
中軸架台は、ボトム形状が外径60Φのテーパボスになっていて、中央には3/8インチネジが切ってありますので、大型カメラ三脚への取付にアダプターは不要です。
ただし、暗がりで三脚セッティングに、中軸架台本体をくるくる回しながらねじ込むのは能率が悪く、時に危険でもあるとのご指摘があったので、こんなアダプターをご用意しましたら、大好評です。
10個準備しましたが、現在の残り在庫7個です。(@税別1万円、完売次第、中止。)
Innovation of Astronomical Telescope
正立ミラーシステム(EMS)を開発した松本龍郎のサイト。 たった2回の反射で天体望遠鏡の像を正立像にします。
Tatsuro Matsumoto; Inventor of the EMS, Erecting Mirror System. EMS offers non reversed upright image with no additional undesirable abberations.
日英併記としましたのは、海外向けの他、国内の方にも、より多い情報量を効率良くお届けしたい(共有したい)からです。
両者は必ずしも同一内容ではございません。英語の方がよりストレートに表現できる場合もありますし、両言語で内容を補完し合っていることもございます。
FACEBOOKでは、よりリアルタイムな情報とユーザー様からのフィードバックが見れますので、そちらもぜひご参照ください。
Please check my FACEBOOK, too.
You can see the older posts at the Internet Archives,too.
通常のM10ネジだと、ピッチが1.5mmで、送り(1回転で進む距離)も1.5mm。これは、フォーカシングには少し遅すぎてピントの山がつかめません。二条ネジにすることで、送り(リード)を2倍にすることが出来ます。(写真は二条ネジダイス)
なぜ、金属ネジではなく、ポリアセタール(ジュラコン)か?ということですが、いくつかの利点があるからです。
1.ステンレスシャフトとの滑性が非常に良い。(摩擦が少ない)
結果として、グリスも省ける。
2. 1とも関連しますが、金属同士よりも摩耗が少ない。
3.加工性が良い。工具への負担が非常に小さく。加工の能率が良い。
・・・ということで、良いことづくめなのです。^^
使い方は写真の通り。↑
粗動クランプと微動のからくり、写真をよくご覧いただくとご理解いただけるかと思います。
バックフォーカスの追加確保、F5の大口径に対応する内径、必要項目を一挙に解決する方法です。
それとも、鏡筒3本分の余分な投資をして、3.5インチクラスのフォーカサーを2本買い、光路長確保のために鏡筒を切断加工しますか?
Rod-shaft holder base is set.
試作当初は、よりシンプルなチャックタイプの同軸クランプを採用しましたが、固定力が足りなかった(微動時にスリップする)ため、この方式に変更しました。
直接クランプするのはロッドですが、結果的にドローチューブの粗動伸縮を阻止します。クランプの力がドローチューブの軸に影響しない構造になっています。
”ドイツ式赤道儀にブランドの屈折鏡筒、そして接眼部には裏像の天頂プリズム”という、望遠鏡のステレオタイプが、ほとんどのマニアの脳裏に焼き付いていますね。
そして、フォーカサーは重厚なラックピニオン。3.5インチクラスの重厚なフォーカサーは軽く15㎝アクロ屈折1本の価格を超える。剛の論理だけで口うるさいマニアに媚びて行った結果が、皆重厚なモンスターになっている。(重厚なフォーカサー、重い屈折鏡筒。)
こうして、独創的なフォーカサーを受け入れてくれるBINO依頼者には感謝しかない。
EMS-BINO自体が、剛の論理から卒業し、柔の手段に目を開いたことで実現したものです。