

南東縁に鋭い2本の牙のようなプロ三ネンスが印象的だったけど、撮影は失敗。ピンぼけになってしまった。もたもたしている内に消えてしまった。

北縁にも大きなプロミネンスが見えていただけど、こちらも再現できていない。
眼視(特に双眼視)だと見事だった。あの透明感、どうしたら伝わるのだろう?
Innovation of Astronomical Telescope
正立ミラーシステム(EMS)を開発した松本龍郎のサイト。 たった2回の反射で天体望遠鏡の像を正立像にします。
Tatsuro Matsumoto; Inventor of the EMS, Erecting Mirror System. EMS offers non reversed upright image with no additional undesirable abberations.
日英併記としましたのは、海外向けの他、国内の方にも、より多い情報量を効率良くお届けしたい(共有したい)からです。
両者は必ずしも同一内容ではございません。英語の方がよりストレートに表現できる場合もありますし、両言語で内容を補完し合っていることもございます。
FACEBOOKでは、よりリアルタイムな情報とユーザー様からのフィードバックが見れますので、そちらもぜひご参照ください。
Please check my FACEBOOK, too.
You can see the older posts at the Internet Archives,too.
エンコーダ(特に接続5ピン)について、いろいろとご指摘をいただいておりますが、まずその形状からご説明します。中軸架台は、BINO用に用いて、最小限の垂直軸シフト(水平軸に対して)で天頂まで使用できることを優先しています。天頂時に、左右鏡筒の谷間に水平回転ユニットがすっぽりと納まる想定です。水平回転部、及び延長ピラーの外径を80mmに抑えている理由です。
エンコーダは端子を含めて、その範囲内に収まっている必要があり、さらに回転防止の処置が楽に行える点も考慮して選択しました。当エンコーダの前方後円墳型の形状は、それにうってつけでした。
エンコーダ端子の5ピンがデリケートだということは認識しておりますが、写真の状態で、水平回転ドラムの円筒面より突出しておりません。ただ、ケーブル側端子を差し込む際に注意が必要で、必ず照明下で着脱していただくようご指示しております。ユーザー様単位で、端子部分を改造している例も散見していますが、固定的な端子アダプターを付加しますと、今度はその部分が突出しますので、外見上の美観は元より、そこが何かに衝突する危険も生じます。
ということで、現状では、このままご使用いただくか、一次ケーブル(添付するケーブルは2つの部分に分かれている。)を常設してテープ止め等していただき、モジュラージャックで本ケーブルを着脱していただけば良いと思います。