

たかが2mm? されど2mm! 無駄な”D”は光路長には√2倍で効きます。
たとえば、接眼部アダプターで同じ量を短縮するよりも√2倍の効果があるということです。

アリガタの溝加工(深さ2mm)により、D(鏡筒間隔)を4mm短縮することに成功しました。

Innovation of Astronomical Telescope
正立ミラーシステム(EMS)を開発した松本龍郎のサイト。 たった2回の反射で天体望遠鏡の像を正立像にします。
Tatsuro Matsumoto; Inventor of the EMS, Erecting Mirror System. EMS offers non reversed upright image with no additional undesirable abberations.
日英併記としましたのは、海外向けの他、国内の方にも、より多い情報量を効率良くお届けしたい(共有したい)からです。
両者は必ずしも同一内容ではございません。英語の方がよりストレートに表現できる場合もありますし、両言語で内容を補完し合っていることもございます。
FACEBOOKでは、よりリアルタイムな情報とユーザー様からのフィードバックが見れますので、そちらもぜひご参照ください。
Please check my FACEBOOK, too.
You can see the older posts at the Internet Archives,too.
このまま組み立てるとすると、D(鏡筒中心間隔)=69+95(鏡筒径)=164mmで、目幅レンジ=60~82mmになります。 ぎりぎり放置できないでもないですが、69mmを65mm以下に加工して、バックフォーカスを最大限確保したいと思います。
BINOでは、天頂時に内側の合焦ノブがピラーや脚と干渉することが多く、普通、内側のノブは撤去するか、もしくは、鏡筒ごと少し回転させて合焦点ノブ軸を傾斜させるか、真横、もしくは天位置に移動させることで(干渉を)回避させます。
本来のアクセサリープレートが(依頼者の方がお送りいただいた状態のまま)セットされていますが、これは撤去すべきと考えています。中軸架台は、”空間に浮かぶ2本の鏡筒”という極限までシンプルなスタイルが売りですので、このプレートがあるとそれが台無しになります。
必要なアクセサリー類のセット方法は、私がこれから考えます。
No cutting and no customize is needed on the OTA.
But the bands and the dovetails should be trimmed a bit to decrease the “D” from 164mm to 160mm or less.
写真の繰り出し量=58mm(無限遠、EMS-UMB(光路長測定のためにセット))
D=160mmの設定でのEMS-UL(ヘリコイド仕様)の光路長=169mm
写真のEMS-UMBの光路長=136mm
—————–
差=33mm
以上より、バックフォーカスの余裕=58 -33 =25mm
ということで、鏡筒側はアダプターを含めて改造不要と判明。
強いて問題はと言えば、お持ち込みの鏡筒バンドとアリガタがややDを無駄に広くしている(そのままだと、D=164となる)ので、バンドとアリガタの接合部を2mmほど勘合加工してD=160mmもしくは、それ以下にする予定。(いつもながら、昨今のパーツは肉抜きが徹底していて、これは追加工する者にとっては迷惑な話。)