
昨日の関東からの訪問者に合わせて、ネタが要るので、急遽、半ばまで仕上げたものです。
残り少ないので、売り惜しみモードに入っています。^^;
最もツボにはまったケースに利用していただきたいと思います。
Innovation of Astronomical Telescope
正立ミラーシステム(EMS)を開発した松本龍郎のサイト。 たった2回の反射で天体望遠鏡の像を正立像にします。
Tatsuro Matsumoto; Inventor of the EMS, Erecting Mirror System. EMS offers non reversed upright image with no additional undesirable abberations.
日英併記としましたのは、海外向けの他、国内の方にも、より多い情報量を効率良くお届けしたい(共有したい)からです。
両者は必ずしも同一内容ではございません。英語の方がよりストレートに表現できる場合もありますし、両言語で内容を補完し合っていることもございます。
FACEBOOKでは、よりリアルタイムな情報とユーザー様からのフィードバックが見れますので、そちらもぜひご参照ください。
Please check my FACEBOOK, too.
You can see the older posts at the Internet Archives,too.
フォーカサーノブは普通右勝手(右利きを前提にマイクロフォーカサーノブを配置)が標準になっていますが、BINOにする際には、左右対称になるように配置しないと、BINO全体の美観を著しく損ないます。
ただ、全てのフォーカサーが、ノブ軸ユニットの左右勝手互換性に対応しているとは限りません。(昨今の高級フォーカサーはほとんど対応しているようですが。)
8㎝F15アクロ鏡筒(Kasai-Trading)の標準のフォーカサーは、その点は△で、一応変換は可能ですが、左勝手に合焦点ノブ軸を180度回転させて組み立てようとすると、ドローチューブクランプ用のローレットネジが、入りません。写真だと、一見、左右それぞれにローレットネジが見えますが、これは、クレイフォードの押圧調整用ネジで、実は、その前にも同型のローレットネジ(右鏡筒用フォーカサーの水色の矢印)があって、ドローチューブの固定用のネジを担っています。
ただ、眼視では、むしろドローチューブ固定ネジはほぼ百害あって一利なしで、構造を理解しないユーザーが誤用する恐れがあります。
If you wait my answer more than 24-hours, it is very likely that your server rejected my return mail.
In such a case, please send your message again by the Messenger of the Facebook!
私は、お問い合わせのメールには、出来るだけ早くご返信することを鉄則としておりました、1日以上お待たせすることは、まずあり得ません。1日以上、私の返信が見付からない場合は、サーバーが拒絶している可能性が高いので、FACEBOOKのMESSENGERでご送信くださいますよう。お願いいたします。
https://www.facebook.com/mazmotoemssilver
申し訳ないけど、同時に2台、3台(しかも特別仕様)を注文されると、どうしても後回しになるね。
マツモトに早く作らせるコツは、一回注文、1台(1件)ですよ。
当方に見学に見える方が最初に驚くのは、「工場はどこにあるのですか?」の質問に対して、私が、「工場はどこにもありませんし、外注は単純な接続部品のみなで、他は私一人がここ(メガネ店内)で作っています。」という私の回答です。
この仕事台は、実は、下にはメガネフレームがびっしり並んでいる、ショーケース、兼カウンターなんです。少なくとも、この仕事中は、本業がほぼ破綻しているのです。
父と一緒に仕事をしていましたが、この仕事が主になるにつれて、父は一線から退いて行ったので、こんなことが許されたんでしょうね。父が若かったら、店の真ん中にCNCフライスを置くなんて、決して許さなかったはず。
父が93歳で他界したのが2013年1月、母が同じ93歳で他界したのが、2019年の9月、それ以降は、誰に遠慮することなく、本業のメガネ店が工場と化して来ました。
もともと無謀に始めた仕事、せめて早く辞めるのが、先祖への供養です。(というか、本音はね、私をただの便利屋にしてしまった社会への復讐ね。^^;)
これは、EMS-UXLの付属品ではなく、望遠鏡側のアダプタ―製作ですので、間違えなく。
最近も某メーカーさんと少しもめました。^^;
メーカーさんはこれもEMS-UXLに付属するものと勘違いされたようで、しかし、相手部品(フォーカサーか、エンドアダプター)も送らずに、ただ、「アダプターも作ってください。」と言うのは、あまりに素人じゃないかえ!!^^;
加工を省力するために、部材は無垢の丸棒ではなく、ぎりぎりの厚肉パイプを発注するのが常ですが、それでも、あのアダプターX2を加工するのに、このくらいの旋盤の切り屑が生じます。
私がこの道で曲りなりにも成功したのは、自分で加工するから。 自分で加工するから、外注する時も、作業者が頭を捻らなくても良いように発注できる。
いつも言って来ましたが、天文マニアがボール盤を持たないのは、一般家庭に包丁がないのと同じですよ。