New EMS-UL, prototype / 新型EMS-UL試作(光路長短縮)
Handle set / ハンドルを設置しました。(15cmF5-BINO)
APM140-BINO completed
FRAME-WORK of APM140-BINO
Band and Dovetail (APM140-BINO)
upgrading the 31.7mm size diagonal / 31.7天頂プリズムのアップグレード
I will show you the gimic of enlarging the entrance opening from 28mm to 30mm. Futile effort for getting only another 2mm of the opening?? Absolutely No! Just compare the before and after images shown in the last photo.
ある目的のために、31.7mm天頂プリズムのバレルを2インチ化する加工を施しました。 「31.7→50.8ADを取り付ければ同じことだ。」ですって??、とんでもありません。オリジナルの31.7バレルは内径が28㎜しかなく、さらにバレルの長さの先端がそれで制限されているのに対し、本来の31.7バレルを撤去して2インチバレル仕様にすると、ちゃんとプリズムの入射面辺りで30㎜の入射窓径が確保できるのです。 わずか2㎜の違いですが、面積の印象は、最後の写真で比較いただけば一目瞭然です。
上は内蔵するプリズムを分解したところですが、プリズム自体の幅は34㎜あります。ハウジングの穴径を拡大すれば、33㎜φくらいまでの入射窓径が可能ですが、今回は無難に元のネジ穴径である30㎜のままにしています。
単体で使用するのであれば、ここまでやる必要はありません。しかし、11/14の記事のようなことに挑戦する場合は、最初のプリズムの開口径を最大限確保する必要があるわけです。わずか2㎜ほどの拡大ですが、この改造により、F5の対物の軸上口径が確保できるようになりました。
(15cmF5-BINOの製作の手を休めてはいません。90φ末端スリーブの材料の入荷を待つ間に作業しています。)
Processing of the clamp lever (Center Mount) / クランプレバーの加工
EPS; Innovative Erecting Prism System / 画期的な正立プリズム
Amici prism with rhomboid prism on top is not new and used on the recently released APM100/120-90deg. binoculars, as you know.
My idea is quire different from it, despite that 4 relfections are used incluging one Amici.
The shorter the better is the distance between Amici and eye-piece, and the best position of AMICI is just under the eye-piece. The longer distance from eye-piece means the larger AMICI required. In the case of my Prism System, the AMICI locates just next to the eye-piece and gives the enough lateral shift in combination with the mating right angle prism as a unit. The point is that the second group of “2+3″(one right angle prism+Amici; 3 reflections in total) in the position above will not cause any image rotation by the motion of IPD change. In general, any odd number’s reflections system in U-return won’t cause any rotation of the image, just like the even nuber’s reflections system in the same direction won’t cause any image rotation either.
Studying other erecting system will lead to admit the speriority of the EMS in the end.
(2回反射で正立像が得られる)EMSは基本的な光路構造はもう変えようがありませんが、「仮に4回反射の条件で新規な方法がないものか?」ということについて、思考実験を 重ねたことがあり、ずっと以前(20年以上前)に到達していたアイデアをこの度試作して検証しました。
4回反射の内の2回は、EMSもしくはアミチが入るのですが、残りの2回をどう処理するかです。広く知られた方法は、アミチの上に菱形プリズムを配置して光路 長変化の無い、接眼部回転による目幅調整を実現したものです。しかし、この方法は、アミチプリズムが接眼レンズから相当遠くなり、光束が太くなる上にダハの悪影響が顕著になるため、倍幅の巨大なアミチを用意して、稜線を光路から避けて使用することが多いようです。