


Innovation of Astronomical Telescope
正立ミラーシステム(EMS)を開発した松本龍郎のサイト。 たった2回の反射で天体望遠鏡の像を正立像にします。
Tatsuro Matsumoto; Inventor of the EMS, Erecting Mirror System. EMS offers non reversed upright image with no additional undesirable abberations.
日英併記としましたのは、海外向けの他、国内の方にも、より多い情報量を効率良くお届けしたい(共有したい)からです。
両者は必ずしも同一内容ではございません。英語の方がよりストレートに表現できる場合もありますし、両言語で内容を補完し合っていることもございます。
FACEBOOKでは、よりリアルタイムな情報とユーザー様からのフィードバックが見れますので、そちらもぜひご参照ください。
Please check my FACEBOOK, too.
You can see the older posts at the Internet Archives,too.
微動ストロークが20mmあるので、粗摺動は鏡筒長の初期設定用とお考えいただければ良いかと思います。
ロッドクランプを天から60度(2時の方向)にし、ファインダー台座位置を30度(1時の方向)にして、互いの干渉を回避しています。(左用は、それぞれ10時と11時の方向)
このクランプ機構の画期的なところは、クランピングの力がドローチューブには全く及ばない構造になっているところです。
クランプはロッドの伸縮を固定するのみで、他の作用は与えません。(つまり、クランプによるイメージシフトは全く生じません。)
フォーカサーの要である、ドローチューブの伸縮軸はフランジのみが受け持っています。
フランジは手前は要所に貼ったテフロンテープ(これによって目盛りシールのクリアランスも確保)による摺動、向こう側は、ポリアセタール球のボールローラーによって軸が規定されます。
ロッド機構は、ドローチューブの摺動制限(ロッドの伸縮と抜け止め)と、ドローチューブの回転を阻止します。 従って、それぞれが役割を分担して、光軸に影響が出ないようにしているわけです。