
南東向きの当店前で撮影するのは、この時刻がタイムリミット。しかも雲の切れ目を狙った際どい挑戦。薄雲が常に流れる悪条件でした。
Innovation of Astronomical Telescope
正立ミラーシステム(EMS)を開発した松本龍郎のサイト。 たった2回の反射で天体望遠鏡の像を正立像にします。
Tatsuro Matsumoto; Inventor of the EMS, Erecting Mirror System. EMS offers non reversed upright image with no additional undesirable abberations.
日英併記としましたのは、海外向けの他、国内の方にも、より多い情報量を効率良くお届けしたい(共有したい)からです。
両者は必ずしも同一内容ではございません。英語の方がよりストレートに表現できる場合もありますし、両言語で内容を補完し合っていることもございます。
FACEBOOKでは、よりリアルタイムな情報とユーザー様からのフィードバックが見れますので、そちらもぜひご参照ください。
Please check my FACEBOOK, too.
You can see the older posts at the Internet Archives,too.
立派な仕様の全周の回転装置があることは承知しているが、当面不便しているのは、単純に一眼レフカメラの横位置と縦位置の変換。シンプル(かつ低コスト)な物を探していたら、あった!(Aliexpress)
カメラに取り付けてみたところ。実にうまく出来ている。0°~+90°回転し、任意の角度で固定できる。0°~ー90°はどうするか?などという贅沢は言わない。(それに拘る人は全周型の高価な回転装置を買えば良い。)
カメラの固定ネジをノブ付(1/4インチ)に交換。(脱落防止は旋盤加工が必要)
これで時計回りの回転(0°~ー90°)も可能。(ただし、カメラを180度反対にセットし直さないといけない。(そのためのノブ付ネジ))