光路(大型ポロプリズム)を排除し、銀ミラーによる2回反射に置き換えたことで、総合的な性能が向上したことが立証されたわけです。

 

9 th DIY-BINO(50mm) by Mr.YN in Tokyo / 9台目の自作BINO-50mm(東京のYNさん)

「EMS-ULセット+IPDヘリコイド」とケンコー SW-0 鏡筒の対物レンズ部分で自作

 ケンコーSW-0 鏡筒は 公称口径50mm、公称焦点距離360mm アクロマートレンズです。対物 レンズ4面の内1面のみレンズコーティングされているようです。エントリー用の望遠鏡で す。口径50mmの対物レンズで双眼望遠鏡を作成する多くの場合は鏡筒をそのまま並べても 眼幅内に収まるので、90度正立プリズムを用いて双眼望遠鏡を作成するのがコンパクトで 軽量になり、多く採用されていると思いますが、今回、EMSを用いた方式に興味があり作 成してみました。
 重量はバランスウエイト付きで4.1kgとなりました。HF2経緯台での使用としました。 焦点調節は半固定で接眼鏡の抜き差しで調節する方式としました。合焦ピークで合焦して いることを再確認したい時にはIDPヘリコイドを僅かに回してみて合焦ピーク確認します。 多少面倒ですがこれでもなんとか運用できるので、小型化やシンプル、安価に作成したい 時には良いと思います。
経緯台や「EMS-ULセット+IPDヘリコイド」は使い回しです。
 アクロマートですが、低倍率では2インチのマスヤマ32mm接眼鏡使用で11.25倍(瞳径4. 4mm)で気持ち良く見える感じです。直視のプリズム双眼鏡とは違った、上空の見やすい 姿勢や見え味が感じられます。 31.7mmサイズの18mm接眼鏡使用時は20倍(瞳径2.5mm)になります。6mm接眼鏡使用時の60 倍程度までが実用と思われます。 接眼鏡の抜き差しクランプでピントを調節するので、スリーブがストレートな接眼鏡でな いと少し扱いづらくなります。
 以下、詳細について追加説明します。
(1) 鏡筒間隔D=160mmとしました。焦点は半固定としてバックフォーカス166mmとしていま す。
(2) パーツとして木材も使用しました。金属使用に比べ軽量になりました。左側の耳軸は 31mm径の黄銅丸棒を用いましたが、右側の耳軸は30mm径の市販の木の丸棒を用いました。 木の丸棒は実際は30mm径より少し太かったようで、クランプできます。しかし、摩擦が大 きいようでハーフクランプは難しいようです。ハーフクランプしたい時は左側の耳軸クラ ンプで行います。
(3) 前後調節のバランスウエイトは約520gで、対物レンズ側が軽いので、前側に取り付け ています。前側に取り付けたので後ろ側に取り付けた場合に比べ手が届きづらくバランス 調節操作性が少し面倒です。
(4) 上下方向軸はマスヤマ32mm接眼鏡使用では鏡筒中心より上に23mm、18mm接眼鏡使用で は鏡筒中心より上に8mmでした。本体重量が軽くなったので、接眼鏡による重量バランス への影響が大きいです。耳軸取付位置は接眼鏡の重たいほうに合わせて23mmとしました。 18mm接眼鏡使用には天頂方向に向けた時にバランスが崩れますが、ハーフクランプにして 摩擦を大きくして運用できる範囲となっています。ただし、ハーフクランプになるのでス ムーズさは少し悪くなります。
(5) 双眼望遠鏡が小型になったのでHF2経緯台で経緯台のアームを90度にしたままでも、 天頂方向に向けられる寸法に収まって取り扱いしやすいです。

Comment by Matsumoto /管理者のコメント;
YNさん、いつもご投稿ありがとうございます。

Follow-up report(3) of the FUJINON-EMS-BINO /続報-3

 確認したいこともあり、画像のとおり近くの空き地でフジノン15cm EMS-BINOを組み立ててみました。

 組立時間は3分かかりませんでした。本体、架台、三脚はそれぞれ少し重量がありますが、時間的には気楽に観望態勢に入ることができることを確認しました。

組み立てたと同時にバランスが取れている状態にしてあるので即観望できます。

 ハンドルで振り回す感覚は快適そのもので、高射砲で狙っているような物騒な感じもあります(笑)

 エレベーター付カーボン三脚CYG54Gの操作も双眼鏡と架台等で約30kgですが、エレベーターハンドルも少し重くはなりますが片手で回転可能でした。(エレベーター耐荷重75kg仕様)
このエレベーター操作で視軸をピタリと合わせることができそうです。

以上、機材組立と操作の感想でした。

 今後、天候とシーイングの抜群な日を待って星空のファーストライトをするつもりです。
直視の場合と比較した観望記をまたお知らせいたします。

Comment by Matsumoto / 管理者のコメント;

 いつもタイムリーなりポートをありがとうございます。
  いよいよ、次は天体でのファーストライトですね。楽しみにしています。

Eye-Focuser on FUJINON15cm-EMS-BINO / アイフォーカサー、FIJINON-EMS-BINOでもベストマッチ!





BINO用アイフォカサーをフジノン15cmEMS-BINOに装着した使用感をお知らせします。

(合焦アイピースについて)

まず、所有しているアイピースの合焦を確認してみました。
常用しているマスヤマ32mm、ナグラータイプ4の22mm、17mm、12mmの4組ですが、ナグラータイプ4の22mmだけあと僅かですが合焦しませんでした。あとの3組は余裕で合焦しました。ナグラータイプ4の22mmだけのためにスリーブカットしてバンドクランプを諦めるのは避けたいと思いました。
というのは、アメリカンサイズのペンタックスXW20mmの使用で合焦し、非常にシャープな映像を見せてくれるので満足しています。
ナグラータイプ4の22mmを使いたいときは通常付属のEMSスリーブで同焦点リングをかませて観望することにしたいと思います。

その他、所有アイピースで合焦したものは下記です。

・モーフィア17.5、12.5
・ペンタックスXL28、40
・ニコンNAV-SW10

(使用感について)

まず最初に感じたことは軽量で頑丈な造りに感心しました。
軽量アイピース用とありましたが、ナグラータイプ4シリーズの重量級アイピースも難なく使用できました。
外付け直進ヘリコイドフォーカサーのガタは皆無です。

そして一番強く感じたことですが、アイピースを覗きながらピントを合わせる作業が目のすぐそばのヘリコイド回転でできるということです。
今までの双眼望遠鏡では鏡筒の合焦を手を伸ばして合わせていましたが、目の近くで行えるということは微調整感覚が一段と増した感覚がするのです。まるで減速装置を使っている感覚と申しましょうか。快適そのものです。

この度、この操作感覚をEMS改造に伴って触れることができたことを幸せに思います。

Follow-up report(1) of the FUJINON-EMS-BINO /続報-1

景色観望記です。

 いつもテスト観望している3km先の電波塔をスマフォでコリメート撮影(片方の接眼)してみました。 アイピースはナグラータイプ4 22mm、倍率34倍  手持ちスマフォでこのくらい写るのですから、実際の双眼視の印象は想像してもらえるのではないでしょうか。

フジノンEMSビノ恐るべし!
 フジノン直視の昼間の景色観望ではコントラストやシャープ感は確かにあったのですが、少し眠い感じがありました。  今回のEMS接眼部の換装により、その眠さがなくなり、正に覚醒した映像に変わったと感じています。 松本さんの執念を感じたEMS改造、恐るべし!

Comment by Matsumoto / 管理者のコメント;
 さっそくのVIVIDな続報、ありがとうございました。
 手持ちコリメート写真、ありがとうございました。像の素性の良さが伝わりますね。双眼視の効果が1枚の写真では伝えられないのが悔しいですね。
 それでも客観的なデータとして価値ある写真をありがとうございました。  早く夜、晴れますように。^^(夜の部に期待。^^;)


	

First “USER’S REPORT” of the FUJINON15cmED-EMS-BINO in confirmation of receipt / 着荷後の第一報を頂きました。

本日、無事に依頼者の方の元に届きました。
さっそくに地上風景ファーストライトのご感想をいただき、特別にお許しいただいて、そのまま掲載させていただくことにしました。

***********************************

無事に組み立てが完了しました。
ひとまず感動3話です。
【感動①】
添付画像のとおりファインダーを装着し、送られてきたままのハンドル兼ウエイトを取り付けたらどの仰角でもフリーストップ状態で大変気持ちが良い操作性で大満足です。よく計算されているなぁと感動!
【感動②】
あの部屋のインテリアと化していた直視のフジノンが90度対空に大変貌を遂げていました!
この事だけで今後、稼働率は格段に上がることでしょう。
首の痛くなる観望から解放され、じっくりと90度対空観望ができる喜びは一言では表せません。
手放すことなく、この機会を待ってて本当に良かったです。
この機材で天文熱の再開となりそうです!
【感動③】
明るい時刻から先ほどの夕暮れまで街の景色を観望していました。
よく見栄味について語られている話ですが、「昼間はコーワハイランダープロミナーが勝るが、夕暮れ時から見栄味が逆転し、大口径フジノンは凄まじい明るさと鋭像を見せてくる」
この改造機も同様なのですが、それにもましてEMS効果は絶大で、より一層明るさが増大し、色ずれも無くなったような感覚が実感できました。
高品質な2インチ広視界アイピースが自由に交換できる観望気分はもう最高です!
【感動④】
 この度のEMS取り付け改造ではバックフォーカスの制約の関係でEMSにフォーカシング機構が省かれました。最初はどのようにしてフォーカスさせるのだろうと不安でしたが、アイピースの抜き差しによる同焦点リングの活用案を聞いて「なるほど」と思いました。 考えてみれば無限遠対象の星空観望にフォーカシングが必要ないこと、目から鱗でした。
 アイピース毎の同焦点リングを製作いただいたおかげで、無用で無意味なフォーカス操作のない、正に即観望の態勢に入ることができるようになったのです。 天体望遠鏡におけるフォーカシング不用論、既成概念を疑って思考することの大切さを学びました。

 景色観望で感動しているのですから、星空観望はどんな驚愕シーンが待っているのかとワクワクしています。

星空観望記はまたお知らせします。

ひとまず景色のファーストライトの感想でした。

***********************************

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;
 タイムリーなご感想、製作者として、何よりの励みになります。
また、掲載をお許しいただきましたことに深く感謝申し上げます。
 続報も楽しみにしていますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
 私も感動が極まり、多く語れません。

Flip-Mirror Corrector by Matsumoto / フリップミラー・コレクター(メガネのマツモト)の応用:東京都:宮台真司様

以下に、最初にいただいたメールをご紹介します。
***********************************************************
2020年9/10
 品物が届きました。ありがとうございます。
早速2つとも組み付けました。対物方向を0度として60度 (接眼方向を0度として120度方向)に付けました。
 一見奇妙でも、普段は中天以上しか観測しないので、むしろ見易いです。ニュートン反射鏡的な態勢ですが、中天以上を仰ぐと真下を除く感じになり、ニュートンよりも見易いです。
 必要光路長をフリップミラーの直進方向と直角方向を同一に調整しました。10キロ以上離れた羽田空港の発着を見ましたが、素晴らしい見え味です。
これにバックフォーカス加算分0㎜の笠井ELS双眼装置を取り付ける予定です。子供たちに素晴らしい観望体験を与えられそうです。
***********************************************************
続けて、9/11にいただいたメール;

 おはようございます。けさは笠井ELS正立双眼装置を、フリップミラーに付けた裏像補正ユニットの後ろに付けました。
フリップミラーの裏像を、補正ユニットが逆像に戻し、それをELS双眼が正像に倒立します。なので、補正ユニットを、対物方向を0度として180度の方向に付けられました(写真参照)
このやり方で、フリップミラーを使っているのに、双眼で正立観望できます(バロー無し広視野で)。子供たちのために、実は、これで星雲・星団を、見せてあげたかったのです。
望遠鏡の片方で撮影しながら、もう片方で子供たちに自然な仕方で見せることができます。子供たちが喜ぶ顔が想像できますが、松本さんに加工していただいた御蔭で、心から感謝いたしております。
ボーグ90FLの直進・直角方向の同時合焦は簡単でしたが、55FLは工夫が必要でした。ヘリコイドを、フリップミラーの後ろの直進方向にも裏像補正装置方向にも付けました(詳細参照)

(詳細)55FLの裏像補正装置の接眼部は、ヘリコイドTをかませるために工夫しました
接眼部の2パーツの最後端を外すと、36.4メスになります。そこに、36.4オス42オスアダプタ(国際光器) →ヘリコイドT、の順でかませます。
ヘリコイドT(42メス42オス)の後ろは、通常の42メス31.4スリーブ接眼部でOK。なお42は全てT2です。
少し面倒でしたが、これでカメラ方向と双眼装置方向が狂いなく同時合焦しました。なお90FLは55FL(250mm焦点)と違って焦点距離に余裕があるので延長リング等で簡単でした。
なお両方ともカメラの前に周辺像補正のためレデューサ0.85をかませてあります。そのためカメラの前が変にごちゃごちゃして見えると思います。

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;
 宮台さん、さっそくの詳細なりポートをありがとうございました。
実にユニークな応用で感心いたしました。同焦点化も達成され、お見事です。
 また、実名でのご投稿、感謝いたします。
 続報がありましたら、またよろしくお願いいたします。

SKYMAX180-BINO by Mr.M in France

The binoscope had a first light this night and it was really amazing. Your arrow system is so good and very useful as the mak mirrors tend to shift a bit on focusing.
M. in France

Comment by Matsumoto/ 管理者のコメント;

You did a fine job, M!
The mounting is very simple and cool !

18cmのマクストフ、シンプルにまとめられました。^^

Light-weight Mount for KOWA- Highlander-Prominar Binocular /ハイランダー用軽量架台

 只今架台が届きました。有難うございました。寸法・重量・高い質感、私の理想としていたバランスの架台です。純正架台と合わせての運搬で腰を痛めてしまったSlik Professional 4Nに取り付けてみたところ誂えたようにピッタリで、足枷を外されたような気分です。ここまで体感重量が変わるとは驚きでした。
これで夜間の観測も本当に手軽にできます。重ねて御礼申し上げます。
                    東京都 N

Comment by Matsumoto / 管理者のコメント;

 例のごとく商売気がなく、積極的に宣伝していませんでしたが、軽量架台のことを忘れずにアクセスくださってありがとうございました。このように、この架台の主旨をよくご理解してくださる方に喜んでいただくのが、私にとっても最大の喜びです。
ハイランダー用軽量架台— ¥57,000(税別)
  (純正マウント付属のマウントホルダーが必要です。)
マウントホルダーをお持ちでない方のために、簡易ホルダーも準備しています。
簡易マウントホルダー —¥12,000(税別)
(*KOWAさんが純正マウントホルダー単体の販売に応じないため、当方で対応しています。沽券に関わるのかも知れませんが、軽量な架台の切実なニーズに耳を傾けて欲しいものです。)

Making a Binoscope without making !! / FC100-BINO by A-BEGINNER(handle name) BINO初級者(ハンドルネーム)が”作らずに作った”FC100-BINO

松本さん、こんにちは。
BINO初級者です。
Facebook いつも楽しく拝見しています。

● ありがとうございます。

 私も、Facebookで投稿はしているので、何となくは当方の状況などご承知の部分も多少はお有りかと思いますが、改めまして、近況と申しますか、過去松本さんがコメントされた事柄について、勉強になったりあるいは共感し、実践したことについてご報告します。

● 全文、拝読し、興奮冷めやりません。素晴らしいです

それは、松本さんが理想とする「作らずに作るBINO」の実践と、「プレート平置 きからの脱却」です。

● 良いですねえ。

 目標は、切削(加工屋さんへの依頼)、穴あけ、切断などの加工は一切行わず、 Netやホームセンターで購入したパーツを、ただ組上げるだけで完成させること。 話は脱線しますが、“「BINOの光軸調整が難しい」という誤った憶測が流布して いるのは非常に残念なことです。”と、松本さんが嘆かれているように、私も以前は光軸調整は難しい。そう思っていました。NetでEMS-BINOを調べても、正直、私のような無知な初心者には非常に難しく、 手が届かない高尚なイメージしか湧きませんでした。天文知識、光学知識、機械 工学知識などを持ち合わせないと、おいそれと手を出せるような代物ではないと。

● もう初級者の域は卒業していらっしゃいますが、今までの経験上、初心者を 標榜する謙虚な方の方が成長が早い傾向があります。^^

しかし、実際に使ってみると、それは全くの誤解だったことに気づきました。

● 体験者の貴重なお言葉です。 製作者が反復言及しても、なかなか読者に届 きませんし、くどくなると、嫌われます。ユーザーさんの中から、そうしたご指摘があるのを待っていました。

ですので、その誤解を解くための一つの情報として(もちろん、私の情報一つ で、全ての誤解が解けるなどとは思ってはいませんが)、私流の、「誰にでも出 来る、作らずに作るBINO」を参考までに紹介させて頂けたらと思います。
 私流の「作らずに作るBINO」のために準備したものは下記です。

私のBINOは、VIXEN HF経緯台に乗せる仕様となっております。
 BINO用パーツとして選んだのは、真鍮製耳軸を除き、それ以外は全てネット ショップで買えるものです。
 将来的には、スカイエクスプローラーAZ EQ6GT-Jの様なGOTO架台に搭載することもできるよう、剛性が高い(そうな)、MOREBLUE社のバンドとプレートを選びました。
 MOREBLUEのプレートはM6のキャップボルトの頭が座グリの中にかくせるので、とてもすっきりした見た目に仕上げる事ができるのも、選定理由でした。
 鏡筒バンドとアクセサリープレートは、とてもしっかりとした造りに加え加工精 度(平面度、直角度)も高いので、鏡筒を並べた際の水平方向の平行出し調整は不要で、まさに狙い通りの結果でした。

● 鏡筒バンド、見事ですね。 それに比べて、既存の望遠鏡メーカーさんの付属バンド、おしなべて粗末ですね。もっとも、付属の標準的なバンドも使用できないほどではありませんが。

また、プレートにはM5,M6が多数あり、ハンドルの固定などに重宝します。

● 自前加工をしない前提ですと、穴は多いほど良い、ということでしょうか。
  私のように自分で加工する人間としては、無駄な穴は開けないで欲しいと思 うことが多くなります。本命の位置に新規に穴を開ける際に、元の穴が障害にな ることが多いからです。

ただ、プレート同士の締結はネジ×ネジなので、通常のボルトではできません。
 そこで用意したのが「脱落防止ネジ」です。これもネットで容易に入手できます。
 これは、先端部のみネジ山があり首元はネジ山が削除され細くなっています。こ れにより、ネジ×ネジ締結を可能にすると同時に、鏡筒の上下方向のずれの調整 代を確保しました。

● 妙案を引き出されましたね。私なら一方の穴をバカ穴にするところですが。 (加工時間数秒)^^;

やったことは、それだけです。
あとはHF経緯台に乗せ、上下方向のずれをプレートを動かし調整したらBINOの完 成です。

DSC_0610
DSC_0611

本当に、簡単に出来てしまいました。
(FC-100(Classic)とこのホルダーの組み合わせで、D寸法は156mmです)
 欠点(問題点)を挙げればきりがありませんが、小難しい事はさて置き、市販の パーツを組み合わせるだけでBINOを組み立てる目標が達成できました。

● 写真を拝見しましたが、美しいですね。 機能的に無駄がないということです。

 完成したBINOは、松本さんが手掛けるBINOの美しさには遠く及びませんがBINO歴 半年の私としては、良く出来た方だと、自画自賛しています。

● いえいえ、私が作るBINOに優るとも劣りません。

EMS-BINO未経験の方の中には、鏡筒の平行出しが難しいと言う印象をお持ちの方 も多いかと思いますが、素材を正しく選べば、市販品をただ組上げただけのホル ダーでも、調整は僅かなもの。


 ● そこなんですよね。 これは、パーツの精度が低かった大昔のやり方を、 ファインダー脚などでごく最近まで踏襲して来たための誤解があったと思いま す。 馬鹿に余裕のあるリングに長い3方ネジで調整、リング内径よりはるかに 細いファインダーがくぐる、一昔前の方向調整の考え方です。一体(角度で)何 度振れば気が済むのでしょう?^^;
 昨今のちゃんと出来た鏡筒であれば、鏡筒パイプの外見で平行が保たれれば、 光軸はほぼ許容内に納まることが分かっています。

あとは、EMSで最終調整が容易に行えます。

● そうですね。 事前の平行調整努力を最大限やった後で、初めてEMSのXYノブ に触るようにしていただくとありがたいです。その順序を逆に誤解する方がおられるので困ります。

これも、EMSの光軸調整機構と目幅調整ヘリコイドがあればこその話なのです が、こんな素晴らしい正立ミラーシステムなのだから、何らかの情報配信で、少 しでもEMSは難しいものと言う誤解が解ける手助けになれば、と。

● ありがとうございます。 ネットの情報は玉石混交、有用な情報もあります が、無責任でいい加減な情報の方が多いですからね。
 発信者が体験に基づいて発信しているか、憶測と悪意だけで発信しているかを 見極める姿勢が読者に求められますね。
 体験者の声、本当にありがたいものです。

 頼まれてもいないEMS普及に使命感を持っている訳ではないのですが、もし、 EMS-BINOを作ろうか?作れるだろうか?と悩んでいる方が居たら、その背中を押 してあげられればいいなと、そんなことを思いレポートをまとめてみました。

● 最強の援護射撃をいただいた思いです。ありがとうございました。

上級者の方々から見れば、初級者が何を言っているんだ!?的な内容かも知れませ んが、初�級者なら初心者の気持ちも理解できると言う事で、ご理解頂ければ幸 いです。
 今は、遠征用の軽量BINOホルダーを、今回同様に市販のパーツで組み立てる計画 をしています。出来上がったら、また報告します。

● いろんな優れたパーツが入手しやすい、良い時代になりました。
  続報、非常に楽しみです。

Facebookの投稿、いつも楽しみにしています。
(平日に見られるのは、17時以降ですが(^^; )
ハンドルネーム:BINO初級者 より

● 渾身のリポート、ありがとうございました。

● 蛇足になるかも分かりませんが、マツモトから少し説明を付け加えさせていただきます。当作例の特筆すべき点は、市販パーツのみを使用されて、鏡筒の初期平行調整を極限までシンプルにこなされていることです。
 まず、伝統的な方法であれば、前後の鏡筒バンドを台座プレートに平置きして水平方向の平行調整をするところを、鏡筒バンド同士が対面するように台座プレート(2枚)を介して密着させることで、その調整を完全に省いています。
 また、左右鏡筒の上下方向(相対的な2本の鏡筒のねじれ)の調整も、プレート同士の密着面内で微妙にスライドさせる方法を採用されています。繰り返しますと、水平調整なしで、上下(ねじれ)調整だけ、つまり1次元の調整だけで完結されているということです。
 これを従来的な方法でやったらどうなるかを、下図でご説明します。

● 上図のように、雨樋(縦樋)受けのような金具2個をファインダーの前後に配置するのが、古いタイプのファインダー脚でした。ニュートン反射の斜鏡金具の伝統的な調整方法も、これとはネジの使い方が違うものの、非合理な点は共通しています。
 上図から容易に想像できるように、仮にこの平面上だけを考えても、保持物をX軸の方向に動かすためには3本のネジを同時に締めたり、緩めたりしないといけません。動かしたい方向に対して、常に3次元の調整が必要であり、しかも前後のホルダーの順列から、下手をすると9次元の調整になり、非常に効率が悪いことが分かります。

● 実際、海外の方のBINOの自作例で、これに近いホルダーを採用していたのをネット上で見たことがあります。必要調整量の見積もりを誤ると、とてつもない回り道をしてしまいます。
 少々くどくなりましたが、今回いただいたリポートの意義をご理解いただけると幸いです。