The Sun of this morning(10/04,8:35AM) by MK105-BINO

今朝は薄曇りで、処理前の段階でほとんど彩層面の模様が見えず、撮影した全コマ(80コマくらい)を廃棄しかけましたが、気を取り直して、GとBのチャンネルにかすかに潜んでいたHαの情報をなんとか引き出してみました。

Another processing of the shot of 9/28 of the Sun /9/28と同じ元画像を再編集してみた。

 好天に恵まれないので、9/28朝と同じ元画像(1コマのみ、ノースタック)を編集してみた。
Hα機材もシンプル(COMBO-QUARKシングルスタック)だし、撮影環境も貧弱だけど、Hα線は、どこかに記録されていて、ただ、邪魔な波長のノイズに隠れているだけだろう、という根拠のない確信を持っていました。何とかここまで描出できたけど、自分でもどうやったのか?反復練習して、いつでも再現できるようにしないと・・・・。

The first Sun by CANON-EOS-60Da/ 9/28,8:49AM, MK105-BINO

Hαを通常品よりも3倍通すという、天体仕様のEOS-60Daで撮ってみた。
薄曇りの悪条件。効果は微妙だが、何か違って来た気はする。RGBチャンネルは、相変わらずRはほとんど真っ白で、彩層面の情報はほとんどGとBチャンネルにあった。ただ、Rチャンネルも明るさを落とすと、かすかながらダークフィラメントが確認できたので、Kiss X8iよりもHαを通しているのかな?
 完璧に晴れた時に再度挑戦してみよう。

光球面はGチャンネルだけ取り出して加工し、はめ込んでみた。どうやらこの方法が良さそう。

ところで、レデューサーの移動の効果は、ほぼ予想通り! ↑

Reducer adjustment (Canon EOS Kiss X8i)

COMBO-QUARKの介入でMK105の合成焦点距離が伸びてしまい、直焦点だと22.3X14.9mmのセンサーから太陽ディスクが溢れるため、(結果)0.5Xのレデューサーをセットしたことは、ここで発表した通りです。ただ、そうすると、今度は太陽像が小さくなり過ぎて、センサーサイズがもったいない。
 そこで、レデューサーレンズを3mmほどセンサー側に移動することにした。↑

あいにく曇りのため、近くの鉄塔で試し撮り。約0.55倍になった。たった0.05倍の違いと言うなかれ^^;。一割の差は大きい。身長170㎝の人が187㎝になるのと同じ!

太陽像は、このくらい大きくなるはず。(外枠がセンサーサイズ 22.3X14.9mm)
晴れるのが待ち遠しい。