Frame material for TOA150-BINO(TOA150-BINO用のフレーム素材)

Four pieces of this ring will make an innovative frame for the TOA150-BINO.

このリング4個でTOA150-BINOのフレームの主要部を構成する目算です。1枚プレートから削り出す方法は、この規模になるとマシンのキャパの制約もあり、また組み付け作業を容易にするために、敢えてリングを加工後に組み合わせてメガネプレートを構成する方法を採ることにしました。

今回は、ドーム内に据付設置(LX80マウント)という条件なので、鏡筒やBINO本体を架台から頻繁に取り外すことは考慮せず、 より軽量で剛性が得られることを優先します。 (LX80マウントでも厳しい総搭載重量になりますが、 最初にご相談を受けた、NJP赤道儀に回転装置ごと搭載する計画よりは、はるかに現実的だと思います。)

Larger EMS housings for TOA150-BINO(TOA150-BINO用の大型EMSハウジング)

The larger housings for the TOA150-BINO in the processing. Every screw and hole has each role and there is nothing that has no meaning.I would like all of you to to understand the mechanism of EMS. I was rather shocked when one of the client told me “One of the three thum screws for adjusting the mirror is dropped off.”.

すでにお気付きのように、当サイトでは工程のノウハウの多くを包み隠さずに公開しています。その方が、ブラックボックスのままお使いになるよりも、よりEMS-BINOの真価を発揮していただけると思うからです。 写真は、着手中のTOA150-BINO用の大型EMSハウジングです。ネジの一つにも、穴の一つにも意味のない物はありません。 未来のユーザーの方は、製作段階より、BINOの内部メカの理解を進めておいていただきたいと思います。 (不幸な例としては、数年間EMS-BINOを使用された方から、「右のEMSの第一ハウジングの3つの^^;調整用ローレットネジの頭の一つが脱落しています。」という問い合わせにショックを受けたことがあります。 ご覧のように、調整ノブはもともとX,Yの二つしかありません。3個目の突起は、前記ノブに復元力を与えるスプリング機構です。「高価な機材を買ったのに、(印刷物の)マニュアル1枚も添付されていない。」とお叱りを受けたことがありますが、製作者としましては、当サイト全体がマニュアルだと考え、相応の時間的な犠牲を払ってサイトを更新しておりますので、その辺の認識を共有していただけますと幸です。)

LX80Mount and NEXUS, proved to be compatible!! / LX80マウントでNEXUS+SkySafari3(-Pro/Plus)が使えます!!

NEXUS has also proved to be compatible with the LX80 Mount!!(The cords of the serial cable of the older version of the NEXUS, one year ago shoul be swapped to act as a correct serial cable, though.)

Here is an instruction movie by my friend.

先日のSkyFi に引き続き、NEXUSもLX80マウントで使えることをT さんが検証してくださいました。ただ、私が購入した1年前のNEXUSに添付されていたケーブルは、コネクターの結線が間違っていたそうで、それを修正する必要はありました。(多分、あの頃のNEXUSに添付されていたシリアルケーブルは同じだと思います。 ただ、エンコーダ用(PushTo)だけで使っている方は全く関係ありません。)

(2月23日追記)上記動画を T さんが”YouTube” に投稿してくださいました。 お陰で再生しやすくなりました。 また、iPhone等のスマホやタブレットからも見られるようになりました。 T さんに合掌!!(2月24日追記:WIFI環境がない所だと再生しにくいので、さらに対策を考えていただいています。)

LX80Mount and SkyFi, proved to be compatible!! / LX80マウントでSkyFi+SkySafari3(-Pro/Plus)が使えます!!

Now, it is finally proved that LX80 Mount is perfectly compatible with the SkyFi and SkySafari!!! It is unbelievable that I am the first to clearly anounce the fact in all the Astronomy Manias in all over the world.

結果的には当然のことを確認しただけなのですが、世界広しと言うのに、どうしてこの私が最初に検証することになったのでしょう??^^; 架台メーカーも、世界中の代理店さんも、誰もはっきりした回答をくれませんでした。

メーカーさん等が”周辺機器も含めて自社の純正品を売りたい”という、営業戦略上の事情も分かりますが、情報の開示にあまりにも”消極的”を越えて意図的に閉鎖的だった(ミード本社は問い合わせメールにすら返信しなかった)ことは大いに批判に値すると思いました。 それに引き換え、献身的に協力してくださったデジタル技師のTさんとAさんには深く感謝し、またこのご両名には、天文を愛好する世界中の仲間より惜しみない喝采を送っていただきたいと思います。

ここに、私が初めて断言します。「LX80でSkyFiが動きます!!」  Tさんが以下の動画を準備してくださっていますので、ご参照ください。

また、引き続いてNEXUSも検証していただく予定で、これも間違いなく動くはずですので、ご期待ください。

Televue76-BINO completed! / Televue76-BINO 完成!

Televue76-BINO is completed. I could establish the new standard of the fundamental structure at last. The OTAs screwed into the spectacle frame will keep the perfect parallel forever.
 長い年月を要しましたが、ようやくEMS-BINOの理想的な基礎構造の一つが確立しました。 接眼部のスタビライザーは通常は不要と思いますが、今回は初期段階で計画した通りの仕様で 納品させていただくことになりました。 子供に接眼部を鷲掴みにされる等の不慮の事態には安心です。 今、外は雪が降り続いています(ターゲットが見えない)が、雪が止みましたら最終調整をして完成です。 遅くなりましたこと、深くお詫び申し上げます。

LX80 Mount arrived / LX80架台が入荷しました

The funeral of my father had prevented me from opening the package for several days.I could open and set up the mount today.

梱包のまま数日が経過してしまったLX80架台を今日、やっと開梱し、組み立ててみました。まだ、動かしていませんが、Webの情報では分からなかったクラッチ機構は嬉しい発見でした。 つまり、電源を入れなければ、フリー架台としても普通に使えるということです。 少なくとも地上風景はフリーモードで楽しめます。

TV76-BINO, quite successful !! / TV76-BINOほぼ完成!!

The newest version of Televue76-Bino is almost completed. My original aim is perfectly achieved. The colimation was perfect on the spot of assembly.

 新しいメガネプレート方式は大成功でした。 予想した通り、CNCフライスでヘリカル加工したネジ込み方式は、左右の鏡筒を実用上完璧に平行に保持しています。  最初に組み立てた状態で、鏡筒の調整は不要でした。 前もって作っておいた接眼部のスタビライザーはこのモデルでは不要と分かり、せっかく作った物は、サンプルとして残すことにしました。

 重心位置は、意図した通り、EWV32mmでプレートの位置とぴったり合致しました。 プレートの中央上端辺りの穴には15mmφのジュラルミンのシャフトが通り、それをベースにして運搬用のハンドルを付ける予定です。 (アリガタがプレートの両サイド(一方)と下部に取り付く仕様にするのは当然です。)

CAPRI 102ED-BINO on HF2-Mount / CAPRI 102ED-BINOをHF2経緯台に搭載してみました。

Nextar Mount is superb for the planetary use with the perfect tracking mode, but for the telestrial use,PushTo mount such as HF2 is the best.

惑星観測時等の自動追尾機能は Nexstar ならではですが、地上風景の観察には、やはりこの手動(PushTo)スタイルが一番です。 両方の手段を準備しておけば万全ですね。 (BINOの底部にアリガタ、CRADLEにアリミゾをセットしましたので前後のバランス調整は極めて簡単で、ウェイトシステムは不要です。)

CAPRI 102ED-BINO completed ! / CAPRI 102ED-BINO 完成

The difficult project is completed. Please note that 10cm-F7 binoscope is successfully loaded on the Nexstar SE Mount of the limited fork length for the zenith viewing. IPD adjustment is a bit hard but it is a trade-off for the simple structure.

CAPRI 102ED-BINOがようやく完成しました。 最近のCAPRI102ED鏡筒はバックフォーカスが長くなっている(BINOの素材としては歓迎すべき傾向)ことは承知していましたが、予想以上にフォーカスが余り、天頂時のフォークアームのクリアランスがさらに厳しくなりました。 どたんばで慌てましたが、急遽製作したカウンターウェイトシステムが功を奏しました。(ウェイトシステムは、鏡筒前後のバランス調整の他、BINO本体がフォークアームを時計回りにねじろうとするモーメントを多少キャンセルする効果も期待できます。(地上風景観察時及びHF経緯台に搭載時には、BINOを手前に引くことができるため、ウェイトシステムは不要です。))

多少心配していた、初めての”スタビライザーシャフト”は全く問題ないどころか、初期調整に極めて有効な機構だと分かり、今後も軽量化の手段として採用する予定です。

片持ちであることと、メガネプレートをバランス調整のために敢えて全体の重心から外したこと、また、10cm鏡筒の重量の予想以上のインパクトにより、目幅調整が渋くなりましたが、Nexstar架台に10cm-BINOを載せるためのTrade-Off、ということでご理解いただけましたら幸いです。

初作ですので、課題はいろいろと見付かるとは思いますが、本来ならNexstar マウントの搭載限度を越えるBINOを何とか搭載するための、一つの解をお示しできたのではないかと思っています。 BINO本体底部にもアリガタがセットできますので、HF経緯台やビデオ三脚等と、その日の使用目的に応じて架台の使い分けをしていただくのも良いかと思います。

Counter brass weight and the shaft / 真鍮製カウンターウェイト(CAPRI 102ED-BINO)

This counter weight(1kg), made of brass, will cancel the top heavy of the CAPRI 102ED-BINO.I wish the user will keep the brass weight polished forever by the good maintenance.

CAPRI 102ED-BINO用のカウンターウェイト(1kg)です。 真鍮は磨くことでその美しさを維持します。(←人間みたい?^^;) リフォームで数年後に里帰りするBINOの真鍮ウェイトですが、ピカピカなのは皆無でした。^^;(みな惨めにどす黒く酸化していました。) 製作者としては、ユーザーさんもこの輝きを常にキープしていただきたいと思っています。