
単体EMS-UL(左眼用)のユーザーさんからの追加注文です。
右用EMSは、当サイトのBINO用EMSセットの価格から単体EMSのそれを差し引いた金額になります。
”高い!”と思われたら、通常の単体仕様のEMSの右眼シフトタイプをお求めいただき、XY機構を自作してください。(自作不可能と分かれば、価格差の意味をご理解いただけると思います。^^;)
Innovation of Astronomical Telescope
正立ミラーシステム(EMS)を開発した松本龍郎のサイト。 たった2回の反射で天体望遠鏡の像を正立像にします。
Tatsuro Matsumoto; Inventor of the EMS, Erecting Mirror System. EMS offers non reversed upright image with no additional undesirable abberations.
日英併記としましたのは、海外向けの他、国内の方にも、より多い情報量を効率良くお届けしたい(共有したい)からです。
両者は必ずしも同一内容ではございません。英語の方がよりストレートに表現できる場合もありますし、両言語で内容を補完し合っていることもございます。
FACEBOOKでは、よりリアルタイムな情報とユーザー様からのフィードバックが見れますので、そちらもぜひご参照ください。
Please check my FACEBOOK, too.
You can see the older posts at the Internet Archives,too.
長年のEMS-BINOユーザーの方が一早く手を挙げてくださいまして、今日、旅立ちます。
あれから、上下調整用のノブを追加しました。
この手のフィールドスコープBINOも、数年来、いろいろと試しまして、一つの方向性が掴めた気がしております。
当初は、最初から接眼部を大改造して、天体用の31.7サイズアイピースが使用できることを優先していましたが、現実問題で、
ここまで究極にコンパクトな双眼鏡をいろいろ作ってみて、ピント位置や光軸個性が異なる複数のアイピースを交換しながら使用するのは、本末転倒であることに気付きました。
前回も、20年来のEMS-BINOユーザーの方に納品しましたが、製作者の意図する使用目的と、ユーザーさんのそれに微妙な乖離があり、十分にご満足いただけた手応えが得られませんでした。
過去の苦い経験から、今回は*アイピースは交換しない。ということで、オリジナルのズームアイピースの範囲で楽しんでいただくことにしました。
EMS-BINOのような、使用中のXY調整機構はありませんが、調整は難しくないので、むしろ初心に帰って、再度調整のコツを再確認いただくのも良いと思います。(本当に理解できていたかの試金石^^;)
左の鏡筒は下からの1点ネジ(1/4インチ)固定なので、自由に左右に振れます。(スプリングワッシャーの範囲で、1/4インチネジはほんの少し緩めに締めておきます。)
右鏡筒は、ほぼ上下調整のみ受け持ちます。初期調整は、鏡筒を目一杯に右に振っておいてから、下のローレットネジの締め具合で上下方向を調整します。
この調整ネジは、BINO使用中にも気軽に使えて、便利かと思います。
あまり必要無いと思いますが、使い慣れるまでは、左右の光軸もご自分の快適位置に調整してください。スプリングワッシャーが微妙に効くくらいに、1/4インチネジを本締めよりも少しだけ緩めにしておけば、左右鏡筒を直接掴んで強く捻じれば、好きな位置に調整できます。筒先を閉じるか、開くかの二択なので、簡単です。 調整した結果、左右の筒先に多少の段差が付いても気にしないでください。
万一、初期の調整に迷ったら、一旦完全分解して構造を確認いただくのも良いでしょう。単純な構造なので、すぐに理解できるはずです。
いろんな製造元(というか代理店)から類似の(恐らく同一品)超小型フィールドスコープが販売されていましたが、8-24X50 と 9-27X56 の 2機種の内、どういう訳か、前者がずっと品薄のようで、定価の数倍で流通していたりして手が出ませんでした。後者は、口径56mmですが、鏡筒最大径(対物フード外径)=65mmあって、目幅が大きい人しか使えません。
久しぶりにネットを散策していたら、8-24X50が出ていたので、さっそくポチり。予想通り、最大外径=61mmΦで、これならほとんどの方の目幅に対応します。
今日、入荷したので、さっそく買い置きしていた、ネジ送り台にセットしてみました。
約2.5万円のフィールドスコープとしては十分の性能! これは遊べます。^^
iPhoneで撮った参考写真ですが、あまり意味はありませんね。実際の双眼視の迫力が再現できませんから。
前回ご説明したように、左右鏡筒のアリミゾは、上からではなく、下から前後2本ずつのM8のキャップボルトで固定することとしました。赤い矢印で示したバカ穴X4だけで十分なのですが、より初期調整が楽になるように、アジャストネジを追加しました。
左手前の2本のセットビス(イオネジ)は、余裕を見た10φ穴のアジャスト用で、右の水色の矢印の4本のネジ穴は、右鏡筒の上下微調整の押しネジ用です。右鏡筒の微調整は、シムを下に挟むことでも可能なので、この押しネジは必須ではありませんが、あれば便利かと思います。
左のアリミゾが左右に微妙に方向調整が可能で、右のアリミゾは、前方のみ、もしくは手前のみ少し押し上げることが出来るわけです。実際には、ほとんど調整する必要はないでしょう。
市販のアリミゾ金具(ロスマンディ規格)は概ねこんな感じで、中央に1/4インチのメネジが切ってある以外は、すべてバカ穴で、上から下の架台等にボルトで固定する前提になっている。 パーツメーカーさんには、BINO用の用途なんて全く眼中にないので、当然と言いたいのだろうけど、この方法での固定だと、アリミゾの向きを微妙に調整したい場合は、修正方向(と量)を明確に把握した上で、鏡筒を撤去し、調整後にまた鏡筒を再セットして結果を見て、完璧でなければ、それを繰り返さないといけず、極めて効率が悪い。
BINO用では、ベースプレートの下側からボルトで固定する方式でないと、初期調整が非常に面倒になる。アリミゾ側に新たなメネジを切れば良いだけのことなんだけど、これほど徹底して多数のバカ穴と肉抜きがされていると、実に迷惑なのだ。^^;
ただ、彼らの浅知恵をかいくぐるのは、私にとっては簡単なことだ。(請うご期待!)